朝イチから急遽、お袋の家の水道管工事の立ち会い。いやー、めちゃ難工事だわ。駐車場の色レンガを取り外すのに一苦労、こっちが申し訳なく思うほど。色レンガ外してモルタル削り始めて、やっと鉛の水道管の一部が拝めたところ。公共事業なのに大変だなぁ。今日中に工事は終わる…と言うが本当かな? https://pic.twitter.com/y0n2RsQYDQ
posted at 11:07:38
Stats | Twitter歴 4,950日(2009/11/22より) |
ツイート数 37,935(7.6件/日) |
表示するツイート :
朝イチから急遽、お袋の家の水道管工事の立ち会い。いやー、めちゃ難工事だわ。駐車場の色レンガを取り外すのに一苦労、こっちが申し訳なく思うほど。色レンガ外してモルタル削り始めて、やっと鉛の水道管の一部が拝めたところ。公共事業なのに大変だなぁ。今日中に工事は終わる…と言うが本当かな? https://pic.twitter.com/y0n2RsQYDQ
posted at 11:07:38
雨の間隙を縫って歩いてきた。一昨日からほぼ48時間?降り続いた雨も、ここで一旦は小休止か? (@大分市・山の上) https://pic.twitter.com/V9LYhywriD
posted at 12:51:54
今月の累計歩行距離は216.2キロメートル。月の前半に遠出しなかったので220キロ超えることは出来なかった。しかも昨日は日付が変わるまで終日雨で、やむなく歩きをサボったのが痛かった。来月も雨が多いと思うが頑張って距離を伸ばしたい。
posted at 12:56:14
@TodaProduction 統合後に完全にトヨタ傘下に、、、
Retweeted by 戸田プロダクション
retweeted at 13:01:38
@toji024087933 それはそうなんでしょうけど、大型車両と自家用車ではちょっと毛色が違いますからねぇ。トヨタも正直、一社だけで完全にサポートし続けるには辛いところもあるのでしょう。ダイムラー社と上手い関係が築ければ良いですね。
posted at 13:05:46
@TodaProduction 当初は運転のしやすさを考慮した設計だったんでしょうね。今回は運転の楽しさを考慮した形でしょうか?
可能なら、スイッチ切替で運転操作が楽なパターンとそうでないパターンを切り替えられたら・・・(笑)😊
Retweeted by 戸田プロダクション
retweeted at 13:06:06
@hannarikatetuki そもそも仕立て線ですからね、今まで列車を一編成づつ並べるだけなら何の不自由も感じなかったのですが、先日113系を2編成並べた時に初めて、ハタ?と不自由を感じてしまったのです (^_^;)。後日ちょっと色々と考えていることをまとめて述べるつもりですから、その時にご意見くだされば幸いです。
posted at 13:11:23
@TodaProduction 申し訳ありませんでした🙇♂️
Retweeted by 戸田プロダクション
retweeted at 17:21:06
@hannarikatetuki え?ちょちょちょっと待ってください。gaou さんが申し訳なく思うことは何ひとつありませんよ (^_^;)。
自分でも山ほど色々な考えが浮かんできて、どの方法で行けば良いか?ホント判らんのです。あとで考え方を整理しますから、それお読みになってご意見くだされば大変助かります…という意味でした。
posted at 17:29:30
@TodaProduction 私のフライングでした(笑)
でも運転に伴う配線については、気持ちが分かるんです😄
Retweeted by 戸田プロダクション
retweeted at 17:33:25
@hannarikatetuki あー、良かった。解りにくい書き方してすみませんでした。その節はよろしくお願いします。
色々な運転パターンを考えて、出来るだけ簡単で判りやすい操作方法のUIを考えるのは楽しいですね。私はもともとソフトウェア方面のアプリ屋なので、ついつい凝ったUIを夢想しがちで困りますけど…(^_^;)。
posted at 17:40:49
午後から再び工事見学。
掘り返してみたら古い鉛管が予想外の方向 (地中深く) まで伸びてて一時はどうなることか?とも思われたが、ようやく途中で鋼管と繋がってる箇所を発見した。そこへ新しいポリ管を接続して管工事だけは完了。 https://pic.twitter.com/bNQ5KlrNQh
posted at 18:16:41
鉛管の最終地点は地下70センチくらいのところだった。そこから新しいポリ管を立ち上げ、古い止水栓のとこまで30センチくらい上げる。そこから水道メータまでは立派なポリ管が使われていたから交換の必要はないとのこと。色レンガを剥がすのは苦労したが、モルタルを削る箇所は少なくて済んだ。 https://pic.twitter.com/iEjOMy3JLu
posted at 18:23:10
実にきめ細かな報告用写真を撮影したあと、掘り返した土を埋め戻して突き固め。なんでもその報告写真が工事代金積算数値の根拠になるそうで、ははーん、そういう箇所をそういう観点で撮影するのか?と感心することしきりだった。 https://pic.twitter.com/wdeivZJI32
posted at 18:28:13
埋め戻したあとは削ったモルタル部分の敷き直し。一言で「水道管工事」とは言っても管を切って繋ぐだけの時間は全体からしたらごく僅か、実際には管を切って繋ぐ前と管を切って繋いだあとの作業の方が遥かに膨大で大変だった。水道工事屋というよりは左官屋、と呼ぶ方が実情に近いのではないか? https://pic.twitter.com/kgWlmExQHg
posted at 18:34:51
というわけで、今日の工事は一応モルタルを仕上げたところでおしまい。このあとモルタル乾くまで一晩待って、残った色レンガは明日以降に敷き直す。大変お疲れさまでした。工事を見学出来て本当に面白かった。 https://pic.twitter.com/ua5eFXGYWL
posted at 18:38:29
鉄道模型レイアウトデザインソフト「AnyRail」Version 6.52.1 (May 25 2023)
https://www.anyrail.com/en
Solves a bug in the reverse loop finder and fixes the small icons issue for custom Windows view scales.
バグFIX更新来てた。気づかなかった (^_^;)。
posted at 19:26:48
月末恒例、パンツ一丁でのヌード撮影完了。もう少しで忘れるとこだった。思い出して良かったが、全然痩せてないから困る。
posted at 21:33:31
らんまん観たあと「雨が降り始める前に歩こう」と思っていたのにもう降り始めた orz。
posted at 08:45:29
え? 大分県は昨日から梅雨入りしてたのか…。
posted at 08:49:21
あらら、久しぶりに雷まで鳴り始めた。こりゃ結構本格的な雨だわ。今歩いたらズブ濡れになりそう。
posted at 09:45:51
昨日「SL-E383F のフログ給電を上下線で分ける」改造を行なったが、逆にそれやると「別途、線路側への給電も必要になる」ことに気がついた。なんかどんどん複雑怪奇になっていくなぁ (^_^;)。運転パターンの一部に多少制限があっても、一昨日までの仕掛けの方が遥かに単純で判り易かったんじゃないか? https://pic.twitter.com/svwxQu9VOI
posted at 15:10:14
とは言っても、ここまで来ちゃったらもう後には引けない。徹底的にやるしかない。というわけで、今日は SL-E383F の右端に新たにギャップとフィーダーを追加する工事を行なった。 https://pic.twitter.com/SRL9oyltMu
posted at 15:16:42
よっしゃ! テスト完璧にOK!
今日追加したフィーダーは黄色矢印のあの4本。台枠下であそこに無理やりハンダ付けした。美しさとは程遠い実装になったが、こうして記録しておけば勘違いすることはなかろう。残るはコントロールボックスのUI検討だな。 https://pic.twitter.com/hWWlsSOA5b
posted at 15:31:30
こないだ戯れに自サイトに設定したファビコン、ようやく Google 検索のリザルトにも表示されるようになった。設定してから反映されるまでざっくり1ケ月だったな? 意外にも、サイトのルートに1個だけ置いたファビコンが全ページに適用されるとはラッキーだった。
posted at 17:57:27
日野自動車 三菱ふそうトラック・バス 経営統合で基本合意
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230530/k10014082791000.html…
このニュース、すんごいな、どうなるん? これ?
posted at 19:17:27
「arrows」や「らくらくホン」の FCNT、民事再生手続きを申請
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1504602.html…
さんざん乗り換えの販促メールをもらったが、FOMA より先に逝くとは皮肉だな。俺はiモードの終焉をこの目で見届けるため、2026年3月末までガラケーとともに生きていくことに決めている。あと3年。
posted at 19:28:26
KATOの工場で世界最大蒸機"Big Boy"のNゲージ製造工程に密着!
20時過ぎより公開です!
https://youtu.be/EOTAwryXXxs
#KATO #Nゲージ #鉄道模型 #BigBoy https://pic.twitter.com/0sPWa7Efym
Retweeted by 戸田プロダクション
retweeted at 21:07:09
しげもんさんに私達の工場を丸一日かけて徹底取材していただきました!本日出荷となった世界最大の蒸気機関車BigBoyを中心に、KATOの鉄道模型製造の裏側がご覧いただけます。
現在プレミア公開中です♪ぜひ、お楽しみください📺 https://twitter.com/shigemon1227/status/1663500507116371970…
Retweeted by 戸田プロダクション
retweeted at 21:07:15
すごい動画だった。永久保存版だな?w
これ観たら「次の再生産は10年後か20年後、または30年後の予定デス」という言葉の意味がよく解る気がした (^_^) > RT。
posted at 21:11:23
雨止まない。雨雲レーダー見ても切れ目がない orz。
posted at 21:14:43
朝から1時間以上も探しもの。肝心な時に限って、とにかく物がなくなるんじゃ! 腹が立つほどなくなる!
posted at 09:32:14
暑い。汗びっしょり。
先週の予報では今日からずーっと雨続きの予定だったはずだが、どうやらそれは明日からに延期されたようだ。それより台風の動きが気になるね。 (@大分市・山の上) https://pic.twitter.com/OUgt6GNLxa
posted at 11:58:07
埋め立てていた土が掘り返されて、全部取り除かれていた。約1ケ月ぶりに元の川が姿を表した。 https://pic.twitter.com/G7CAsgFJsu
posted at 12:12:01
あの土、クレーン車を停めるためだけに埋め立てられてたんだ…と思うと、その「段取りの凄さ」に驚くなぁ。
posted at 12:16:26
意を決して?注文してた網戸の材料が届いた。「ロールではなく折りたたまれた状態で届く」とは聞いていたが、段ボール箱に入っていたのは意外だった。メイド・イン・チャイナ、モノは良さそう。 https://pic.twitter.com/smkarSZ8ct
posted at 12:50:33
まだ張り替え作業はしない。張る前に「広げて置いておけば自然にシワが無くなる」とも聞いたので、このまま何日間かはそうさせてもらう。気を溜める必要がある。
(実は 広げただけでもう汗ドバドバ (^_^;)) https://pic.twitter.com/2ezGOF7kca
posted at 12:56:55
疲労困憊。昼過ぎからつい先ほどまで、飯も喰わず一心不乱に SL-E383F の電気配線を大改造していた。 https://pic.twitter.com/5QeIxWsawZ
posted at 21:31:57
この改造により、昨日は不可能だった「上下仕立て線から SL-E383F を跨ぐ離合」も出来るようになった。
(注)「離合」とは車と車が「すれ違う」という意味の大分弁 (らしい?) https://pic.twitter.com/GoWIECCxIo
posted at 21:35:43
ただしこれは予想外だったが…
この仕様で全運転パターンを実現し得るコントロールパネルのUIを考えると、今までよりも大幅に複雑な操作を強いられそう。早い話、操作がめちゃムズ (^_^;)。むしろ昨日の一部運転パターンに制限がある時の方が簡単で解りやすい。
という結論に達してしまった orz。
posted at 21:46:27
今月前半は遠出してないから少しでも距離を伸ばそうと思って、今日も午前中に西寒多神社周遊コースを歩いてきた。お賽銭100円1枚だけ投げて、お願いごとの多いこと多いこと…(^_^;)。 https://pic.twitter.com/wqvG0RiS7V
posted at 11:47:17
たまに日が差す薄曇り。風が吹くと涼しかったが、やはり空気自体にはかなりの湿り気を感じた。きっと雨が近いのだろう、明日から毎日ずーっと傘マークが並んでるもんな。 (@大分市・山の上) https://pic.twitter.com/u17ZLgMlDT
posted at 11:50:09
昨日113系を仕立て線に並べた時に気づいたのだが、現在の仕立て線は上下線とも電気的に同一ブロックなので、片方の編成を停めておいてもう片方だけ動かす…ということが出来ない。そこで先日新設したフィーダー線処理をやり直して、上下線とも別々に電源供給をオンオフ可能にしようと思う。 https://pic.twitter.com/z4aRE5N2Vj
posted at 13:25:38
上下線に別電源を繋いで早速テスト。単純なオンオフスイッチじゃなくて、中点オフの2回路トグルスイッチを別々に噛ませりゃ上下線で各々反対方向に走らせることも出来るわけだが、これって今のままの同一ブロック内配線で、ダブルクロスオーバー (SL-E383F) にも電源供給して上手く機能するのかなぁ? https://pic.twitter.com/QEAOxeFyZe
posted at 13:43:06
今までは「仕立て線はダブルクロスオーバーとその先まで含めて全体で1ブロック」という思想だったからなぁ。SL-E383F への電源供給もその考え方で配線してある。今さら上下線に別々の逆転スイッチ噛ませちゃうと、Tortoise によるフログ電源極性とバッティングするんじゃないかしら? うーん判らん。 https://pic.twitter.com/cAoktQz04o
posted at 14:02:04
部外者が不躾な事言って失礼ですが。
せっかくの圧着端子なのだからボルトで自作端子台建てて圧着端子をナット固定してしまった方が半田付け不要でお手軽な様に思います。
コスト最優先なのは理解するけど、もっとお手軽安全な工作もオススメしたい。 https://twitter.com/TodaProduction/status/1662676481628151811…
Retweeted by 戸田プロダクション
retweeted at 14:33:55
@LOCKE00 アドバイス有難うございます。場所によってはダブルナット締めの自作端子台も併用してますよ。
ただ、実は私、その「圧着」自体が下手糞で自信ないんですよね (^_^;)。丸端子の種類も配線コードの太さ毎に選ばないといけないし、台枠裏で仮固定した配線を外して圧着し直すのも面倒です。すみません。
posted at 14:35:36
@TodaProduction いや台枠下の狭いところでの半田付けも火傷や火災の危険ありますし、圧着も数こなせば慣れてくるので被覆剥きのワイヤストリッパ含めて活用すべきかなと思います。
配線も幹線の主ワイヤーと分岐線の補助ワイヤーの2種類に絞れば用意する端子や工具も2種類で済みますし。
Retweeted by 戸田プロダクション
retweeted at 16:46:32
@LOCKE00 線種は 0.65mm 単芯、1.25mm2 VFF、2.0mm2 VFF の3種類です (種類を絞るため 0.75mm2 VFF は途中で採用を止めました)。
台枠下でのハンダ付けには十分注意しつつ、仰せの通り圧着も練習していきますね。有り難うございました。
posted at 16:53:34
圧着端子半田してるの草
燃えたら楽しいのに https://twitter.com/todaproduction/status/1662676481628151811…
Retweeted by 戸田プロダクション
retweeted at 16:53:58
@ME40AP 燃えはしませんが、たまに焦げます。
posted at 16:54:48
トグルスイッチの在庫が無いので、代わりに電源3台並べて色々と試してみた。各パワーパックの正逆転スイッチを上手に切り替えれば、懸念していた仕立て (上下) 線と SL-E383F フログ給電のバッティングは現状でも発生しないようだ。最悪、ギャップとフィーダー追加が必要だと思っていたから助かった。 https://pic.twitter.com/Lr6LYa3QLK
posted at 17:52:48
SL-E383F 配線を大改造しなくても、主な運転パターンはほぼ実現出来そう。唯一、上下仕立て線から SL-E383F を跨ぐ「離合」だけは出来ない (同一方向「並走」なら可能)。まぁ、これは当初から不要と判断していた運転パターンなので良しとする。あとは操作スイッチが増えるという意味でのUI問題か? https://pic.twitter.com/7Er76m4ZhK
posted at 18:19:35
ちーたけ カレーリーフの苗からレシピまで「カレーリーフ」@chitake
こういう時に便利 4000円のレーザー墨出し https://pic.twitter.com/2G4oWLW9Cv
Retweeted by 戸田プロダクション
retweeted at 22:42:57
@chitake 型番教えてください。4000円とは安いですね?
posted at 22:44:28
@chitake ENVENTOR 赤レーザー墨出し器
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0993367R2/ganridouraku-22…
これですか? 水平・垂直線が同時に描けるなら欲しいなぁ。タイムセールで狙っちゃおうかしら?(^_^) https://pic.twitter.com/arzxUQ5p0h
posted at 22:51:58
ちーたけ カレーリーフの苗からレシピまで「カレーリーフ」@chitake
@TodaProduction これです〜 https://amzn.asia/d/2Az0pHq
うちは1300mmの高さを基準レベルにしているのですが、ちょうど鉄骨が入っている柱があって、そこにマグネットでホルダーをくっつけることが出来ました 線が太いのを逆手にこんな荒業もやっています https://pic.twitter.com/6ox06iI0jE
Retweeted by 戸田プロダクション
retweeted at 22:58:17
ちーたけ カレーリーフの苗からレシピまで「カレーリーフ」@chitake
@TodaProduction そうです!
Retweeted by 戸田プロダクション
retweeted at 22:58:55
@chitake 有り難うございますうぅぅぅ。今年4月下旬には3千円ちょいになったりしてますね。とりあえずリストに入れました。
すみませんがあとひとつ教えてください。肝心の「線の太さ」はどのくらいですか?ちょっと太め?(^_^;) ライン上端を使えば十分実用になりそうですか? https://pic.twitter.com/DhvkykKQYi
posted at 23:03:19
ちーたけ カレーリーフの苗からレシピまで「カレーリーフ」@chitake
@TodaProduction そうなんですよ たまにセールやってます。 線の太さはこんな感じです 1.5mくらい離れたところの照射です 2mm程度ですかね。 https://pic.twitter.com/zGXh6MdEvr
Retweeted by 戸田プロダクション
retweeted at 23:11:14
@chitake おお! これは結構良さそうですね (^_^)。
プロ用は高価で到底手が出ないので最初から諦めていましたが、このクラスなら買えるかも?(と言うか、今はこんな魅力的な商品があること自体、詳しく知りませんでした) 大変参考になりました。有り難うごさいました。
posted at 23:15:54
ちーたけ カレーリーフの苗からレシピまで「カレーリーフ」@chitake
@TodaProduction ビー玉を転がせばわかるかもしれない程度の誤差なので、Nのトレーラーをおいても転動しません ^^; 一箇所照射して水平線が引けるのはむちゃくちゃ便利だと思いました!
Retweeted by 戸田プロダクション
retweeted at 23:20:40
@chitake 人生で使う機会はそうそう無いのですけど、私の場合は仕方なく透明ホースに水を入れて水平とったりしてました。透明ホースは正確さだけはピカイチのはずですが、水平とったその都度「ここで同時に垂直線を引けたらどんなに便利なことか?」とよく思ったものです。
posted at 23:25:31