情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@UFOprofessor
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@UFOprofessor

UFO教授 (藤木文彦 Fumihiko Fujiki)@UFOprofessor

Stats Twitter歴
4,756日(2010/05/31より)
ツイート数
104,751(22.0件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年04月03日(月)20 tweetssource

4月3日

@UFOprofessor

UFO教授 (藤木文彦 Fumihiko Fujiki)@UFOprofessor

@ambit 続)昔は半荘1時間少しかかるのが普通だったと思いますが、今の学生は30分くらいでやるので、なんかルールが変わったのかと思ったら、全自動卓で、配牌まで終わって、サイコロがふられた状態で出てくるんで早いんですね。積み込みや配牌の楽しみが… w  当然禁煙です。(酒はいいようですが)

posted at 22:06:58

4月3日

@UFOprofessor

UFO教授 (藤木文彦 Fumihiko Fujiki)@UFOprofessor

@ambit もともと、何も興味ない人は、そのほうが健康で良いですよね。私も、はるか昔、パチンコやったことありますが、当時はひどかったです。今は、どこも禁煙がデフォみたいで、入り口わきの喫煙所にたむろしてる人がたくさんいるのが、通りがかりに見えます。
まあじゃんはー>続

posted at 22:03:27

4月3日

@UFOprofessor

UFO教授 (藤木文彦 Fumihiko Fujiki)@UFOprofessor

@i_robot_robbie 色々な事情で、ぞうきんを作って持参できない家も増えてきましたしねぇ。
自分で使う分には古いシャツとかでもいいんだけど、やはり使い心地は専用のものと全然違う。それに、子供に持たせられないし。
学校を自分で掃除する自覚を持たせるためだったんでしょうけど、今は、家庭の格差が表れてしまう。

posted at 17:29:54

4月3日

@UFOprofessor

UFO教授 (藤木文彦 Fumihiko Fujiki)@UFOprofessor

なお、元の主張からの連続で言えば、日本には、自衛隊は必要ない。(災害救助隊は必要)安全保障のために必要なのは防衛力で無く、技術力だ。
中国が、台湾(中華民国)を侵略しないのは、台湾が世界の半導体の90%を作っているから、これが抑止力になっていると聞く。
日本も技術力を復活させるべき

posted at 17:22:48

4月3日

@UFOprofessor

UFO教授 (藤木文彦 Fumihiko Fujiki)@UFOprofessor

山本太郎は、いいこと言ってるんだけど、どうも、科学的素養のあるスタッフが居ないようで、時々、おかしな似非科学的な物に近い発言をするので、少し危なっかしい。
お呼びがかかれば、協力してもいいとは思うんだけど、なぜ彼らは、そういう専門家への相談をしないんだろう? twitter.com/umekichkun/sta

posted at 17:18:59

4月3日

@UFOprofessor

UFO教授 (藤木文彦 Fumihiko Fujiki)@UFOprofessor

パチンコをする人としない人で喫煙率に差があるのだろうか。

昭和時代のパチンコ屋はたばこの煙もうもうで、涙が出るくらいだったのですが、今は禁煙パチンコ屋が増えたけれど、喫煙者が結構外の喫煙場所にたむろしている。

posted at 17:12:20

4月3日

@UFOprofessor

UFO教授 (藤木文彦 Fumihiko Fujiki)@UFOprofessor

続)毎年育ててるのだけれど、どんどん白花が優勢となり、昨年は、98%白花になったので、これを機会に、今までの朝顔のこぼれ種を排除するために、プランターの土を全部新しいものと入れ替えて、種をまくことにしよう。他からこぼれだねで生えてきた朝顔はかわいそうだが雑草扱い。

posted at 11:10:34

4月3日

@UFOprofessor

UFO教授 (藤木文彦 Fumihiko Fujiki)@UFOprofessor

@sayakatake そういえば、1年くらい前に翻訳UFO解説本を出されましたね。TENQ という宇宙ミュージアムで売ってましたので、これ、タイトルにUFOってあるけど、ちゃんとした本ですよ、と言って、宣伝して、1冊買ってきました。実はもう一冊買ってあったので、間違って(?)2冊目を買ってしまいましたw

posted at 10:16:47

4月3日

@UFOprofessor

UFO教授 (藤木文彦 Fumihiko Fujiki)@UFOprofessor

@sayakatake そうですね。また近いうちに。
2-3行の時は下書きなしですが、10行くらいになると下書き書いてから分けてコピペします。
ツイッターは文書を短くまとめる練習になるので、いいですね。

(ただし、行頭頭下げしない癖がつくのがどうも)

posted at 08:53:16

4月3日

@UFOprofessor

UFO教授 (藤木文彦 Fumihiko Fujiki)@UFOprofessor

@sayakatake 私もそうかもしれない。メールがとても長い。下書き書いてから遂行し、冗長部分は削除、編集するのだけれど、それでも長い。
返信する人にどこが要点かわかるように、最後に要点まとめを書いたりするので、なお長くなる、、

posted at 08:43:48

4月3日

@UFOprofessor

UFO教授 (藤木文彦 Fumihiko Fujiki)@UFOprofessor

バラ(薔薇)は難しい。どうも、新しい花芽が出てきたとたんに、軒並みしおれるのは、バラゾウムシという虫のせいらしい。さらに、新しく買った苗には、うどん粉病が、、殺虫剤、殺菌剤の費用も馬鹿にならないし、ほんの数日気づくのが遅れただけで、あっという間に被害が広がる。

posted at 00:32:35

4月3日

@UFOprofessor

UFO教授 (藤木文彦 Fumihiko Fujiki)@UFOprofessor

@UFOjikenbo 一部を拡大して丸く抜いたのではないかと思ったのですが、いずれにしても、実際の太陽の大きさに対してこの大きさの黒点が出たら、地球にも相当の影響がありますよね。
科学を軽視、予算を削減している役人にもはっきりわかるような障害が起こるのではないかと。

posted at 00:30:03

2023年04月02日(日)25 tweetssource

4月2日

@h_okumura

Haruhiko Okumura@h_okumura

GPT-4が優等生的な答えを返せるのは、次の単語を予測する学習の後で人間による調教(RLHF)を徹底的にやったためで、そこにはどうしても価値観が入る。こういう優等生的な"woke"な価値観に対抗して、Elon Muskは"based"なAIを作ると言い出しているほどだ dataconomy.com/2023/03/woke-a

Retweeted by UFO教授 (藤木文彦 Fumihiko Fujiki)

retweeted at 22:24:11

4月2日

@gejiqmq

QmQ@gejiqmq

『南齊書』天文志上では、「史臣曰:日月代照,實重天行。上交下蝕,同度相掩。」あたりから。下の画像の少し前から、この見開きと次の頁に数行続きます。後漢以来の、日食と月食に関する議論を辿る形になっていて、劉備の先生として三国志演義に登場する鄭玄を含め、有名無名の多数の人の論が pic.twitter.com/DelXd54z5J

Retweeted by UFO教授 (藤木文彦 Fumihiko Fujiki)

retweeted at 22:21:02

4月2日

@gejiqmq

QmQ@gejiqmq

『隋書』天文志には同じ文と思しきものが、かなり変形されて引用されています。

張衡云、「對日之衝、其大如日、日光不照、謂之闇盧、闇虚逢月則食月、値星則星亡。」

南北朝時代を通して、張衡の説が変形していったようです。

Retweeted by UFO教授 (藤木文彦 Fumihiko Fujiki)

retweeted at 22:20:58

4月2日

@gejiqmq

QmQ@gejiqmq

「暗虚」という言葉は後漢の張衡『霊憲』の

當日之衝,光常不合者,蔽於地也。是謂暗虛。在星星微、月過則食。

が最初。これは「地に蔽われて光が届かないことを暗虚という」とも読め、張衡の説はアリストテレス的だったかもしれません。(張衡は自動の天体模型や地震計を作った)

Retweeted by UFO教授 (藤木文彦 Fumihiko Fujiki)

retweeted at 22:20:56

4月2日

@gejiqmq

QmQ@gejiqmq

といった前提が共有されないと、成り立ちません。漢代以降の中国、特に暦家の間では、1-3は了解されたけれども、太陽はかなり大地に近いと思われていて、大地は盛り上がりはあるだろうけど、上下のはっきりとした形状だと思われていました。

Retweeted by UFO教授 (藤木文彦 Fumihiko Fujiki)

retweeted at 22:20:26

4月2日

@gejiqmq

QmQ@gejiqmq

日食や月食のメカニズムは、宇宙構造論に非常に強く依存します。アリストテレス以来の「地球が月を隠すと月食」という説は,
1. 大地が宇宙に浮かんでいる
2.月は太陽の光を受けて光る
3. 大地の大きさは、宇宙全体よりかなり小さい
4.太陽までの距離に比べてもすごく小さい
5. 地球は丸い

Retweeted by UFO教授 (藤木文彦 Fumihiko Fujiki)

retweeted at 22:20:21

4月2日

@gejiqmq

QmQ@gejiqmq

ひょんなことから『南齊書』天文志を少しよんでみました。(中国人が考えたところの)日月食の仕組みについて、他にあまりない詳しい説明があって、こんな地方政権の短い史書、きっと天文関係なんか適当にお茶を濁しているだろうと思ってたのだけど。

Retweeted by UFO教授 (藤木文彦 Fumihiko Fujiki)

retweeted at 22:19:36

4月2日

@terakinizers

Junya Terazono 寺薗淳也@terakinizers

あ、政府というよりは「所管省庁の関係者」というべきか。ただいずれにしても、情報が漏れる(意図的に漏らす)ということは、情報管理の点でも問題である。JAXAの情報はその筋に聞けば漏らしてくれるということになりかねない、というかなっている。 twitter.com/terakinizers/s

Retweeted by UFO教授 (藤木文彦 Fumihiko Fujiki)

retweeted at 22:18:05

4月2日

@UFOprofessor

UFO教授 (藤木文彦 Fumihiko Fujiki)@UFOprofessor

SSD の容量は半分くらいで使うように、というのは、本当みたいだ。

1TのSSDで、800G位入れると、立ち上げ時のディスクアクセス100%が5分くらい続く。sATAのせいもあるだろうけど、それにしても遅い。300G位の容量をHDDに移して、半分くらいにしたら、だいぶ改善した。

posted at 15:26:37

2023年04月01日(土)5 tweetssource

4月1日

@UFOprofessor

UFO教授 (藤木文彦 Fumihiko Fujiki)@UFOprofessor

そうか、この花の付き方が「変だ」と感じるのは、普段、沈丁花の花を知っている人だけだから、他の人が見ても何のことかわからないんだな。
沈丁花って、すごくいい香りだけどちょっと強すぎるし、切り花として売っていることは殆どないから知らないだろうな。

posted at 08:07:58

このページの先頭へ

×