情報更新

last update 06/02 04:41

ツイート検索

 

@MizumotoAtsushi
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@MizumotoAtsushi

MizumotoAtsushi@MizumotoAtsushi

Stats Twitter歴
4,402日(2011/05/15より)
ツイート数
22,667(5.1件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年03月31日(金)36 tweetssource

3月31日

@hinako_canada

Hinako🇨🇦日本語教師@hinako_canada

この前、カナダの日本語先生の集まりでお話しさせていただきましたが、書いたまま放置状態😅
AIの進化が止まらないのでボツ記事にいなるかもですが、読んでいただけると励みになります
#今月は自分を見失いまくりでパワー不足

ChatGPTと日本語教師ーテスト問題作成編ー hinakoblog.com/chatgptandjapa

Retweeted by MizumotoAtsushi

retweeted at 22:10:10

3月31日

@akinoriosamura

納村 聡仁 / Osamura Akinori@akinoriosamura

イタリアの規制当局は、データプライバシー法違反の疑いでChatGPTの禁止を命じた
規制当局は、データを適切に処理して未成年者を保護していないことを理由に、2 月にチャットボット アプリ Replika.ai を禁止。
www.theverge.com/2023/3/31/2366 twitter.com/verge/status/1

Retweeted by MizumotoAtsushi

retweeted at 21:58:48

3月31日

@MizumotoAtsushi

MizumotoAtsushi@MizumotoAtsushi

「ChatGPTを使った英語エッセイの自動採点の精度はどの程度なのか?」ということを調査した論文が Research Methods in Applied Linguistics にアクセプトされました。応用言語学の研究分野で(Chat)GPTを使用している論文としては初になるのではないかと思います。
Preprint: osf.io/2uahv

posted at 19:48:21

3月31日

@Shohakusha

松柏社 公式@Shohakusha

【ご予約注文受付開始・5月15日発売予定】
竹内理/水本篤@MizumotoAtsushi編著『外国語教育研究ハンドブック【増補版】』外国語教育学や第二言語習得の論文で多く使われている手法を網羅的に紹介し、論文執筆に活用できるよう丁寧に指南したベストセラーの増補版です🙇‍♀️
www.shohakusha.com/book_detail/287

Retweeted by MizumotoAtsushi

retweeted at 15:14:24

3月31日

@tka0120

柿沼 太一@tka0120

これ、結構深刻な問題で、「機密データ」という、ばくっとした括りよりも、入力するデータを「個人情報(個人データ)」「知的財産」「自社の営業秘密」「秘密保持義務を課されて他社から開示を受けた営業秘密」など、分類して検討する必要があると思い gigazine.net/news/20230329-twitter.com/i/web/status/1

Retweeted by MizumotoAtsushi

retweeted at 14:24:08

3月31日

@IchiShiogao

いち@IchiShiogao

間違って消してしまったので再投稿です

【無料でカンタンに使えるChatGPT】

「ChatGPTを英語学習に活用したいけど、使い方が分からない」

って悩む方に朗報

マイクロソフトのブラウザEdgeを使えば無料でChatGPTが使えます

どうやって英語学習に活用できるのか解説します👇

ブックマーク必須です pic.twitter.com/nrJeap26Pu

Retweeted by MizumotoAtsushi

retweeted at 13:45:46

3月31日

@MizumotoAtsushi

MizumotoAtsushi@MizumotoAtsushi

AIツールのおかげで先行研究のレビューの仕方が大きく変わった。カードやExcelに文献をまとめてたときからは隔世の感がある。これからの研究者はそういうツールの使い方を身につけないとアウトプットの量が大きく変わる。あと、論文を出版するときにはオープンアクセスにしないと引用されない。

posted at 13:21:54

3月31日

@tanichu

Tanichu/たにちゅー (Tadahiro Taniguchi, 谷口忠大)@tanichu

ほんとよくある「AIには〇〇ができない」に関しては「そういう言説は完全には否定しませんけど、必ず【20xx年現在の】という前提をつけないと、意味ないですよ」と、ことあるごとに言っている。AIはその言葉の意味自体が変わりゆく記号ですので。 twitter.com/toyoakinishida

Retweeted by MizumotoAtsushi

retweeted at 12:42:44

3月31日

@yosukeyanase

Yosuke YANASE (柳瀬陽介)@yosukeyanase

英語の文法や語彙についての疑問はPerplexity @perplexity_ai に対して説明と例文を求めると便利。疑問に関連する辞書サイトなどへのリンクも示してくれるので確認もできる。PerplexityはiPhoneアプリでも使える。さらに音声入力もできるので気軽に質問できる。(画像はPCでのPerplexity) pic.twitter.com/WHJK0IDpBD

Retweeted by MizumotoAtsushi

retweeted at 11:13:39

3月31日

@yosukeyanase

Yosuke YANASE (柳瀬陽介)@yosukeyanase

英語教育の哲学的探究3:柳瀬陽介 (2022) 「人間を育てる英語教育とは何か--英語教師に必要な哲学」『新英語教育』2022年3月号 pp.7-9 yanase-yosuke.blogspot.com/2023/03/2022-2 今のような激動期こそ、心を澄ませて日々の暮らしの中で「よく見てよく考える」ことが重要だと思います。 pic.twitter.com/dUTUCi9l2l

Retweeted by MizumotoAtsushi

retweeted at 10:53:52

3月31日

@yosukeyanase

Yosuke YANASE (柳瀬陽介)@yosukeyanase

英語教育の哲学的探究3:柳瀬陽介 (2020) 「機械翻訳はバベルの塔を築くのか--大学教育課程での英語ライティング授業からの考察」 yanase-yosuke.blogspot.com/2023/03/2020.h この論考もChatGPT登場以前に行ったものですが、私が「バベルの塔」という比喩に込めた問題の深刻度はさらに増しているかと思います。 pic.twitter.com/e8IMZibJkK

Retweeted by MizumotoAtsushi

retweeted at 09:45:56

 

表示拒否

retweeted at xx:xx:xx

2023年03月30日(木)40 tweetssource

3月30日

@1zA5ijpgBABKIy2

ピーナッツ@1zA5ijpgBABKIy2

中学校くらいの旧友が、久しぶりの飲み会で「ChatGPTは儲かる」とか言ったり、地上波のバラエティーで「ChatGPTとは」みたいなことやりだしたらその瞬間がバブルの天井なんで覚えといてください。2018年仮想通貨も、2020年アメリカ株もそうでした。

Retweeted by MizumotoAtsushi

retweeted at 17:19:00

3月30日

@syuhei

KIMURA Syuhei@syuhei

Wordでも成し得なかった日本語校正をGPTで。革命的。>「誤字脱字検出」というミッシングピースが埋まったことは、地味かもしれないが、筆者にとっては非常に大きな進歩なので、本当に興奮している。本当に興奮しているのだ。 / OpenAI API を用いた文書校正(誤字脱字検出) blog.jxck.io/entries/2023-0

Retweeted by MizumotoAtsushi

retweeted at 16:24:57

3月30日

@MizumotoAtsushi

MizumotoAtsushi@MizumotoAtsushi

【業務連絡】メソドロジー研究部会を6/18(日)に関西で開催します。現在、発表者を募集中です。ちなみに、前日の6/17(土)は @yishii_0207 先生のご講演が関大でありますので、併せてご予定、ご参加をお願いいたします。

posted at 16:10:24

3月30日

@Newsweek_JAPAN

ニューズウィーク日本版@Newsweek_JAPAN

ChatGPTは大学教育のレベルを間違いなく高める――「米国最高の教授」がそう言い切るこれだけの理由
ChatGPTは教育にとって脅威どころか大学にとっては逆にプラス。「米国最高の教授」の1人であるサム・ポトリッキオが語る、目からうろこの理由とは
www.newsweekjapan.jp/sam/2023/03/ch

Retweeted by MizumotoAtsushi

retweeted at 10:59:43

3月30日

@toukatsujin

木村岳史(東葛人)@toukatsujin

米国でChatGPTなど生成AIを巡る熱気を感じてきた人は誰も彼も「えらいことになった」と言う。OpenAIのAPI戦略が図に当たり、多数の関連スタートアップが誕生しているのを目の当たりにするからだ。で、日本に帰ってくると「生成AIの課題は…」といった講釈ばかり。取り残された日本を実感するという。

Retweeted by MizumotoAtsushi

retweeted at 10:59:10

3月30日

@yanagi_PT_CR

柳 尚弥|循環器リハとAI好きのPT@yanagi_PT_CR

【ChatGPT勉強会】
アンケート結果から、使ったことがないor活用していない人が多いことがわかりました🙆‍♂️

そんな方に向けて、ChatGPTに関する知識を共有する勉強会をやりたいと思います!

日時:4/2(日) 20:00〜
形式:Zoom
参加費:無料

参加したい方は、DMでご連絡ください🙇‍♂️
内容はリプ欄へ twitter.com/yanagi_PT_CR/s

Retweeted by MizumotoAtsushi

retweeted at 10:33:01

3月30日

@MizumotoAtsushi

MizumotoAtsushi@MizumotoAtsushi

中国の研究者から「オンラインでRとIRTの話をしてほしい」という依頼があって何度かやり取りしてるのだけど、謝礼は何度聞いても教えてくれないw

posted at 09:33:14

3月30日

@MizumotoAtsushi

MizumotoAtsushi@MizumotoAtsushi

「山の名前は、Mt. Fuji(富士山)、Mt. Asama(浅間山)などのように表します」が、「お寺は Kiyomizu-dera Temple(清水寺)、Kinkaku-ji Temple(金閣寺)などのように表すこともあります。理由は教科書を検定している人に聞いてみましょう。きっと明示的には説明せずに説明してくれるでしょう。」

posted at 08:01:33

3月30日

@asahi_digital

朝デジ公式PR🌱朝日新聞デジタルのニュースを1枚画像で投稿中!@asahi_digital

【AIが浸透したから間違う人間 藤井聡太竜王が考える「重要なこと」】

「どんなにAIが発達しても、自分の頭脳で考えていく訓練は欠かせないのだろう。AIに答えだけを求めるのではなく、人間の思考を深めるために使うという発想だ――」

続きを読む👇
www.asahi.com/articles/ASR3R

Retweeted by MizumotoAtsushi

retweeted at 07:46:37

3月30日

@bukuta_3

きたがわ@bukuta_3

Google検索結果とYouTubeをChatGPTで自動的に要約する拡張機能「Glarity」が便利すぎる。多言語に対応しているから海外の情報を収集する際にオススメです。要約した文章はコピーできるので、すぐに別のソフトで使用できる点も最高。ChatGPT関連の拡張機能でおすすめトップ5に入ります。 pic.twitter.com/OFVf5LRhiO

Retweeted by MizumotoAtsushi

retweeted at 07:28:13

このページの先頭へ

×