情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@a_iijimaa1
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@a_iijimaa1

飯島明子 💉×5 😷@a_iijimaa1

Stats Twitter歴
3,807日(2012/12/31より)
ツイート数
121,379(31.8件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年11月30日(水)12 tweetssource

11月30日

@a_iijimaa1

飯島明子 💉×5 😷@a_iijimaa1

特に学生の皆さんは、後から悲しい・辛いという気持ちが出てくることもあるかもしれないが、それは普通の心の動きなので、その感情に蓋をせず、また一人で抱え込まずに、信頼できる人に話すと良いと思う。学内にメンタルヘルスケアをする部署が必ずあるはずなので、そこへ話に行くのも良い。

posted at 20:04:45

11月30日

@a_iijimaa1

飯島明子 💉×5 😷@a_iijimaa1

都立大の宮台真司先生の件、命に別状なくて何よりだが、重傷とのこと、早く快癒されるように願っている。
そして都立大の学生の皆さんも、教職員の皆さんも、一方ならない衝撃を受けられたことと思う。

posted at 20:00:59

11月30日

@a_iijimaa1

飯島明子 💉×5 😷@a_iijimaa1

気圧は一向に上がらないし、天気は冴えないし、気温は生ぬるい、というか妙に蒸し暑いし…。そして背中の左側がやたらと凝っている。嫌な予感がするな…。こういう時に狭心症発作を起こしやすいんだよな…。

posted at 16:22:53

11月30日

@prcnaoj

国立天文台@prcnaoj

ほしぞら情報🌌夜空で赤く火星が約2年2カ月ぶりに地球と接近し、観察の好機を迎えます🌟
今回の火星と地球の最接近は12月1日11時頃。日本の夜では、12月1日の夜明け前(11月30日の深夜過ぎ)と宵の頃が、最も近い火星を観察できるチャンスです
www.nao.ac.jp/astro/sky/2022 #国立天文台

Retweeted by 飯島明子 💉×5 😷

retweeted at 07:41:39

11月30日

@a_iijimaa1

飯島明子 💉×5 😷@a_iijimaa1

千葉の拠点にて、今朝の朝ご飯。ピーマン・ベーコンと卵の炒め物、近所のケーキ屋さんのケーキ、リンゴとカキ、ヨーグルト。
うさぎ「くだもの❤️」
やまね「ふゆにそなえて、えいようをたくわえないとね」
ヒミツナメクジ「きみたち、とうみんするの…?」
やまね「……」
#やまね #やまねフレンズ pic.twitter.com/yAyfYqf26S

posted at 06:15:55

2022年11月29日(火)8 tweetssource

11月29日

@kuruhowa

ほわ / PPMPP💉@kuruhowa

・寄生虫が皮膚の下に入り込み痛みや腫れを起こす「顎口虫症」約130人
・シラウオを生で食べていた
・幼虫が寄生した淡水魚や動物を生で食べると幼虫が皮下組織に移動、まれに目や脳神経に移動して失明や麻痺
・青森県、9月以降に淡水魚を食べ痒みや痛みがある人は医療機関へ
newsdig.tbs.co.jp/articles/-/216

Retweeted by 飯島明子 💉×5 😷

retweeted at 21:22:37

11月29日

@AkrSakr

あきらさくらい@AkrSakr

古い論文には面白いことが書いてある。内耳で音の振動を感知する細胞に生えてる細かい毛状突起、あれはものすごい超高感度な機械受容器なんだが、じつは音がなくても常に伸縮を繰り返していて、その動きはATPを消費せず、膜の電位振動が細胞膜に直接作用して動かしてるそうな

www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/P

Retweeted by 飯島明子 💉×5 😷

retweeted at 12:55:53

11月29日

@a_iijimaa1

飯島明子 💉×5 😷@a_iijimaa1

抗うつ薬とか抗不安薬について、中途半端な知識で不正確なことを書いているアカウントを見た。服薬中の(あるいは服薬を検討中の)人は、素人による不確かな情報は見ない方が良い。薬については主治医に質問するのが一番。お勧め書籍についても訊けば教えてくれるかも。

posted at 05:52:51

2022年11月28日(月)16 tweetssource

11月28日

@SocStudMollDiv

軟体動物多様性学会【公式】@SocStudMollDiv

上記論文の内容を日本語で平易に解説したプレスリリースも、ぜひ併せてご覧ください。表題を五七五・五七五七七とすべく腐心するなど工夫を凝らしたところ、幸いご好評を賜りました。『新種発見!』には残念ながら紙幅が足らず含めていませんが、いずれどこかで書籍化します。
www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/

Retweeted by 飯島明子 💉×5 😷

retweeted at 07:58:13

11月28日

@SocStudMollDiv

軟体動物多様性学会【公式】@SocStudMollDiv

なんと、今朝からワスレガイ論文が全文フリーアクセスとなりました! PDFダウンロードもできます:
doi.org/10.1080/132358
3日前のツイートの反響を受けての出版社の計らいで、ひとえに、いるかさんと会えるかなさん@jhansuka のおかげです。多分1ヶ月限定。MR史上3作目・5度目の快挙です。 twitter.com/SocStudMollDiv pic.twitter.com/J4xkGY8589

Retweeted by 飯島明子 💉×5 😷

retweeted at 07:58:10

11月28日

@SocStudMollDiv

軟体動物多様性学会【公式】@SocStudMollDiv

住血吸虫のような皮膚感染ではなく経口感染するので、手洗いを徹底することで予防できます。陸貝そのものだけでなく、それらが這って粘液が付着した野菜や果実なども、食べる場合は加熱するのが無難です。陸貝の生食はもちろんさらに危険なので十分な煮沸が必須です。
idsc.nih.go.jp/iasr/CD-ROM/re

Retweeted by 飯島明子 💉×5 😷

retweeted at 07:50:24

11月28日

@SocStudMollDiv

軟体動物多様性学会【公式】@SocStudMollDiv

広東住血線虫症は九州以南のみならず北海道・本州・四国各地でも症例(髄膜炎・脳障害等)が知られています。アフリカマイマイやアシヒダナメクジが主な中間宿主とされますが、潜在的には多様な陸産貝類に見られる可能性があるので、生きたカタツムリ・ナメクジに触れたら念入りに手を洗いましょう。.. twitter.com/VetPara_Nvlu/s

Retweeted by 飯島明子 💉×5 😷

retweeted at 07:49:44

2022年11月27日(日)14 tweetssource

11月27日

@NatGeoMagJP

ナショナルジオグラフィック日本版@NatGeoMagJP

ツタンカーメンを改めて知りたい!復習したい!という方はぜひこちらの記事もお楽しみください!
natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/15/32

黄金の財宝から「ファラオの呪い」まで、”悲劇の少年王”について振り返ります。

#ツタンカーメン #エジプト #世界ふしぎ発見 #ナショジオ #まとめ

Retweeted by 飯島明子 💉×5 😷

retweeted at 18:19:51

このページの先頭へ

×