情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@NaotakaFujii
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@NaotakaFujii

Naotaka Fujii@NaotakaFujii

Stats Twitter歴
5,940日(2007/07/01より)
ツイート数
82,689(13.9件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年03月31日(金)7 tweetssource

3月31日

@NaotakaFujii

Naotaka Fujii@NaotakaFujii

視点をずらして見ると意味が正反対になったりするのが面白いので、ついついそういう会話ばかりしてしまうけど、ついてこれない人は結構多い。

posted at 12:00:58

3月31日

@NaotakaFujii

Naotaka Fujii@NaotakaFujii

同じ問題に関して視点を変えて話をすると、別な話だと思う人が僕の観測範囲で8割位いて、面白いなと思う。日常の会話で違和感を覚える人はたいていそういう人たち。

posted at 11:50:50

3月31日

@NaotakaFujii

Naotaka Fujii@NaotakaFujii

GPT4も現在時刻を知らないんだな。残念。でも日付は知ってるっぽい。だったら時間も知ってていいと思うんだけど。

posted at 11:35:40

3月31日

@NaotakaFujii

Naotaka Fujii@NaotakaFujii

オフィスハイブリッド化してから、毎朝メタストア朝会やってるんだけど、みんなで挨拶するだけですごくいい気持ち。

posted at 10:19:53

2023年03月29日(水)7 tweetssource

3月29日

@NaotakaFujii

Naotaka Fujii@NaotakaFujii

白いAIと黒いAIみたいなのが普通に争って、黒いAIは倫理観なくグイグイくるので、白が段々グレーになっていくみたいな。こわいなー

posted at 11:00:48

3月29日

@NaotakaFujii

Naotaka Fujii@NaotakaFujii

覇権国家はOpenAI使えないから、自前の同等クラスのAIを作って自国民に提供っていう感じで、異なるAIに育てられた国民がAI同士の戦いに巻き込まれるっていうSFみたいなことがこれから数年で起きそうですね。

posted at 10:13:13

3月29日

@NaotakaFujii

Naotaka Fujii@NaotakaFujii

Slackに音声付き動画をアップロードすると、勝手に要約されたキャプションつけてくるの見ると、キャプションとか自動翻訳で食べてた人たちどうするんだろって勝手ながら心配になる。

posted at 09:26:11

2023年03月28日(火)4 tweetssource

2023年03月27日(月)3 tweetssource

2023年03月26日(日)8 tweetssource

3月26日

@NaotakaFujii

Naotaka Fujii@NaotakaFujii

ポスドク時代の友達がシカゴで亡くなった。最高の研究者で、最高の医者だった。残念でならない。
彼より少し先まで生きる事になった僕は、より良くより正しく生きようと誓いました。

posted at 06:30:32

2023年03月25日(土)2 tweetssource

2023年03月24日(金)8 tweetssource

3月24日

@NaotakaFujii

Naotaka Fujii@NaotakaFujii

セルは調子よく回るのに、初爆が来ないって、まさかガス欠と思って10Lほど買ってきて入れたらエンジンかかった。なんでなの?

posted at 22:52:40

3月24日

@NaotakaFujii

Naotaka Fujii@NaotakaFujii

教育の意味って最近良く考えるんだけど、汎化能力の獲得なんじゃないかなと思ったり。一つのことでうまく行った後の展開が、色々知ってることでフィールドを跨いで汎化ができて広がりが出せる。

posted at 10:16:01

3月24日

@NaotakaFujii

Naotaka Fujii@NaotakaFujii

最近、森の匂いが場所ごとに違うことに気がついたので、クンクンしながら走ってる。クンクンと鼻呼吸してるとやっぱりゆっくり走るしかなくて、面白い。匂いは、同じ場所でも変わるし、移動しても変わる。同じものが無いのが面白い。嗅覚を取り戻してる。

posted at 09:03:59

3月24日

@NaotakaFujii

Naotaka Fujii@NaotakaFujii

走った。ランニングアプリの音声フィードバックはずしたら、時間を気にせず楽しく走れて良かった。極力森の匂いを嗅いで、身体の動きを意識しながら走るのかなり楽しい。内側に広がるインナーユニバースって感じ。

posted at 08:49:20

3月24日

@NaotakaFujii

Naotaka Fujii@NaotakaFujii

ポスドク時代の仲間っていうのは良いのもだなぁと思う。今と比べれば今のほうが暮らしも仕事も良いけれど、あの時期にはあの時期なりの輝きがあって、それはその後には生まれていない気がする。

posted at 07:30:32

2023年03月23日(木)14 tweetssource

3月23日

@NaotakaFujii

Naotaka Fujii@NaotakaFujii

実際に色々作ってみると、たとえばテキスタイルのテクスチャとかいうのも、実はある程度の解像度を担保してあげると、これ以上必要ないというのがあったりする。もちろん触覚情報は無いんだけど、ある程度まで近づいても耐えられる品質があれば良いらしい。

posted at 08:57:39

3月23日

@NaotakaFujii

Naotaka Fujii@NaotakaFujii

現実科学は、スカスカのシンボリックな世界じゃなくて、もっとゆたかな情報に詰まった世界で暮らそうぜっていうことを言っているんじゃないかなと思ったり。

posted at 08:03:29

3月23日

@NaotakaFujii

Naotaka Fujii@NaotakaFujii

今のメタバースは、僕らの脳が以下にスカスカの世界観で生きているかの反映なのでつまらない。隙間や境界にこそゆたかさの源泉がある。

posted at 08:03:29

3月23日

@NaotakaFujii

Naotaka Fujii@NaotakaFujii

なぜ世間のヒトにトップダウン的世界が美しく見えるのかというと、難しいことを考えなくて良いからなんだろう。シンボリックな世界観をそのまま表現すると今のメタバースになって、そこから得られる情報はスカスカのままで、自然のように隙間にあるべき情報を世界が埋めてくれない。

posted at 08:03:29

3月23日

@NaotakaFujii

Naotaka Fujii@NaotakaFujii

一方、いわゆるメタバースはシンボル優先のトップダウンの世界構築なので隙間だらけ。隙間だらけのシンボリックな世界は、実は空間は必要ないのかもしれない。そういう議論は誰もしてない。

posted at 08:03:28

3月23日

@NaotakaFujii

Naotaka Fujii@NaotakaFujii

メタストアは、今ここからの積み上げでメタバース的なオンライン空間をどうやって構築するかという開発をやってる。現実の活動をオンライン上に持っていく時に何を実装すると有用なのか、空間の価値とその意味は何かを常に考えている。

posted at 08:03:28

このページの先頭へ

×