情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@a_iijimaa1
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@a_iijimaa1

飯島明子 💉×6😷@a_iijimaa1

Stats Twitter歴
3,920日(2012/12/31より)
ツイート数
123,152(31.4件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年03月06日(月)48 tweetssource

3月6日

@a_iijimaa1

飯島明子 💉×6😷@a_iijimaa1

@66yune99 意図して歩く習慣を若いうちから身につける、というかちょこっと意識に隅に引っ掛けておくのも良いかな、ということです。学生時代は「ふ〜ん?」と思っても、中高年になってから「そういえば」と思い出して貰えたらいいな、くらいの。(デスクワーカーの中高年で歩かない人は本当に歩かない)

posted at 23:18:19

3月6日

@a_iijimaa1

飯島明子 💉×6😷@a_iijimaa1

第5段階はいつ・誰と・どこで食べるか。お祭りの日の食べ物なのか普段の食べ物なのか、ご馳走として食べるものか軽食なのか、家族で食べるものなのか、など。
「食べる」ということがそんなに重層的なものだとは私は知らなかったので、西江先生のお話と本は刺激的だった。面白いですよ。

posted at 22:15:25

3月6日

@a_iijimaa1

飯島明子 💉×6😷@a_iijimaa1

「そんな物を食べるなんて人間とも思えない」みたいな。言われた方は当然面白くないし。
第2段階は採取の方法(使用する漁具とか栽培する方法とか)、第3段階は保存方法(生きたまま盥に泳がせるとか冷蔵庫にぶっこむとか)、第4段階は調理方法。

posted at 22:12:26

3月6日

@a_iijimaa1

飯島明子 💉×6😷@a_iijimaa1

毒物ではなくて食べられる物は世の中に無数にあるけれど、でも人間はそれを全部食べている訳ではない。まず何らかの基準で(その文化の中で)それを「食べられる物」と認識する、それが第1段階。文化によってはカニやタコも食べないわけで。そして食べ物については感情的な争いになりやすい。

posted at 22:09:50

3月6日

@a_iijimaa1

飯島明子 💉×6😷@a_iijimaa1

チェックポイントはいらないかな。私自身は会議の合間や昼休みに歩いているんだけど、図書館の屋上まで駆け上がって戻ってくると、結構爽快なのよね。

posted at 21:29:54

3月6日

@a_iijimaa1

飯島明子 💉×6😷@a_iijimaa1

昼休みなどに学内のチェックポイントを回って(つまり必然的に歩いて)、ゴールでお茶とかちょっとしたおやつが貰える、みたいなことできないかな。運動、というか歩く習慣の大切さを学生のうちから認識する、みたいな。階段を上り下りすればさらに良し。

posted at 21:11:21

3月6日

@a_iijimaa1

飯島明子 💉×6😷@a_iijimaa1

林野庁でスギ植林事業に関係していた人をまとめて磔ぇ!とか思ったこともありましたが、お陰様で日本人の多くがマスクを普通にするようになり、それがこのコロナ禍で効き目があったのかも😅

posted at 19:33:18

3月6日

@haemoku_haruka

ハエ目ハルカ𓆦9/23インセクトフェア日本野虫の会お手伝い@haemoku_haruka

凄いオラついてる!
フンバエ、こんなにヤンキー昆虫だったのか。
幼虫が糞で育ち、成虫は捕食性のハエです。
花で待ち伏せして狩りする様子を良く見かけますがミツバチサイズにまでトライするとは😂 #ハエはいいぞ twitter.com/fumihiko_kobor

Retweeted by 飯島明子 💉×6😷

retweeted at 19:05:47

3月6日

@SocStudMollDiv

軟体動物多様性学会【公式】@SocStudMollDiv

とツイートした直後に、さらに古い日付の標本が出て来てしまった。1972年3月20日、やはり徳山で入手。つまり遅くとも72年春には山口県内の店頭に出回っていたことになります。この後急速に全国各地の市場を席捲し、一部の地域では野外へ逸出して、在来ハマグリとの交雑を引き起こしてしまったのです。 pic.twitter.com/exAPqjptuJ

Retweeted by 飯島明子 💉×6😷

retweeted at 08:56:22

3月6日

@SocStudMollDiv

軟体動物多様性学会【公式】@SocStudMollDiv

「シナハマグリの国内流通はいつごろ以来?」と訊かれ、たまたま今日実家に帰ったので標本を発掘。1973年12月12日、周南市徳山の魚屋で得たこの個体が、私にとって初のシナハマグリでした。大都市圏にはより早く出回っていたと推測されますが、山口県での入手品としては多分最古の部類に入るでしょう。 pic.twitter.com/vJv3SrPzeN

Retweeted by 飯島明子 💉×6😷

retweeted at 08:56:17

このページの先頭へ

×