.NETはオープンソースなのか・・・
知らなかった。
https://dotnet.microsoft.com/ja-jp/platform/open-source…
posted at 11:46:18
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 4,806日(2010/04/13より) |
ツイート数 9,099(1.8件/日) |
表示するツイート :
.NETはオープンソースなのか・・・
知らなかった。
https://dotnet.microsoft.com/ja-jp/platform/open-source…
posted at 11:46:18
満期まで保有すれば問題ないというが、『日本銀行 我が国に迫る危機』には、当座預金を維持するための付利費用が、含み損とほぼ同額必要とのことだ。
日銀、長期金利2%なら国債含み損50兆円 内田副総裁 - 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB293190Z20C23A3000000/…
posted at 17:50:36
『日本銀行 我が国に迫る危機』(河村小百合著、講談社現代新書、2023年3月20日発行)黒田日銀の異次元緩和運営についての辛口批判書。しかし、かなりの面で的を得ているようだ。日銀が金利水準を上げることができない理由もよく分かる。これからのかじ取りは難しい。遭難するしかない、では困るけど。
posted at 07:41:46
技術開発で先行したけど、産業化で敗退。原因は、投資不足のようだ。旧産業革新機構って成功例あった?
JOLED、民事再生法申請 ソニーとパナの有機EL統合会社 - 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC277RY0X20C23A3000000/…
INCJ社長、JOLED破綻「量産の課題 克服に時間」 - 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27AB30X20C23A3000000/…
posted at 06:29:00
イーロンマスクは一番最初にブロック
posted at 09:12:35
twitterのお薦めは、片端からブロック。
余計な事してほしくないから。
posted at 09:12:06
働く時間が減ったので、時間当たりでは賃金上昇率はG7中位というのは実感どおり。何しろ休日も多い。
日本の賃金「時給」は増加 - 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69602480W3A320C2MM8000/…
posted at 09:10:14
株式市場のパニックなど全く気にする必要はないと思うね。
ECB、0.5%利上げを決定 インフレ抑制を優先 - 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR16BAB0W3A310C2000000/…
posted at 08:05:16
『Excel 最強の教科書』読み始めたらいきなり表のレイアウトの話でびっくり。
え! Excelってレイアウトツールなのか?
いままで計算やシミュレーションツールだと思っていたけど、ちがうんだ。軽いカルチャショックを受ける。
posted at 07:17:01
2月28日開催 ちょっと一息・アンテナハウスウェビナー録画をYouTubeで公開しました。お手すきの時にでもご覧になってみてください。
Microsoft Wordなしでdocx文書を編集するツール『WordAPI』開発報告
https://www.youtube.com/watch?v=DHq3o8FNIBo…
posted at 17:52:34
経営に想定外は許されない。いつも有事に備えることが必要なのだ。
米銀行シリコンバレーバンクなぜ破綻? テック金融の要、不安連鎖 - 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN10DPA0Q3A310C2000000/…
posted at 08:11:53
2023年2月14日 ちょっと一息・アンテナハウスウェビナーの録画をYouTubeにアップしました。お時間の余裕があるときにでもご視聴ください。
「既存PDFへ注釈や透かしを追加できるの?事例で紹介する加工方法」
https://www.youtube.com/watch?v=aey0ab0unt4…
posted at 17:03:36
1991年のソ連崩壊で自由主義陣営の勝利かと見られたが、現実は逆に、益々の混とんの時代となってしまう。感想)現在、米国にとってはロシアよりもむしろ中国との対立が課題になっているが、中国は一党独裁の資本主義国という点でソ連とは異なる。米国勝利という過去の繰り返しにはならないかも。
posted at 06:21:54
1991年12月ロシア連邦、ウクライナ、ベラルーシ独立宣言し、独立国家共同体(CIS)が創設された。旧ソ連の15共和国中11か国がCISに参加。バルト3国とグルジアは参加せず。12月25日ゴルバチョフの辞意とソ連国旗が降ろされてロシア国旗に入れ替わる。
posted at 06:19:45
『アメリカVSロシア 冷戦時代とその遺産』(ウォルター・ラフィーバー著、芦書房、2012年2月12日発行)を読了。第1次世界大戦期にロシアがソ連になり、戦後のソ連との対立=冷戦、1991年まではソ連との対立が米国外交の軸だった。ソ連に限らず米国もイデオロギーに支配されすぎていたようだ。
posted at 06:18:25
丸紅ビル前 河津桜 すでに満開すぎ https://pic.twitter.com/IMWV8uoEr0
posted at 11:12:50
「PBRが1倍を割り込む水準に放置されている銘柄は、端的に言えば会社の解散価値よりも低く評価されている。つまり現在行っている企業活動を全停止して会社を解散し、保有している純資産を現金化すれば、お釣りがくる状態にあることを意味する。」←この理屈は今のゆうちょ銀行には的外れ。
posted at 07:45:15
ゆうちょ銀行に資産運用任せるより自分で資産運用すればもっと高い利益率を出せる目処があるから、ゆうちょ銀行の株は買わないのが正解という結論だ。
posted at 07:27:04
ゆうちょ銀行の直近ROEは3.28%。それで配当利回り4%なのはPBRが0.49、つまり株価が安いから。だが低ROEのままで株価を上げPBRを高めると問題が出る。まずROEを上げるのが最大の課題だけど、ゆうちょ銀行の主な収益源は資産運用で。それ以外の事業には規制・制約が多すぎる。
posted at 07:25:42
郵貯銀行株のメリット・・・
これ見ても、しかし、あまり買う気にはならないなぁ。
https://www.jpb-second.com/point/index.html#top_point…
posted at 07:00:13
この矢野 義昭氏は、2022年8月に「ウクライナ軍壊滅の日は近い? ロシアから見える現在の戦況」などと書いているなぁ。根っからのロシア軍信者らしい。
「ウクライナ軍はまもなく大敗北喫し戦争終結、これだけの証拠」https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/74137
posted at 12:48:01
新しいコンセプトのPDFテキスト抽出ツールです。
「PDFからテキスト・表・画像データを抽出
『PDF Advanced Extractor V1.0』リリースのお知らせ」
https://www.antenna.co.jp/news/2023/pae10-20230228.html…
製品Webページはこちら:
https://www.antenna.co.jp/pdfae/
posted at 11:34:50
きな臭さがどんどん拡大する。情勢は20世紀前半に逆戻りだが、核兵器があることが違う。
プーチン氏、核戦力一段の強化表明 核搭載可能ICBM年内配備 https://reut.rs/41kJe2l
posted at 07:19:11
PDFファイルは、そこに載っているテキストデータの再利用しようというときには、実に厄介極まる。底なしの泥沼。
posted at 03:37:59
2023年1月17日開催のちょっと一息・アンテナハウスウェビナー録画をYouTubeで配信しています。
『PDF内の画像っていじれるの? 事例で紹介する加工方法』
https://www.youtube.com/watch?v=hbsb_RiWOdg…
posted at 10:43:34
「書面」!? びっくりして本文を読んだら、「書面または電磁的方法により明示」とあって胸をなでおろしました。 https://twitter.com/isashinichi/status/1625770223495413761…
posted at 10:50:21
当面の株価に影響を与えるイベントは日銀の緩和路線転換。日本の株価は金融緩和で持っている面が大きく、緩和縮小で大きな打撃を受けるのは必定。ダメージを小さくするアイデアは、金融株や高配当株にシフトし、一方で、高PER株を保有しないようにすることだろう。
posted at 07:45:43
天井知らずに上がる株価といえば大手銀行株も。三井フィナンシャルGの株を持っているので売るべきかどうか真剣に考える。第3四半期までの業績は良い。決算説明には通期業績目標比、連結業務純益81%・親会社株主純利益99%の進捗。世界経済が不透明な状況であることを踏まえ、通期目標は変更せずと。
posted at 07:18:11
『分断の克服 1989-1990―統一をめぐる西ドイツ外交の挑戦』(板橋 拓己著、中公選書、2022年9月10日発行)1989年11月9日のベルリンの壁崩壊から1990年10月3日のドイツ統一に於ける西ドイツ外交について外務大臣を務めたゲンシャーの役割を中心に分析。サロッテの『1989』と比較しても劣らない良書だ。
posted at 07:11:56
天井知らずに上がっている鉄鋼株価の転換期が来るかな?
鋼板、国内で価格下落 内需停滞で高騰局面から潮目 - 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB142P50U3A210C2000000/…
posted at 18:36:20
「22年10~12月期の3カ月間で、北米地域の営業損益は137億円の赤字」とは驚き
トヨタ、資材高騰直撃で北米が営業赤字に 次のリスクは中国市場か https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00109/021400201/?n_cid=nbponb_twbn…
posted at 13:47:07
アウトライナー購入価格50%割引キャンペーン実施中!
https://www.antenna.co.jp/mpd/
posted at 11:08:06
『連星から見た宇宙』(鳴沢 真也著、講談社ブルーバックス、2020年12月20日発行)
比較的分かり易くて面白い。
posted at 04:19:32
Direct conversion of Excel, Word, and PowerPoint to PDF without Microsoft Office or Adobe software on the server
https://www.antennahouse.com/osdc-top
posted at 12:48:55
ちなみに、弊社は2022年、人件費が4000万円強増えました(退職金を除き、賞与と法定福利費を含む)。そしたら、期末の納税(予定)額より550万円ほど税金が控除されてびっくり。「給与支給額が増加した場合の税額控除」というのがあるそうです。至れり尽くせりの施策ですね。
posted at 12:32:18
最大4割なんてPR文句に過ぎないだろう。日本経済の浮上には、全体でいくら上がったかが課題だと思う。
ユニクロが年収最大4割上げ、春闘への影響必至: 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC23AGB0T20C23A1000000…
posted at 12:26:53
第3四半期の決算発表を見ていると、多くの会社で売上が前年に比べて、数十パーセント伸びている。ただ、売上増に伴って利益が伸びるかどうかは差があって、伸びている会社もあるが、減っている会社の方が多い。ここのところに経営の稚拙があるのではないだろうか。
posted at 02:17:55
なるほど。国債の各付けが下がると、金融機関の格付けも一緒に下がるのか。あと日本はオーバーバンキングというのは銀行だけじゃない。多くの領域で過当競争だと思う。
「反グローバル化でも海外重視不変」 三井住友FG太田社長:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/nkd/company/article/?DisplayType=1&ng=DGXZQOUB072LQ0X00C23A1000000&scode=8316… #日経会社情報
posted at 08:01:51
なるほど。パワー半導体の本を読んだおかげでこの記事の意味が良く理解できるようになった。本は安い。
半導体、再び供給過剰に 来年に成長軌道へ:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/nkd/company/article/?DisplayType=1&ng=DGKKZO68004050Q3A130C2NN1000&scode=6146… #日経会社情報
posted at 07:07:49
電子帳簿保存法第7条
電子取引ソフト法的要件認証製品一覧
https://www.jiima.or.jp/certification/denshitorihiki/list/…
役人がろくでもない規制をして、ベンダーはそれを満たすのに汲々とし、政府は、毎年少しずつ戦力の逐次投入的規制緩和をする。
このマッチポンプぶりをあほらしいと思わないのが不思議。DXで世界に後れを取るわけだ。
posted at 06:56:45
3月期決算企業の第3四半期決算発表が相次ぐ。特に製造業は第3Qから業績急降下、第4Qも円高等で見通し暗く、通期見通し下方修正が増えるだろう。丁度上がったところだしできれば空売りが良いけど。空売りできないなら危ない株は決算発表前に持ち高を減らす。下がったら買い戻し、上がったら諦めるのさ。
posted at 05:57:14
『アフガニスタン・ペーパーズ 隠蔽された真実、欺かれた勝利』なんて読むと、アメリカ政府や軍人のものの考え方がいかに杜撰か、よく分かる。大統領や司令官をはじめとして、上層部がこれでもか、とばかりに愚かな行動や発言を繰り返していて、あきれ果ててしまう。
posted at 05:44:25
パワー半導体はLSIと比べて製造設備の投資も比較的すくなく、日本メーカーの囲い込み体制がまだ続いているようだ。それどころか自動車メーカがEV用にパワー半導体の製造内製まで手掛けているとのこと。 https://twitter.com/TokKoba/status/1619627761970319360…
posted at 05:08:51
できることなら米国への追随は避けたいところだけど。国防を米国に依存してしまってたらどうしようもない。
先端半導体の対中輸出規制へ 政府が導入調整、日米協調: 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA27A530X20C23A1000000…
posted at 05:02:19
『よくわかる最新パワー半導体の基本と仕組み 第3版』(佐藤 淳一著、秀和システム、2022年6月10日)
パワー半導体とLSIの違いがよく分かって良かった。1日で読んだけど、さすがにこのレベルの本を1日で読むとちょっと疲れる。
posted at 18:25:24
スライドの文字数はこの位が良いと思っています。 https://pic.twitter.com/TrmHZwKmIq
posted at 15:39:55
これからは日本をソフトウエア製品の開発拠点にするというのが経済的にみて、合理的ではなかろうか。
posted at 15:11:53
Zoom プレゼンのパワポにやたらに大量の文字を書きこんで、持ち帰り資料化するプレゼンターが多いけど、Zoomのプレゼンをそんなに文字てんこ盛りにしてメッセージが伝わるのだろうか? といつも疑問に感じています。
posted at 13:40:52
『アフガニスタン・ペーパーズ 隠蔽された真実、欺かれた勝利』(クレイグ・ウィットロック著、岩波書店、2022年6月24日発行)を読んでいるところ。アフガン戦争の目的の曖昧さ、目標のなさは、ベトナムよりひどかったのではないか? 最初に道を間違えた。
posted at 03:36:53
今日は日本株が爆上げ。しかし、世界の景気は急降下しているようなので、先行きを甘く見ない方が良いのでは?
製造業は第3四半期決算で利益見通しを下方修正す
る会社が相次ぐのではないか? と思っていたところ、案の定、今日の15時過ぎ日本電産が利益見通しの大幅下方修正を発表しました。
posted at 17:44:04