情報更新

last update 06/03 01:52

ツイート検索

 

@ailsato
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@ailsato

ありさと@ailsato

  • 200フォロー
  • 599フォロワー
  • 58リスト
Stats Twitter歴
5,154日(2009/04/24より)
ツイート数
88,035(17.0件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2016年05月31日(火)33 tweetssource

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

5月31日

@ayatsujiyukito

綾辻行人@ayatsujiyukito

ウィキペディアの「小野不由美」のページに「エピソード」としてこんな記述があるのを最近、知らされた。「留年と休学を繰り返し、7年かけて大学を卒業」「7年目の時に綾辻行人と結婚を許す条件として両親から卒業を義務付けられ」云々とあるが、これは完全なデタラメです。→(続く)

Retweeted by ありさと

retweeted at 13:17:42

5月31日

@ayatsujiyukito

綾辻行人@ayatsujiyukito

(続き)→ 小野不由美は、留年も休学もせずに4年で大学を卒業しています。綾辻との結婚に際しても、親から別に何を義務付けられもしていない。――と、私がこう証言するのだからこれが事実なのですよ。→(続く)

Retweeted by ありさと

retweeted at 13:17:47

5月31日

@ailsato

ありさと@ailsato

まだ無理はできないけど、PCの前に戻ってきたぞ。これで長文が打てるぞ。タブレットは長文入力できなくてストレス溜まる。
Kindle Fire で使えるような外付けキーボードってあるのかな。あるなら買おうかな。

posted at 15:22:20

5月31日

@ailsato

ありさと@ailsato

昨日から話題のこれについては、「ああー、年表欲しい、年表! ネットにミステリ系の年表はないのか!」と強く思う。:
ゆとり世代ど真ん中の私達が探る新本格以降のミステリ二次創作変遷について - Togetterまとめ
togetter.com/li/980263

posted at 15:25:15

5月31日

@ailsato

ありさと@ailsato

昨日はちょっと背中の毛が逆立ったけど、「生まれる前のことは分からないから情報ください」といっているまとめ主さんに対しては、むしろ好感を持ちました。
そうだよね、物心付く前のことは分かんないよね。私もよくご指摘いただいたりしてます。ありがたいと思ってます。

posted at 15:34:13

5月31日

@ailsato

ありさと@ailsato

ただ、あのまとめに対してなんか言っている人も、年表を参照しているわけじゃなく記憶で物をいっている人が多くて、結構いい加減だと思うわ。

posted at 15:36:53

5月31日

@ailsato

ありさと@ailsato

あー、年表欲しい、年表。一度トライしたけど、私はリストを作るのは得意でも年表は性に合わないことが判明した。

posted at 15:41:58

5月31日

@ailsato

ありさと@ailsato

ティーンズハートだと、林葉直子『とんでもポリスを恋泥棒』が1987年9月。花井愛子『一週間のオリーブ』が1987年4月なので、初期からミステリー風味の作品ありですね。
秋野ひとみ『夕暮れ時につかまえて』が1988年6月。風見潤『清里幽霊事件』が1988年7月。

posted at 16:04:52

5月31日

@ailsato

ありさと@ailsato

コバルト文庫やティーンズハートのミステリー風味作品のファンと、その後の新本格ミステリファンがつながっているのかどうかは知りません。ティーンズハートがターゲットにしていた世代の読者の一部がなだれ込んだ可能性はあるけど、

posted at 16:12:41

5月31日

@ailsato

ありさと@ailsato

『コミックマーケット30’sファイル』の年表は二次創作の元ネタが出てきた時期が記載されているので、同人誌に反映されるのはその1年後ぐらい。
阿島俊『漫画同人誌エトセトラ’82-’98』では、1998年4月に「京極本のマイブームの中で」という回がある。

posted at 17:21:57

5月31日

@nmisaki

三崎尚人@nmisaki

呼ばれたので…。サークル参加申込書のジャンルのFC小説の補足説明に、「探偵小説・ミステリー・ハードボイルド」が入ったのが、C50(96年夏)、無くなったのがC62(02年夏)でした。ということで、タルトさんのグラフとほぼいっしょですね。

Retweeted by ありさと

retweeted at 18:07:46

5月31日

@nmisaki

三崎尚人@nmisaki

ちなみに、6月末発売予定の『あの頃のBLを語ろう』(桜雲社刊)所収の拙作「ボーイズラブの勃興と同人誌」でも、<JUNE系小説作品のパロディ>と一節を割いておりますので、ご興味のある方は是非(と、露骨な宣伝w)。

Retweeted by ありさと

retweeted at 18:08:00

5月31日

@ailsato

ありさと@ailsato

@hinataMH ああそうか、私のSLの設定では影が出ないので、妙に新鮮だったんですね。MMDでも影は出ますが、こんな風に自然な影は特別なエフェクトを組みあわせないと出ないのです。あと空や水の表現もSLのほうが上だと思います。

posted at 19:24:55

5月31日

@minakawayuka

ゆかにゃん@いろいろないしょのおしごとちゅう@minakawayuka

思い出した! 80年代半ばに赤川次郎があったんだ。確か、85年あたりで祥伝社に持ち込みしたときに、赤川次郎が女子中高生に売れてて、読者の共感を得ている云々て編集さんがいってた。業界的にライトなミステリーがティーン向けとして売れるっていうのはあの段階であったんだ(>_<)

Retweeted by ありさと

retweeted at 20:14:34

5月31日

@ailsato

ありさと@ailsato

「多分これだ」というのは、山浦弘靖『殺人切符は[ハート]色』、田中雅美『謎いっぱいのアリス』がコバルト文庫に登場する背景にあったものです。
赤川次郎の『探偵物語』のフォーマットが、その後の少女小説系ミステリーの原型じゃないのかという話。

posted at 22:50:44

2016年05月30日(月)29 tweetssource

5月30日

@ailsato

ありさと@ailsato

「湖畔にて」のオスカーは、トーマのオスカーだけど、「訪問者」のオスカーは、少し世界線の違うオスカーで、あのオスカーが育ってもトーマのオスカーにはならない気がする。

posted at 10:57:09

5月30日

@minakawayuka

ゆかにゃん@いろいろないしょのおしごとちゅう@minakawayuka

ティーンズハートは文芸系と漫画系の編集部のふたつでやってたから、文芸系のほうで林葉さんとか風見さんたちがミステリをやってたんだよね。当時の文芸側には新本格の立役者だった文芸第3編集局の宇山さんがいたから、そのあたりも関係してるのかも。わたしは漫画系だったからよく知らないのだけれど

Retweeted by ありさと

retweeted at 17:17:39

5月30日

@minakawayuka

ゆかにゃん@いろいろないしょのおしごとちゅう@minakawayuka

ちなみに、秋野さんと『つかまえて』をはじめた編集さんは、もともと「奇想天外」にいて、その後、綺譚社時代に栗本薫の担当だったといかいってたから、そのあたりもあって、ミステリとSFには造詣があったみたい。そのあたりと文芸側から出てる作品の売れ行きを見て、「ミステリ」を奨めたのかも。

Retweeted by ありさと

retweeted at 17:17:45

5月30日

@KGN_works

KGN@KGN_works

「まあ諦めろ」といいつつ肩をポンと叩いていい相手は男だけ、なんですよ。
女性にそれやると嫌がられます。

頭なんかなおさらです。

Retweeted by ありさと

retweeted at 17:21:58

5月30日

@ailsato

ありさと@ailsato

RT言及。女性同士でも、よっぽど親しくない限り、相手の身体には触れません。女の子達がお風呂や更衣室でさわりっこするアニメやマンガの描写がありますが、あれはフィクションです。普通はまずやりません。描いているのは、男性。もしくは男性向けを意識してる人。

posted at 17:31:28

5月30日

@ailsato

ありさと@ailsato

あー、まだ風邪はよくなりません。大丈夫かと思って食べ物を買いに出たら、ぶり返した。こういうしつこいのは何年ぶりか。体力落ちてんのに不摂生するからだ。

posted at 17:39:05

5月30日

@ailsato

ありさと@ailsato

寝たり起きたり。咳が出るので、大根の蜂蜜漬けのお湯割を飲んだり。いつもより攻撃的になっているかもしれません。

posted at 17:41:35

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

5月30日

@ailsato

ありさと@ailsato

RT言及。私の観測してたミステリ系女オタク界隈の常識とずいぶん違う気がするのだが、「情報求む」って言ってるからそのうち詳しい人が解説するであろう。
(背中の毛がちょっと逆立ったけど、ミステリ系は守備範囲外だから安心してください。シャアアとかやらないよw)

posted at 17:57:57

5月30日

@KGN_works

KGN@KGN_works

『親しくなりたい相手に触る』はこと女性に関してはNO。厳禁です。

単純に「そういうもんだ」と思って行動しましょう。
「なんで!オレは悪意なんかない!親しくなりたいだけなんだ!!」といくら言い張ったって、相手は野生生物と同じルールで接すべき相手です。

Retweeted by ありさと

retweeted at 18:29:10

5月30日

@ailsato

ありさと@ailsato

第6話ですけど、安井さんあのマンガ家さんに許して欲しかったんですよね。でも許してもらえなかったし、マンガ家さんは言ってはいけない一言を言ってしまった。傷ついた安井さんは以来ずっと、キックミーゲームをやってるんだな。信頼関係を築かなければ、二度とあの辛さを味わうこともない。

posted at 18:45:24

5月30日

@ailsato

ありさと@ailsato

いつか立ち直った東江さんが、安井さんの過去話を聞いて、マンガ家編集者のどろんどろんのJUNE
系BLを描いてくれるのを希望w 安受けでお願いします。

posted at 18:49:32

5月30日

@iromoku

いろもく@iromoku

「オタクコンテンツ」ってなんだっけ、というのもあるのでアニメ限定の話だと、この動画によれば沖縄より宮崎の方がずっと少ないという話もあるよね……

都道府県対抗 日本各地を舞台にしたアニメ 2016年版 (23:06) nico.ms/sm27885981

Retweeted by ありさと

retweeted at 23:58:15

このページの先頭へ

×