情報更新

last update 05/30 20:34

ツイート検索

 

@TodaProduction
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@TodaProduction

戸田プロダクション@TodaProduction

  • 220フォロー
  • 473フォロワー
  • 17リスト
Stats Twitter歴
4,939日(2009/11/22より)
ツイート数
37,786(7.6件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年10月31日(月)21 tweetssource

10月31日

@TodaProduction

戸田プロダクション@TodaProduction

今月の累計歩行距離は229.2キロメートル。残念、あとチョイで230キロ超えだったのに…(^_^;)。

毎日1リットル飲み続けてきたオレンジジュースを8月1日から断って早や3ケ月、最近いくらか身体が引き締まって?きたので、また引き続き頑張る。

posted at 12:18:19

10月31日

@TodaProduction

戸田プロダクション@TodaProduction

追記。4月末日に痛めた両足裏の古傷、日常生活には全く支障はないものの、丸々6ケ月経過した現時点でも週に一度くらいのペースで相変わらず「つつつー」と微かな痛みを感じることがある。何が痛みを感じるきっかけになるのか?判らない。10秒で消える痛みなので引き続き様子を見るしかなさそう。

posted at 12:24:14

10月31日

@TodaProduction

戸田プロダクション@TodaProduction

まずはアナログ車両でテスト。

以前こしらえた電源切替ボックスには仕立て線用の切替スイッチが付いてないので「路線A用」切替スイッチで代用。「路線A (仕立て線)」「第1ヤード」「第2ヤード」の供給元電源をすべて「DC1」に設定。各路線ブロックに対しハイパーDXのメイン電源を供給した。 pic.twitter.com/THly6hj39W

posted at 17:08:52

10月31日

@TodaProduction

戸田プロダクション@TodaProduction

うん、だいたい思った通りに運転出来た。仕立て線から第2地下ヤード路線をグルっと一周回って再び仕立て線へ戻るパターン。一昨日のようにわざわざハイパーDXのサブフィーダーを使わずとも、今日取り付けた極性反転スイッチを適切に使えば、ちゃんとリバース運転して戻ってくることが出来る。 pic.twitter.com/cb5lrepP7Y

posted at 17:23:35

10月31日

@TodaProduction

戸田プロダクション@TodaProduction

ただこれ、ハイパーDXのメインフィーダーが正転の時には素直に判り易いが、メインフィーダーを逆転させると「路線A (仕立て線)」供給電源自体が逆転するから、今日新設した極性反転スイッチを倒す向きは逆にしなくちゃならない。こうなると、ヤード2専用の極性反転スイッチも欲しくなるところ。

posted at 17:36:57

10月31日

@TodaProduction

戸田プロダクション@TodaProduction

次に本日のメインイベント、DCC車両によるリバース運転テスト。

まずは先ほどの電源切替ボックスで「路線A (仕立て線)」「第1ヤード」「第2ヤード」の供給元電源をすべて「DCC」に設定。各路線ブロックに対しコマンドステーションからの電源を供給させた。 pic.twitter.com/bc9ZViqAzv

posted at 18:25:16

10月31日

@TodaProduction

戸田プロダクション@TodaProduction

テスト車両には古い415系をチョイス。

コマンドステーションにはハイパーDXみたいなサブフィーダーは無いが、今日取り付けた極性反転スイッチを適切に使えば、ショートせずにアナログ運転の時と同じように、仕立て線から第2地下ヤード路線をグルっと一周回って再び仕立て線まで戻ってこられた。 pic.twitter.com/BpCuTfmuNf

posted at 18:43:03

10月31日

@TodaProduction

戸田プロダクション@TodaProduction

ただDCC車両の場合、走る方向は各車両で決まっており、線路上の電源極性が逆転しても走る方向自体は変わらない。極性反転スイッチはリバースでのショートを防ぐためには必須だが、それ自体が進行方向を決めるものではないから頭が混乱してしまう。早い話、どっちに倒せば良いのか?即座に判らない。

posted at 18:46:42

10月31日

@TodaProduction

戸田プロダクション@TodaProduction

俺って馬鹿なのか?(^_^;) レイアウトの一番最初の基本設計でリバースを完全に廃したトポロジー図を描いたあと建設開始し、途中追加した仕立て線と第2地下ヤードがリバースだとは気づかず、一昨日まで5年半もの間「俺のレイアウトにリバースは無い!」と信じていた。今頃になって慌ててる (^_^;)。 pic.twitter.com/D3DiAXVnHb

posted at 19:13:46

10月31日

@TodaProduction

戸田プロダクション@TodaProduction

@LOCKE00 SLは前後非対称だから一目瞭然ですね。他の車両も仰る通り前位が判別出来れば「どっちに走るか?」事前に判るでしょう。今日、判らなかったのは極性反転スイッチを倒す方向です。手動でオードリバースコントローラもどきをやったもんですから大変焦って混乱しました。今はもう慣れました?けど…。

posted at 19:57:23

10月31日

@LOCKE00

LOCKE@LOCKE00

@TodaProduction あー、それは確かに分かりにくいですね。

直流ならともかく、DCCだと交流なのでぱっと見の極性判りませんし。

何か良い方策は無いものが。

DCCの時だけ極性反転スイッチの所にオートリバーサを挿入切替して手放しで走らせられる様にするのが簡単かな?

Retweeted by 戸田プロダクション

retweeted at 20:52:16

10月31日

@TodaProduction

戸田プロダクション@TodaProduction

@LOCKE00 手前2本の線路が仕立て線で、この2本には常に同極性の交流が給電されます。電車は右上奥で一周し戻ってきます。オートリバーサ導入も一瞬考えましたが、頭を整理すると段々判ってきました。要はどっちの線路に電車が走るか?ですね。手前側を走るなら正転、奥なら逆転。変な言い方ですけど…(^_^;)。 pic.twitter.com/K6ZOq533Tf

posted at 20:53:12

2022年10月30日(日)19 tweetssource

10月30日

@TodaProduction

戸田プロダクション@TodaProduction

大失敗 (>_<;)。今月最後の日曜日、距離を稼ごうといつものように歩きに出たまでは良かったが、なんと家の鍵を忘れて出てしまい、さらに俺の留守中に女房まで出かけたもんだから、帰ってきたら家には入れず、玄関先でただ独り4時間半も締め出しを喰らってしまった。

posted at 17:12:23

10月30日

@TodaProduction

戸田プロダクション@TodaProduction

女房はクルマを置いて出かけていたのでそんなに遠くには行ってないだろう、そのうちすぐに戻ってくるはず?と思って待ち続けたが、1時間経っても2時間経っても帰ってこない。こっちは携帯も持たずに出たから完全に詰んでしまった。待ちくたびれて疲労困憊。最後の方は日も暮れて寒かったなぁ(>_<;)。

posted at 17:18:15

10月30日

@TodaProduction

戸田プロダクション@TodaProduction

家から持って出かけたのは財布とマスクと老眼鏡とカメラだけ。ところがその財布に家の鍵が入っていなかった (>_<;)。せめてバイクで出かけておれば、家の鍵を持ってる長女の家までひとっ走りだがそれも出来なかった。たった一本鍵を忘れただけで、ひでぇバチコに会うてしもうた…orz。 pic.twitter.com/pKoVEVWnD3

posted at 17:23:47

10月30日

@TodaProduction

戸田プロダクション@TodaProduction

今日は当初の計画では西寒多神社周遊コースを歩くつもりだったが、急遽予定変更してハンズマン往復コース16キロを歩いてきた。色々と買い物して、会計の時に財布の中に家の鍵がない事に気づいた時にはもう、今日の俺の悪夢のような運命は決まっていたのだなぁ…?orz pic.twitter.com/dQxxaLTsqn

posted at 17:37:04

10月30日

@TodaProduction

戸田プロダクション@TodaProduction

@LOCKE00 家の鍵をネットに繋いだり、電気仕掛けのカラクリに交換するのは私の古臭いエンジニア魂にはそぐいません。停電したらどうするんですか? 家の鍵こそは「機械式」に限ります。今後は合鍵を作ってこっそり家の外に隠しておく運用を始めよう…と、つい先ほど決心したところです。

posted at 17:46:32

10月30日

@LOCKE00

LOCKE@LOCKE00

@TodaProduction ご心配無く!

このスマートロックは遠隔でスマホから確認したりをしない限りは、玄関ドア周りだけで完結するシステムになっています。

電源も内蔵する電池による駆動なので停電時も動作しますし、今までの鍵も普通に使えます。

Retweeted by 戸田プロダクション

retweeted at 17:52:35

10月30日

@TodaProduction

戸田プロダクション@TodaProduction

@LOCKE00 なるほど、電池式で今までの鍵も普通に使えるなら、そのスマートロックとやらの仕掛けは「重複した二重化システム」と言えるわけですね? だったらなおさら私には無用に思われます。今までの鍵さえ持ってりゃ指紋認証なんてしなくても家の中に入れるわけですから…w。

posted at 17:56:53

10月30日

@LOCKE00

LOCKE@LOCKE00

@TodaProduction 合鍵を不用意に自宅周りに隠しておくよりは安全だと思います。

自分も鍵はいつも持ち歩いていますが、いつも暗い中鍵を取り出して鍵穴に入れるのをしてたのが、指先ひとつで解錠/施錠が出来るのが、こんなにも便利なのかと驚いてる次第です。

Retweeted by 戸田プロダクション

retweeted at 18:03:04

10月30日

@TodaProduction

戸田プロダクション@TodaProduction

@LOCKE00 有り難うございます。ご親切なお心からのご助言であることは重々承知しております。世の中には、そのようなお考え (や、ご経験) があることだけは了解いたしました。そもそも今回は、鍵を忘れた私が100%悪いのですから、どうかご気分を害されませぬよう…。

posted at 18:08:18

10月30日

@TodaProduction

戸田プロダクション@TodaProduction

@hannarikatetuki レイアウト建設開始前の事前検討で「リーバスだけは鬼門だ」と判断し、基本設計ではリバースを一切持たないレイアウトを計画していたのです。ところがその基本設計時点には無かった第2地下ヤードと仕立て線を、あとから追加したのが運の尽きです。昨日まで5年半も気づかないままでした (^_^;)。 pic.twitter.com/TpOd13ZFUu

posted at 19:18:32

2022年10月29日(土)14 tweetssource

10月29日

@TodaProduction

戸田プロダクション@TodaProduction

一方、ヤードから仕立て線への進入 (或いはその逆) については、0系でも ST-6 → ST-1 → SL-E383F の連続を難なくクリア出来たので一安心。昨日165系で散々確認した場所だが、0系でもOKなら実用上の問題はなかろう。今朝の確認事項は概ね以上。 pic.twitter.com/alXhvOnOcN

posted at 11:32:45

10月29日

@TodaProduction

戸田プロダクション@TodaProduction

長男から突然「電話番号教えて」とLINEがきたからガラケー番号教えたけど、あいつ今まで実の父親の携帯番号も知らずに生きてきたんか?と不思議だった。聞けば随分前SIMフリー端末に買い替えたタイミングで ahamo に乗り換えたら、電話帳一切合切引き継げなかったそう。そんなことってあるん?

posted at 18:02:13

10月29日

@TodaProduction

戸田プロダクション@TodaProduction

最初カン違いしていて、仕立て線Aから第2地下ヤードに乗り入れする場合は、図らずも第2地下ヤード路線がリバースになっちゃうことに気づかず焦ってしまった。仕立て線Aは上下線とも1キャブ運用だから、電車が第2地下ヤード路線を一周している間に極性を切り替えないと駄目。 pic.twitter.com/jwC0V3ja5a

posted at 20:45:50

10月29日

@TodaProduction

戸田プロダクション@TodaProduction

仕立て線Aを第1地下ヤード管轄にするか?第2地下ヤード管轄にするか?色々悩んで結局「両方の地下ヤード管轄へ切替可能にすれば良いんじゃね?」という結論に達したはずだが、これってもしかして実際には運転しづらいのかなぁ?(^_^;) pic.twitter.com/SIvkbKXX7N

posted at 20:52:50

このページの先頭へ

×