11月15日にオペラパレスで観たムソルグスキー作曲のオペラ「ボリス・ゴドゥノフ」の感想を「オペラ・ファン」サイトにアップロードしました。
http://www.s-araki.com/22-23.htm
posted at 19:19:39
Stats | Twitter歴 4,795日(2010/10/13より) |
ツイート数 1,617(0.3件/日) |
表示するツイート :
11月15日にオペラパレスで観たムソルグスキー作曲のオペラ「ボリス・ゴドゥノフ」の感想を「オペラ・ファン」サイトにアップロードしました。
http://www.s-araki.com/22-23.htm
posted at 19:19:39
今朝の毎日新聞に第90回 日本音楽コンクールの審査員の採点表及び講評が掲載された。声楽部門の講評者は加納悦子氏。http://www.s-araki.com/ONKON-2021.jpg
posted at 19:22:25
昭和音大のユリホールでスカルラッティの喜歌劇「貞節の勝利」を観た。当時の流行という奇妙な声種の割振りには戸惑ったが、迫田美帆、伊藤晴、小堀勇介外の歌手陣
が素晴らしく、設定は現代ながらバロックオペラの傑作を楽しめた。ラファエーレ・ぺー(CT)の迫力は衝撃的!
https://www.youtube.com/watch?v=nf1NR6ZZKDw…
posted at 19:56:14
ロッシーニ没後150年記念の「レクチャーコンサート」に出かけ、岸本萌乃加(Vn)、西村翔太郎(Pf)他による器楽曲に続き、天羽明恵、富岡明子、小堀勇介他によるオペラアリアと重唱曲(「マホメット2世」他)を聴いた。水谷彰良 日本ロッシーニ協会会長による解説もおもしろかった。
posted at 21:43:44
招待券が入手できたので北とぴあさくらホールでの二期会オペラ研修所コンサートに出かけ、新進歌手20名によるオペラアリアを聴いた。日伊声楽コンコルソ入賞者(市川浩平、高品綾野)を含む出演者のレベルは高く、大いに楽しませてもらった。
posted at 23:36:33
新国立劇場(中劇場)で同研修所の第16期~18期研修生15名による「オペラ・ガラ・コンサート」を聴いた。研修生とはいえ、小林啓倫、種谷典子、砂田愛梨、氷見 健一郎等既に第一線で活躍できる実力者揃いであり、バラエティに富んだオペラ・アリアの名曲を楽しませてもらった。
posted at 23:09:19
文京区の無意味な区道拡幅のため小石川植物園が道路沿いに1,200㎡も削り取られてしまうという無謀な工事への公金支出の停止を求めて、近隣住民が文京区を提訴した!! http://koisikawa-mamoru-kai.la.coocan.jp/Sojo-2014.10.03.pdf…
posted at 12:58:44
両国のシアターX(カイ)で「シャガールが愛した故郷の旋律」という題の下、「オルケステル・ドレイデル」
http://t.co/05OfOP19の演奏で、東欧ユダヤ音楽・クレズマー
を聴いた。この種の音楽は初めてであったが、親しみやすく、また、多才な桶上千寿の解説も面白かった。
posted at 19:50:41
静岡国際オペラコンクール二次予選2日目の出場者8名は全員がソプラノであり、その内の5名(日韓各2名、ロシア1名)がミミ役を歌った。ロシア及び韓国の歌手が素晴らしかっただけに、日本の2人(高橋、谷原)が本選に進めるかどうかが心配である。ドンナ・アンナ役を歌った吉田珠代は良かった。
posted at 20:24:32