実在の人物を題材としたヴェルディのオペラ「シモン・ボッカネヅラ」を観るため、久しぶりにオペラパレスに出かけた。題名役のR.フロンターリほかの歌手も素晴らしく、赤/黒主体の抽象的ながら壮大な舞台も見事であったが、個人的な都合で第3幕を観ずに帰宅せざるを得
なかったのは残念! https://pic.twitter.com/xb9mb5JGwc
posted at 19:33:09
Stats | Twitter歴 4,796日(2010/10/13より) |
ツイート数 1,617(0.3件/日) |
表示するツイート :
実在の人物を題材としたヴェルディのオペラ「シモン・ボッカネヅラ」を観るため、久しぶりにオペラパレスに出かけた。題名役のR.フロンターリほかの歌手も素晴らしく、赤/黒主体の抽象的ながら壮大な舞台も見事であったが、個人的な都合で第3幕を観ずに帰宅せざるを得
なかったのは残念! https://pic.twitter.com/xb9mb5JGwc
posted at 19:33:09
新国立劇場オペラ研修生による「アリアコンサート」にでかけ、22~24期生14人(程音聡、湯浅貴斗、内山歌寿美、杉山沙織、大高レナ、佐藤克彦ほか)の歌を聴いた。優劣を付け難い美声の持ち主ばかりであり、半数以上の研修生は、将来第一線で活躍できそうに思えた。https://www.nntt.jac.go.jp/opera/nntoperastudio_2021-nov/…
posted at 20:03:45
新国でH.G.ウェルズの同名の短編をオペラ化した「アルマゲドンの夢」の世界初演を観た。20世紀の2度の世界大戦を予言するようなシリアスな現代的なドラマに付けた藤倉大の精緻な音楽(特に管弦楽)及び映像と舞台機構を巧みに活用したŁ.シュタイアーの演出が素晴らしかった。
https://www.youtube.com/watch?v=uw80ELOTErY…
posted at 19:59:20
日生劇場で20年振りにオッフェンバックの「天国と地獄」を観た。上原正敏や又吉秀樹のほか、初めて聴いた大川博、愛もも胡、押見朋子、十数年ぶりの山本美樹等の見事な歌唱と鵜山仁の名演出のおかげで、この喜歌劇の名作を単純に楽しむことができた。やはり喜歌劇は、日本語に限る‼
posted at 23:21:45
昨日の毎日新聞に掲載された本年度の「日本音楽コンクール」の審査員の講評及び採点表(声楽部門)の項をHPに転載した。あわせて過去の2年分(2015/2017)の分も追加。 http://www.s-araki.com/ONKON.htm
posted at 13:22:38
新宿ピカデリーでMETライブ 本年度の第1作「ノルマ」を観た。ノルマ役のS.ラドヴァノフスキーは声域も広くなかなか良かったが、アダルジーザを歌った、今回が役デビューという、J.ディドナートが特に素晴らしかった。舞台を森の中に設定したのは良かったが、少々暗過ぎた。
https://www.youtube.com/watch?v=nUFFDQsSiQ4…
posted at 17:51:50
久し振りに芸大のモーニング・コンサートに出かけ、ニールセンのフルート協奏曲(fl:斎藤志野)及ベートーベンのヴァイオリン協奏曲(vn:清水公望)を聴いた。有料(¥1,000)になったおかげで、行列もなく、良い席(自由席)で、質の高い演奏を聴くことができるのは大変ありがたい。
posted at 14:40:02
東京文化会館のモーニング・コンサートで、昨年の東京音楽コンクールで岸本萌乃加と優勝を分け、今年の日本音楽コンクールでは2位に入賞した周防亮介のヴァイオリン( ピアノ:富岡順子)でカルメン幻想曲等の技巧的な名曲を聴いた。さすがに上手い!
http://t.co/rZoup2iv
posted at 18:07:22
新宿ピカデリーでMETライブ今年度第2作の「ドン・ジョヴァンニ」を観た。フリットリとヴァルガス以外は、初めて見る名前であったが、さすがにMET、素晴らしいキャストであった。特に、フリットリのエルヴィーラが良かった。正統的な演出であったが、場面転換が特に見事であった。
posted at 15:57:36