http://twitpic.com/h8dvg - プレスセンターの模型、H-IIBとHTV.多分これで本当に、おしまい。ああ、疲れた。#H2BTF1
posted at 06:10:33
Stats | Twitter歴 5,146日(2009/04/30より) |
ツイート数 206,057(40.0件/日) |
表示するツイート :
http://twitpic.com/h8dvg - プレスセンターの模型、H-IIBとHTV.多分これで本当に、おしまい。ああ、疲れた。#H2BTF1
posted at 06:10:33
http://twitpic.com/h8dqt - 打ち上げシーケンスの速報値。#H2BTF1
posted at 06:09:33
RT @nojiri_h: RT @hibikiw: @nojiri_h 観る方に気を取られて、撮影は適当に回しただけのものになってしまいましたが、とりあえずflickrにHDでアップしました。 http://flic.kr/p/6XfQoc #H2BTF1 #H2BTF1
posted at 05:57:14
終わろうと思ったら、ぽつぽつとデータが出てきてなかなか終わらない! #H2BTF1
posted at 05:55:34
http://twitpic.com/h8bj8 - JAXA提供打ち上げ画像。竹崎観望台から撮影した画像
posted at 05:54:04
http://twitpic.com/h8bdi - JAXA提供打ち上げ画像その2 RCC屋上より撮影したもの
posted at 05:53:05
http://twitpic.com/h8b7u - JAXA提供の打ち上げ画像その1
posted at 05:51:53
第二段、オンボードカメラの映像が出てきた画、ほんの一瞬分だけ。伝送に失敗したらしい。 #H2BTF1
posted at 05:43:28
RT @nojiri_h: 松浦さん撮影の動画をYoutubeに転載。http://bit.ly/xwsm2 #H2BTF1
posted at 05:42:28
http://twitpic.com/h8873 - 今回の打ち上げ報道を、この写真で締めくくります。プレスセンターにおいてあったHTVの模型。HTVにとってすべてはこれから。がんばれ! #H2BTF1
posted at 05:30:38
http://twitpic.com/h87zf - 記者会見第二部の出席者たち。ご苦労様でした。#H2BTF1
posted at 05:28:49
http://twitpic.com/h87ve - 記者会見第一部の出席者たち
posted at 05:27:59
打ち上げの様子をコンデジで撮影した動画像を、ニコニコ動画にアップしました。誰かYouTubeに転載をお願いします。アカウントを忘れてしまった…。http://www.nicovideo.jp/watch/sm8194317 #H2BTF1
posted at 05:21:14
@nojiri_h とりあえず可能と分かったので、考えていけば色々アイデアが出ると思いますよ。 #H2BTF1
posted at 04:58:12
ああ、疲れた。まだちょっとやることが残っています。 #H2BTF1
posted at 04:52:52
@nojiri_h 虎野さんによれば、HTVの開口部からのキューブサット打ち出しは、そのためのアダプターを作れば可能ではないか、とのこと。 #H2BTF1
posted at 04:52:03
第二部の記者会見は終わりです。 #H2BTF1
posted at 04:50:44
中村;手帳は今てもとにないんですけれど…大きくは2つ。それとは別に井口宇宙開発委員長が7号機の打ち上げ後でくれた「ぐちといいわけの開発から、信頼獲得の開発へ」という言葉も書いてあった。 #H2BTF1
posted at 04:46:47
読売新聞:中村さんの教訓はいくつぐらいあって、一番役立った教訓はどれだったか。 #H2BTF1
posted at 04:45:29
中村プロマネ:HTV分離の時は、みんなと喜びを分かち合った、そんな雰囲気だった。 #H2BTF1
posted at 04:44:34
中村プロマネ:ブロックハウスはJAXA40名、メーカー120名。久しぶりに私も入ったが、大変いいチームワークで仕事ができたなと思っている。リフトオフの時は画面が真っ白になって、私も何が起きたかと驚いた。 #H2BTF1
posted at 04:43:49
中村プロマネ:これから数ヶ月かけてデータ評価をしないと、完成したとはいえないだろう。 #H2BTF1
posted at 04:42:41
産経新聞:どこまでH-IIBは完成したと言えるのか。 #H2BTF1
posted at 04:42:08
白木:特にない。しかし色々な手法を使う複雑なシステムである。データ中継衛星経由の通信で時間遅れが存在するところで複雑なことをするのはチャレンジである。 #H2BTF1
posted at 04:41:30
NHK:ここが不安というところはあるか。 #H2BTF1
posted at 04:40:20
白木:現状は午前2時17分に通信確立。3時16分、姿勢確立。今朝9時半に最初の軌道変更マニューバー。7日かけてステーションに近づく。これからも技術的チャレンジが続く。 #H2BTF1
posted at 04:40:05
NHK:HTVはこれからだが、心境を。HTVの現状をもう少し細かく。 #H2BTF1
posted at 04:38:15
中村プロマネ:7号機リターンフライトとは違う形で緊張した。私は6号機のSRB-Aの担当だった。事故調査報告に教訓が書いてあるが、それを抜き書きして問題に出くわすと初心に返って原理とメカニズムに立ち返って追求するように仕事をしてきた。 #H2BTF1
posted at 04:37:39
不詳:6号機失敗からの道のりを。 #H2BTF1
posted at 04:36:17
河内山:慣れていて、平常心で打ち上げができるというのがありがたい。 #H2BTF1
posted at 04:35:49
南日本新聞:運用面も含めてロケットを扱う技術は成熟しているのか。 #H2BTF1
posted at 04:35:08
白木:打ち上げは147億円。2号機以降はまだ決められない状況にある。 #H2BTF1
posted at 04:34:41
南日本新聞:経費についておききしたい。 #H2BTF1
posted at 04:34:09
中村プロマネ:やはりフェアリングが大変苦労した。試験が遅れると今日の打ち上げが伸びるという状況に今年4月以降置かれていた。三菱重工、(フェアリング担当)の川崎重工の技術者の協力でやりきることができた。 #H2BTF1
posted at 04:33:49
河内山:ロケットは新造だが、設備はH-IIの時代に作ったもので、それを使うのに今回もかなりの苦労している。 #H2BTF1
posted at 04:32:32
河内山;本当に苦労した人に聞いてください。自分からみると、1段タンクを作るのが最初はうまくいかなかった。三菱の苦労で感心したのは、その後のキャッチアップはすごかった。その後ほとんど不具合をださずに、打ち上げまで来た。 #H2BTF1
posted at 04:31:59
鹿児島テレビ:H-IIBの開発経緯で、もっとも苦労した部分、不安だった部分はどこか。 #H2BTF1
posted at 04:30:12
白木:HTVの三軸姿勢の確立とGPSのロックに成功した。今日の時点ではすべて成功。 #H2BTF1
posted at 04:29:34
河内山:みな一生懸命やった。慣れない夜間打ち上げにもかかわらず、天候にも恵まれ、一日目のジャストオンタイム打ち上げができた。 #H2BTF1
posted at 04:28:40
@nojiri_h 左のなかほど、白いワイシャツが私です。 #H2BTF1
posted at 04:27:30
記者会見第二部出席者。河内山治朗JAXA理事(ロケット)、白木邦明JAXA理事(HTV)、前村孝志三菱重工技師長。 #H2BTF1
posted at 04:25:04
これにて記者会見第一部終了。これから担当者レベルの第二部。 #H2BTF1
posted at 04:22:24
@sorae_jp 投げないでくださいな。こちらもふらふらなので、どんな間違いをしないとも限らないので。 #H2BTF1
posted at 04:21:58
塩谷:国としても出来る限りのことをしていくつもりである。 #H2BTF1
posted at 04:19:27
南日本新聞:塩谷大臣に。種子島の悪条件。漁業補償、空港の滑走路が短いなど。国としてどうかかわっていくのか。 #H2BTF1
posted at 04:18:34
豊田:有人を前提とした輸送機を視野に入れながらロボットの月探査から始めるということ。ドイツもそのようなアプローチを取るようだし、日本らしいユニークなアプローチだと私どもは理解している。 #H2BTF1
posted at 04:17:54
時事通信:輸送機は? #H2BTF1
posted at 04:16:56
池上:個人的にはビジョンから始めるべきと思うが、予算が絡むとそうもならない。 #H2BTF1
posted at 04:16:34
池上:宇宙開発委員会でも議論をしている。アメリカでもオーガスティンレポートの要約が出ている。日本は地球から順番に、ということになるがアメリカは、「火星が人間にとって最適である」というところからスタートしている。 #H2BTF1
posted at 04:15:45
豊田:宇宙基本計画では、「有人を視野に入れたロボットによる月探査を検討する」ということになっている。これに基づいて懇談会を始めている。その結果によっては、来年の6月には有人探査を視野に入れた何らかの方針を決定することになるだろう。 #H2BTF1
posted at 04:14:31
時事通信:豊田事務局長と、池上委員に。日本は有人宇宙船を開発すべきか、どのように考えているのか。 #H2BTF1
posted at 04:13:20
ゲスティンマイヤー:まだ議論はしていない。今後、チームとして協力し、何が理にかなっているかを模索していくことになろう。 #H2BTF1
posted at 04:12:31
毎日新聞:今後日本の宇宙開発が有人にシフトすることを期待するか。 #H2BTF1
posted at 04:11:56
ゲスティンマイヤー:日本がISSに参加することは大変重要だ。国際協力と成功は重要であり、HTVが様々な輸送を分担することを重要視している。日本モジュールの完成も意義深い。宇宙環境は同一だが、技術的解は各国で異なる。これは大きな力をもたらすものである。 #H2BTF1
posted at 04:11:13
立川:50年前から先駆的に取り組んだ結果が、現状だと思う。今、信頼性が90%以上の国は5つしかないということを心に刻み、今後も仕事していきたい。 #H2BTF1
posted at 04:08:25
西日本新聞:日本が宇宙開発を行い、ISSに参加する意義は? #H2BTF1
posted at 04:07:33
ゲスティンマイヤー:私は日本の技術は非常に高いと考えている。初打ち上げをオンタイムで行えたということは、十分な準備と評価をしてきたことを意味する。努力は報われたと思う。ロケットを開発し、打ち上げを成功させることが大変なことであることを知っているので、心からおめでとうと言い ...
posted at 04:06:46
東京新聞:ゲスティンマイヤー局長に。日本の宇宙技術力をどう評価するか。自分の目で見たことで評価は変わったか。 #H2BTF1
posted at 04:05:00
大宮:既存システムを極力使用するという条件で、我々とJAXAの蓄積をうまく烏合出来たことが成功の原因ではないだろうか。大型衛星打ち上げで顧客の要求に応えられるようになる。トランスファーしてもらえる時期をこれから検討するが、強力な武器になると考えている。 #H2BTF1
posted at 04:03:59
中日新聞:大宮社長に、今回の意義と商業ビジネスへの展望を聞きたい。 #H2BTF1
posted at 04:02:45
立川:今回はISSとの軌道の関係で夜間打ち上げになった。今後とも軌道条件が要求すれば夜間打ち上げをするだろうが、今後のHTV打ち上げが夜になるかは、その時の条件による。 #H2BTF1
posted at 04:02:17
FM四日市;夜間打ち上げについて。今後とも行うのか。 #H2BTF1
posted at 04:01:09
大宮:未定である。 #H2BTF1
posted at 04:00:44
読売新聞;いつからH-IIAのようにMHIが打ち上げ責任者となるのか。 #H2BTF1
posted at 04:00:31
ゲスティンマイヤー:大変大きな意義がある。科学面では様々な機器を運ぶ意味がある。乗組員への物資輸送という重要な役割も担うことになる。年1機の打ち上げは、計画の中核的役割を果たすことになろう。ISSにとって新しい幕開けといえるだろう。 #H2BTF1
posted at 03:59:57
産経新聞:今回の打ち上げはISS計画にとってどんな意義があるのか。 #H2BTF1
posted at 03:58:16
立川、大宮は略。 #H2BTF1
posted at 03:57:54
ゲスティンマイヤー:これまでにシャトルやソユーズの打ち上げを見てきたが、種子島の打ち上げは大変美しかった。海の見えるところでバルコニーから見たというのは、一生記憶に残るだろう。打ち上げを見ただけではなく、準備のために働いたエンジニアや技術者についても思いをいたした。 #H ...
posted at 03:57:39
豊田事務局長:大臣と一緒にゲストハウスの屋上で。見るのは初めて。立派にウチ上がったので大変喜んでいる。 #H2BTF1
posted at 03:55:49
池上委員:素晴らしい光に感動した。ロケットの打ち上げはお腹で感じるもの。 #H2BTF1
posted at 03:55:12
塩谷大臣:JAXAのゲストハウス。打ち上げを見るのは初めて。大変感動した。 #H2BTF1
posted at 03:54:36
朝日新聞:今日はどこで打ち上げを見たのか。打ち上げの印象を。過去に見た打ち上げと違った印象があれば聞きたい。 #H2BTF1
posted at 03:54:02
質疑応答開始。 #H2BTF1
posted at 03:52:49
ゲスティンマイヤー局長の祝辞。 #H2BTF1
posted at 03:51:10
大宮MHI社長あいさつ。 #H2BTF1
posted at 03:50:27
豊田事務局長。野田宇宙担当大臣の談話代読。 #H2BTF1
posted at 03:48:34
池上宇宙開発委員。開発要素のかなりあったロケットが無事成功したことを喜んでいる。今回は日米のセンサーを搭載している。日本の宇宙コミュニティへの貢献ができるだろう。 #H2BTF1
posted at 03:48:07
文部科学大臣あいさつ。基本的に談話読み上げ。成功は大変意義がある。 #H2BTF1
posted at 03:45:47
立川:今後毎年1機ずつ義務的行為として打ち上げることになる。今後も打ち上げを成功させつづけたい。 #H2BTF1
posted at 03:44:28
立川理事長のあいさつ。HTVは当初の軌道に投入できたと報告 #H2BTF1
posted at 03:43:35
成功のプレスリリースが配布された。 #H2BTF1
posted at 03:43:03
出席者が登壇した。 #H2BTF1
posted at 03:40:43
午前3時40分からの記者会見第一部。出席者は、大宮英明三菱重工社長、立川敬二JAXA理事長、塩谷立文部科学大臣、池上徹彦宇宙開発委員会委員、豊田正和宇宙開発戦略本部事務局長、ゲスティンマイヤーNASA宇宙運用局長。 #H2BTF1
posted at 03:40:20
記者会見室なう。アップできるかな。 #H2BTF1
posted at 03:35:42
JAXAの中継にはなにかきーんというタービン音が入っていなかったが、プレスセンターでは聞こえなかった。多分、JAXAのマイク周辺の機器の音ではないかと思う。 #H2BTF1
posted at 03:16:13
記者会見は午前3時40分からに変更。お腹がすいてきたぞ。 #H2BTF1
posted at 03:13:11
RT @dankogai: #H2BTF1 BBC NEWS | Japan's space freighter in orbit http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/8249357.stm… #H2BTF1
posted at 03:09:16
@sorae_shun 了解です。撮影者の名前をキャプションにいれてくださいね。 #H2BTF1
posted at 03:06:34
RT @isstter: 衛星予報サービスToriSatを、ストリートビュー非対応地域でもプラネタリウムモードで通過状況を表示するようにしました。1ヶ月以内の見やすい日付一覧も出す予定です http://www.tori.st/api/sat/index.html… #H2BTF1
posted at 02:59:35
先輩メールの続き。「機体が初物,カーゴも初物,ISS初のフリーフライヤー・キャプチャーこの3点を押さえた日本の報道がないというのはどういうことだ。」さすが厳しい。 #H2BTF1
posted at 02:56:25
先輩曰く「JAXAの応援メール紹介は不要。ミッション内容の詳しい紹介しているNASA TVの方がためになる。ナレーションも日本語の英訳だけでなく,多分Johnsonで直接受信しているテレメトリーベースでしゃべっているな。
状況報告が日本語よりタイムリーで詳しい。」なんだ ...
posted at 02:55:15
かつて私と一緒に日経エアロで働いていた先輩からメールが届いた。 #H2BTF1
posted at 02:54:00
ここからが長いのである。 #H2BTF1
posted at 02:52:39
記者会見は午前3時20分から #H2BTF1
posted at 02:52:28
http://twitpic.com/h7m06 - リフトオフ直後のH-IIB基部。SRB-Aに隠れてクラスター配置のLE-7Aエンジンが見える。#H2BTF1
posted at 02:47:53
http://twitpic.com/h7l28 - リフトオフその3.撮影:高橋信久。 #H2BTF1
posted at 02:40:59
http://twitpic.com/h7kxw - リフトオフその2。撮影:高橋信久
posted at 02:39:56
http://twitpic.com/h7kuy - H-IIB1号機リフトオフ。撮影;柴田孔明
posted at 02:39:13
射点周辺3kmの警戒解除。 #H2BTF1
posted at 02:34:51
野尻抱介さんから電話。紀伊半島から地平線近くに見えたとのこと。 #H2BTF1
posted at 02:18:37
打ち上げは成功。ここからHTV運用チームの出番となる。筑波の管制センターはここからが本番。 #H2BTF1
posted at 02:18:06
HTV分離のアナウンス。プレスセンターで拍手が起きた。 #H2BTF1
posted at 02:17:19
第2段燃焼停止! #H2BTF1
posted at 02:16:53
ここまですべて順調。第1段クラスターも、衛星フェアリングも、懸念されていた部分はすべて正常に動作した。 #H2BTF1
posted at 02:15:54
M-Vのあかり打ち上げの時は、点火の瞬間、露出を間違えたカメラマンらの悲鳴がプレスサイトに響いたもんである。 #H2BTF1
posted at 02:15:24
JAXA中継のリプライ。画面が真っ白。露出を間違えたな。真昼のつもりで露出をマニュアルで設定しなくてはいけないのだ。 #H2BTF1
posted at 02:14:35
飛んでいった!美しい打ち上げ。 #H2BTF1
posted at 02:11:26
打ち上げに最終GO判断が出た。あと15分。 #H2BTF1
posted at 01:47:45
すべて支障なしとのアナウンスあり。 #H2BTF1
posted at 01:47:23
Xマイナス30分のアナウンスあり。これから、写真のセッティングに行って来ます。 #H2BTF1
posted at 01:33:25
http://twitpic.com/h7ccd - 闇にたたずむH-IIBロケット試験1号機
posted at 01:30:48
NASAは、ISS交換部品の搭載を強く希望しているとのこと。特にISS用バッテリー。真空部分に搭載して運ぶ。運ぶにあたっては、搭載方法などを検討する必要があるそうだ。 #H2BTF1
posted at 01:24:49
HTVは真空部分と与圧部分を持つ。全部与圧だけ、全部真空部分というような機体にすることも設計上は可能。しかし、今後打ち上げ予定の7機はすべて今回のHTV-1と同じ設計で製造する予定。「与圧部で運ぶ生活必需品は、絶対に運びますしね」 #H2BTF1
posted at 01:22:11
HTVは、ISS前方、ノード2の下方にあるCBMにドッキングする。情報にもCBMがある。下方にドッキングしてからロボットアームで上方に付け替えるという手順も検討したとのこと。 #H2BTF1
posted at 01:20:04
ISSの下方10mで静止する、といっても、厳密には静止できない。軌道高度が10m低いので、ISSからはじりじりとHTVは前方に漂っていくように見える。それをタイミング良くロボットアームで捕まえねばならない。 #H2BTF1
posted at 01:17:34
CBMを選んだのは開口部が大きく、大きな装置や部品を運び込めるため。 #H2BTF1
posted at 01:16:09
最終的にHTVはISSの下方10mのところに静止し、ロボットアームでつかまえてドッキングする。この方式でドッキングを行うのはHTVが初めて。ISSのノード2にある、「コモン・バーシング・メカニズム」(CBM)というドッキングポートに接続するため。 #H2BTF1
posted at 01:14:57
今回のHTV-1は、軌道上での緊急回避マニューバーなどの試験を行うので、通常よりも多くの推進剤とバッテリーを搭載している。ISSへのドッキングは飛行8日目。それまでに様々な試験を行う。 #H2BTF1
posted at 01:11:23
RT @isstter: 種子島に近づく現在のISSからの景色がGoogleEarthで見れます http://bit.ly/uHHUW
#H2BTF1 #H2BTF1
posted at 01:07:57
今回の打ち上げは、種子島上空を通過するISSを目指す形で打ち上げられる。(ただし、まっすぐISSを目指すわけではない。軌道上での運動を地上と同じに考えてはいけない)。ISS側jからの風景が、Google Earthで見ることができる。 #H2BTF1
posted at 01:07:13
The 3rd Launch dicidion is go! #H2BTF1
posted at 01:05:15
上空は曇り。It is cloudy on Tanegashima sky. #H2BTF1
posted at 01:04:27
第3回GO NO GO判断はGO. #H2BTF1
posted at 01:02:57
Xマイナス60分のアナウンスがあった。 #H2BTF1
posted at 01:02:10
搭載電子系も最初は1系統で大丈夫だろうということだったが、NASAの要求に応じて2重系、ランデブー系は3重系となった。それに伴い開発費も… #H2BTF1
posted at 00:59:48
HTVの最初のコンセプトは「安く荷物を運ぶ」だった。だから搭載バッテリーだけですませる設計だった。しかしNASAとの協議の中で、安全性や冗長性に対するに対する要求がきびしくなっていき、太陽電池を搭載せざるを得なくなった。 #H2BTF1
posted at 00:56:36
なぜHTVは円筒形状の本体に太陽電池パドルを貼っているのか。なぜ欧州のATVのようなパドルにしなかったのか。答え「最初はバッテリーによる運用を考えていたから」。当初は太陽電池を搭載するつもりはなかった。 #H2BTF1
posted at 00:53:52
HTVの話を聞いてきた。HTVは、ロケットと同じ輸送が任務なので、特に衛星のような名前を付ける予定はないとのこと。ただし、つけようという話はあるので、今後名前が付く可能性もあり。 #H2BTF1
posted at 00:51:43
@ecoley お、NIFTYでやったH-II1号機の中継を読んでいた方ですか。もう15年も経っちゃいましたね。
posted at 00:19:00
Launch probability is high, Weather condition is good for launch. It is cloudy, not good for see launch. But there is no thunder cloud. ...
posted at 00:12:46
また、第1段の燃焼終了時も、エンジンの首振り機構をハの字に開いて、推力線が重心を通るようにする。2基のエンジンのシャットダウンがずれて機体姿勢に影響するのを防ぐため。「2基クラスターなりの色々な工夫がある」とのこと。 #H2BTF1
posted at 00:09:57
たった0.5秒の推進剤消費だが、それでも打ち上げ能力に影響するとのこと。 #H2BTF1
posted at 00:08:15
色々面白い話を聞く。H-IIBのクラスター化したLE-7Aエンジンは、打ち上げ前5.2秒で着火する。エンジン1基のH-IIAは4.7秒前。0.5秒ほどH-IIBのほうが早い。これは、着火時にエンジンの首振り機構をハの字に開いて、着火時の干渉を防ぐため。 #H2BTF1
posted at 00:04:30