情報更新

last update 09/30 01:29

ツイート検索

 

@Nagapiii
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@Nagapiii

ながぴい@Nagapiii

Stats Twitter歴
4,820日(2010/07/21より)
ツイート数
145,793(30.2件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年02月28日(火)49 tweetssource

2月28日

@oryzias0213

medaka@VRChatとか@oryzias0213

SpaceX は新型スターリンク衛星「Starlink V2 Mini」21基を日本時間 2/28(火) 03:38 に打ち上げ予定

改良されたアンテナとE帯バックホールを利用して、1基あたり~4倍の通信容量を確保できるっぽい
形変わりすぎて各一枚がどういう形してるかようわからん...

V2←→ V1(従来) twitter.com/SpaceX/status/ pic.twitter.com/ySR9Wu1Xru

Retweeted by ながぴい

retweeted at 18:50:48

2月28日

@orchidfreak

ねじばな@orchidfreak

RT> 中米産の着生ラン Caularthron bilamellatum (Laeliinae) は バルブ内を空洞にしてアリを住まわせているが、アリの食べ残しからの窒素吸収に2種類の糸状菌が関わっているらしい。
窒素 (15N) の分布を二次元で可視化している NanoSIMS という機器すごいな。ランが菌に炭素を与えているかは不明。 pic.twitter.com/kzydjowLF5

Retweeted by ながぴい

retweeted at 17:06:03

2月28日

@fujiwara_g1

Gakushi Fujiwara / 藤原学思@fujiwara_g1

1) 昨年、日本国内で生まれた子どもの数が、統計のある1899年以降、初めて80万人を割り込むことが確実になった。1982年は151.5万人で、40年間でほぼ半減。

80万人を割り込むのは従来、2033年と見込まれていた。少子化が加速。シュリンクする日本。思い出す光景がある(続
www.asahi.com/articles/ASR2X

Retweeted by ながぴい

retweeted at 16:44:29

2月28日

@livedoornews

ライブドアニュース@livedoornews

【約30年ぶり】絶滅したとされていた「妖精のランプ」兵庫県内で発見
news.livedoor.com/article/detail

再発見したのは、この植物に名前を付けた研究者本人。研究者は「どこかで生き残っているのだったら見つかって欲しい、という思いで名前をつけた。まさかこんなに早く見つかるとは」と話した。 pic.twitter.com/gWPbaSvHLN

Retweeted by ながぴい

retweeted at 14:09:59

2月28日

@kana_in_a_bar

稲葉可奈子🐾産婦人科医@kana_in_a_bar

ようやく世界標準にまた一歩近づきました!(まだ世界標準ではない)

9価HPVワクチンは15歳未満は2回接種に

15歳以上は3回接種

あとは男性も公費助成の対象となって、

そして制度が整うだけでなく、

みんなが当たり前のように接種するようになってはじめて世界標準。

www3.nhk.or.jp/news/html/2023

Retweeted by ながぴい

retweeted at 14:09:19

2月28日

@high_non_sense

視点の違いを楽しみたい けど有害デマは対象外に決まってるだろ@high_non_sense

これ 普通のひとは馬鹿にされてると感じる気がするのだけど、本人たちはなぜか誇らしげに語ってる。理解できない…。

「羊を追いかけるシープドッグ」とか形容してるけど、
「駅で騒ぐ酔っぱらい」
「繁華街の露出狂」
「教室に現れたゴキブリ」
の方が近いと思う。 twitter.com/ikeTrump555/st

Retweeted by ながぴい

retweeted at 12:51:24

2月28日

@tugutuguk

末次 健司@tugutuguk

絶滅と考えられてきた光合成をやめた植物「コウベタヌキノショクダイ」を30年ぶりに再発見し、その進化史を論じた論文をPhytotaxaから発表しました。その結果、妖精のランプと評される不思議な植物「タヌキノショクダイ」の謎の包まれた進化史に重要な示唆が得られました。doi.org/10.11646/PHYTO pic.twitter.com/e4IEEun9pg

Retweeted by ながぴい

retweeted at 12:47:13

2月28日

@shirawatsuyoshi

白輪剛史@shirawatsuyoshi

昨年末、TV番組のロケで訪問したシンガポールで見つけた野生のヒヨケザル。
ムササビのように滑空する珍獣。
猿の仲間ではないけれど「ザル」と呼ばれる。

昔、触った時の感触は毛が密でチンチラの様。

野生個体は初めて見ました。 pic.twitter.com/Ks6j9Jwl4W

Retweeted by ながぴい

retweeted at 12:27:20

2月28日

@kama2468

かまねこ@kama2468

これだけの史跡が人知れず、誰も訪れないこんな山中に残っている、日光の懐の深さを思い知る。東照宮や二荒山神社にはない「渋い」日光だ。そしてここだけじゃない。それにしても、イノシシ像のいとおしいこと。 pic.twitter.com/rAurxWbDlu

Retweeted by ながぴい

retweeted at 12:20:27

2月28日

@hoaxcovid19

コロナデマ撲滅@hoaxcovid19

今回の花木教授への私からの質問は解決しました

"圧倒的有意差ありの論文"とはいったいなんだ

だという壮大なミステリーを解明することには成功しました。

花木教授がイラクの観察研究が最重要論文だという回答を頂けました

だから褒めて🙃 pic.twitter.com/ThoyqNihsD

Retweeted by ながぴい

retweeted at 07:35:08

2月28日

@hoaxcovid19

コロナデマ撲滅@hoaxcovid19

なぜか敵だと勘違いされ、花木教授にブロックされました

どなたでも結構ですので、去年の11月の👇のツイートの治験論文を"花木教授本人"から教えてもらった人がいれば、私にも教えて頂きたいです🙇

その論文がわかれば、用量と間隔の問題が解決すると信じています

何卒宜しくお願い申し上げます🙇 pic.twitter.com/D2LBoswO1I

Retweeted by ながぴい

retweeted at 07:34:01

2月28日

@hoaxcovid19

コロナデマ撲滅@hoaxcovid19

なぜ、一流医学雑誌の査読済みの論文でこのような不正データが通過したのか?

原因はコロナパンデミックによってCOVID-19 関連の発表を急ぐがあまり、査読プロセスが簡略化されたことが原因でした

lens.monash.edu/@medicine-heal

Retweeted by ながぴい

retweeted at 07:33:09

2月28日

@abetokyo

阿部健太郎(音楽会場・ライブハウス業界の人)@abetokyo

うーむ、、。

「読んで下さい」と書かれた彼のレポートを読み「対立見解とは関係ない罵詈雑言が原因だと理解しました。」と書いたところ、

「スラップ訴訟しようか?出来るからな。やって欲しいんか?」と脅された挙句、僕への返信もなくブロックですか。

「対話が大事」というご主張だったような.. pic.twitter.com/rYypwf4pkU

Retweeted by ながぴい

retweeted at 07:29:00

2月28日

@studiocorvo

小田 隆 Oda Takashi@studiocorvo

イリエワニ、ここで完成としたいと思います。17日間かかりましたが、1日平均2時間もかけていなかったと思うので、合計の制作時間は30時間ぐらいだと思います。フルタイムで制作すれば4日ほどのボリュームです。M50号サイズ、アルシュ紙に鉛筆。 twitter.com/studiocorvo/st pic.twitter.com/7zsoSgrCBm

Retweeted by ながぴい

retweeted at 01:15:31

2023年02月27日(月)61 tweetssource

2月27日

@uchuyabaich

キャベチ🌎宇宙ヤバイch@uchuyabaich

天の川の過去最大の画像が公開されました。

膨大な数の天体が存在する天の川を撮影した新公開の観測データには、実に約33億2000万個もの天体が含まれていて、その容量は10TB以上になります。

拡大すると無数の恒星が見えますが、これらすべての周りに惑星や小惑星などの無数の天体が公転しています。 pic.twitter.com/Qo8sHHFNOw

Retweeted by ながぴい

retweeted at 17:23:33

2月27日

@Nagapiii

ながぴい@Nagapiii

アメリカの諜報機関の立場は、Covid-19が生物兵器として意図的に作成されたという証拠はないが、武漢の市場か、研究所の実験室か、そのどちらかから偶然に逃げ出した動物が発生源である可能性は否定できない、ということのようね。

posted at 15:01:58

2月27日

@Nagapiii

ながぴい@Nagapiii

But they have said that whether it emerged naturally, perhaps from a market in Wuhan, or escaped accidentally from a lab is the subject of legitimate debate.

posted at 14:56:58

2月27日

@Nagapiii

ながぴい@Nagapiii

The intelligence agencies have said they do not believe there is any evidence that the coronavirus that causes Covid-19 was created deliberately as a biological weapon.

posted at 14:56:53

2月27日

@Nagapiii

ながぴい@Nagapiii

Representative Mike Gallagher, a Wisconsin Republican who leads a new House committee on China: “Evidence has been piling up for over a year in favor of the lab leak hypothesis,” “I am glad some of our agencies are starting to listen to common sense and change their assessment.”

posted at 14:52:17

2月27日

@Nagapiii

ながぴい@Nagapiii

Some scientists believe that the current evidence, including virus genes, points to a large food and live animal market in Wuhan as the most likely place the coronavirus emerged.

posted at 14:50:15

2月27日

@bemusuta

宇宙怪獣@bemusuta

多分ブロックしてる彼なんだと思うのですが、

ペンタゴンへの旅客機突入の瞬間を目撃した、身元がはっきりした複数の目撃者を根拠無しに「嘘吐き」呼ばわりしているのに、
123便の事故に関しては、身元がはっきりしない、他の情報と矛盾する目撃証言は都合良く信じるんですよね。

Retweeted by ながぴい

retweeted at 12:25:38

2月27日

@Nagapiii

ながぴい@Nagapiii

逆に米国家情報会議(NIC)と政府関係者が特定を避けた4機関は、このウイルスが感染した動物からの自然感染によって生じた「確度は低い」と評価しているらしい。

特定されてない4機関とは?

posted at 11:11:10

2月27日

@Nagapiii

ながぴい@Nagapiii

8つの政府機関のうち『何らかの事故でウイルスが中国の研究所から流出した可能性がある』としているのは2つのみで、その2つについても、米エネルギー省は「確度は低い」、FBIは「中程度の確信」ということらしい。

posted at 11:10:02

2月27日

@Nagapiii

ながぴい@Nagapiii

@8myksr2cj41 『米連邦捜査局(FBI)はエネルギー省と同様、何らかの事故でウイルスが中国の研究所から流出した可能性があるとしている。一方で四つの連邦政府機関や国家情報関連の諮問機関などは、ウイルスが自然界から広がったものとしている他、二つの政府機関は起源について判断を示していない。』

posted at 11:03:43

2月27日

@Nagapiii

ながぴい@Nagapiii

@8myksr2cj41 『今回の報告書を読んだ関係者らによれば、エネルギー省は今回の判断について「確度は低い」としている。FBIは「中程度の確信」を持って、研究所からの流出によりパンデミックが引き起こされたとする結論を2021年に示しており、現在もこの見解を維持している』

posted at 10:59:47

2月27日

@moyayamo3

もやもや🦎ヤモリ@moyayamo3

いつもの反ワクチンさんたちが「マラソンランナーの心肺停止相次ぐ」という記事にワクチンとの関連を疑っていますが、そもそも記事内ではこの2年間で3例しか記載されておらず、コロナ禍前の東京マラソンでは3人が心停止になった年もあります。
news.yahoo.co.jp/articles/5f43d pic.twitter.com/4y6bPgovxv

Retweeted by ながぴい

retweeted at 10:05:55

2月27日

@kobaryu5000

小林龍⚠️コロナデマを流す危険人物を紹介中@kobaryu5000

イカれた理屈で「mRNAワクチンは危険」「イベルメクチンが新コロに有効」などと流布してきた「いいな」、ホロコーストまで否定している最悪レベルの陰謀論者だった。

新型コロナに関するデマを流してる奴は、こんな異常者ばかり。 twitter.com/karasawananbok

Retweeted by ながぴい

retweeted at 09:51:37

2月27日

@MKoujyo

こどもを甲状腺がんの過剰診断から守る医師の会 SaveChildrenOverdiagnosis@MKoujyo

福島では放射線量が非常に少なかったので、超音波検査では放射線量も放射線影響もわかりません。甲状腺スクリーニングでわかるのは、結節や嚢胞の有無だけ。「過剰診断のがん」かどうかは個別ではわからないので、超早期に発見しても、ほぼ手術になります。一生涯通院が必要なこともあります。 pic.twitter.com/C8LZmjIRHM

Retweeted by ながぴい

retweeted at 09:51:11

2月27日

@hoaxcovid19

コロナデマ撲滅@hoaxcovid19

ああ、もう花木教授からの返信はなさそうです

花木教授がこの論文を見ろ!

とおっしゃって頂ければ、個人輸入してまでイベルメクチンを服用している人の灯台となるのに、どの論文なのかは自分で探せと突き放されました

"論文には論文で対抗せよ"というありがたいお言葉を頂き感謝申し上げます pic.twitter.com/6ExVSr418p

Retweeted by ながぴい

retweeted at 08:36:44

2月27日

@lexia980

Alexia🐛@lexia980

カエルにメダカを与える時に心が傷んでしまう私である
人間とはなんと勝手な生き物なのでしょう、と思った

クモやサソリに虫を与える時はそうだっけ
かく言う私も牛や豚の肉を食べているじゃない…などと思ったところでハエの湧いたケースが目に入り殲滅せねばと思う

人間とは勝手な生き物である

Retweeted by ながぴい

retweeted at 07:53:42

2月27日

@rda2015jp

NinaのYUMA ODA@rda2015jp

罠を仕掛けた翌日の今日アライグマ入りました!
どんだけ生息してるのだろうか…
里山再生していきものが増えても、それを食べてしまう侵略的な外来生物も増えるのは避けたかったので、まずはその一歩です。
明日、市の担当者さまが引き取りに来てくださるそうです。 twitter.com/rda2015jp/stat pic.twitter.com/oy0038eObY

Retweeted by ながぴい

retweeted at 07:50:51

2月27日

@doroirotsukai

泥色つかい@doroirotsukai

カニムシの精包

佐藤英文さんの著書「カニムシ」によると「雄は地面に精包と呼ばれる細い棒の先に精子の入った器を立て、それを雌が腹部の生殖孔で受け取る」とある。何とも不思議な生態ですね。

カプセルに写り込んでいるものがあります。何でしょう? pic.twitter.com/VB4aTXMPxg

Retweeted by ながぴい

retweeted at 07:50:06

2月27日

@doroirotsukai

泥色つかい@doroirotsukai

フトケヤスデ属Tokyosoma sp.の卵の可能性があるという事で経過観察していましたが、同ケース内に新しい卵を確認しました。
見落しがなければ3日以内に産卵したと思われますが、実際のところは分かりません。初めに見つけたものより卵が白く、卵を保護していると推察される糸に全体を覆われています。 pic.twitter.com/yxUSa34ie9

Retweeted by ながぴい

retweeted at 07:49:32

2月27日

@doroirotsukai

泥色つかい@doroirotsukai

栃木のフィールドで死殻だと思って拾ってきたナミギセルっぽい子、持ち帰ってから生きてる事が判明したんだけど、さっき見たらベビーが…!!
もー、びっくり😳
今は腐葉土入れてるだけだけど、ベビーにオススメのものあれば教えて下さい!! pic.twitter.com/OwZTyBMln7

Retweeted by ながぴい

retweeted at 07:48:41

2月27日

@oikawamaru

オイカワ丸@oikawamaru

日本において昆虫食というのは全国的に特別に珍しいものではなかったことは、こうした学術的な調査結果を読めばよく理解できます。日本の食文化はきわめて多様で地域性があるんですね。しかし、生物多様性の破壊によりそれも失われ続けています。国内でのゲンゴロウの食文化もおそらくもはや。。 pic.twitter.com/uDXBzCHL75

Retweeted by ながぴい

retweeted at 07:46:31

2月27日

@nekton27

ざざむし。の人@nekton27

昆虫食に差し替えろとは全く思わないけど、日本人はエビ消費量が凄くて9割以上は輸入でしょ。バナメイ等の養殖の甚大な環境破壊は有名だから検索すればいくらでも出てくる。当たり前に食べてるものがどんな恩恵にあやかってるのかはもうちょっと意識して見た方がいいとは思う。

Retweeted by ながぴい

retweeted at 07:46:05

このページの先頭へ

×