午前中に西寒多神社周遊コース。今日は珍しく神殿で結婚式が執り行われていたため、遠慮して境内には入らず。 https://pic.twitter.com/EQxkagXVOE
posted at 11:35:28
Stats | Twitter歴 5,062日(2009/11/22より) |
ツイート数 39,104(7.7件/日) |
表示するツイート :
午前中に西寒多神社周遊コース。今日は珍しく神殿で結婚式が執り行われていたため、遠慮して境内には入らず。 https://pic.twitter.com/EQxkagXVOE
posted at 11:35:28
暑かった。歩き始めは「今日は涼しい曇りの日か?」と思っていたのに、途中からカンカン照りになって大汗かいてしまった。 (@大分市・山の上) https://pic.twitter.com/pzYiX974pT
posted at 11:37:43
書きました。まあ大本命なのは間違いないんじゃないですかね/Twitterを作っていた人たちが作った“雰囲気が昔のTwitterっぽいSNS”「Bluesky」…使ってわかった“機能と懸念” | 文春オンライン https://bunshun.jp/articles/-/63074
Retweeted by 戸田プロダクション
retweeted at 12:29:04
にしても「リスト機能ないんですよね」と書いた記事が載ってわずか数時間でリスト機能っぽいものが追加されてて笑う
Retweeted by 戸田プロダクション
retweeted at 12:29:08
招待コード、まだ来ねぇんだよなぁ (え?3ケ月もかかるの?) > RT
posted at 12:30:43
首尾よく女房留守中に113系1000番台が届いた。 https://pic.twitter.com/yhZGzmcdCf
posted at 15:10:14
本日この15両の入線をもって、過去40年間のNゲージ車両コレクションの総数が1,400両を突破してしまった (^_^;)。
posted at 15:15:13
7両基本セット+4両増結セット+4両付属編成セット…という売り方は、4年前 (2019.12) に発売された同じ113系湘南色の売り方と同じだが、やっぱり全般的にちょっと (1割くらい?) 高くなってるね。
posted at 15:25:49
なんか今回は付属品の取付にどえらい苦労した。あと、クハ111-1090に幌とジャンパホースを付けよう…と思ったせいで余計に苦労した。車体がバラしづらくて実に厄介、こんな外れ方したのは初めてだ (^_^;)。このあと改めて運転席を外したが、ヘッドライト導光材は車体側に残って正解なのかな? https://pic.twitter.com/ogcFB6DSqw
posted at 18:41:02
一応、付属品の取り付けが終わったので、レイアウトで記念撮影。 https://pic.twitter.com/eQoYU8TWP1
posted at 18:42:42
悲しいかな、現在レイアウトは配線コード全面やり直し中なので、電車が走れるのはわずかに仕立て線区間のみ。お陰でろくな写真が撮れなかった (^_^;)。 https://pic.twitter.com/D0fD9DGWqL
posted at 18:45:54
DCCフレンドリー構造だし床板側のツメとライト導光材側のツメ受け孔形状的にもライト導光材(運転台)ユニットは床板側に残るのが正解な気がする。 https://twitter.com/TodaProduction/status/1662393463944671232…
Retweeted by 戸田プロダクション
retweeted at 20:12:38
@LOCKE00 そうなんですよ、普通は運転台が床板にひっついたまま車体から外れるべきなんですが、バラしづらくてジワジワ捻っていたらこんな外れ方して驚きました。このあと改めて運転台を外して床板側にセット、車体側にヘッドライト導光材をセットして組み立て直したら復旧出来ました。
posted at 20:16:00
@TodaProduction 昔より精度良い造りになってるせいか運転台周りは特に外し辛く、また車体裾も広げにくくなってる感じですよね。
まあ変な風に外れても導光材とかが破損してなければ正しい組み方で復帰組立は出来るので問題でも無いですが、叩きたい人たちには格好のネタでしょうね。
Retweeted by 戸田プロダクション
retweeted at 20:23:59
@LOCKE00 仰る通りですね。私の場合、日頃は昔の古い車体をバラすことの方が多いので、ついついその感覚で最新の製品をバラそうとしがちですが、最新の製品は「まるで別物」ですから、バラす時には十二分に注意しなければなりませんね。
posted at 20:30:13
@TodaProduction 正確に数えてないんですけど1年半ちょっとで完全に200両超えてます。
Retweeted by 戸田プロダクション
retweeted at 23:53:11
@toji024087933 つい10年前まで660両しか無かったんですけどね、ここ10年間で倍以上になってしまいました (^_^;)。
posted at 23:54:51
@TodaProduction 加速感がないですね〜。
欲しいものが目の前に来ると金銭感覚が麻痺するのはなぜでしょう!?
Retweeted by 戸田プロダクション
retweeted at 23:57:13
@toji024087933 ここ10年くらい?、古い製品のフルリニューアル品がフル編成で出ることが多くなっちゃったので…(^_^;)。
posted at 23:58:51