情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@Mitchara
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@Mitchara

Mitchara@Mitchara

Stats Twitter歴
5,137日(2009/08/30より)
ツイート数
162,109(31.5件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年03月11日(土)1 tweetsource

3月11日

@Mitchara

Mitchara@Mitchara

@amapichannel お返事ありがとうございます。もしかしたら、伝統的なロシア語では対立がなくてもおっしゃるとおり差が出る場合があるのかもしれません…。исседованиеのように形態素境界にある場合とか…

posted at 04:50:32

2023年03月10日(金)8 tweetssource

3月10日

@shimojizemi

九州大学下地理則ゼミ@shimojizemi

これから大学に入るみんなは,「正解がない」ことを追求するのが真の学問,と安直に思わないほうがいいです。正解は相対的。データから導き出せる可能な解釈(「正解のファミリー」)のうち,最も妥当なものを選ぶ客観基準を設け,現時点での「一番良い正解」を認定するのが科学のコミュニケーション。

Retweeted by Mitchara

retweeted at 07:38:53

2023年03月09日(木)1 tweetsource

2023年03月07日(火)3 tweetssource

2023年03月05日(日)7 tweetssource

3月5日

@tufslinguistics

東京外大言語学同好会@tufslinguistics

はじめまして、東京外大言語学同好会です!
言語学同好会では言語学に興味のある学生を中心に勉強会を開催してます
例えば今はUnderstanding Phonologyを輪読したり、言語学で用いられる基礎概念(他動性やアラインメントなど)を復習したり、各種語学を学んだりしてます

Retweeted by Mitchara

retweeted at 06:16:46

3月5日

@Mitchara

Mitchara@Mitchara

言語学者が日々の言語活動において言語態度を働かせていないことはありえず、そんなことがあったらそれは言語機能が働いていないに等しい。主観の檻の中でなんとか客観を得ようとするのが学問ではないですか

posted at 06:09:32

3月5日

@Mitchara

Mitchara@Mitchara

いやまあ、言語学者がその信念にのっとって、たとえば論文でthanをthenと書いたり、dataを単数で受けたり、語頭のhを一切書かなかったりするのは面白いと思いますが、それも含めて社会言語学的選択なのですよ。われわれは社会的動物であると同時に社会言語学的動物でもあるのです

posted at 05:49:30

3月5日

@Mitchara

Mitchara@Mitchara

言語学者が規範的な態度をとることを、「学問的良心を忘れている」とは思いません。そもそも言語態度(言語イデオロギー)は人間の健全な言語活動の一環です。破傷風菌は生物学的に「間違って」はいませんが、生物学者は彼らと懇意にしたくはないでしょう。要は研究にそれを持ちこまなければいいのです twitter.com/IIMA_Hiroaki/s

posted at 05:41:05

2023年02月28日(火)15 tweetssource

2月28日

@Mitchara

Mitchara@Mitchara

@ndachrjanku その点に関する批判はよくあって、あくまでもマジョリティから見た「ソッチ系の人々」的な疎外ラベルの言い換えになっちゃってる側面もありますよね。

posted at 17:01:40

2月28日

@Mitchara

Mitchara@Mitchara

英語(とその他ヨーロッパ諸語)の副詞と否定辞の位置、これまで比較統語論が成功裡に予測できた唯一最大の成果であり、このためだけでも生成文法を学ぶ意義がある

posted at 07:12:07

2月28日

@Mitchara

Mitchara@Mitchara

分離不定詞とかいう小難しい話以前に、多くの日本人学習者は、英語の副詞の位置についてカラスの糞ほども知らないのではないか。渋谷のスクランブル交差点で100人に「英語の動詞と目的語の間に副詞が入らないって知ってますか?」って聞いたら結果はどうなるだろう

posted at 07:07:17

2月28日

@Mitchara

Mitchara@Mitchara

このめっこの空中切りに耐えられなくて、めっこのアパートに住みはじめた当初、近所にあったÁnfora食器店タクバヤ店に行って大きな包丁をシャープナーと一緒に買って、支倉丸と名づけてずっと使っていた。元気かな支倉丸

posted at 06:58:29

2月28日

@Mitchara

Mitchara@Mitchara

めっこの農村だと、食事のとき、玉ねぎに縦の切り込みを入れたのが果物ナイフと一緒に回ってきて、自分の料理皿の上で好きなだけ横に切ってみじん切りを落とす、とかあるよね

posted at 06:52:29

2月28日

@linglanglong

LingLang@言語学好き@linglanglong

これは関西の人の可能性が高いと思います。
共通語では「すれば」と「したら」に使い分けがありますが、この用法では「済んだら」が自然です。
一方、関西では両方の用法が「したら」で表されます。そのため、共通語を使う際に、「したら」が自然な用法まで過剰修正で「すれば」を使うことがあります。 twitter.com/cotetenplus/st

Retweeted by Mitchara

retweeted at 05:55:15

2023年02月24日(金)15 tweetssource

2月24日

@liewecmays

@liewecmays

@Mitchara @casolot_ 普通名詞や量化詞の扱いはちょっと違うかもしれません."a cat", "Mary"のような名詞句は仰る通り述語をとる述語として解釈されますが,普通名詞"cat"は1項述語のままです.また量化詞(e.g., a, every, most)は,2つの述語をとる述語として扱われます(普通名詞と動詞句を渡すようなイメージです)

Retweeted by Mitchara

retweeted at 12:07:14

2月24日

@Mitchara

Mitchara@Mitchara

@ndachrjanku おおっ! ラムダ計算とか、論文では普通に出てくるのに(そして多分大した意味はないのに)その界隈のコンベンションがわかりにくかったりしますよね。述語とは、個体を真偽にマッピングする特性関数です

posted at 06:44:40

2月24日

@Mitchara

Mitchara@Mitchara

@casolot_ @liewecmays 一般量化詞というのは、あらゆる名詞句を「述語をとる述語」という二段構えにすることで、固有名詞 (a) も普通名詞 (cat (x)) も量化詞も同じように扱えるんだよ、というテクニックだと思います(間違っていたら、どなたかご指摘ください)

posted at 06:41:16

2月24日

@Mitchara

Mitchara@Mitchara

@ndachrjanku えっわかりません…標準的ではないですが、私は赤本のCannの形式意味論の本が入り口だったので、個人的にはおすすめです。すごくわかりやすい

posted at 06:19:48

このページの先頭へ

×