ZIP!は割りとまともに取り上げてくれるので、中の人に隠れボカロ廃がいるんだろうと推測する。: 2012年2月29日の「ZIP!」で初音ミクが取り上げられるらしい件 http://t.co/GHyBS25J
posted at 11:16:45
Stats | Twitter歴 5,157日(2009/04/24より) |
ツイート数 88,115(17.0件/日) |
表示するツイート :
ZIP!は割りとまともに取り上げてくれるので、中の人に隠れボカロ廃がいるんだろうと推測する。: 2012年2月29日の「ZIP!」で初音ミクが取り上げられるらしい件 http://t.co/GHyBS25J
posted at 11:16:45
NHKのボカロ廃のディレクターはP名をもらえたんだろうか?
posted at 11:18:39
音声合成技術はまもなく故人の声を再現するサービスに使われるようになるだろうね。今でも簡単な日常会話なら違和感なく行えるだろうし、パートナーを失った人の寂しさを埋めるサービスになると思う。 #nhk_vocal
Retweeted by ありさと
retweeted at 11:20:51
録音した声から合成をして、あたかも「天国にいる人と電話で会話できる」なんてサービスは可能かも。需要はあると思うんだよ。子供が幼いのに余命宣告された人とか……。https://t.co/LnpBYyPM #nhk_vocal
posted at 11:27:25
番組作った人に届いてほしいから、ハッシュタグつけてツイートしなおし。
posted at 11:28:23
非公開
retweeted at xx:xx:xx
「とんでる学園シリーズ」のコレクターな人を発見。
興味深いやりとりが交わされていたので、Togetterらせてください。 >@zenon_Lmax90 さん https://t.co/4MPLd6zq
posted at 11:40:01
ティーンズハートから児童文学に行った人の調査中。あ・か・さ・わ行の作家では、倉橋燿子→講談社青い鳥文庫が有名だけど、神崎あおい・佐和みずえ・樹山まみ→ポプラ社とんでる学園シリーズ 弥生まゆ→てのり文庫
posted at 12:05:47
コバルト文庫からもいるはずなんだけど、まだそこまで手がまわらない。
posted at 12:05:57
.@kokada_jnet さんの「SF界のカリスマ評論家、水鏡子伝説」をお気に入りにしました。 http://t.co/14PIMdBu
posted at 12:07:58
@Stella_NF @kimpeace @SagamiNoriaki @zenon_Lmax90 @sinkontora0919
つぶやきを使わせていただきました。問題ありましたら対応しますのでご連絡ください。 http://t.co/A0gR2FbS
posted at 12:12:55
ティーンズハートとコバルト文庫のリストを作っていたら、児童文学系へ移っている人が何人かいて、ラノベ系児童文学のことも調べたくなったとツイートしたら、情報が集まってきたので、まとめました。:ラノベ系児童文学 - Togetter http://t.co/A0gR2FbS
posted at 12:14:28
@ailsato 私もピンクと緑と濃いピンクしかみたことないです ピンクは恋愛で、濃いピンクは大人の恋愛で、緑はミステリでしたね 他はSFぐらいしかおもいつきませんが(^_^;
Retweeted by ありさと
retweeted at 12:16:53
コバルト文庫のBL系で2011年以降も残ってるのが、奈波はるかと真船るのあの「男の子の女装物」(「男の娘」とはちょっと違うんじゃないかと思うので、このような表現に)だというのが興味深い。編集の意向なのか読者層のせいなのかは不明ですが。
posted at 15:20:05
.@mizunotori さんの「児童文庫の変遷、及び「ライトノベル化」という問題設定に関して」をお気に入りにしました。 http://t.co/zGyy9reH
posted at 16:50:22
「14歳だった」リストの発案者は水鏡子さんだったか。最近の作家で「14歳だった」リストを作ると面白いと思う:
文庫解説の系譜 ―読書展開の指針として http://t.co/k1NwwDJt
posted at 19:31:05
「14歳だった」リスト=人は14歳で出会ったものにその後の人生を左右されるという話から、年表にそのとき14歳だった人のリストをくっつけたもの。私は14歳で萩尾望都のコミックスに出会ってしまったのだ。
posted at 19:33:44
ポプラ社には「ポプラ社文庫―TOKIMEKI BUNKO」ってのがあって、THの真野ともこが2冊書いてます。「SF・ミステリーシリーズ」「フレッシュ学園文庫」というのもあったようです。
2007-06-04 - 後天性無気力症候群 http://t.co/feYNzb5h
posted at 22:51:19
ポプラ社文庫のシリーズは、ティーンズハートの後追い少女小説レーベルとして、あまり話題になったことないような……。1990-1992年ごろですか。文庫内シリーズなので、bk1では追えない。
posted at 22:53:28
ポプラ社には、2000年ごろにティーンズミステリー文庫というのもあったようです。コバルト文庫で書いてた香山暁子がいました。大平恵子=伊吹巡らしいですが、これは公開されてない情報かな。(2chのスレで見つけました)
posted at 22:59:20
馬里邑 れいが書いてるくもん出版のシルキーファンタジアシリーズって何……? なんかよくわかんない児童書シリーズがいろいろ出てくる( ;∀;) 挿絵が広瀬 美穂子、ハルノ宵子なんだから、漫画絵表紙のはず。
posted at 23:10:35
ご本人のサイトにありましたわ。漫画絵表紙だ。 1987年12月刊行 馬里邑れい『あいつと迷宮』(くもん出版 シルキーファンタジアシリーズ) http://t.co/f0P5130V
posted at 23:17:14
野尻抱介『南極点のピアピア動画』読了。現実よりほんの少しだけ斜め上をいく世界でのネットとボカロと宇宙とUGMの物語。極めて楽観的な物語だけど、良いんじゃないか。産総研や自衛隊の隠れボカロ廃がボカロネタできゃっきゃウフフするとこがたいへんリアル。あと、うちにも複製一体ください。
posted at 10:46:08
「歌う潜水艦」は初音ミク現象のかなり正確な(というか、「だいたい合ってる」)写し絵。ミクさんまじ天使。でもまさか鯨からあっち行くとは。まあ野尻抱介だったら当然か。ラストの曲は、確かにアレしかないよなぁ。初音ミク現象を最初から追ってきた身としては、やはり泣くしかw
posted at 11:06:05
富士見ファンタジアでも富士見ミステリーでもドラゴンブックでもドラゴンノベルズでもない富士見文庫って「くりーむれもん」が入っているんだから、中高生用エッチ小説(婉曲表現)のレーベルですよね? どっかにデータないかー。
posted at 13:23:58
ティーンズハートの作家の出身を調べてたら、富士見文庫から来てる人がいたもんで。
posted at 13:26:41
今Wikipedia見たら、ティーンズハートの背表紙は「1996年12月発売分より、ジャンル別に5色に変更」だそうで。へえー。私はピンクと緑しか記憶にないけど、他の色もあったんかな? 濃いピンクがあったという話はどっかに書いてありましたが。
posted at 13:37:24
@youyeshangmei @nekoma0201 @nemotomami 皆さんの疑問を見て、私が最初にしたことは記者名でぐぐることでした。結果を見てなんとなく納得w
posted at 14:43:07
世の中にはまじめにとる必要のない記事もあるってことです。
posted at 14:45:56
ティーンズハートリストの発売日を修正中。1月、5月、8月に発売のものは、休みの関係などで奥付が前年の12月、4月、7月になっていたりするので、その修正。bk1は奥付データではないほうで記載してあるようなので、そっちを使う。
posted at 14:57:20
ポプラ社のもっと・とんでる学園シリーズ って、単一作家のシリーズ名じゃなくてレーベル名なのか。
posted at 15:14:56
@nemotomami 読みましたー。こっちはいいコラムですね。
posted at 15:58:14
TLで教えてもらって面白かった。書いた人は「まめこ」という人らしい。: “パイ”が“まんぢゅう”と訳されていた日本のアリス(Excite Bit コネタ) - エキサイトニュース http://t.co/8ObEaS4t
posted at 16:03:16
エキサイトニュースの記事の下の方にある検索窓にライターさんの名前を入れると、執筆記事一覧が見られるようです。これも面白かった。: 人生を変えるおみやげ! 奥深き「もなか」の世界(Excite Bit コネタ) - エキサイトニュース http://t.co/d41jZSiQ
posted at 16:07:59
今日の夕食は牡蠣とベーコンとほうれん草の豆腐シチュー、明日は豚しゃぶ、あさってはソーセージ入りポトフの予定。
posted at 18:49:42
始まった! #nhk_vocal
posted at 19:31:49
後半も面白かった。 #nhk_vocal
posted at 19:56:34
集英社みらい文庫というのができたのですが。コバルトの人が書いてる。ツバサ文庫とかと同じサイズね。ラノベ読者が高齢化して若い子が入ってこないので、小学生から摂り込もうという作成か。創刊はいつだろう? ジャイブが頑張りはじめた頃?
posted at 21:29:52
集英社みらい文庫の創刊は2011年1月か。
posted at 21:31:07
角川ツバサ文庫は2009年3月。ドラゴンランスが入ったのにはびっくりしたが赤竜から先でてないよね? フォア文庫と青い鳥文庫もいつの間にかラノベ化してた。2003年のハリポタブームで児童書がバブったんで、そのへんでいろいろ変わったよう見える。余力があったら、そのうち調べる。
posted at 21:40:40
@kimpeace おお、情報ありがとうございます!
posted at 21:53:24
@ailsato ライトノベルと児童文学の話題についてだと。こういうのを始めまとめてるエントリぽつぽつありますよ。 >http://t.co/f1AHJpCO
Retweeted by ありさと
retweeted at 21:53:29
さっき教えてもらったブログ 児童書読書日記 http://t.co/MSH8Sib2 を流し見していたらコバルトとスーパーファンタジー文庫にいた松本祐子が児童書に行っているのを発見。ふーむ。はてなダイアリーを使ってるところは、記事一覧が見やすくて助かる。
posted at 22:01:11
どんどんやりたい事が広がって、自分が何をしていたか忘れてしまうのだが、最終目標はファンタジー出版年表の作成。中間目標は1986年の前後5年くらいに何があってファンタジーバブルが起こったかを俯瞰できるようにすること。そのためには、ファンタジー書いてた作家と作品を洗い出す必要がある。
posted at 22:13:22
1986年の前後5年にファンタジー書いてた作家と作品を洗い出すために、レーベル単位でローラー作戦。少年向けは誰かやってそうなので、少女向けをターゲットにする。目下ティーンズハートとホワイトハートとコバルト文庫の作家を洗い出し中。早くパレット文庫にいきたいぜ。
posted at 22:18:16
本当のファンタジーバブルは2003年のハリポタのあとに来るのだが、ハリポタ以後はあんまりやりたくない。
posted at 22:20:16
http://t.co/frj5V6Roこっちも有名ですね RT @ailsato: @kimpeace おお、情報ありがとうございます!
Retweeted by ありさと
retweeted at 22:22:49
これも教えてもらいました。四月莫迦のつもりは無く - ゆーずー無碍たる日記 http://t.co/uO2r2T9f
posted at 22:29:58
児童文学のライトノベル化、目についたものだけじゃなくて、もうちょっと網羅的な書誌データも一緒につけてくれるといいんですけどねぇ。いつからそうなったのか、そのレーベルの他の作家の作品はどうなのかとかが気になるところ。
posted at 22:33:25
@SagamiNoriaki そういえば、このアイコンには見覚えが。
posted at 22:35:33
@Matsu23 ありがとうございます!
posted at 23:33:30
@ailsato 富士見文庫のリストです。
http://t.co/MEBrBdWS
Retweeted by ありさと
retweeted at 23:44:01