@usamamireyumi 弟妹いない、赤ちゃん触るのも初めて、なんならペット飼った経験もない人の場合、自分より弱くて小さくて言葉の通じない相手の世話をするというのが初体験だから、とにかく誰か言葉が通じて一緒に試行錯誤できる中間が近くにいて欲しいみたいな思いになるんじゃないかな?そしてそれは夫だったと。
posted at 01:23:22
Stats | Twitter歴 4,778日(2010/09/03より) |
ツイート数 40,913(8.5件/日) |
表示するツイート :
@usamamireyumi 弟妹いない、赤ちゃん触るのも初めて、なんならペット飼った経験もない人の場合、自分より弱くて小さくて言葉の通じない相手の世話をするというのが初体験だから、とにかく誰か言葉が通じて一緒に試行錯誤できる中間が近くにいて欲しいみたいな思いになるんじゃないかな?そしてそれは夫だったと。
posted at 01:23:22
@usamamireyumi いきなり新生児の世話を任されたら、自分なら確実にパニックになるわ。
posted at 01:25:59
乗りやすくしてみた https://pic.twitter.com/yKHtrLVaPm
Retweeted by Eiichi ABIRU
retweeted at 01:28:32
「北朝鮮のプログラマーが日本を含む世界各国のソフトウェアプロジェクトに参加していた」という件について FBI のレポートを読んだら「北朝鮮ではトップ大学だけで 3 万人が CS やソフトウェア工学の教育を受けている」と書かれて日本よりはるかに教育環境恵まれてて泣きそうになっちゃった。
Retweeted by Eiichi ABIRU
retweeted at 16:36:29
朝のニュース(ワイドショー)では自治体が誤って振り込んだ4360万円をネットカジノで使った問題を取り上げ、ネットカジノの体験映像まで流してその危険性(5分間で5000ドルがなくなる)を流していたが、自治体がリアルにカジノを巨額な税金を投じて作ろうとしている問題については報じない。
Retweeted by Eiichi ABIRU
retweeted at 17:04:52
子供がランドセルの色を決めるときに私は『ランドセルの色はライトセイバーの色くらいに大事な事だから他人がとやかく言うのはよくない。己の色は己自信で決めるものじゃ。固定観念を捨てろ。考えるな、感じろ。』と心の中のヨーダが呟く。
Retweeted by Eiichi ABIRU
retweeted at 17:40:21
老人ホームで本を読んでいる人はごく少数。視力の問題、集中力の問題などある。僕もいずれも読めなくなると思う。話すこと、食べること、出すこと、感じること、それ自体を楽しめる感性を養うことが老後への備えになる。『暇と退屈の倫理学』で扱われる問題と重なる。決断ではなく薔薇を飾ること。
Retweeted by Eiichi ABIRU
retweeted at 18:08:03
4630万円事件は、極端な公務員削減はおかしなことになること、カジノは短期間で大金をうしなうことを示した。この2点を政策として主張している政党に投票はしないほうがよいだろう。
Retweeted by Eiichi ABIRU
retweeted at 18:10:42
へえ、不倫にそんなに嫌悪感を感じるんだ意外。と思ったけど、よく考えたら、この方は「生涯添い遂げるお○○ぽ」を探し求めている人だったわ。そう考えると、しぬこさんの印象が大きく変わる。 https://twitter.com/shinukosub/status/1527202526340468736…
posted at 18:17:34
マイコンBASICマガジンがもし発刊されて無かったら、日本のIT力がガタ落ちしてたと思う。ベーマガは偉大。
Retweeted by Eiichi ABIRU
retweeted at 18:44:03
魔公子@C102新刊委託中。9/10こみトレ E-55ab、9/24沖縄ライブ、10/1佐世保西海@makoushi
逮捕された4630万円の人の件は色々考えさせられる。使い込んだ本人が悪いのは当然だけど、役所がミスをしなければ魔が差すこともなく、今でも普通の生活を送っていた可能性もあるわけで。重ねて言うけど本人が悪いのは当然。ただ同じような事が自分に起きた場合、絶対に魔が差さないと言えるだろうか?
Retweeted by Eiichi ABIRU
retweeted at 18:49:20
元海上自衛官の義父の遺品から貴重な写真を発見。リベリア船籍の貨物船との衝突によってタンカー火災が発生し、当時最新鋭の消防船を投入するも当該火災を鎮火することが出来ず、最終的に海上自衛隊の護衛艦による砲撃等と潜水艦の雷撃でタンカーを撃沈処分した第十雄洋丸事件の生写真です。 https://pic.twitter.com/52BdBFiiTO
Retweeted by Eiichi ABIRU
retweeted at 19:17:48
「ORM は RDB わかる人いなくても仕事できるようにするツールではなく、設計方針のインピーダンスミスマッチを埋める抽象です」
「イベントソージングはトランザクションをすっかり代替するためのものではなく、部分的に投棄的実行でよい妥協をして書き込みをスケールさせる選択肢です」
いつもこれ
Retweeted by Eiichi ABIRU
retweeted at 19:25:21
国民全員に4630万円配るのはどうでしょうか??
Retweeted by Eiichi ABIRU
retweeted at 19:26:12
ごん、お前だったのか。いつも半角と全角スペースを組み合わせて見た目だけ行揃えしていたのは……(再装填して2発目を撃ち込む兵十)
Retweeted by Eiichi ABIRU
retweeted at 19:51:39
弁護士が会見で公開したらしいので本人が公開しただけでわ? https://twitter.com/to_the_star/status/1526827795623870464…
posted at 20:34:50
「私のデモ」の意味が分からなかったのでググったら小澤マリア女史がジャカルタで開催したイベントに対してイスラム教保守派が反発してるらしい。ホントに「私のデモ」やった(驚)すごい影響力だな。 https://twitter.com/ozawamaria0108/status/1527246371849314305…
posted at 20:41:01
@ozawamaria0108 DeepLという翻訳サイトが少しだけマトモです。
posted at 20:41:59
機械学習を学び始めた頃はアルゴリズムのレベルから理解しようと努力してたのに、最近はこのスタンスでライブラリを叩いてるだけなのでそろそろ寿命が近い https://pic.twitter.com/3iPvPnjaLb
Retweeted by Eiichi ABIRU
retweeted at 20:44:09
定期的に「女性だけの街」の話が出て、「本当にあって欲しい」「そんなの成り立たない」と色々議論されるが、実際にブラジルには「女性だけの村」なら"ある"。結婚は禁止ではなく、夫は週末のみ滞在を許され、男児は18歳になったら村を出る。子育て含め、衣食住は女性全員で助け合って暮らしている。
Retweeted by Eiichi ABIRU
retweeted at 21:03:06
いやいやいやいや。もしかして炎上商法? https://twitter.com/kouhei1005mon/status/1527253499792490496…
posted at 21:58:17
@kouhei1005mon そりゃ稚内にはサハリンからの貨物船の出入港が昔から多かったし2018年までは20年に渡り定期フェリーが就航するなど日露国際交流の最前線だったからでしょう
つか稚内ローカルの話を「北海道」とか主語でっかくして話すのやめてもらえませんかね
Retweeted by Eiichi ABIRU
retweeted at 21:59:06
@kouhei1005mon 北海道内というより、稚内と根室に多いと思います。
サハリンと北方領土がお隣ですから、不思議ではないでしょう。実際、昔は稚内とサハリン間に航路がありましたし、根室にはビザなし交流でロシア人がいらしてたようです。
Retweeted by Eiichi ABIRU
retweeted at 21:59:13
ベーマガがあった、というのは「プログラミング環境があった」ことに加え、「それを見せて評価してもらえる場があった」ということで、重要なのは後半の方。
Retweeted by Eiichi ABIRU
retweeted at 21:59:42
昨日親父のためにお惣菜のトンカツを買って冷蔵庫に入れたのだけれど、今日は俺もカツが食べたくなってカツ丼を買って帰ったら、親父が俺のためにトンカツ弁当を買ってきてて、昨日買った手付かずのトンカツとカツ丼とトンカツ弁当がテーブルに並んでいるのを見て、バカのオー・ヘンリーだなと思った。
Retweeted by Eiichi ABIRU
retweeted at 23:31:07
三角関数が何の役に立つかを知ろうとしないのは自由だけど、三角関数を分からない人でも便利な生活を送れるような社会を三角関数を分かる人達が維持してくれているのは知っておいた方が良い。
Retweeted by Eiichi ABIRU
retweeted at 23:45:39