情報更新

last update 06/07 11:59

ツイート検索

 

@MizumotoAtsushi
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@MizumotoAtsushi

MizumotoAtsushi@MizumotoAtsushi

Stats Twitter歴
4,408日(2011/05/15より)
ツイート数
22,758(5.1件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年06月07日(水)5 tweetssource

17時間前

@masanork

Masanori Kusunoki / 楠 正憲@masanork

異体字に加えて外字も根深いですし、日付型に収まらない住基の生年月日とか、屋号を含んだ個人事業主の口座名義とか、外国人氏名における住民登録のアルファベットと口座名義のカタカナとの解離とか、旧姓併記の例外処理とか、文字列型に刻まれたバッドノウハウの塊ですね twitter.com/moridaisukepub

Retweeted by MizumotoAtsushi

retweeted at 07:14:26

17時間前

@yasuhiro008

藤原 康弘 | Fujiwara Yasuhiro@yasuhiro008

「AIの力があれば、英語は各々の必要に応じて学べばよく、全員に同じような学習を強いることもなくなる。一律的な英語教育から自由になることで、一人ひとりの関心と適性に合った柔軟な教育が実施できる可能性も見えてくる。」(金丸氏)

生成AI、英語学習に見直し迫る…
www.nikkei.com/article/DGXZQO

Retweeted by MizumotoAtsushi

retweeted at 06:56:30

2023年06月06日(火)13 tweetssource

6月6日

@MizumotoAtsushi

MizumotoAtsushi@MizumotoAtsushi

パス図、元の解像度悪かったら、パワポで作り直しはじめてしまうので、そういうのやってると結構時間かかる。OmniGraffle が使えなくなったのが地味にきつい。

posted at 12:50:30

6月6日

@sokidsJP

認定NPO法人シャイン・オン・キッズ@sokidsJP

📕ファシリティドッグが英語教科書に📕
アニーです。大ニュースです!この4月からベイリー兄ちゃんとハンドラーの森田が、高校の英語の教科書に登場しています!しかも3つの教科書、出版社は2社、数研出版と啓林館です!

そういえば、ベイリー兄ちゃんが元気だった頃にお話がきて、たくさんの写真を pic.twitter.com/xZ9Z5tAJyd

Retweeted by MizumotoAtsushi

retweeted at 08:24:32

6月6日

@MizumotoAtsushi

MizumotoAtsushi@MizumotoAtsushi

良かれと思って GPT を利用した論文書いたら関連するものはすべて査読依頼が来るようになってしまったことに気づいた顔している朝

posted at 07:17:47

2023年06月05日(月)6 tweetssource

2023年06月04日(日)16 tweetssource

6月4日

@MizumotoAtsushi

MizumotoAtsushi@MizumotoAtsushi

データと分析のためのプロンプト公開して、「書いてる内容と解釈が再現できへんぞ、どうなってんねん?」ぐらいまで言えるようにならないと、本当に分析の再現性なんて言えないところまでは見えている。

posted at 20:47:38

6月4日

@usutaku_com

usutaku@AI情報解説@usutaku_com

大学生の後輩の、AIを駆使した授業の受け方が凄すぎた。

・ZoomURLや講義PDF、教授の発言等を”Notion”で一括で管理
・授業NoteをAIに読み込ませて要約作成
・”ChatGPT”で論文のアイディアや構成を練る
・”System Pro”でテーマに沿った文献を一括取得
・英語を”Grammaly”で文法修正… twitter.com/i/web/status/1 pic.twitter.com/KTLazGzQQZ

Retweeted by MizumotoAtsushi

retweeted at 08:57:53

2023年06月03日(土)22 tweetssource

6月3日

@TJO_datasci

TJO@TJO_datasci

ちなみに実話として「東大や理研といった国を代表する大学や研究機関がデータ分析のためにPythonやRなどというろくろくサポートもないというフリーウェアを使うのは良くない、きちんとした企業が開発して販売サポートしている有償のソフトウェアを使うべきだ」と力説している人を見かけたことがある

Retweeted by MizumotoAtsushi

retweeted at 14:59:42

6月3日

@kumamo10kuma3

tkkz@kumamo10kuma3

>公立高校で英語を教える50歳代の男性教員は、力なく笑った。

Chat GPTは、あなたが今まで読んできた参考書や専門書を読んでいるわけではないし、あなたのこれまでの学習経験で得た「何か」はマネできない。日々変化する学習者にあなたの言葉で向き合えるのはあなただけ。
news.yahoo.co.jp/articles/57110

Retweeted by MizumotoAtsushi

retweeted at 14:59:00

6月3日

@genkAIjokyo

限界助教|ChatGPTで論文作成と科研費申請@genkAIjokyo

結論
✅Elicitはメジャートピックの論文から質の高い論文見つけるのに良い
✅Perplexityは知見をすぐ確認するのに便利で、検索力も高め
✅Bingは汎用性高いが説明は短い
✅Bardは嘘が混入する可能性あり、非推奨
✅ChatGPT browsingは検索に時間がかかりすぎ、ソースも少ない

note.com/genkaijokyo/n/ pic.twitter.com/xPwJRLr7ip

Retweeted by MizumotoAtsushi

retweeted at 11:38:50

このページの先頭へ

×