うーんと思ったことを言語化したので帰りましょうそうしましょう。
posted at 00:05:54
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 4,536日(2011/04/30より) |
ツイート数 49,021(10.8件/日) |
表示するツイート :
うーんと思ったことを言語化したので帰りましょうそうしましょう。
posted at 00:05:54
フェズから100キロ離れているかいないか、くらいの地域なんですけどね。ただその一方で、同じ地域内にファトワーを作成できるくらいの法学者が何人もいたりして、色々よくわからないところである。
posted at 00:03:40
例えば「金曜礼拝の書」だと、村人の多くはワインで酔っ払って穢れた状態で金曜礼拝にやってくるのだがどうしましょう?とか、村民の間の内紛は金曜礼拝を分けて行うことの理由になりますか?とか…
posted at 23:57:50
ただそれはそれとして、より日常的なというか、基本的な問題について多くのファトワーが要求されていたことももう少し考慮すべきなんだろうと思う。
posted at 23:57:05
このファトワー集における「ジハードの書」の割合はモロッコ地域の他のファトワー集に比べて異様に大きくて、これは15世紀以降イベリア半島のキリスト教徒との境域だったこの地域の事情を反映していると考えてよい。
posted at 23:53:55
この何年も前からちまちまと文字起こしをしている法学書、17世紀前半のモロッコ北西部のファトワー集で、これまでの研究では主に「ジハードの書」にまとめられた特にキリスト教徒との関係に関するファトワーが注目されてきた。 https://twitter.com/QsarKbir/status/1642895356034793473…
posted at 23:51:54
@Umm_aziz_wkmisr うううーーー!?
posted at 18:21:35
@Umm_aziz_wkmisr あれ、K氏も報告ありましたっけ?
posted at 18:13:09
@KURODA_KENJI まじでどうしたら良いのか状態。
posted at 13:18:42
今年の中東学会報告多いな・・・そしてY氏と被ってる😭
posted at 13:08:13
やっぱりオリーブはモロッコのやつの方がおいしいなあ。うん、慣れているのよ。その通り。
posted at 05:09:31
@salmata_ いや、なんか変な感じだなあとは思いました。
posted at 04:46:18
@salmata_ どうもこのアカウントが元みたいですが、角度のマジックですかねえ…もう少し前後が開いている印象でしたが。
https://twitter.com/heartmecca
posted at 04:32:29
新しい技術によってこれまで扱うことの難しかった文献を分析対象とすることで、これまで見えてこなかった著者や著作間の関係が確認された、ということなので。そう考えると、研究不正となりうるのは、意図的にコーパスの設定を操作することで恣意的に結論を導くことに限られる?
posted at 04:19:08
そのような意図的な操作は加えていなかったとしても(まあ普通はしないでしょう)、その後利用可能なテキストが増えて再分析したら全然違う結果が出てしまったり。もっともそれこそ研究が進展した証左である、と捉えることも可能であるような。
posted at 04:13:28
コンピュータを使って膨大な量のテキストを計量分析の対象とすることで、現代の研究者にはほとんど知られていないという意味でマイナーな著者たちの読書や影響関係を調べることができるわけだけど、さて、そのコーパスの設定が適切であるか検証することはどの程度可能なのか?
posted at 04:09:54
少し前に人文学におけるハーキングの問題について雑談半分で議論する機会があったのだけど、計量テキスト分析で試行錯誤しながらコーパスを作って都合の良い結論が出た時点で論文化する、という危険はやっぱりあるよね。
posted at 04:06:02
最近では就職するのは10歳くらいは若い人たちばかりになっちゃったねえ。
posted at 23:28:48
🐈意志の力が弱い。
posted at 23:26:23
公募書類を書くはずがいつの間にかアラビア語の法学書の文字起こしをしていたので今日はダメな日です。
posted at 23:22:31
@salmata_ fannのもともとの意味は「種類」で、芸術という意味にせよ技術という意味にせよ、19世紀以降のものですね。こういう論文があって、見られるとよいのですが…
https://dukespace.lib.duke.edu/dspace/bitstream/10161/12575/1/mestyan_Muqarnas2011betterquality.pdf…
posted at 20:02:13
@gureko_cat うう、頑張る…
posted at 18:32:29
@erendira_mm うりゃうりゃ👊👊👊👊
posted at 18:31:08
アラブ人、ラクダなんてあまり必要ないはずのイベリア半島まで連れてくるからねえ。
posted at 18:30:31
公募書類の準備で泣きそう。
posted at 18:10:27
@gureko_cat 帰郷中でしたか?お疲れさまでした。
posted at 18:09:51
彼が書いたものを初めて読んだのは、20年くらい前に山川からださはったムハンマドの伝記なのだが、その時から印象は最悪である。
posted at 17:49:43
引用されている興亡の世界史、誰が書いているのか知らんけど…と検索してみたら小杉さんか。これは役に立ちそうにないですね。
posted at 17:42:34
むしろ、既存の広域的な政治的秩序に大規模な変化をもたらすような政治運動が、その既存の地域的枠組みの中心から出てくる方が特殊でしょう。
posted at 17:40:52
なんかぽつぽつと流れてくるなーと思ったけど、このあたりが源泉?たぶん「なぜ辺境地帯からこのような大帝国が生まれえたのか?」という問いが根本的に間違っているだけだと思いますよ…
posted at 17:31:44
いい加減夏時間に慣れたい朝のポルトガル語。
posted at 14:25:08
@KosukeNakada おめでとうございます🎉🎉
posted at 14:22:49
この雑誌、やっぱりあんまり掲載論文の完成度高くないよね…
posted at 04:42:26
文献一覧からNewman 2010が抜けているけれど、これだな。
https://www.amazon.co.jp/Networks-Introduction-M-J-Newman/dp/0199206651…?
posted at 04:41:56
初期近世の自然哲学に関するラテン語、フランス語、英語の印刷物239点の関係をネットワークと捉えて可視化する試み。論文が長い…
posted at 03:50:36
Sangiacomo, Andrea, Raluca Tanasescu, Hugo Hogenbirk, and Silvia Donker. 2022. “Recreating the Network of Early Modern Natural Philosophy: A Mono- and Multilingual Text Data Vectorization Method.” Journal of Historical Network Research 7 (1): 33–85. https://doi.org/10.25517/jhnr.v7i1.129…
posted at 03:48:01
モロッコにせよチュニジアにせよレバノンにせよ、公務員等から賄賂をせびられたことってないんよな。現地でビジネスをやってればまた別なんでしょうけど。
posted at 01:19:47
Depeche modeの新作、フレッチャーがいなくなってもあんまり変わらないね。
https://music.youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_kBh1orlQqYtUQg2DxVgQjE8hXv91Ra14s&feature=share…
posted at 21:41:06
通りかかったついでにPatchi のカフェに入ってみたけど、泣きそうなくらい高かった。おいしいけど、チョコ。 https://pic.twitter.com/5aycc7mTKB
posted at 20:26:56
少し遠出の散歩をしてザイトゥーナ湾迄やってきたら、大量のボラ。水質がよければ美味しいのよねー😋 https://pic.twitter.com/y6mH80LafF
posted at 19:17:17
今日は枝の主日ということで、カトリック圏のテレビはミサの実況中継ばかりですね。日々のポルトガル語。
posted at 17:23:08
@gureko_cat 「日本」に限定すると厳しいのでその辺なんとか!
posted at 16:07:45
@yasuhito58 多分近くにもっと大きい株があるので、そちらの芽を食べましょう😋
posted at 12:57:27
@yasuhito58 に見えますねえ。
posted at 11:24:18
ところで最近のベイルート、どこからお金が出ているのか存じませんけどにょきにょきと新しいレストランが出てきているので、誰か遊びに来ませんか?
posted at 03:23:54
どこの自治体とは言わんが愛知県の知事も積極的には支持したくはないのだけど、ここまででたらめな維新への対立軸として消極的に支持せざるを得ないという、なんとも気分の悪さ。
posted at 03:19:49
2015年までは議員定数109人だったのに88人に削減されて、さらに79人なのか。人口900万の神奈川で105人であることに鑑みるに、確かに少ないな。
posted at 03:18:04
まだだいぶ酸っぱかった💦
posted at 23:41:36
あ、この時間帯というのはこの場合ポルトガルの、ということになります。よく知らない(これは私の側の問題だけどさ…)芸人さんたちの内輪っぽいネタ話と素人さんの素人芸。
posted at 23:29:55
私、語学の勉強と思えばある程度のことは耐えられるのだけど、土曜日この時間帯のテレビ番組を視聴するのは色々と厳しいものがある。
posted at 23:28:12
@erendira_mm なんかもっとこう、華やかなものは🍴
posted at 17:58:45
🐈いやそもそも全然流れてないから大丈夫。
posted at 17:35:54
ベイルートのギリシャ料理屋の話、普段と違うとこに流れていっているような😇
posted at 17:31:32
普段匿名アカウントの中の人が誰かとか全然考えないのだが、フォロワーさん同士のやり取りから突然判明してしまうこともありますね。そうだったのかー・・・
posted at 17:03:42
春ですねえ。少し高いけど、ビワを買いました。 https://pic.twitter.com/xErVuRoQEE
posted at 16:57:29
(ケバブ屋しか候補に上がらないということがありませんように・・・)
posted at 15:49:21
朝のポルトガル語。
posted at 15:47:50
バルカン半島の田舎っぽいバクラヴァをベイルートでお出しするわけにはいきませんと、色々知恵を絞らはったんちゃうか?
posted at 03:00:22
実際トルコ料理と同じ様なもの、というかトルコ料理と共に東地中海の料理の一バリエーションだと思いますが、それはそれとしてこのバクラーワはギリシャ風なのか?美味しいけど。
posted at 02:58:07
今度は数人で来てアレコレ頼んでみたいです。なお、結構高いぞおい〜😭
https://me-qr.com/mobile/pdf/10967344…
posted at 02:55:16
ベイルートに戻ってきました。 https://pic.twitter.com/KyZRwbuo5Z
posted at 02:29:38
これはバクラーワ・・・なの?なんかオサレ。 https://pic.twitter.com/6YTgaQ1lkM
posted at 02:14:46
イカのフライとムサカです。ムサカって、ラザニアのパスタをお茄子に代えたような料理ですね。 https://pic.twitter.com/WyHhJeYGyJ
posted at 02:04:16
中々可愛らしい感じのお店を見つけて潜り込みました。 https://pic.twitter.com/XwvixesFfZ
posted at 02:03:03
ギリシャにやってきました。 https://pic.twitter.com/JGp9MJKw67
posted at 02:02:17