ビニールもアクリルも防炎製品はあんまりないから、卓コンロとかバーナー使う場合は注意が必要かもしれない。
新型コロナウイルス対策で店舗での「飛まつ防止シート」のボヤ騒ぎhttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20200528/k10012449281000.html…
posted at 13:05:15
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 1,885日(2018/04/01より) |
ツイート数 24,341(12.9件/日) |
表示するツイート :
ビニールもアクリルも防炎製品はあんまりないから、卓コンロとかバーナー使う場合は注意が必要かもしれない。
新型コロナウイルス対策で店舗での「飛まつ防止シート」のボヤ騒ぎhttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20200528/k10012449281000.html…
posted at 13:05:15
@poppoppo_ おぉー!おめでとうございます!どんなものになるのか楽しみにしております!
posted at 16:06:54
@jo_ji_yamamoto おぉー!おめでとうございます!
posted at 14:13:48
@puhico06 コスパとは相談なのですが、揚げ物は惣菜コーナーで買う+ヘルシオとかスチームオーブンで温め直す、も割とオススメです。
かなり揚げたてに近い感じに戻るし、油も落ちるし。トンカツとかはむしろ買った方が安い時もあります。
posted at 13:45:15
@puhico06 揚げ物の調理方法自体を変えるって手もある。最後に油を吸うタイプの食材とか、かき揚げとかにして油を残さないっていうやり方。
古谷さんのnoteとか参考になります。
https://note.com/oyako_kitchen/n/nc2081c5563d1…
posted at 13:29:23
@puhico06 参考までに...このOIGENのココットだと、唐揚げは一度に2個-3個が限界。フキノトウの天ぷら2個とか、夫婦のつまみにもう1皿みたいなときはいいけどメイン料理を揚げるには小さすぎるかも。
で、メインの時は中華鍋で揚げちゃう事が多いです。
posted at 13:23:33
@puhico06 元々はアヒージョ用に買ったんだけど、夫婦でちまちま揚げて食べるには小さい南部鉄器は油も少なくて便利は便利。蓋もついてるし。
ただ子供って唐揚げ=飲み物じゃないですか?たくさん揚げるなら揚鍋でそのまま保存効くのがいいなぁ...と思ってます。
https://oigen.jp/enjoy/recipe/12641…
posted at 13:21:46
@puhico06 聞きたい。うちは南部鉄器の小判型の小さいココットで揚げて、カスとってそのまんま保存→また使う。たまに油捨てる。
今は4w1hという新潟のメーカーさんのやつが欲しい。移し替えたくない、そのまんま保存したい。
https://4w1h.jp/product/flyer/
posted at 13:03:58
note公式 #フード まとめにピックアップ。砂肝=強情な鶏肉、タピオカ=弾力のあるポイフル、マロニー=寒天に擬態した糸こんにゃく。例え方の文才すごい。
おとなになって初めて食べたもののこと|ひらい めぐみ @hiramelonpan #note https://note.com/hiramelonpan/n/ne315d61d3601…
posted at 11:29:12
@sirisiri_hit 仲良し認定w
僕のやってるイチオシは「フォロワー1000以下」が条件なので、もはやぶっちぎりで条件オーバーして突き抜けてるし、もはやイチオシする必要ないくらい色々な人に推されまくって神輿化しつつあるよ!
でも、こんなもんじゃないという気もしている。ひそかに書籍化期待してる。
posted at 11:11:36
我がイチオシnoteクリエーターのしりひとみさんが公式クリエーターファイルに掲載!!!すっかり才能が爆発していて最近は安定感すら感じつつある。
心を揺さぶらない、ただおもしろい文章を楽しく書く。しりひとみさん #noteクリエイターファイル|note編集部 https://note.com/notemag/n/nd2bc51dec471…
posted at 10:54:55
@aogikaoru 適任な内容だったので思わず...
posted at 22:57:55
わかる。あの方はなんというか安定感すごいある。動物占い、たぶん同じ太陽族のライオンとかゾウとかな気がする。 https://twitter.com/YURICAmera/status/1264348805215879169…
posted at 09:25:10
実際に外に出てみて、いうほどリモート全振りにもいかない気がしてきた。
完全に前には戻らないにしても、ほどほどに外に出て人に会って、みんなが行って大丈夫そうならおそるおそる店にも行くようになる気がする。
posted at 16:59:12
すごく久しぶりに外出の打ち合わせに出て、一件の打ち合わせのために往復90分の移動コスト...
ただ、クライアント企業の社長さんとの直接コミュニケーションは得るものも多くて、対面の価値って選び方がよりシビアになるだけでなくならない気はするなど。
posted at 16:57:07
気づかないうちにつまようじを刺してないか?は気にしていきたい。
刺さるコンテンツ作るのに意識がいきすぎると燃えやすくなるのも似てるかもしれない。
posted at 16:53:25
言葉のナイフで刺したらヤバいように、100万人が言葉のつまようじで刺すのもヤバいんだよね。
刺した人はつまようじだからジョークのつもりでも、集団になったら暴力や犯罪にもなり得る。
posted at 16:45:15
こ...これは...まさか...
そのあまりの美味さと暴力的カロリーゆえに合法麻薬なのでは?とまで言われ、取締法が検討されているというあのアンコ×バターでは!? https://twitter.com/casse_tetechiba/status/1264047204815106048…
posted at 13:18:32
藤川さんの行動力すごい。あがける職人経営者。周りの人の巻き込み力といい、尊敬。
コロナ禍でCHEESE STANDとして行ったこと まとめ|藤川真至 Shinji Fujikawa / 渋谷のチーズ職人 @shinjikuman #note #スキしてみて https://note.com/shinjif/n/nedfdf5437688…
posted at 13:12:43
@qotoro 僕はリアルはゼロにならず、よりリッチな体験として贅沢品になる方向性なんじゃないかと思っています。
オンラインはインフラ化して普及廉価品に、よりリッチな体験はオフラインへ。事業としては両方のチャネルを持つべきなのかな、と。
posted at 11:21:24
@Mond_sotm 本来は営業時間を延ばすことで来店時の密集を避ける方法が合理的なんだけれど、初期段階では「営業してないorすぐ閉まるから行くのやめとくか...」狙いだったっぽいですね。
今の20時閉店だと、回転数稼げず余計苦しいお店も多いはず。
posted at 11:13:16
あわせて、5月分の東京都の感染拡大防止協力金の概要発表は6/17予定とのこと。
そもそもの4月分も申請しても音沙汰ナシなんだけれど...クライアントさんでリスト掲載されたお店もあるから、審査は進んでいると思いたい。
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2020/05/19/16.html… https://twitter.com/OFFRECO1/status/1263651929239875584…
posted at 11:10:24
自粛要請されていた20時までの営業時間が22時に緩和予定。これはかなり大きい。
都内の飲食店、緩和第1段階で午後10時まで営業OKに:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASN5Q04V6N5PUTIL04H.html… #新型コロナウイルス
posted at 11:04:32
4月の楽天グループ各事業の業績見てると、やはりリアルに何かする必要のある事業は苦戦してる印象。
楽天にまなぶwithコロナで伸びるジャンルと沈むジャンル|ヤマシタ マサトシ @OFFRECO1 #note https://note.com/offreco/n/n8dce5778db08…
posted at 08:25:09
@deeppatte なるほど!たしかに株価も上がる気します。
posted at 14:47:35
@deeppatte paypayのキャンペーンって6/1〜6/30の決済が対象なので、今買うのは勇み足では??
posted at 14:38:52
@tomiko_tokyo わかります。ゆるいのとガチのを行ったり来たりできるのが継続のコツかもですねー。
posted at 11:59:33
twitterハックでメシも食ってる本職の人がゆるくノウハウ教えてくれるので、 @tomiko_tokyo さんのコミュニティおすすめ。実は僕も入ってます。 https://twitter.com/diceK_sawayama/status/1263087427381411840…
posted at 11:40:36
@norishinaji21 僕もカウンターで色々聞きつつ飲み食いするのが好きなので、そこがなくなった途端にモチベーション下がっちゃった感じあります。もうちょいですかねー...
posted at 09:01:27
すごいわかる...
あれほど行くのにワクワクしていたお店がテイクアウトとかECになった途端、なぜか送料1000円程度が重く見えたりもする。
お店の雰囲気、店員さんとの会話やサービス、行き帰りのドキドキも含めての魅力なんだよなぁ。自宅のテーブルで食べたいわけではない。 https://twitter.com/buddhobhagavan/status/1263104312630112256…
posted at 08:41:58
@msy_i まぁ、最初期の買い切りの価格に比べたら、今のまんべんなくサブスクのがだいぶ公平な感じはするけどね。
でも対抗馬不在は競争原理が働かないから、やはりライバルは欲しいところ。
posted at 12:49:00
Adobeさんに高校時代からお世話になっている現役課金勢ですが、ちょっと浮気心がむくむくと...
脱Adobe税!?グラフィック作成ソフトAffinityシリーズが便利で良心的|市原えつこ(メディアアーティスト) #日経COMEMO https://comemo.nikkei.com/n/naefcfac99919
posted at 11:17:38
@clarity_jp @yukotyu これ宛先連名にされていますが、田中さん宛ですかね?
posted at 11:11:41
政府は終息宣言は出せないはず。責任が取れないし、不安がっている人には疑われて揚げ足を取られるだけで、政権側にあまりメリットがない。
徐々に慣れていって忘却するか馴染むか、そういう終わり方なんだろうな。
posted at 10:16:49
何を持って終息とするのかのヒント。過去の事例を紹介してくれている。
歴史が示唆する新型コロナの意外な「終わり方」 過去のパンデミックはどう終息したのか | The New York Times - 東洋経済オンライン https://toyokeizai.net/articles/-/351092… #東洋経済オンライン @Toyokeizaiさんから
posted at 10:14:26
僕も青色申告で開業7年ずっと申告していて、5/11オンライン申請→5/19着金とかなり早かった。
あとから申請しても先に振り込まれるパターンもあるみたいだから、順番の前後はあまり気にしない方がいいかも。 https://twitter.com/YfelizO/status/1262905246482862081…
posted at 09:57:11
コスパを考えるときに「経験値が誰にどのくらいたまるのか」の視点は大事。
DIY精神は効率悪いと思われがちなんだけど、悪いことばかりでもないよね。 https://twitter.com/hitotomaru/status/1262645861865017345…
posted at 16:38:22
@raira21 最高に無駄なものを読んでしまった感じ、とても良い(褒め言葉)
posted at 14:41:41
「今月のイチオシnoteクリエーター」候補にピックアップ。あの世、逝っとく?から始まるセールストークとその検証。地道な作業に笑いが止まらない。
あの世からの「お迎え」は609人いると推測した|フクイチ @happy_first #note https://note.com/1s100million/n/ncbe77de5a44d…
posted at 14:37:28
「〇〇って会社でCEOやってます。」と「〇〇って会社でSEOやってます。」を見間違えて、この人が最高経営責任者なのかな?と思ったらぜんぜん違かった。
SEOってCEOのスーパーすごいverみたいだよね。とてもサーチエンジン最適化、の英語頭文字とが思えぬ。
posted at 14:23:20
@toysleft ご高齢ですが生涯現役を貫いており、いまも颯爽とスーツを着こなして講演とかされてます。
母校の大先輩なので何度か講義受けましたが、ロジックとビジネスにめちゃ強くて造形力もあり弁も立つ、オールマイティで強いタイプのクリエーターです。
posted at 14:18:24
@toysleft ドコモへの恨み節わかりますw
議論や討論をガンガンぶつけてきた世代の方だけに、思ったことをちゃんと語る姿勢は見習いたい部分も多いです。
posted at 14:13:04
アメリカでコカコーラブランドが大事にされている感覚って色々な要因があるけれど、お国柄として自国の歴史の浅さゆえに歴史への評価や憧憬が強いのもアメリカの特徴な気もする。
日本の場合は100年だと老舗といっても青い感じもあり、長期目線よりも新規性が集客に有利な面もあるし、狙い次第かも。
posted at 14:08:55
とは言え...変化の速度がすごく早くなった事により、綿密な練り込みよりも高速でプロトタイプからブラッシュアップしまくる&市場を巻き込んで一緒に作るスタイルの方が効果的になりつつあるのが現状。
デザインとマーケットは繋がっているので、硬直的な長期目線だけが良いとは限らないとも思う。
posted at 14:05:53
PAOSの中西先生のCIの名著ですね。NTTとか昔のdocomoのCI、他にも現役で使われているドトールのCIなど、CIデザインの草分け的大御所。
docomoロゴリニューアルの時の中西先生のブログ記事もブランディングとは何かを考えるヒントが盛りだくさんです。
http://designist.net/blog/archives/2008/08/docomo.html… https://twitter.com/senzaki_d/status/1262597772034707456…
posted at 13:59:48
どこらへんがダメかを説明しておくと...
・まだ届いていないのにレビュー書いている -100点
・楽しみという個人的意見
・★★★☆☆という評価で全体評価はマイナス印象
(レビュー詳細見ずに星の数だけ見る場合もある)
という、ある種の売る側にとっては嫌がらせに近いクソリプ的な行為だな、と。
posted at 13:05:39
ECのユーザーレビューで「まだ届いていませんが楽しみです。 ★★★☆☆」というレビューをいくつも見かけるのだけれど、レビューでクーポンプレゼントとかするとこういうゴミレビューが増えちゃうのだろうか?
本当の意味で買う側にも売る側にも有用なレビューが見える化されるサービス欲しいな。
posted at 13:03:30
2015年のnoteなのだけれど、グイグイと読まされてしまった。結論「嫌がらせはスルーするに限る」スタンスを推奨らしいけど、嫌がらせする人が一体どんな人か?が気になっちゃうのわかる。
半年以上嫌がらせメールを送ってきた相手と直接会ってきた|七億ちゃん @nanaoku_h https://note.com/nanaoku/n/n22990576063e…
posted at 12:46:13
何だろう...別に500円サポートするのはそれほど躊躇しないのだけれど、サークルって入ったら能動的にコメントしたりの時間とエネルギーを使わなきゃって感覚なんです。
で、今それほど色々なことに使えるエネルギーに余裕がなくて。好きなときに読む専門なら入りたい、って需要はある気もする。
posted at 11:00:05
林さんのnoteサークル入るかすごく悩んで入っていなくて、マガジン購読しているのもあり二の足を踏んでしまいました...。でも「1ヶ月限定」ともっと強く言われたら入るかもしれない。
noteサークルは無料が良いかも、と5月18日の日記|林伸次 @bar_bossa #note https://note.com/bar_bossa/n/n9bda73475d77…
posted at 10:57:09
@hiramelonpan ヤバい人扱いしてすみません!たまごシールのnoteは心から尊敬するお手本的なnoteの一つです!本当です!
褒めるほどに煽ってる感じ出ちゃってますけど、あぁいうのが読めるのがインターネットのおもしろさだなと思ってます。
posted at 10:46:00