まとめ。体験という意味では電動チェーンソもありですがエンジンチェーンソーなら数万円のやつよりもプロ用などの良いものを思い切って買った方が、結果的には「お得」だと私は思います。そもそも使用している間の時間の生産性と安全性が段違いです。短い人生の時間、より有意義で安全な方が良いかと。
posted at 21:34:05
Stats | Twitter歴 3,159日(2015/04/07より) |
ツイート数 11,359(3.5件/日) |
表示するツイート :
まとめ。体験という意味では電動チェーンソもありですがエンジンチェーンソーなら数万円のやつよりもプロ用などの良いものを思い切って買った方が、結果的には「お得」だと私は思います。そもそも使用している間の時間の生産性と安全性が段違いです。短い人生の時間、より有意義で安全な方が良いかと。
posted at 21:34:05
なによりも、人間、現金だなって思ったのは、高い、というだけでなく、実際問題として、これだけ「良い思い」ができると、これは大切にしようって思うものなのです。だから、ソーチェンの目立てとかも一生懸命やりたくなるし、分解整備とかもしっかりやろうって思う。結果的に長持ちします(笑)
posted at 21:25:57
だいいち、ハスクバーナのプロ用だからかもしれませんが、パワーというか、トルクが違うのです。エンジンを吹かさなくても、チェーンが止まってしまうことがない。心地よい抵抗感を感じさせながら、グググっと切れて行ってしまう。このラクさ、気持ちよさといったらありませんでした。
posted at 21:23:50
そのように「長い目で見れば、どちらが得か」という問題を書きましたが、実は作業効率がそもそも「別物」。私はこれまで比較的プロ用ではないチェーンソーも触る機会があったので、今日、初めてプロ用で作業してみて本当に驚きました。もう「スイスイ」切れるのです。ホビーソーとは比べ物にならない。
posted at 21:21:17
私が手にしたプロ用モデル(準プロ用ですが)、はっきりいって怖いです。パワーもあるし、しくじったら大変って、肌でわかる。だから、慎重になるし、取説なども、安全確保について一生懸命説明を書いてあります。手軽さを売りにする「なんちゃってモデル」は、そうはいかないのではないでしょうか。
posted at 21:18:03
あと、たぶん決定的なのは、安全装置への信頼性、のような部分。身体を守らなければならない、そこへの重みの置き方が「プロ用」と「なんちゃってモデル」では違う。これは使用頻度の問題なので、たしかに「なんちゃってモデル」は事故は少ないかも。けど、1回の事故そのものの被害は同じなのです。
posted at 21:15:27
「なんちゃってモデル」の2万円と、プロ用の10万円は、いかにもプロ用が高いように見えますが、違う。プロ用の10万円は、長く、安定して使い続けるようにできているから。2万円は…早い話が安物買いの銭失いになりがちです。本当にわずかな年月しか持たないなら「あり」ですが。使用頻度でなく。
posted at 21:13:37
どういうことかというと、エンジンチェーンソーの性能の維持って、電動と違って、根本的に面倒なのです。これはプロ用でも「なんちゃってモデル」でも変わらない。プロ用は維持もやりやすい。「なんちゃってモデル」は維持はやりにくい。だから、ありていに言えば「なんちゃってモデル」は使い捨て的。
posted at 21:10:23
同じチェーンソーという道具でも、電動とエンジンでは、全く別物のような気がします。パワーも、維持管理の手間も、リスクも違います。一方、ホームセンターで売っているようなエンジンの安いものは、プロ用に比べるとあまりに損と思います。パワーは全然でも、維持管理の手間とリスクはプロ用と一緒。
posted at 21:07:39
そういう意味では、100Vの電動チェーンソーは、とりあえずお勧めです。「本物」に比べたら、遊園地のゴーカートのごとく非力なので、安全装置もないかわりに、そもそもそんな「無茶な」使い方をしようにもできないのでしょう、性能が出ない代わりに維持管理の手間もそもそも少なくて気楽です。
posted at 21:03:42
ネットの上でも、そういう知識やノウハウは断片的には転がっているのですが、体系的にはなかなか理解は難しい。ちょっと使うくらいなら良いのです。けど、長く、安全に使おうとすると、体系的に理解しておかない限り、結局は労多くしてリスクは減らなかったり、無駄なお金ばかり飛んでいく印象です。
posted at 20:59:35
まずチェーンソーって本当は怖いんだなと。遊園地のゴーカートから、公道を走る自動車に乗り換えたような感じかもしれません。安全上の注意点ってすごくたくさんあるし、それを確認していくのも大変。安全装置やノウハウ、そして、それらを有効に機能させるためのメンテナンスや知識って難しいのです。
posted at 20:55:48
これまで100V電源のチェーンソーしかもっていなかった私。ここ数年で加速度的に逼迫する薪事情に対応するために、ほぼプロ用のエンジンチェーンソーを買ったのですが…(購入の経緯はこちら→ http://aiken-makiss.hatenablog.com/entry/20170316/1489617700… )今日、初めて使ってみて思ったことを、しばらく。
posted at 20:51:49
じゃーん♪ https://pic.twitter.com/ZCQF579ix5
posted at 16:14:06