ニコ生タイムシフトで朝Pの実物を拝見。文章から受けるイメージ通りの人でした。→VOCALOID文化~二次創作による広がり~@ニコニコ超会議 #chokaigi #vocaloidhttp://live.nicovideo.jp/watch/lv90316623
posted at 01:21:23
Stats | Twitter歴 5,160日(2009/04/24より) |
ツイート数 88,157(17.0件/日) |
表示するツイート :
ニコ生タイムシフトで朝Pの実物を拝見。文章から受けるイメージ通りの人でした。→VOCALOID文化~二次創作による広がり~@ニコニコ超会議 #chokaigi #vocaloidhttp://live.nicovideo.jp/watch/lv90316623
posted at 01:21:23
PCで見るニコニコ生放送Zeroは、えらく画質いいなー。ipadアプリでリアルタイムで見たときは画質よくなかったけど。
posted at 01:25:17
ニコニコ言論コロシアム[DAY1]のクール・ジャパン作戦会議も面白かった。枝野さんよりSPの人の動きが興味深かったなりw → http://t.co/QSinOOa8
posted at 01:30:04
ニコニコ学会βのタイムシフトも見たいけど、遅くなったので後にする。いつまで、閲覧できるんだろう。
posted at 01:41:06
@CafeNewfie コルムは最初の2冊ぐらいで挫折しちゃいました。エルリックは全部読みましたが、ファンのひとたちがのけぞったという一番新しい巻が一番面白かった記憶があります。
posted at 01:43:41
田んぼを貸してしまったので、今年の田植え作業はないのですが、混んでる時には外出しないのがモットーなので、GWでもいつもと変わらず。あ、ちょっと掃除しました。サッシとか。
posted at 11:18:12
家人は納屋の隣に作業場を作るとかで、ひたすら日曜大工。いろいろ理由つけてるけど、どうみても「ぼくのひみつきち」が欲しくてやってるようにしか思えない件。
posted at 11:22:17
赤松 健 ⋈(参議院議員・全国比例)@KenAkamatsu
15時から! 『どうする?ニッポン二次創作文化と著作権とTPP』 http://t.co/4mciYNP2 もしTPPが導入されると、二次創作同人・コスプレ・ミク等は一体どうなるのか、個別に解説します。【出演】希有馬(同人誌)、綾川ゆんまお(コスプレ)、丹治吉順(ミク)、赤松など
Retweeted by ありさと
retweeted at 14:18:02
待機。朝Pの体調が心配であるよ。無理できるのは若いうちだけ~。『どうする?ニッポン二次創作文化と著作権とTPP』MIAU Presents ネットの羅針盤 http://t.co/u3Viypph #lv90559399 #nicolive
posted at 14:22:52
朝P講演会w 旧IDの頃に著作権とベートベンのツイートとかしてたけど、こういう風につながるのか。【ニコ生視聴中】『どうする?ニッポン二次創作文化と著作権とTPP』MIAU Presents ネットの羅針盤 #miaujp http://t.co/9yqCahyB
posted at 16:42:10
藤本由香里さんも喋ってる。アメコミは会社が著作権もってるとか。
【ニコ生視聴中】『どうする?ニッポン二次創作文化と著作権とTPP』MIAU Presents ネットの羅針盤 #miaujp http://t.co/9yqCahyB
posted at 17:07:50
PCとipadでタイムラグあるな。コメントも別サーバーっぽい。
posted at 17:12:16
@CafeNewfie 「薔薇の復讐」ってタイトルでした。エルリックの新しい版では3巻目に入ってるみたいです。
posted at 21:19:35
@miyaco_aoki みやさんのツイートで見に行くことに決めました! 5/2のレディースデーで予約チケットとりました!
posted at 21:23:32
ありさとの嫁モジュールはマジシャンですね。つまり嫁曲はミラクルペイントですね。 #divaac_mj http://t.co/1o6zTFKp ミラコー大好き。なかなかクリアできなかったけど。
posted at 22:55:39
出来たものから放出。
ハヤカワ文庫JA 作家別刊行チャート 1973-1995 http://t.co/taVdtodw
1990年あたりから、国内SFがYAに食い込もうとしてしぼんで行く様子が……。1994年なんて10冊しか出てなくて、半分が栗本薫。
posted at 15:11:48
『SF本の雑誌』を見ると『本の雑誌 1993年5月号』が「特集 頑張れ、SF!」で、『1997年3月号』が「特集 この10年のSFはみんなクズだ!」ですね。
posted at 15:16:21
SFもファンタジーも元気のなかった1992~1999年頃に何が元気があったかというと、ミステリーとミステリ……のはず。『このミス』が1988年創刊。
posted at 15:20:09
1995年といえば、阪神淡路大震災(1/17)と地下鉄サリン(3/20)とエヴァの放映開始(10/4)ですが、以降の動きは置いておいて、私はハヤカワ文庫SFのリストチェック作業に戻る。
posted at 15:46:19
過去の有名本を振り返るのに、やっぱり『このミス』って便利だよね。 宝島社「このミステリーがすごい!」ベスト10一覧リスト http://t.co/R1tHFR8Y
posted at 15:50:36
【ふくしまの話を聞こう】
勉強会に沢山のご参加を賜り有難うございました。Ust配信は http://t.co/FcM5Yx2G こちらでご覧に出来ることが出来ます。 #ふくしまの話を聞こう #勉強会 #エートス応援
Retweeted by ありさと
retweeted at 15:59:27
リアルタイムで聞きそこねたので、録画したのを見るよん。→ふくしまの話を聞こう(4月28日) - lestes_tv http://t.co/zr55GqRL
posted at 16:00:10
.@leaf_parsleyさんの「ふくしまの話を聞こう 勉強会 2012年4月28日」がきてる!わたしもチェックせずにはいられなくなってきたよ! http://t.co/WTa5vZPE
Retweeted by ありさと
retweeted at 16:17:41
2時間以上あるけど、これはお勧めです。福島県に住んでいる人たちの講演。
ふくしまの話を聞こう(4月28日) - lestes_tv http://t.co/zr55GqRL
posted at 18:20:33
前半の講演者の順一さんの活動は去年の11月から知ってましたが、https://t.co/Zdpa4O69
安東さんのやってる「エートス」というのがよく分からなかったので、ようやく理解。
posted at 18:36:31
そういえばトクマ・ノベルズ・ミオというレーベルもあった。橋本治『ハイスクール八犬伝』とか。橋本治は最先端すぎて時代が追いつく頃には忘れられているw ライトノベル系作家であとがきかなにかで橋本治作品に触れている人がいたような……上遠野浩平だっけ?
posted at 01:02:26
そういや忘れてましたが、『ダンガンロンパ』積んだままだ。
posted at 01:04:37
@ailsato 昔、ドラマガの愛読書を挙げるコーナーで『桃尻娘』を挙げていました>上遠野浩平 霧間誠一のモデルだって言う人も結構いますね
Retweeted by ありさと
retweeted at 09:15:49
@megyumi 情報ありがとうございます。やっぱり橋本治よんでるんですね、上遠野浩平。
posted at 09:17:14
見てる。第2回ニコニコ学会βシンポジウム[DAY1]@ニコニコ超会議 http://t.co/6Wx7BHOl #lv89954863 #nicolive
posted at 13:11:21
渡辺英樹さんのサイトで、ハヤカワ文庫SF、FT、創元推理文庫の書影データまでみっちり入ったDBを発見。こんなのあったのかー。
http://t.co/aAyRpPCK
posted at 23:04:58
ぐぐる先生は私の日記とかのいい加減なデータは拾うくせに、ちゃんとしたDBは拾ってくれないので困る。(データベースのトップページはそうそう更新かからないから、ページランクが低いんだよね) うちのFTのページからリンク流そう。
posted at 23:09:44
@wa_sabi 凄いでしょう。書影があるのが素晴らしいです。
posted at 23:21:28
@wa_sabi そうなんですよねー、サイトって消えるから……。
posted at 23:26:52
ハヤカワ文庫JAのリストをチェックしているのは、岬兄悟と火浦功の作品チェックのためだったんだけど、ふと平井和正の狼男シリーズと超革命的中学生集団はハヤカワ文庫SFだったことに気づき、あわてているなう。いや、変だなーとは思ってたんですよ。自分は文庫で読んだんだから。
posted at 23:34:54
初期のハヤカワ文庫SFってコナンとかペルシダーとかゾンが-とかC.L.ムーアとか砂の惑星とか、サイエンスっていうよりヒロイックファンタジー寄りですわな。
posted at 23:40:27
もっとガチガチのSFっぽいのは、どこに載ってたんだっけ? アシモフとかクラークとかハインラインとか。全集? 銀背? 創元?
posted at 23:49:26
@CafeNewfie 早川ですけど、エルリックが訳されたのって、かなり後なんですよ。1980年代。
posted at 23:51:27
とりあえず出来た分を放出。ラノベ系ゲーム系で追加すべき雑誌があったら、情報プリーズ。
→ SF/ライトノベル系雑誌 創廃刊チャート http://t.co/OJY6DT8n
posted at 00:30:57
『メフィスト』をどういう扱いにするか悩み中。というか雑誌データがみつからん。Wikipediaその他によれば1996年創刊ということになっているが、メフィスト賞の第2回座談会は1995年12月。これ、どこに掲載されたんだ?
posted at 00:35:33
@ailsato 「小説現代臨時増刊号メフィスト」が1994年から出てるようですよ。
http://t.co/zxlwKnEP
Retweeted by ありさと
retweeted at 01:05:25
@Matsu23 おおー、ありがとうございます。あるところには、ちゃんとデータあるんですね。
posted at 01:05:50
.@kirikamiさんの「裁判所前で弁護士が掲げている「無罪」や「勝訴」は「びろーん」という名前だった」に注目中〜。どんな人がみてるんだろ? http://t.co/vRh1MwIg
Retweeted by ありさと
retweeted at 10:45:26
弁護士さんたちがアレのことを大真面目に「びろーん」って呼んでるのが、なんか笑える。(アレ=判決が出た時に掲げる「勝訴」とか書いてある巻物)
posted at 10:49:21
D&D版ロードス島リプレイってニコ動に上がってるのね。『コンプティーク』は国会図書館にも大宅壮一雑誌図書館にもないんだそうな。
D&D誌上ライブ ロードス島戦記 ‐ ニコニコ動画(原宿)公開マイリスト: http://t.co/gcWTwAGN
posted at 12:01:59
国会図書館にもない雑誌というのは結構あって、『小説Wings』も初期のものはないみたい。ホラーマンガ研究の貴重な資料である米沢嘉博「戦後怪奇マンガ史」が掲載されている大陸書房の『ホラーハウス』も国会図書館にも米沢嘉博図書館にもなくて、個人所有の資料に頼らざるを得なかったりする。
posted at 12:07:46
私の作った樹村みのりファン同人誌『みのりすと』が定価の3倍くらいの1575円で売られているhttp://t.co/qswGXYrHこんな古本で買わなくともまだ新品在庫あり!新品の方が安いです!コミティアでも頒布!!
Retweeted by ありさと
retweeted at 12:08:17
評論研究系の同人誌/ミニコミ誌作ってる人は、国会図書館に納本して欲しいなりよ。
: 同人誌はAmazonよりも先に国会図書館に納本する義務があるよという話 - 雑念雑記はてな出張所 http://t.co/eJsoMzkZ
posted at 12:13:53
@ailsato 追加すべきかは不明ですが、ライトノベル系だとホビージャパン(HJ文庫)とソフトバンククリエイティブ(GA文庫)の雑誌がありますが現物ないのでwikiに書かれているぐらいの情報しか..GAは電子雑誌に移行してますね
Retweeted by ありさと
retweeted at 12:18:01
@naka_gawa 情報ありがとうございます。詳細を探してみますね。
posted at 12:18:23