今月前半は遠出してないから少しでも距離を伸ばそうと思って、今日も午前中に西寒多神社周遊コースを歩いてきた。お賽銭100円1枚だけ投げて、お願いごとの多いこと多いこと…(^_^;)。 https://pic.twitter.com/wqvG0RiS7V
posted at 11:47:17
Stats | Twitter歴 5,062日(2009/11/22より) |
ツイート数 39,107(7.7件/日) |
表示するツイート :
今月前半は遠出してないから少しでも距離を伸ばそうと思って、今日も午前中に西寒多神社周遊コースを歩いてきた。お賽銭100円1枚だけ投げて、お願いごとの多いこと多いこと…(^_^;)。 https://pic.twitter.com/wqvG0RiS7V
posted at 11:47:17
たまに日が差す薄曇り。風が吹くと涼しかったが、やはり空気自体にはかなりの湿り気を感じた。きっと雨が近いのだろう、明日から毎日ずーっと傘マークが並んでるもんな。 (@大分市・山の上) https://pic.twitter.com/u17ZLgMlDT
posted at 11:50:09
昨日113系を仕立て線に並べた時に気づいたのだが、現在の仕立て線は上下線とも電気的に同一ブロックなので、片方の編成を停めておいてもう片方だけ動かす…ということが出来ない。そこで先日新設したフィーダー線処理をやり直して、上下線とも別々に電源供給をオンオフ可能にしようと思う。 https://pic.twitter.com/z4aRE5N2Vj
posted at 13:25:38
上下線に別電源を繋いで早速テスト。単純なオンオフスイッチじゃなくて、中点オフの2回路トグルスイッチを別々に噛ませりゃ上下線で各々反対方向に走らせることも出来るわけだが、これって今のままの同一ブロック内配線で、ダブルクロスオーバー (SL-E383F) にも電源供給して上手く機能するのかなぁ? https://pic.twitter.com/QEAOxeFyZe
posted at 13:43:06
今までは「仕立て線はダブルクロスオーバーとその先まで含めて全体で1ブロック」という思想だったからなぁ。SL-E383F への電源供給もその考え方で配線してある。今さら上下線に別々の逆転スイッチ噛ませちゃうと、Tortoise によるフログ電源極性とバッティングするんじゃないかしら? うーん判らん。 https://pic.twitter.com/cAoktQz04o
posted at 14:02:04
部外者が不躾な事言って失礼ですが。
せっかくの圧着端子なのだからボルトで自作端子台建てて圧着端子をナット固定してしまった方が半田付け不要でお手軽な様に思います。
コスト最優先なのは理解するけど、もっとお手軽安全な工作もオススメしたい。 https://twitter.com/TodaProduction/status/1662676481628151811…
Retweeted by 戸田プロダクション
retweeted at 14:33:55
@LOCKE00 アドバイス有難うございます。場所によってはダブルナット締めの自作端子台も併用してますよ。
ただ、実は私、その「圧着」自体が下手糞で自信ないんですよね (^_^;)。丸端子の種類も配線コードの太さ毎に選ばないといけないし、台枠裏で仮固定した配線を外して圧着し直すのも面倒です。すみません。
posted at 14:35:36
@TodaProduction いや台枠下の狭いところでの半田付けも火傷や火災の危険ありますし、圧着も数こなせば慣れてくるので被覆剥きのワイヤストリッパ含めて活用すべきかなと思います。
配線も幹線の主ワイヤーと分岐線の補助ワイヤーの2種類に絞れば用意する端子や工具も2種類で済みますし。
Retweeted by 戸田プロダクション
retweeted at 16:46:32
@LOCKE00 線種は 0.65mm 単芯、1.25mm2 VFF、2.0mm2 VFF の3種類です (種類を絞るため 0.75mm2 VFF は途中で採用を止めました)。
台枠下でのハンダ付けには十分注意しつつ、仰せの通り圧着も練習していきますね。有り難うございました。
posted at 16:53:34
圧着端子半田してるの草
燃えたら楽しいのに https://twitter.com/todaproduction/status/1662676481628151811…
Retweeted by 戸田プロダクション
retweeted at 16:53:58
@ME40AP 燃えはしませんが、たまに焦げます。
posted at 16:54:48
トグルスイッチの在庫が無いので、代わりに電源3台並べて色々と試してみた。各パワーパックの正逆転スイッチを上手に切り替えれば、懸念していた仕立て (上下) 線と SL-E383F フログ給電のバッティングは現状でも発生しないようだ。最悪、ギャップとフィーダー追加が必要だと思っていたから助かった。 https://pic.twitter.com/Lr6LYa3QLK
posted at 17:52:48
SL-E383F 配線を大改造しなくても、主な運転パターンはほぼ実現出来そう。唯一、上下仕立て線から SL-E383F を跨ぐ「離合」だけは出来ない (同一方向「並走」なら可能)。まぁ、これは当初から不要と判断していた運転パターンなので良しとする。あとは操作スイッチが増えるという意味でのUI問題か? https://pic.twitter.com/7Er76m4ZhK
posted at 18:19:35
ちーたけ カレーリーフの苗からレシピまで「カレーリーフ」@chitake
こういう時に便利 4000円のレーザー墨出し https://pic.twitter.com/2G4oWLW9Cv
Retweeted by 戸田プロダクション
retweeted at 22:42:57
@chitake 型番教えてください。4000円とは安いですね?
posted at 22:44:28
@chitake ENVENTOR 赤レーザー墨出し器
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0993367R2/ganridouraku-22…
これですか? 水平・垂直線が同時に描けるなら欲しいなぁ。タイムセールで狙っちゃおうかしら?(^_^) https://pic.twitter.com/arzxUQ5p0h
posted at 22:51:58
ちーたけ カレーリーフの苗からレシピまで「カレーリーフ」@chitake
@TodaProduction これです〜 https://amzn.asia/d/2Az0pHq
うちは1300mmの高さを基準レベルにしているのですが、ちょうど鉄骨が入っている柱があって、そこにマグネットでホルダーをくっつけることが出来ました 線が太いのを逆手にこんな荒業もやっています https://pic.twitter.com/6ox06iI0jE
Retweeted by 戸田プロダクション
retweeted at 22:58:17
ちーたけ カレーリーフの苗からレシピまで「カレーリーフ」@chitake
@TodaProduction そうです!
Retweeted by 戸田プロダクション
retweeted at 22:58:55
@chitake 有り難うございますうぅぅぅ。今年4月下旬には3千円ちょいになったりしてますね。とりあえずリストに入れました。
すみませんがあとひとつ教えてください。肝心の「線の太さ」はどのくらいですか?ちょっと太め?(^_^;) ライン上端を使えば十分実用になりそうですか? https://pic.twitter.com/DhvkykKQYi
posted at 23:03:19
ちーたけ カレーリーフの苗からレシピまで「カレーリーフ」@chitake
@TodaProduction そうなんですよ たまにセールやってます。 線の太さはこんな感じです 1.5mくらい離れたところの照射です 2mm程度ですかね。 https://pic.twitter.com/zGXh6MdEvr
Retweeted by 戸田プロダクション
retweeted at 23:11:14
@chitake おお! これは結構良さそうですね (^_^)。
プロ用は高価で到底手が出ないので最初から諦めていましたが、このクラスなら買えるかも?(と言うか、今はこんな魅力的な商品があること自体、詳しく知りませんでした) 大変参考になりました。有り難うごさいました。
posted at 23:15:54
ちーたけ カレーリーフの苗からレシピまで「カレーリーフ」@chitake
@TodaProduction ビー玉を転がせばわかるかもしれない程度の誤差なので、Nのトレーラーをおいても転動しません ^^; 一箇所照射して水平線が引けるのはむちゃくちゃ便利だと思いました!
Retweeted by 戸田プロダクション
retweeted at 23:20:40
@chitake 人生で使う機会はそうそう無いのですけど、私の場合は仕方なく透明ホースに水を入れて水平とったりしてました。透明ホースは正確さだけはピカイチのはずですが、水平とったその都度「ここで同時に垂直線を引けたらどんなに便利なことか?」とよく思ったものです。
posted at 23:25:31