相反する価値観の両立と、伝えることの大切さ。こういうことを意識してやれてるのってなかなかないんだろうな。
相反する2つの「遊び」の両立が、組織の創造性を刺激する|安斎勇樹 @YukiAnzai #note https://note.com/yuki_anzai/n/nfa1e018dc1ab…
Retweeted by 安斎勇樹 / MIMIGURI
retweeted at 13:29:09
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 5,066日(2009/07/25より) |
ツイート数 37,527(7.4件/日) |
表示するツイート :
相反する価値観の両立と、伝えることの大切さ。こういうことを意識してやれてるのってなかなかないんだろうな。
相反する2つの「遊び」の両立が、組織の創造性を刺激する|安斎勇樹 @YukiAnzai #note https://note.com/yuki_anzai/n/nfa1e018dc1ab…
Retweeted by 安斎勇樹 / MIMIGURI
retweeted at 13:29:09
◤書籍イベント情報◢
『パラドックス思考』著者お二人のトークイベントが4月19日(水)夜に代官山蔦屋書店さんで開催されます👀オンラインチケットもありますので詳しくはこちらをチェックしてみてください👉https://peatix.com/event/3539748
@DT_humanity https://twitter.com/DT_humanity/status/1639159592918855680…
Retweeted by 安斎勇樹 / MIMIGURI
retweeted at 12:17:51
人間中心設計 第19巻 第1号に原著論文『企業実践者の研究活動への参画促進に向けた取り組みと提言』が掲載されました。昨年春に開催されたHCD春季研究発表会で優秀賞を頂いた内容をリライトした論文です。 https://pic.twitter.com/1CDZO7iB35
Retweeted by 安斎勇樹 / MIMIGURI
retweeted at 10:17:17
面白いです!オクシモロンと既存物語の拡張が、個人的に好きです。
何個かchatGPTに問うてみましたが、期待通り(?)、創造性の感じられる応答とは言いにくいものでした。
わざとズラす、あえて微妙なラインを狙いにいく…
そういうことは人間は強いのかなと、改めて。 https://twitter.com/YukiAnzai/status/1640532970271539200…
Retweeted by 安斎勇樹 / MIMIGURI
retweeted at 08:15:32
この投稿を拝見したときに「「次回のCULTIBASELabは…」って4月1日の予告サムネに使えそうですねw
ちなみに今年のエイプリル・フールは、ちょうど土曜日です。」ってコメントしたけど、今日の #CULTIBASELab に投下されたネタはそんなもんじゃなかった‼️
リアルタイムで参加してよかったわ、ほんまに https://twitter.com/miyukitakeuchii/status/1614812548335034368…
Retweeted by 安斎勇樹 / MIMIGURI
retweeted at 11:49:48
今年度はどんなテーマを探求していくのか。とても興味があります。ワクワクしかない。
#CULTIBASELab
https://www.cultibase.jp/events/13592
Retweeted by 安斎勇樹 / MIMIGURI
retweeted at 09:59:49
野口和美/Cultivate your Creativity@wanovation_2020
「学び」からはじめる休日。2021年5月。中原淳先生のお話が聴きたくて入会したCULTIBASE。あれから2年近く。学ぶことの楽しさ、探究することの奥深さを知り、そして、実践することの難しさを日々痛感しています。だからまた学ぶ。その繰り返し。あぁ楽しい笑
#CULTIBASELab
https://cultibase.jp/events/13592
Retweeted by 安斎勇樹 / MIMIGURI
retweeted at 09:55:42
CULTIBASE|組織ファシリテーションの知を耕すメディア@cultibase
まもなく10時よりこちらの #CULTIBASELab ライブイベントを開催します!
https://www.cultibase.jp/events/13592
10日間の無料トライアル期間もありますので、関心のある方はぜひ入会をご検討ください!
本日都合の合わない方も、後日公開されるアーカイブ動画で何度でもご視聴いただけます。
Retweeted by 安斎勇樹 / MIMIGURI
retweeted at 09:51:20
「安斎がいま執筆している「3冊の新刊」についてお話しします。」だと...🤧
CULTIBASEが注目する最新研究テーマ2023 4月1日(土)10時〜 https://cultibase.jp/events/13592 #CULTIBASELab
Retweeted by 安斎勇樹 / MIMIGURI
retweeted at 07:41:52
更新を楽しみにしている某Podcastから「ドラえもんのキャリアビジョンが見えない」というパワーワードが飛び出し、あまりにツボすぎて道端で奇声を上げました。
『少年漫画から学ぶ、経営リーダーの成長段階(8)ドラえもんの覚醒条件』| CULTIBASE Radio|Management #127
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/cultibase-radio/id1528643484?i=1000605986844…
Retweeted by 安斎勇樹 / MIMIGURI
retweeted at 19:37:17
安斎さんの3冊の新刊!!!!!📚 https://twitter.com/yukianzai/status/1640961371075661827…
Retweeted by 安斎勇樹 / MIMIGURI
retweeted at 16:38:04
今週末4/1(土)10:00~「CULTIBASEが注目する最新研究テーマ2023」に登壇します!
安斎さんの次の書籍のテーマを発表する他、CULTIBASEの理論基盤「Creative Cultivation Model」の最新版についても解説予定です!ぜひお気軽にご参加ください◎ #CULTIBASELab
https://cultibase.jp/events/13592
Retweeted by 安斎勇樹 / MIMIGURI
retweeted at 16:37:53
しばらくのあいだ自分の研究テーマから「問い」は外して寝かす予定だけど、日々の実践と新しい研究を通して #問いのデザイン の解像度があがりまくっている。すでに半分くらい書き直せる感覚あるので、何年後かに本気だして再構築したい💪
posted at 15:05:27
CULTIBASE|組織ファシリテーションの知を耕すメディア@cultibase
4/1(土)10時から「CULTIBASEが注目する最新研究テーマ2023」を開催します。
・今年注目する5つの研究テーマ
・特に安斎が注目する「問いの次」の研究テーマとは?
・安斎が現在執筆中の「3冊の新刊」のタイトルとは?
などについてお話しします。ぜひご参加ください!
https://www.cultibase.jp/events/13592
Retweeted by 安斎勇樹 / MIMIGURI
retweeted at 06:54:13
面白い。
「集団の融合の醍醐味は、異なる目的や価値観を持っている「異質な集団」同士を掛け合わせることで、創造的なシナジーを創出できる」
まさにそれだなあ。
『パラドックス思考 ― 矛盾に満ちた世界で最適な問題解決をはかる』(舘野 泰一, 安斎 勇樹 著) https://a.co/gwileAu https://pic.twitter.com/aBvzJ0zo5a
Retweeted by 安斎勇樹 / MIMIGURI
retweeted at 06:40:32
「真面目なnote書いてないで、もっとこういうnoteを書け」と経営会議でフィードバックされた
大喜利から学ぶ #問いのデザイン IPPONグランプリのお題の9パターン|安斎勇樹 @YukiAnzai #note https://note.com/yuki_anzai/n/n1384db3cc64e…
Retweeted by 安斎勇樹 / MIMIGURI
retweeted at 07:53:54
「安斎がいま執筆している「3冊の新刊」についてお話しします。」だと...🤧
CULTIBASEが注目する最新研究テーマ2023 4月1日(土)10時〜 https://cultibase.jp/events/13592 #CULTIBASELab
posted at 15:17:33
4/19(水)代官山蔦屋書店にて開催『パラドックス思考矛盾に満ちた世界で最適な問題解決をはかる』刊行記念トークイベントに弊社Co-CEO安斎勇樹が登壇します。
当日は、本書に書ききれなかった活用ノウハウやワーク、皆さまからのご質問にお答えする対談セッションも実施します。https://peatix.com/event/3539748/ https://pic.twitter.com/fSCfKxNnU0
Retweeted by 安斎勇樹 / MIMIGURI
retweeted at 12:56:13
CULTIBASE Radioの『少年漫画から学ぶ、経営リーダーの成長段階』シリーズ、「ドラえもんさん」って丁寧に呼んでるのがじわじわくる…🤣ドラえもんを経営に迎え入れるなら?と真面目に議論してるのも面白く、そして勉強になる。
https://open.spotify.com/episode/3RJxhtZMJDQ4lyJMSJok5P?si=s2A1UYyoQwGih4nPqMgNvA&context=spotify%3Ashow%3A0EVGGZqraiaYdCo6hlVBfN…
Retweeted by 安斎勇樹 / MIMIGURI
retweeted at 20:37:08
Design-to|クリエイティブマネージャー|メンター@Design_to2
めちゃくちゃ面白い!
こういった話題でもアカデミックに、かつメタ認知まではたらくとは、、、流石です、、、IPPONグランプリ見直そう!私は沖縄かるたのお題が好きです。 https://twitter.com/YukiAnzai/status/1640532970271539200…
Retweeted by 安斎勇樹 / MIMIGURI
retweeted at 18:09:32
問いのデザインとは、文脈の逸脱と修復の過程で起こる衝動にこそ、本来の価値がある。 https://twitter.com/yukianzai/status/1640532970271539200…
Retweeted by 安斎勇樹 / MIMIGURI
retweeted at 15:45:09
先日安斎さんの講義を生で見て、ワークショップにお笑い要素が多分に入っていることがよくわかったので、こういう大喜利要素で新しいnoteが公開されるのは楽しみでしかない! https://twitter.com/YukiAnzai/status/1640532970271539200…
Retweeted by 安斎勇樹 / MIMIGURI
retweeted at 12:07:50
「真面目なnote書いてないで、もっとこういうnoteを書け」と経営会議でフィードバックされた
大喜利から学ぶ #問いのデザイン IPPONグランプリのお題の9パターン|安斎勇樹 @YukiAnzai #note https://note.com/yuki_anzai/n/n1384db3cc64e…
posted at 10:55:14
熱いプレゼン受けたので、読みかけだったパラドックス思考を再び読み始める。この人間観で組織を編み直すというのは大事なポイントなんだろうなと思う。
#パラドックス思考 https://pic.twitter.com/KHsDSAwiWN
Retweeted by 安斎勇樹 / MIMIGURI
retweeted at 10:46:15
CxOのミナベ・安斎・小澤が経営の最新情報や重要トピックについて月一生放送でセッションする社内番組『フォアグラジオ』。
今月は経営企画を担う熊本の探究ビジョン。
目指すのは事業や組織を越境し触発するセントラル。これを組織で実現する仕組みと文化とは何かを問いに解像度を上げていきました。 https://pic.twitter.com/2CPUDUGRD3
Retweeted by 安斎勇樹 / MIMIGURI
retweeted at 08:37:32
横山 佳菜子|michinaru|事業創造ファシリテーター@kanakonground
andを追求するからこそ「その手があったか!」が生まれる。
相反する2つの「遊び」の両立が、組織の創造性を刺激する|安斎勇樹 @YukiAnzai #note https://note.com/yuki_anzai/n/nfa1e018dc1ab…
Retweeted by 安斎勇樹 / MIMIGURI
retweeted at 08:37:12
【note更新】MIMIGURIの組織文化についての考察です。
相反する2つの「遊び」の両立が、組織の創造性を刺激する|安斎勇樹 @YukiAnzai #note https://note.com/yuki_anzai/n/nfa1e018dc1ab…
Retweeted by 安斎勇樹 / MIMIGURI
retweeted at 07:13:05
舘野泰一 / Yoshikazu Tateno@tatthiy
パラドックス思考を学校教育の文脈で考えるとどうなるかを考察していただいて、私も勉強になります!→ @askoma [読書]身近に溢れる感情パラドックスの「飼い慣らし方」のヒント。安斎勇樹・舘野泰一『パラドックス思考』 https://askoma.info/2023/03/19/9522
Retweeted by 安斎勇樹 / MIMIGURI
retweeted at 21:34:03
高橋晋平/新刊『1日1アイデア』/おもちゃ開発者@simpeiidea
「遊ぶように働く」ができていて、それを推奨している人は皆、それまでの人生で一度は、遊びの余地などない厳しい働き方をして、大きな失敗と成功体験を得ている。
遊びがない日々があったから、遊びの操り方がわかる。
最初から遊ぶように働こうとすると、遊ぶように働くのが難しくなっていく、かも。
Retweeted by 安斎勇樹 / MIMIGURI
retweeted at 21:27:35
ミーティングでチームの可能性を引き出す問いとは何なのか?MIMIGURI・安斎勇樹さん @YukiAnzai の「問いかけの作法」が良書過ぎた。意思決定が仕事だと思い込むマネージャーにぶっ刺さるファシリ本。ChatGPTしかり今後は解決策ではなく問いの立て方こそ重要になる。
https://amzn.to/3TLwsqo https://pic.twitter.com/G4wL5x2Xoe
Retweeted by 安斎勇樹 / MIMIGURI
retweeted at 20:42:54
高橋晋平/新刊『1日1アイデア』/おもちゃ開発者@simpeiidea
15時からVoicy生放送機能で収録予定です。もし、3時のおやつタイムがある方は、耳を傾けてみて下さい。
舘野泰一・安斎勇樹『パラドックス思考』の話を2人に聞きまくる - 高橋 晋平/おもちゃクリエーター 【2023年3月27日15:00配信予定】 https://voicy.jp/channel/1883/live/20224?q=7f005c3fa6… #Voicy @tatthiy @YukiAnzai
Retweeted by 安斎勇樹 / MIMIGURI
retweeted at 14:48:45
舘野泰一 / Yoshikazu Tateno@tatthiy
ルールの「内側で競う」「外側で新たな見立てをつくる」のは両方遊び。「仕事と遊びの両立」ではなく、あえて「遊びの両立」としたのが面白い。
相反する2つの「遊び」の両立が、組織の創造性を刺激する|安斎勇樹 @YukiAnzai #note https://note.com/yuki_anzai/n/nfa1e018dc1ab…
Retweeted by 安斎勇樹 / MIMIGURI
retweeted at 10:56:16
水野 祐 CITY LIGHTS LAW@TasukuMizuno
エーザイは日本の上場企業で初めて定款に企業理念を定めた会社なんですね。
パーパス経営を掲げるのであれば、企業の根本原則を定めた定款まで変えないと「ウォッシュ」と言われてしまうかもしれません。
なぜ、薬を無料提供するのか エーザイの「定款」が支えるSDGs https://ml.asahi.com/p/000004c215/19341/body/pc.html…
Retweeted by 安斎勇樹 / MIMIGURI
retweeted at 10:41:40
Tetsuya Kawaguchi 河口哲也@ironspring
”両利きの経営”に【遊び】の要素が入ってるみたいなイメージなきがします!
それにしてもわかりやすいなぁ。
ほんとバランスがいい!! https://twitter.com/YukiAnzai/status/1640126488002326533…
Retweeted by 安斎勇樹 / MIMIGURI
retweeted at 09:26:40
本「パラドックス思考」全体感想(面白かったです!)
・複数のwhy, whatを同時解決するhowの発見に意識を置いてたけど、そもそものwhy, whatが本当に正しいのかを感情に着目して見つめ直すアプローチと解釈
・矛盾の新しい解法を見つけ、より魅力的な「ゲーム」として楽しんでみる
Retweeted by 安斎勇樹 / MIMIGURI
retweeted at 08:07:05
【note更新】MIMIGURIの組織文化についての考察です。
相反する2つの「遊び」の両立が、組織の創造性を刺激する|安斎勇樹 @YukiAnzai #note https://note.com/yuki_anzai/n/nfa1e018dc1ab…
posted at 08:00:01
hirokazu ODA / MIMIGURI リサーチ・ドリブン・イノベーション@hirokazu_oda
来週の社内のラジオで話すコンテンツを作る土曜日
創造的なアウトサイド・インとインサイド・アウトの中核には、創り手自身の中動態へのまなざしが欠かせないのでは無いかという仮説
中動態的デザイン論、探究せねば https://pic.twitter.com/uOJDZrnFrb
Retweeted by 安斎勇樹 / MIMIGURI
retweeted at 14:20:14
「矛盾した感情を少しずつ「許せる」状態になってくる」
本当の自分と反対のものを求める心の状態と折り合いをつけるってことみたいだ。
#読書 #思考法
代官山 蔦屋書店で人気の〈新年度に読みたい一冊〉。キャリア選択の悩みをチャンスに変えるパラドックス思考 https://finders.me/articles.php?id=3640…
Retweeted by 安斎勇樹 / MIMIGURI
retweeted at 14:20:02
ひらともや🌱free web hope@hiratomoya
グレイテスト・ショーマンのThe other sideは「パラドックス思考なんじゃないか?!」という映画・読書感想文を書きました〜
矛盾したわたしと、人生の喜び|ひらともや https://note.com/tmy_schaf/n/n5d119090fa2d…
Retweeted by 安斎勇樹 / MIMIGURI
retweeted at 14:19:49
原作の見方も変わるくらい面白い。『葬送のフリーレン』のヒンメルと『BLUE GIANT』の宮本大も取り上げてほしいw
少年漫画から学ぶ、経営リーダーの成長段階(7)大魔王討伐後のポップに立ちはだかる、真の成長課題とは?|CULTIBASE Radio|Management #126 https://cultibase.jp/radios/management-radio/13544… @cultibase
Retweeted by 安斎勇樹 / MIMIGURI
retweeted at 12:10:54
九亞理てぃー️🐺📝@Vtuber準備中@Quali_ty_QA
最後の怒鳴られる話が1番パンチあった。沢山のやり方を少しずつ実践して身につけたい、けれど失敗して怒鳴られたらめげる...
チームで仕事をしている人は是非手に取って欲しい。読む⇔実践を繰り返そう!めげずにやるしかない。
あとがきまで読んで欲しい1冊
問いかけの作法 https://amzn.asia/d/1O6pR8O
Retweeted by 安斎勇樹 / MIMIGURI
retweeted at 12:10:16
CULTIBASE|組織ファシリテーションの知を耕すメディア@cultibase
3/25(土)10時開催イベントは、年度末ということで”CULTIBASE1年間の軌跡”を振り返ります。
安斎&ミナベ、渡邉&小田によるリフレクションや、CULTIBASE人気動画ランキング発表を行います。
CULTIBASEを楽しみ、より活用していただくきっかけとして、ぜひご参加ください!
https://www.cultibase.jp/events/13578
Retweeted by 安斎勇樹 / MIMIGURI
retweeted at 09:57:43
まもなく10時から! #CULTIBASELab
CULTIBASEの裏側:2022年度のコンテンツを振り返る https://cultibase.jp/events/13578 @cultibase
posted at 09:21:27
FINDERS(ファインダーズ)|あなたのシゴトに、新たな視点を。@FINDERS_media
代官山 蔦屋書店コンシェルジュの岡田基生さんによる「READ FOR WORK&STYLE」更新!新年度に読みたい一冊として『パラドックス思考』をご紹介いただきました
矛盾する感情と向き合い自分や社会の問題解決へつなげていく手法が詰まった本です@_motoki_okada @MIMIGURI_Inc https://finders.me/articles.php?id=3640…
Retweeted by 安斎勇樹 / MIMIGURI
retweeted at 08:43:50
岡田基生 OKADA MOTOKI@_motoki_okada
今月は〈新年度に読みたい一冊〉として、舘野泰一さんと安斎勇樹さんの新刊『パラドックス思考』をご紹介しました。「新社会人の時にこのメソッドを身につけていたら…」と少し悔しくなるほど、日々の仕事や生活での悩みに効きます。「悩み」を「次のステージに行くチャンス」に変えられる一冊です。 https://twitter.com/finders_media/status/1639203321641844736… https://pic.twitter.com/oOUCCqgwlb
Retweeted by 安斎勇樹 / MIMIGURI
retweeted at 22:42:48
岡田基生 OKADA MOTOKI@_motoki_okada
「パラドックス思考」は、キャリア形成でもアイデア発想でも組織開発でも、大きな力を発する思考法です。私もこれを読んで、日々の生活や仕事の中で「これは〇〇と○○のパラドックスだな、どう編集しようか?」と自然に考える習慣ができました。参加型イベントで体験しながら学べる貴重な機会です。 https://twitter.com/dt_humanity/status/1639159592918855680…
Retweeted by 安斎勇樹 / MIMIGURI
retweeted at 18:07:42
代官山 蔦屋書店 人文・文学・ビジネス@DT_humanity
4月19日に『パラドックス思考 矛盾に満ちた世界で最適な問題解決をはかる』刊行記念 舘野泰一✕安斎勇樹トークイベント「両立困難な“無理ゲー“課題を受け入れ、解決するためには?」を開催します。本書のメソッドを実践するミニワークも体験できる貴重な機会です。 http://ptix.at/sjL8Jz @PeatixJP https://pic.twitter.com/CdXvJ10Yj1
Retweeted by 安斎勇樹 / MIMIGURI
retweeted at 18:02:49
本日 #カンブリア宮殿 で特集された #東急 株式会社。
MIMIGURIでは、創立100周年を迎えた同社のインナーステートメント開発プロジェクトに伴走しました。
日本のインフラに多大な影響を与え、大正時代から続く重厚な歴史を、なぜ今「たった100年」と呼ぶのでしょうか。
https://mimiguri.co.jp/ayatori/tokyu/
Retweeted by 安斎勇樹 / MIMIGURI
retweeted at 00:12:43
ミナベトモミ / MIMIGURI@tomomiminabe
東急株式会社様の創立100周年インナーステートメント開発プロジェクトの鼎談記事公開しました。MIMIGURIにて併走させて頂いております。
本日3月23日(木)よる11時16分〜 #カンブリア宮殿 の #東急 特集と合わせまして是非ご覧ください!
https://mimiguri.co.jp/ayatori/tokyu/
Retweeted by 安斎勇樹 / MIMIGURI
retweeted at 23:20:45
東急株式会社×MIMIGURIの鼎談記事を公開しました。伴走させていただいた創立100周年のインナーステートメント開発プロジェクトを振り返っています。
本日の『カンブリア宮殿』の東急特集もあわせてご覧ください!
https://mimiguri.co.jp/ayatori/tokyu/
posted at 20:41:18