情報更新

last update 03/29 14:11

ツイート検索

 

@ailsato
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@ailsato

ありさと@alisato@mstdn.jp@ailsato

  • 200フォロー
  • 601フォロワー
  • 56リスト
Stats Twitter歴
5,454日(2009/04/24より)
ツイート数
97,065(17.7件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2012年02月14日(火)50 tweetssource

2月14日

@ailsato

ありさと@alisato@mstdn.jp@ailsato

「珠玉のファンタジー」という惹句がいつ頃から使われていたかを調べるという課題があるのだ。「ユニコーンの夢」あたりで使われていそうな気がするのだががが

posted at 02:27:42

2月14日

@ailsato

ありさと@alisato@mstdn.jp@ailsato

「ファンタジー」と呼ばれなくても、今読むとどうみても「ファンタジー」(魔法や妖精、魔物、神、別世界などが登場する作品)な漫画は1960年代からあります。戦時中にすらあったのです(松下井知夫『ナマリン王城物語』)。では、それが「ファンタジー」と呼ばれるようになったのはいつか?

posted at 09:36:29

2月14日

@ailsato

ありさと@alisato@mstdn.jp@ailsato

『COM』(1967-1973)が出てくるまで、マンガは子供の読むものでした。恐怖マンガですら「こわいまんが」と呼ばれてましたから、マンガ雑誌に「ファンタジー」あるいは「メルヘン」(このふたつの区別はまた別の話)なんて言葉が出てくるとは思えない。

posted at 09:44:39

2月14日

@ailsato

ありさと@alisato@mstdn.jp@ailsato

1968年に水野英子が『星のファンタジー』というタイトルの短篇集を出しているので、この頃には(一部の?)作り手の側は「ファンタジー」という言葉を使っていたようですが、雑誌掲載のマンガのキャッチフレーズに使われるようになったのがいつなのかは、まだ調査中。

posted at 09:56:11

2月14日

@ailsato

ありさと@alisato@mstdn.jp@ailsato

ある時期の「少女漫画では「珠玉のファンタジー」というたたき文句がやたら使われていた気がする」という証言があるので、雑誌にあたって、その時期を調査してみたいね、というのが現在の状況。

posted at 10:00:08

2月14日

@ailsato

ありさと@alisato@mstdn.jp@ailsato

1980年の米沢嘉博『戦後少女マンガ史』には「ファンタジー」という言葉が出てくるし、同じ年の『少年/少女SFマンガ競作大全集 PART6』の読者欄でも「ますむらひろしはSFじゃなくてファンタジー」といった表現が出てくるので、この頃には「ファンタジー」の概念はマニアに浸透済み。

posted at 10:13:18

2月14日

@ailsato

ありさと@alisato@mstdn.jp@ailsato

「ファンタジー」という言葉のほかに「メルヘン」という言葉もあって、この使い分けが……。妖精が出てくる可愛らしい作品には通常「メルヘン」が使われて、冒険物語にはあまり使われないんですが、和田慎二『ピグマリオ』(1978-1990)は、「スペクタクル・メルヘン」と銘打たれてましたw

posted at 10:19:48

2月14日

@ailsato

ありさと@alisato@mstdn.jp@ailsato

「ファンタジー」と「メルヘン」は違うのだと主張したのは中山星香。でも、どこに書いていたのかを探しだすのは難しい。中山星香はコミックスのあとがきやファンクラブ会誌などで、ものすごい量のテキストを書いてますんでねぇ……。

posted at 10:23:48

2月14日

@noda_na_noda

のだ@のだなのだ@noda_na_noda

@ailsato ピグマリオは(中断以降や、その画面の迫力はともかく)当初は「むかしむかし」で、精霊たちの祝福を受けた幸福な王子・クルトの物語だったので、フェアリーテール≒メルヘンと銘打たれたのではないでしょうか。「千夜一夜物語」的な位置で。

Retweeted by ありさと@alisato@mstdn.jp

retweeted at 10:27:47

2月14日

@ailsato

ありさと@alisato@mstdn.jp@ailsato

@skknzw テレビ番組や映画も追っかける必要があるんですが、なかなかそこまでたどり着かないのですよ。ディズニー映画とかもすごく重要だと思うんですけど、あれってロードショーのほかにリバイバル上映というのもあって追いきれない。

posted at 10:33:42

2月14日

@drbata

drbata@drbata

@ailsato なんか違和感があるので、とりあえずコメント。SFやファンタジーの読み手、書き手の間では、少なくとも70年代後半には、ファンタジーという概念は定着していた、と思います。そもそもSFマガジンの表紙に書いてある。

Retweeted by ありさと@alisato@mstdn.jp

retweeted at 11:38:28

2月14日

@ailsato

ありさと@alisato@mstdn.jp@ailsato

ハヤカワ文庫FTが出た時(1979)に、SF系の書き手や読み手間では、ファンタジー・ジャンルというくくりは決定的になったというのは、石堂藍さんと私の統一見解なのですが、じゃあ、マンガ雑誌上ではどうだったの? ってのが今調査している話。

posted at 11:45:04

2月14日

@ailsato

ありさと@alisato@mstdn.jp@ailsato

どこに書いたかとかは、ご本人は覚えてらっしゃらないことが多いのです。(経験済み)
ご本人にお尋ねして執筆の邪魔をするより、自分で探すか、熱心なファンを探して尋ねたほうが早かったりするのです。 @mikaponta

posted at 12:00:12

 

表示拒否

retweeted at xx:xx:xx

 

表示拒否

retweeted at xx:xx:xx

 

表示拒否

retweeted at xx:xx:xx

 

表示拒否

retweeted at xx:xx:xx

 

表示拒否

retweeted at xx:xx:xx

 

表示拒否

retweeted at xx:xx:xx

2月14日

@ailsato

ありさと@alisato@mstdn.jp@ailsato

@torikotori 「二級天使」は、ドジな天使がなんかする話だそうなので、ファンタジーですね。鈴木光明がまんがまんがの描き方の本で、「ありがちだから、あれの亜流は描くな」と書いてらっしゃいました。

posted at 13:58:25

2月14日

@ailsato

ありさと@alisato@mstdn.jp@ailsato

@drbata 意味がよくわからないんですが、雑誌の取り上げ方と読み手の認識とは関係ないってこと? 関係あるかもしれないし、ないかもしれない。とりあえず、実際にどういう風に取り上げられていたか、調べようとしてるところですが、それが何か?

posted at 14:02:04

2月14日

@ailsato

ありさと@alisato@mstdn.jp@ailsato

『SFマガジン』にかんしては、1976年の「ファンタジイ特集」の実物にあたって、これは「妖精物語」や「メルヘン」じゃないし、「剣と魔法」でもないし、どっちかっていうと「幻想文学」だよね、って話をしておりますんですが。

posted at 14:07:14

2月14日

@ailsato

ありさと@alisato@mstdn.jp@ailsato

学研の新しい世界の童話シリーズの『ムッドレのくびかざり』『ひかりの国のタッシンダ』『まつの木の王子』は非常に人気があって、フェリシモから復刊しました。ムッドレはユニコーンや魔女、トロールの出てくる幼年ファンタジー。タッシンダも一種の別世界ファンタジー。でも「童話」扱いなんですね。

posted at 21:38:34

このページの先頭へ

×