情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@TokKoba
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@TokKoba

Tokushige Kobayashi@TokKoba

  • 365フォロー
  • 749フォロワー
  • 63リスト
Stats Twitter歴
4,806日(2010/04/13より)
ツイート数
9,099(1.8件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年03月31日(金)1 tweetsource

2023年03月29日(水)1 tweetsource

2023年03月28日(火)2 tweetssource

3月28日

@TokKoba

Tokushige Kobayashi@TokKoba

『日本銀行 我が国に迫る危機』(河村小百合著、講談社現代新書、2023年3月20日発行)黒田日銀の異次元緩和運営についての辛口批判書。しかし、かなりの面で的を得ているようだ。日銀が金利水準を上げることができない理由もよく分かる。これからのかじ取りは難しい。遭難するしかない、では困るけど。

posted at 07:41:46

3月28日

@TokKoba

Tokushige Kobayashi@TokKoba

技術開発で先行したけど、産業化で敗退。原因は、投資不足のようだ。旧産業革新機構って成功例あった?

JOLED、民事再生法申請 ソニーとパナの有機EL統合会社 - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZQO
INCJ社長、JOLED破綻「量産の課題 克服に時間」 - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZQO

posted at 06:29:00

2023年03月26日(日)3 tweetssource

2023年03月17日(金)1 tweetsource

2023年03月16日(木)1 tweetsource

3月16日

@TokKoba

Tokushige Kobayashi@TokKoba

『Excel 最強の教科書』読み始めたらいきなり表のレイアウトの話でびっくり。

え! Excelってレイアウトツールなのか?

いままで計算やシミュレーションツールだと思っていたけど、ちがうんだ。軽いカルチャショックを受ける。

posted at 07:17:01

2023年03月13日(月)1 tweetsource

2023年03月12日(日)1 tweetsource

2023年03月07日(火)1 tweetsource

2023年03月06日(月)3 tweetssource

3月6日

@TokKoba

Tokushige Kobayashi@TokKoba

1991年のソ連崩壊で自由主義陣営の勝利かと見られたが、現実は逆に、益々の混とんの時代となってしまう。感想)現在、米国にとってはロシアよりもむしろ中国との対立が課題になっているが、中国は一党独裁の資本主義国という点でソ連とは異なる。米国勝利という過去の繰り返しにはならないかも。

posted at 06:21:54

3月6日

@TokKoba

Tokushige Kobayashi@TokKoba

1991年12月ロシア連邦、ウクライナ、ベラルーシ独立宣言し、独立国家共同体(CIS)が創設された。旧ソ連の15共和国中11か国がCISに参加。バルト3国とグルジアは参加せず。12月25日ゴルバチョフの辞意とソ連国旗が降ろされてロシア国旗に入れ替わる。

posted at 06:19:45

3月6日

@TokKoba

Tokushige Kobayashi@TokKoba

『アメリカVSロシア 冷戦時代とその遺産』(ウォルター・ラフィーバー著、芦書房、2012年2月12日発行)を読了。第1次世界大戦期にロシアがソ連になり、戦後のソ連との対立=冷戦、1991年まではソ連との対立が米国外交の軸だった。ソ連に限らず米国もイデオロギーに支配されすぎていたようだ。

posted at 06:18:25

2023年03月04日(土)1 tweetsource

2023年03月02日(木)4 tweetssource

3月2日

@TokKoba

Tokushige Kobayashi@TokKoba

「PBRが1倍を割り込む水準に放置されている銘柄は、端的に言えば会社の解散価値よりも低く評価されている。つまり現在行っている企業活動を全停止して会社を解散し、保有している純資産を現金化すれば、お釣りがくる状態にあることを意味する。」←この理屈は今のゆうちょ銀行には的外れ。

posted at 07:45:15

3月2日

@TokKoba

Tokushige Kobayashi@TokKoba

ゆうちょ銀行に資産運用任せるより自分で資産運用すればもっと高い利益率を出せる目処があるから、ゆうちょ銀行の株は買わないのが正解という結論だ。

posted at 07:27:04

3月2日

@TokKoba

Tokushige Kobayashi@TokKoba

ゆうちょ銀行の直近ROEは3.28%。それで配当利回り4%なのはPBRが0.49、つまり株価が安いから。だが低ROEのままで株価を上げPBRを高めると問題が出る。まずROEを上げるのが最大の課題だけど、ゆうちょ銀行の主な収益源は資産運用で。それ以外の事業には規制・制約が多すぎる。

posted at 07:25:42

2023年03月01日(水)1 tweetsource

2023年02月28日(火)1 tweetsource

2023年02月24日(金)1 tweetsource

2023年02月23日(木)1 tweetsource

2023年02月20日(月)1 tweetsource

2023年02月16日(木)4 tweetssource

2月16日

@TokKoba

Tokushige Kobayashi@TokKoba

当面の株価に影響を与えるイベントは日銀の緩和路線転換。日本の株価は金融緩和で持っている面が大きく、緩和縮小で大きな打撃を受けるのは必定。ダメージを小さくするアイデアは、金融株や高配当株にシフトし、一方で、高PER株を保有しないようにすることだろう。

posted at 07:45:43

2月16日

@TokKoba

Tokushige Kobayashi@TokKoba

天井知らずに上がる株価といえば大手銀行株も。三井フィナンシャルGの株を持っているので売るべきかどうか真剣に考える。第3四半期までの業績は良い。決算説明には通期業績目標比、連結業務純益81%・親会社株主純利益99%の進捗。世界経済が不透明な状況であることを踏まえ、通期目標は変更せずと。

posted at 07:18:11

2月16日

@TokKoba

Tokushige Kobayashi@TokKoba

『分断の克服 1989-1990―統一をめぐる西ドイツ外交の挑戦』(板橋 拓己著、中公選書、2022年9月10日発行)1989年11月9日のベルリンの壁崩壊から1990年10月3日のドイツ統一に於ける西ドイツ外交について外務大臣を務めたゲンシャーの役割を中心に分析。サロッテの『1989』と比較しても劣らない良書だ。

posted at 07:11:56

2023年02月15日(水)2 tweetssource

2023年02月13日(月)1 tweetsource

2023年02月12日(日)1 tweetsource

2023年02月09日(木)1 tweetsource

2023年02月07日(火)2 tweetssource

2月7日

@TokKoba

Tokushige Kobayashi@TokKoba

ちなみに、弊社は2022年、人件費が4000万円強増えました(退職金を除き、賞与と法定福利費を含む)。そしたら、期末の納税(予定)額より550万円ほど税金が控除されてびっくり。「給与支給額が増加した場合の税額控除」というのがあるそうです。至れり尽くせりの施策ですね。

posted at 12:32:18

2023年02月01日(水)1 tweetsource

2月1日

@TokKoba

Tokushige Kobayashi@TokKoba

第3四半期の決算発表を見ていると、多くの会社で売上が前年に比べて、数十パーセント伸びている。ただ、売上増に伴って利益が伸びるかどうかは差があって、伸びている会社もあるが、減っている会社の方が多い。ここのところに経営の稚拙があるのではないだろうか。

posted at 02:17:55

2023年01月31日(火)1 tweetsource

1月31日

@TokKoba

Tokushige Kobayashi@TokKoba

なるほど。国債の各付けが下がると、金融機関の格付けも一緒に下がるのか。あと日本はオーバーバンキングというのは銀行だけじゃない。多くの領域で過当競争だと思う。

「反グローバル化でも海外重視不変」 三井住友FG太田社長:日本経済新聞 www.nikkei.com/nkd/company/ar #日経会社情報

posted at 08:01:51

2023年01月30日(月)6 tweetssource

1月30日

@TokKoba

Tokushige Kobayashi@TokKoba

3月期決算企業の第3四半期決算発表が相次ぐ。特に製造業は第3Qから業績急降下、第4Qも円高等で見通し暗く、通期見通し下方修正が増えるだろう。丁度上がったところだしできれば空売りが良いけど。空売りできないなら危ない株は決算発表前に持ち高を減らす。下がったら買い戻し、上がったら諦めるのさ。

posted at 05:57:14

1月30日

@TokKoba

Tokushige Kobayashi@TokKoba

『アフガニスタン・ペーパーズ 隠蔽された真実、欺かれた勝利』なんて読むと、アメリカ政府や軍人のものの考え方がいかに杜撰か、よく分かる。大統領や司令官をはじめとして、上層部がこれでもか、とばかりに愚かな行動や発言を繰り返していて、あきれ果ててしまう。

posted at 05:44:25

2023年01月29日(日)1 tweetsource

1月29日

@TokKoba

Tokushige Kobayashi@TokKoba

『よくわかる最新パワー半導体の基本と仕組み 第3版』(佐藤 淳一著、秀和システム、2022年6月10日)
パワー半導体とLSIの違いがよく分かって良かった。1日で読んだけど、さすがにこのレベルの本を1日で読むとちょっと疲れる。

posted at 18:25:24

2023年01月27日(金)3 tweetssource

1月27日

@TokKoba

Tokushige Kobayashi@TokKoba

Zoom プレゼンのパワポにやたらに大量の文字を書きこんで、持ち帰り資料化するプレゼンターが多いけど、Zoomのプレゼンをそんなに文字てんこ盛りにしてメッセージが伝わるのだろうか? といつも疑問に感じています。

posted at 13:40:52

2023年01月25日(水)1 tweetsource

1月25日

@TokKoba

Tokushige Kobayashi@TokKoba

『アフガニスタン・ペーパーズ 隠蔽された真実、欺かれた勝利』(クレイグ・ウィットロック著、岩波書店、2022年6月24日発行)を読んでいるところ。アフガン戦争の目的の曖昧さ、目標のなさは、ベトナムよりひどかったのではないか? 最初に道を間違えた。

posted at 03:36:53

2023年01月24日(火)1 tweetsource

1月24日

@TokKoba

Tokushige Kobayashi@TokKoba

今日は日本株が爆上げ。しかし、世界の景気は急降下しているようなので、先行きを甘く見ない方が良いのでは?
製造業は第3四半期決算で利益見通しを下方修正す
る会社が相次ぐのではないか? と思っていたところ、案の定、今日の15時過ぎ日本電産が利益見通しの大幅下方修正を発表しました。

posted at 17:44:04

このページの先頭へ

×