情報更新

last update 10/02 09:46

ツイート検索

 

@abirua1
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@abirua1

Eiichi ABIRU@abirua1

  • 486フォロー
  • 335フォロワー
  • 14リスト
Stats Twitter歴
4,778日(2010/09/03より)
ツイート数
40,913(8.5件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年05月10日(火)30 tweetssource

5月10日

@simesaba0141

simesaba0141/MJ号@simesaba0141

ゼレンスキー氏、というかウクライナ側も、現ロシア大統領の侵略動機について、ルースキーミールの実現と、それに伴う家名復興の側面を想定しているという事だろうか。自分にはそう思えてならないのだが。

Retweeted by Eiichi ABIRU

retweeted at 01:41:49

5月10日

@masaru_xyz

坂本勝@masaru_xyz

それにしても、ロシアの侵攻がぐずぐずでだるだるでも、日々ウクライナの人々が軍隊による暴力で生命や財産を奪われている事実を思うと、直接関係の無い自分ですらいささか気が滅入る。戦争を止める力が無い身としては、一喜一憂せずに生きて経済回すことが何よりだし、そこに注力すべきなんだろうな。

Retweeted by Eiichi ABIRU

retweeted at 01:47:57

5月10日

@s_w_s_m

しわすみ@s_w_s_m

>生存に必要な栄養のほぼ6割は、実は女が集めた食料に依存

この辺の上野千鶴子の女スゲー論、学生運動時代に華やかな闘争の前線ではなく後方の握り飯作りに回された私怨に立脚していると理解して読むと、非常に味わい深いよね。
news.livedoor.com/article/detail twitter.com/artesia59/stat

Retweeted by Eiichi ABIRU

retweeted at 01:58:14

5月10日

@mhr_mrt

mhR@mhr_mrt

緊縛は密やかに行われる、同じ趣向をシェアできる関係の中だけで交わされるものとみてきたが、GWの原宿で若い女性が5人、建物の外壁に縛り付けられているという動画がTLに現れて、公共の見せ物になった緊縛にはもう密やかさが失われ、公共性のもとでその暴力性を激しく批判されるのは当然のことだ。

Retweeted by Eiichi ABIRU

retweeted at 02:06:08

5月10日

@masaru_xyz

坂本勝@masaru_xyz

例えば、人民解放軍の進駐に対し日本政府が無条件降伏して主権を失えば、日本国憲法も自衛隊も消滅するだろうけど、旧日本国民はそのまま中国国民になるわけではないから、中国法に基づく権利も無ければ中国の行政組織へのアクセスも無く、生命と財産が奪われるのを防ぐ手立てがほぼ無くなるとは思う。

Retweeted by Eiichi ABIRU

retweeted at 02:13:04

5月10日

@marxindo

PsycheRadio@marxindo

昔から宗教が求められる理由は「貧病争」と言ったラジよね。それに正面から応えていったのが創価学会で。いっぽう都市のプロテスタント系キリスト教は「インテリのもの」だったのでは。

Retweeted by Eiichi ABIRU

retweeted at 14:35:30

5月10日

@teihen_ns_fire

底辺ナース@teihen_ns_fire

お局にいじめれらてた新人が遂に出勤しなくなった。お局が「あの子仕事できないし使えないから辞めろってずっと言ってたのよ。」って話してたと聞いた。人の人生おかしくしてるお前が辞めろって思った...。許せない

Retweeted by Eiichi ABIRU

retweeted at 14:45:01

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

5月10日

@tamosan17

たもさん⛺️@tamosan17

オワァァァァ…。拙著「カルト宗教信じてました」が、Kindle Unlimitedで総合ランキング4位になってるそうです…総合ですよ…やばない…?ありがたや…ありがたや…。
続編「やめました」も読み放題に入れてもらうようにお願いします…ありがたや…。

Retweeted by Eiichi ABIRU

retweeted at 19:53:37

5月10日

@ojimakohei

おじま紘平(東京都議会議員・練馬区)@ojimakohei

ネット選挙が導入されない理由はさまざま言われていますが、本音のところは至ってシンプルで「政権がひっくり返るから」です。投票のハードルを下げるとこれまで政治に参加しなかった層が参加するようになり、得票傾向が大きく変わります。実際、2007年に導入したエストニアでは政権交代が起きました。

Retweeted by Eiichi ABIRU

retweeted at 19:57:24

5月10日

@bambi_yoshikawa

吉川ばんび@bambi_yoshikawa

原宿の緊縛の件、思うところはたくさんあるけどまず、屋内ではなく「わざわざ」「通行人の目につくように」「展示」をした時点で無関係の人々を巻き込んでいる訳で、街を歩いていていきなり生身の人間が縛り上げられて磔にされている光景を否応なく見せられるのって相当暴力的だと思いますよ

Retweeted by Eiichi ABIRU

retweeted at 20:02:49

5月10日

@abirua1

Eiichi ABIRU@abirua1

原宿の緊縛の件、作品に感じる物足りなさの原因は緊縛師が作品に反映されてないこと。緊縛には緊縛師と奴隷の信頼関係が不可欠だ。奴隷だけでは片手落ちだ。この奴隷達は私に緊縛されて悦んでいるんですよと自負するはずの緊縛師の不存在が作品を単なる飾り物にしている。それならマネキンでよかった。

posted at 20:20:26

このページの先頭へ

×