@NCF800 これはイギリスの救助隊が断られたのではなく、日本の申し出が現段階で断られたという内容ですね。日本国内の報道を、あちらで伝えたものと思います。
posted at 22:04:26
Stats | Twitter歴 5,334日(2009/04/30より) |
ツイート数 222,210(41.6件/日) |
表示するツイート :
@NCF800 これはイギリスの救助隊が断られたのではなく、日本の申し出が現段階で断られたという内容ですね。日本国内の報道を、あちらで伝えたものと思います。
posted at 22:04:26
これは多分、BBCの日本駐在が、日本メディアの報道をまとめた記事ですね。中国以外の中国語圏にはこう伝わっている、と。RT @kirikami …BBC 中文网 - 两岸三地 - 中国是否接受日本救灾扑朔迷离 http://bit.ly/bexgQe
posted at 21:55:32
おおなるほど。RT @bluetoothmaniax Earthquake chinaに任意の国名を加えてみてはどうでしょうか。http://bit.ly/atpr5A こんな記事が引っかかります
posted at 21:53:04
今の時代、国内マスメディアだけで判断しちゃいかんよな。
posted at 21:51:26
@nojiri_h これは面白い。でも中国ってTwitterを規制しているんじゃ…やっぱり下々には対策あり? RT @nojiri_h ふるまいよしこさんのblogは見ました? 中国のツイートの翻訳がたくさん。http://bit.ly/ccMPwy
posted at 21:50:07
お、今後に注目。RT @crawler0 これによると、中国外務省は国際社会からの支援を積極的に受け入れる方針のようです。実際に受け入れたかどうかは分かりませんが。http://bit.ly/dh34jg
posted at 21:48:14
台湾とトルコが救援隊を組織しているというニュースは流れている。
posted at 21:43:26
訂正:スポニチは産経系ではないですね。
posted at 21:39:34
海外メディアをあたってみる。GoogleニュースをChina earthquake rescueで検索してみるが、それっぽいニュースは見つからなかった。俺、検索下手だな。
posted at 21:38:44
@kirikami 中国の支援拒否の件は、産経系統の産経新聞とスポニチしか書いていないのでしょうか。申し訳ないけれどこの2紙だと正しい情報を正しいニュアンスで伝えているのかどうか…
posted at 21:37:13
@mekara_uroko @kirikami 日本が拒否されただけか、それとも別の国からは受け入れたのか、気になりますね。RT「外国の援助は受けない」 - MSN産経ニュース http://bit.ly/aHJZiu
posted at 21:19:35
青海省地震、政治的にナイーブな地域だが、中国は海外の救助隊を受け入れたのだろうか?
posted at 21:10:56
アグネスという人の危険さは、表現の自由に関する極度の無関心と、人間存在というものに対する予断の深さにあるように思う。東さんの指摘に、彼女はまともな答えを返せるのだろうか。たとえ児童ポルノであっても、善悪だけで考えてはいけない要素は存在する。
posted at 21:06:20
でもって読む。東浩紀:いまのAVと同じていどにモザイクやらボカシやらがかけられ、小学生の女の子のCGが現実の男優と絡み合っているような(むろん実際には男優はひとりで演技しているだけの)ビデオが販売されたとして、それにどう対応すべきだろうか。http://bit.ly/9jfruJ
posted at 21:03:22
読む。アグネス:研修会に出席して、この法改正の成立について、賛成、反対派は居ないと感じました。(略) 気をつけないといけないのは、いかにもこの法改正は悪法であり、危険のように、偏った情報をインタネットで流す児童ポルノ愛好家の情報操作です。 http://bit.ly/axiAga
posted at 21:01:16
@goplanetarium チャンスがなく、未見であります。
posted at 20:49:39
救うことも考えたのか。「空力的に大気でジャンプする案など、力を得ることもできるのだが、度重ねた検討によっても、熱の壁が先に来てしまい、救えないことはわかっている。」:http://bit.ly/cUYYSs
posted at 20:37:25
これ、5年前の着陸の時に@terakinizers さんがが更新していたblogの続きだ。リポD写真入りログが残っている…いよいよなんだ、本当にここまで来たんだ。「再開のご案内&ごあいさつ」(Hayabusa Live): http://bit.ly/cJLFcx
posted at 20:34:33
1980年代からのはやぶさまでの歴史を追うと、時の経過につれその人の感じ方考え方が変化していくことが見えてくる。なんという30年近い時間の重み。川口先生が、物言わぬはやぶさを「君」と呼ぶとは。
posted at 19:55:08
読む。「『はやぶさ』、そうまでして君は。」(川口淳一郎):http://bit.ly/aTDUOp 感傷? いや、これは覚悟。ただし感傷を通過した覚悟。
posted at 19:47:55
@sasamotoU1 でも増刷はあったでしょ。
posted at 17:35:51
@terakinizers 「言いたくないからいわない」じゃダメなんですよ。宇宙科学の場合、一般科学から見ても結構な額の税金使っているのですから、常に説明責任を念頭に置いておかないと。
posted at 09:42:14
この件に関しては、きちんと当時の関係者が国民に対してすべてきちんと説明すべきと思う。でなければ、日本の宇宙科学全般に禍根を遺す。LUNAR-Aペネトレーターをあやふやにしたまま、さらにこの件をあやふやにすることは許されない。
posted at 09:31:43
また、衛星にモチベーションをもつ電波天文系の教授ではなく、工学系教授がプロマネに立つなど、開発体制にも奇妙な点があった。「声をあげたやりたいやつがやる」というISASの基本から見ても妙なのだ。
posted at 09:30:08
もともとASTRO-Gは関係者の間でも、「もう少し設計を煮詰めたかった」という声がでるほど、早急に開発段階に入ってしまった衛星。その背景には開発開始を決めたISASA・宇宙理学委員会での、X線天文学グループとの所内ポリティクスの存在がうわさされている。
posted at 09:27:44
宇宙科学研究所的ダメさによるごまかし方法は、「もう少しがんばればできるから」と確たる見通しなしに延々と計画をひっぱり、研究予算を付け続けること。LUNAR-Aがこれだった。
posted at 09:24:09
衛星が上がることが重要で、使えるかどうかはどうでもいい。上がれば実績となり、次の衛星の予算請求ができるから。
posted at 09:22:50
旧宇宙開発事業団的ダメさによるごまかし方法は、「観測ができようができまいが、書類上できることにして打ち上げてしまう」というもの。例えば「43GHzの観測はできないが、より低い周波数帯での観測で十分成果はあがる」とか宇宙開発委員会に提出し、不十分な衛星打ち上げてしまう。
posted at 09:22:08
今回の件は、今後の日本宇宙開発の消長を占う試金石だと見ている。今回の件をきちんと処理できるか、それとも「旧宇宙開発事業団的ダメさ」でごまかすか、「宇宙科学研究所的ダメさ」でごまかすか。後二者なら未来は暗い。
posted at 09:19:32
そして、衛星と連携してVLBI網を構成する地上局の確保が難航していること。つまり利用側の責任者が不在で、世界の電波天文学コミュニティに協力依頼・協力体制構築ができていないということ。
posted at 09:16:48
ASTRO-Gのトラブルは2つ。まず、ETS-VIII「きく8号」のアンテナ由来の大型展開式パラボラアンテナの鏡面制度が十分ではなく、このままでは予定している43GHzの高い周波数帯での観測ができないということ。
posted at 09:14:52
日経がASTRO-Gのトラブルを書いている。何をいまさら、の感ありだが報道しないよりまし。ASTRO-G開発停止は、去年の事業仕分けのJAXA資料に明記されていた。当方、記事にしようとしたらnikkeibp.jpの連載を切られたのであった。フリーはつらい。
posted at 09:07:29