情報更新

last update 06/02 04:41

ツイート検索

 

@MizumotoAtsushi
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@MizumotoAtsushi

MizumotoAtsushi@MizumotoAtsushi

Stats Twitter歴
4,402日(2011/05/15より)
ツイート数
22,667(5.1件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年05月06日(土)9 tweetssource

5月6日

@Hal_Tasaki

Hal Tasaki@Hal_Tasaki

学校での課題作成に ChatGPT を使うことを禁止すべきかみたいな議論がピンと来ない。
学生・生徒が使える道具やサービスは無数にあるわけで、それらについて逐一判断するなど無理。それよりも教員が何を求めて課題を出しているかということを明確に伝えるべきだと思う。綺麗事っぽいけど、マジで思う。

Retweeted by MizumotoAtsushi

retweeted at 20:30:33

5月6日

@tanichu

Tanichu/たにちゅー (Tadahiro Taniguchi, 谷口忠大)@tanichu

特に業務文章を書くときとか、脳内でやってることほぼオートコンプリートでしたしね。

5年以上前には「あとは脳内でLSTMを回して埋める」とかよく比喩的に言っていました。

それを本当に真面目にやってくれるのがLLMって感じがします。 twitter.com/hidetokazawa/s

Retweeted by MizumotoAtsushi

retweeted at 08:40:08

5月6日

@isaactruth

相澤 真一 (Shinichi Aizawa)@isaactruth

ここのところTLで修学旅行の費用のことが盛り上がっているけれども、九州産業大学の菅沼明正氏の研究によれば、戦後のみんなで行く学校の修学旅行は、学校に営業で売り込んだ交通・旅行業界による「創られた伝統」なので、学校の先生方はもうこれ以上無理しなくていいと思う。

Retweeted by MizumotoAtsushi

retweeted at 01:07:01

5月6日

@MizumotoAtsushi

MizumotoAtsushi@MizumotoAtsushi

ライティングとは何もないところから苦行で何かを作り出すようなものではなくて、伝えたいことを相手に適切な言葉で伝えるスキルです。それが適切な言葉かどうかは、外国語の場合、外国語自体の勉強が必要になります。それが「何もないところから何かを産み出す練習が必要」という意味ではありません。

posted at 00:34:27

5月6日

@My_Liberty_

松本杏奈@My_Liberty_

学部必須のライティングの授業でChatGPT使用の許可が下りた。
(ただ使用箇所や用途の明記は必要)
で今日は使い方について議論の場が設けられてた

ルールの設定と、論文書く時の使い方の応用とか、プロンプト出し合ったりしてた。

もはや命令の練習が必要なのかー
ライティングとはって感じだけど

Retweeted by MizumotoAtsushi

retweeted at 00:30:50

5月6日

@MizumotoAtsushi

MizumotoAtsushi@MizumotoAtsushi

教育はステークホルダーの信念があちらこちらに見られるので正解は「これ」と言い難いですが、サマリーすると、大体こういうことです。
「何ができるかわからない人が禁止にすべきと言っているので。調べる気もない。そんな向上心もない人が言うことを信じてしまう人が増えるので、よりアホが増える」

posted at 00:22:47

5月6日

@hirox246

ひろゆき@hirox246

ChatGPTを子供が使うデメリットを具体的に提示出来ないのに禁止しようとする。12歳という年齢を選んだ理由も無し。
新技術を調べもせずに「わからないから不安。だから禁止」
根拠無く子供に制限を加えようとする暴論を批判せずに受け入れる社会に未来は無いかなぁ、、と
youtu.be/yyka3pKImYw

Retweeted by MizumotoAtsushi

retweeted at 00:15:42

このページの先頭へ

×