スカベンジャー生活、ヒトでもなんとかできるみたいだけど、徘徊して放棄死骸を見つけるようなpassive scavengerだと競争相手(ハイエナ)いると無理みたい。
大猫を追い払って獲物を横取り(kleptoparasitism)するほうが可能性ありそうな
https://www.nature.com/articles/s41598-023-39776-1…
posted at 19:37:20
Stats | Twitter歴 4,619日(2011/02/08より) |
ツイート数 66,514(14.4件/日) |
表示するツイート :
スカベンジャー生活、ヒトでもなんとかできるみたいだけど、徘徊して放棄死骸を見つけるようなpassive scavengerだと競争相手(ハイエナ)いると無理みたい。
大猫を追い払って獲物を横取り(kleptoparasitism)するほうが可能性ありそうな
https://www.nature.com/articles/s41598-023-39776-1…
posted at 19:37:20
「南ヨーロッパでは剣歯虎やジャガーの食べ残しで初期ヒト族集団が生き延びられた」という説があるのだそうだ
https://www.natureasia.com/ja-jp/research/highlight/14667…
その生存戦略を取るためのシミュレーション。ハイエナ追い払うのは5人以上要る/10人いれば剣歯虎を追い払って獲物を確保/13人以上だと食料が足りなくなる
posted at 19:21:09
アレシボ電波天文台がなにかの施設として残る可能性がゼロになり、かすかな希望を持ってた天文学者が落胆しているという話
https://www.universetoday.com/163385/its-official-no-more-astronomy-at-arecibo/#more-163385…
米国立科学財団はプエルトリコに「アレシボセンター」を設立して科学教育のために支援するが、既存施設に関する支出はないと明言したとか
posted at 18:54:49
今年世界各地で起きた猛暑災害などをビジュアル紹介する記事
https://www.theguardian.com/environment/ng-interactive/2023/sep/29/the-hottest-summer-in-human-history-a-visual-timeline…
“The hottest summer in human history”
「人類史でもっとも熱い夏」
(なんかそんな曲があった気が)
posted at 18:01:40
計算してるのがあった
https://www.e.kumagaku.ac.jp/theme/e/ronshu/pdf/17-1-8.pdf…
『航空兵に, 「敵機は何でおとすか」 と質問を発し, 一人の航空兵が 「弾丸でおとします」 と答えたところ, 「答えになっておらん, 精神でおとすんだ」 と言った有名な話』
なるほど当時はフォースが知られてなかったからこの戦略を使えなかったんだな
posted at 17:51:25
「100発100中の砲1門」と「100発1中の砲100門」
posted at 17:38:01
ほんとうに「100発100中の砲は100発1中の砲に勝る」(ぜんぜん勝らない)の話や…
posted at 17:36:36
産総研:つるつるなフッ素樹脂にがっちり接着 https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2023/pr20230928/pr20230928.html…
「フッ素樹脂は次世代通信(ポスト5G・6G)用基板としての利用が期待されるが、高い平滑度で接着することが難しい」
基板に金属導体貼るのに表面ざらつかせると信号が損失するから、樹脂の分子に金属が架橋するようにしてるのね
posted at 15:46:37
産総研:人間らしい「視覚から物体間に働く力を想起する能力」をAIが再現することに成功 https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2023/pr20230929_3/pr20230929_3.html… @AIST_JPより
視覚情報だけから「崩しそう」「つぶしそう」と想像する力をAIが獲得。
カメラ1台で未知の物体間に発生するおおまかな力分布をリアルタイムで可視化。
posted at 15:35:36
ファミリーマート:ホットスナック「フィッシュフライ」10月3日発売
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001019.000046210.html… @PRTIMES_JPより
「ファミチキバンズとフィッシュフライの2種のタルタルソースが味わえる、フィッシュバーガーとしてもお楽しみいただけます。」
フィッシュアンドチップスにしてた人も多かった気が
posted at 12:58:13
どう見ても不真面目だけど、ひょっとしていまどき珍しくダイナメーション使ってないかこれ(時代感出すのにCGでそれっぽく見せてるだけかも) https://twitter.com/PKAnzug/status/1707597082494906438…
posted at 12:46:22
歳とると酒量が一気に
(若い世代の購買力が壊滅的にまずいことになっている可能性も) https://pic.twitter.com/nTzSwLPyNg
posted at 12:13:40
東芝データ:140万人の最新レシートデータから見る購買動向調査
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000044.000105826.html…
増加率が一番高いのは「ハイボール」で、前年比で+20.2%増加。次いで「ウイスキー」、「サワーの素」が続きます。一方、晩酌の定番である「ビール」は前年比で-4.9%、「第3のビール」は-9.2%減少
posted at 12:09:55
「腐食性液体を吹きかける」、昔から怪獣とか悪役メカがやるわりには普通の軍事的な攻撃手段にはなかった気がするってふと
(マジンガーは使う)
posted at 10:58:42
しまった。150kg
posted at 10:55:34
BBC記事に「軍事偵察衛星が攻撃されることが予想され、代替として気球みたいな高高度疑似衛星(HAPS)を」とあって、
それほど衛星撃墜が普通に行なわれるかなって思ったけど
https://www.space.com/darpa-space-weapons-superiority-technologies…
そういや先日見かけた「DARPAが新たな衛星攻撃手段を公募」という記事(薬品噴霧とか確かに新しい)
posted at 10:34:33
BAEのソーラープレーンPhasa-35の紹介記事
https://www.bbc.com/news/business-66705421…
翼の太陽電池で飛び続けて66,000ftの高空から衛星では掴めないデータを収集。翼長35mもあるのに重量150gしかない。車輪は離陸の滑走時だけだから地上に残すのね(着陸でプロペラ壊れるの前提)
posted at 10:21:38
「こんなにもやしが載ってるから実質野菜、カロリーゼロ」
(ひょっとして差別)
posted at 09:50:29
「girlmathは性差別かもしれない」
https://www.theguardian.com/lifeandstyle/2023/sep/28/girl-math-tiktok-joke-women-sexism…
TikTokで流行してる“女子数学”、「高くても毎日使うバッグだから1日わずかいくら」とか「セットで買えば送料無料だから追加分は実質タダ」みたいなやつ。
これは皮肉として使われると女性差別なのではという話(いまさらな気がする)
posted at 09:48:03
オーストラリアでのカササギ攻撃、自転車乗りがよくやられるので結束バンドでトゲトゲ作るという伝統的な対策
https://blog.nationalparks.nsw.gov.au/how-to-avoid-being-swooped-by-a-magpie/…
サイクリストには常識らしいけどそれほど効果ないらしい。一番の対策は「こちらが見てると襲ってこない」(たいてい後ろから襲うが)
https://theconversation.com/cable-ties-probably-wont-stop-magpie-attacks-here-are-a-few-things-to-try-instead-123759… https://pic.twitter.com/uxPa4Tf4By
posted at 08:04:57
オーストラリアではカササギが襲う季節
https://www.bbc.com/news/world-australia-66920781…
子育て時期で巣の近くを通ると襲ってきて怪我することもあり、後頭部にサングラスかけたりヘルメットかぶって防ぐ。
餌やってたら懐いたりして愛されている鳥ではあるが、「カササギに襲われる」は豪州人の人格形成のひとつなのだそうだ
posted at 07:56:26
レコード回転数で検索してたら、マルチサイド・レコードは78/48rpmを両立できるらしい
https://en.wikipedia.org/wiki/Multisided_record…
複数溝が切られてて片面に2トラックあったりする(針を置いた場所で再生内容が違う)
https://en.wikipedia.org/wiki/The_Monty_Python_Matching_Tie_and_Handkerchief…
モンティ・パイソンのアルバム(1973)のB面で有名なのだとか
posted at 23:02:25
記事の中で"Trick Recordings for a Phonographic Record"(パウル・ヒンデミット、1930年)という曲が紹介されているのだけど、レコードで再生してる音楽にあわせて楽器を演奏し、さらに途中で再生速度変えたりしてるのね。現代のターンテーブルやサンプリングの原形
https://charliedraper.com/articles/2019/1/7/paul-hindemith-trickaufnahmen-fr-schallplatte-1930…
posted at 22:50:21
ドイツHeiseの数にまつわる連載Zahlen, bitte!
「78」
https://www.heise.de/hintergrund/Zahlen-bitte-78-Umdrehungen-pro-Minute-Spin-der-ersten-Schallplatte-9316281.html…
ドイツ出身のアメリカ人発明家エミール・ベルリナーがレコード盤を発明(エジソンの円筒形蓄音機に勝って成功)という話。
電気で動作する製品が出てすぐに78回転がスタンダードになった(重要な標準化)
posted at 22:44:39
レーダー観測で台風内部に生物を発見
https://eos.org/research-spotlights/radar-tracks-unfortunate-creatures-trapped-in-tropical-cyclones…
暴風域の内側に閉じ込められた鳥(または虫の群れ)が映っていたのだそうだ(レーダー観測されることはほとんどないらしい)。
台風が上陸するとレーダーから消失(飛び疲れて着陸した)。海を超えた遠隔地への生物拡散に台風が貢献
posted at 21:54:46
北極圏における生体起源エアロゾルの高温氷形成
https://www.nature.com/articles/s41467-023-41696-7…
posted at 21:27:01
Virtual first impressions: Zoom backgrounds affect judgements of trust and competence
https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0291444…
セイウチが寝てるのはダメみたいだ https://pic.twitter.com/a8K3aQFRen
posted at 20:06:56
Zoom背景に本棚や植物があると相手に良い印象を与えることができる
https://www.theguardian.com/science/2023/sep/28/plants-or-bookcases-as-backdrop-on-video-call-really-do-impress-study-finds…
各種バーチャル背景といろいろな表情の人の組み合わせを見せるという実験(n=160)。ムスッとしてるより笑顔のほうが信頼できる/有能そうといった印象を与えることができる
posted at 20:05:59
スパイラル形状、どの季節でも教室に陽が入るような設計なのか
https://divisare.com/projects/17075-zvi-hecker-heinz-galinski-schule…
posted at 16:17:50
ポーランド生まれのイスラエル建築家Zvi Hecker氏が死去(幾何学的な造形を特長とする)
https://www.archdaily.com/1007360/polish-israeli-architect-zvi-hecker-passes-away-at-the-age-of-92…
ドイツにあるHeinz-Galinski-Schule(ユダヤ人学校)、GoogleMapだと3Dで回せるけど、なかなかすごい形状をしている
https://maps.app.goo.gl/SmDCFr8Ay2Ak8xe77…
posted at 16:13:43
(普通にPWM制御で行けるんだ…)
posted at 15:42:29
東北大学:昆虫の個体差に依存しないシンプルな筋力制御
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2023/09/press20230928-02-insect.html…
ナナフシの脚筋に外部から電気刺激を与え、関節トルクを系統的に評価。入力時間と生成トルクの間に区分的(~500ms)な線形関係を発見。
昆虫ハイブリッドロボット(サイボーグ)技術の発展・加速への貢献が期待されます
posted at 15:39:57
スイッチサイエンス:Raspberry Pi財団が2023年9月28日に新製品「Raspberry Pi® 5」を発表、工事設計認証の取得・表示手順完了次第ウェブショップでも販売予定 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000137.000064534.html… CPU性能は2~3倍、GPU性能も向上、インタフェース機能が向上しPCIe 2.0が利用できるようになりました。
posted at 15:28:20
@kuma_kuma “誰もひとりでは生きられない
Yes my sweet、Yes my sweet ♪”
が来るかと思ったぜ
posted at 13:17:29
産総研:アリはなぜ1匹で生きられないのか? https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2023/pr20230927/pr20230927.html…
1匹で飼育した労働アリ(孤立アリ)と10匹を同じ箱で飼育する労働アリ(グループアリ)を比較。社会的な孤立環境は高い酸化ストレス応答を引き起こすことを明らかにしました。
posted at 13:10:38
(陶器や葬儀の発明からアルファ・ケンタウリ植民船の建造までやらなくちゃ)
posted at 12:29:45
東アフリカ地域のマラリア原虫はアルテミシニンへの耐性を獲得している
https://www.cuimc.columbia.edu/news/mainstay-malaria-drug-may-be-beginning-fail-horn-africa…
クソニンジン(ヨモギ科の漢方薬草)から発見された抗マラリア薬で発見者はイベルメクチン開発者と共同でノーベル賞。
現在のマラリア対策では主力なので効かない原虫の登場はややまずい
posted at 12:23:39
オートミールのバータイプがついに登場!「オートミール Bar」10月上旬より新発売 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000118.000040636.html… @PRTIMES_JPより
posted at 11:15:30
独立行政法人 製品評価技術基盤機構:時短 “家事” で “火事” にならないために
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000130.000092488.htm…
「鶏皮などの脂の多い食材をグリルで調理する際、汚れを防ぐためにグリル焼網の上にアルミ箔を敷いてしまうと、アルミ箔の上にたまった脂にグリルの火が引火するおそれがあります」
ありそうな
posted at 11:06:47
個人を目標とした暗殺、国連憲章と国際人権委員会での扱いの話をしてて、平時だと当然違法だけど戦時ではかなり微妙で、
「山本五十六を狙った米軍とか、ウクライナが明らかに露軍上級将校を的を絞ってるのはどうなのか」
(戦時でもいまだに山本五十六が例に挙げられるほど微妙な問題なんだなこれ)
posted at 10:36:02
最近の政府は政治的暗殺に関して寛容になっているという話
https://www.economist.com/international/2023/09/26/states-are-becoming-more-brazen-about-killing-foes-abroad…
カナダでシーク教宗教指導者が殺害されたことを受けての記事。ロシアや北朝鮮(金正男暗殺事件)みたいな国だけでなく西側もかなりやってるという話。アメリカでもアルカイダ指導者を個別に目標としている
posted at 10:29:49
世界の奇妙なスポーツ
https://www.atlasobscura.com/articles/weird-world-sports-in-costume-cosmic-bowling…
写真集「More Weird Sports」の紹介記事
説得力のある表紙、御柱祭の写真もあったりする
(スポーツ、うんまあ)
posted at 09:49:18
AGU EOSの記事でアラスカの河口の干潟から飛ぶ塵に氷結を促進する効果あるのかどうか調べるため、塵を混ぜた水をしばらく沸騰(タンパク質が原因なら熱変性するから)。沸騰させたかどうかで凍る温度が異なることがわかったらしい。
(ムペンバ効果、ちょっと違う)
posted at 08:51:19
微生物の氷核活性タンパク質
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%A2%E3%83%8A%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%82%A8…
植物に病害をもたらす細菌が持ってて、より高い温度で凍結するので霜害の原因に。タンパク質だけをうまく使って人工雪を作る水に混ぜたりする
https://unews.utah.edu/control-ice/
posted at 08:46:49
プロテインパウダーが作る氷の花
https://eos.org/articles/protein-powder-makes-ice-crystals-flower…
空中を漂う塵が核として氷の結晶が育って雲になるのは知られているけど、
アラスカの河口の干潟から飛ばされる塵には微生物が作るタンパク質が含まれていて凍りやすい(雲ができなすい)性質があるという研究
posted at 08:40:56
The Conversationに解説記事が。
相対性理論の「弱い等価原理」の検証だが、重力は他の力に比べて極端に弱いので計測はものすごく難しい。いまは磁気トラップを弱めると下に落ちることがわかった程度(通常物質とかかる重力に差があるかどうかとかはまだまだこれから)
https://theconversation.com/antimatter-we-cracked-how-gravity-affects-it-heres-what-it-means-for-our-understanding-of-the-universe-214285…
posted at 08:06:49
即効性のある毒針を突き付けられた状態でこの箱から手を抜くなって試験 https://twitter.com/natuhaatuko/status/1706597780339458106…
posted at 08:00:12
反物質でも下に落ちる
https://news.berkeley.edu/2023/09/27/antimatter-embraces-earth-falling-downward-like-normal-matter…
通常物質と同様に重力が作用するとたいていの学者は考えているが、実験して確認
posted at 07:29:41
シーギリヤ宮殿(世界遺産)を建てたカッサパ1世
https://en.wikipedia.org/wiki/Kashyapa_I_of_Anuradhapura…
王位継承権がなくクーデターで王位に就く。父親である前王が財宝を隠していると疑って追求すると、貯水池に案内され、前王は「これがこの国の宝だ」と答えたとされる。
posted at 21:42:38
スリランカのタンク・カスケード、標高が異なる複数のため池が繋がっていて湖みたいな広大な貯水池が12作られている。スリランカの歴史を記した最も古い文献(3世紀~4世紀)にも出てくるのだそうだ
https://en.wikipedia.org/wiki/Tank_cascade_system…
洗練化した水利用技術はシーギリアの天空宮殿の用水システムに用いられる https://pic.twitter.com/QwfLWACVGt
posted at 21:34:09
2000年の歴史があるスリランカの水利システム「タンク・カスケード」
https://www.bbc.com/future/article/20230922-the-ancient-sri-lankan-tank-cascade-systems-tackling-drought…
不定期に降る雨の水を溜めて1年中農業ができるように相互接続した貯水池の用水ネットワーク。古代王国時代は3万ものため池があったが、インドからの侵略や英国植民地で数を減らしているという話
posted at 21:24:56
小惑星リュウグウが宇宙と実験室で違って見えるのはなぜ? https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000040.000113674.html… @PRTIMES_JPより
・ 水の有無を知る鍵となる「OH吸収」が、観測データでは測定データの半分よりも弱いことが判明
・ その原因は大気のないリュウグウ表面が宇宙線や宇宙塵にさらされて変質(宇宙風化)したこと
posted at 20:55:36
ルシファーですら扇風機使う
https://www.theguardian.com/world/2023/sep/26/brazil-temperature-spring-heatwave-weather-climate-change…
ブラジルは猛暑の冬が終わったらさらに暑い春が。
(どうなるんだ夏)
posted at 20:15:40
月の裏側で電波を受信するLuSEE-Night計画
https://newscenter.lbl.gov/2023/09/26/listening-to-the-radio-on-the-far-side-of-the-moon/…
地球からの電波ノイズなし、月の夜に観測すれば太陽ノイズもなしで宇宙からの電波を拾う。
月面電波天文台の前駆的なものでかなり小型の着陸機だけど、計画進んでいるらしい(アンテナを作ってて来年納品されるとか)
posted at 19:42:19
(なぜメニュー写真よりも実物のほうが大きいのか) https://twitter.com/ICECREAMFUKO/status/1706271652991168603…
posted at 19:04:48
そういえば、バーガーキングUSAが「メニュー写真より小さい」として訴訟起こされた件
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-66704626…
本当に商品で撮っても大きく見せることができる
(爪楊枝を埋めて支柱にしたりパティの後ろに切れ目を入れて広げたりカメラに寄せたり)
などを紹介して不当表示扱いは難しいという記事
posted at 19:04:01
9月17日にプーアル茶が文化遺産登録されたのだそうだ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%AB%E8%8C%B6…
文化大革命によってその手間のかかる製造方法が毛沢東思想にそぐわないと否定され、一時は中国本土での生産が断絶するほどであった。現在もビンテージものと呼ばれる普洱茶の多くは台湾に存在している。
なるほど
posted at 18:38:20
中国がユネスコを利用して歴史を書き換えようとしている
https://www.economist.com/china/2023/09/21/how-china-uses-unesco-to-rewrite-history…
天山山脈が世界遺産に登録されたけど、ウイグル民族の同化政策も進めてる。統一のため少数民族の文化を消そうとしているという話
「そもそもユネスコが世界遺産を始めた1970年代、文化大革命で伝統文化を破壊してた」
posted at 18:34:05
@m_ikeda33 @okayama_uchu 他の都市より先進的なことやろうとしてんだろうけど(なんでやめたんだろう)
posted at 17:57:50
アインシュタイン塔、設計者メンデルゾーンはコンクリートで作ることを予定していたが当時の技術と戦時の物資不足でレンガ+モルタルとなったとか書いているけど
https://einsteinturm.com/en
記事に貼られている解説ページをみてみたら、確かにレンガ https://pic.twitter.com/YSudhqyz07
posted at 17:38:05
ドイツ・ポツダムにある「アインシュタイン塔」が改修を終えて公開
https://www.theguardian.com/science/2023/sep/26/einstein-tower-observatory-theory-of-relativity-reopens-germany…
約100年前に建てられ、太陽スペクトルのシフトから相対性理論の検証を行なった。太陽観測所として現役
posted at 17:25:40
「マゼラン雲」を改称しようとする声があるのだそうだ
https://physics.aps.org/articles/v16/152
マゼラン世界周航遠征の際の記述で名前が残るが、それ以前からイタリア人もアラビア人も知っていたし南半球の多くの民族は知ってた。
さらにマゼランは先住民を殺害・奴隷化した歴史があってふさわしくないという
posted at 16:57:00
映画「唐人街探偵3」の撮影のために建設され、ネットフリックスオリジナル作品「今際の国のアリス」、2020年公開の映画「サイレント・トーキョー」の撮影、乃木坂46「Wilderness world」のミュージックビデオやネットフリックスオリジナルシリーズ「全裸監督 シーズン2」など
https://ashikaga.keizai.biz/headline/676/
posted at 16:40:28
岡山に左折可標識と左折車線が多いという話で「大供交差点」を紹介しているけど
https://www.sanyonews.jp/article/1456445
そういえば岡山市内の交差点、もともとラウンドアバウトだったのを交差点にしたみたいなのがやたらとあるのはなぜなんだ
(ラウンドアバウト中心の都市計画しようとしたけど途中でやめたとか) https://pic.twitter.com/6NWFS4otcn
posted at 16:07:15
決戦!日本シリーズは勝った球団の車両運行に負けたほうのファンからさまざまな妨害が入るけど、いまなら沿線に鉄オタがやまほど集まってもっと酷い事態になりそうな気が
posted at 13:04:48
小田急とか東急とか西武とか箱根山戦争とか関東に住んでないといまいちわかりにくいけど、そうだあれだ。
阪神が優勝したので阪神ファンを乗せた阪神電鉄の車両が阪急の路線を
阪急が優勝したので阪急ファンを乗せた阪急電鉄の車両が阪神の路線を
なんとか開催できないものか
posted at 12:58:08
GoogleMapの撮影中でもなんか撮影してた https://pic.twitter.com/2oC0piSxsb
posted at 12:47:25
栃木県にある渋谷スクランブル交差点が一般公開
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000155.000046517.html…
実用サイズのスクランブル交差点のオープンセット「足利スクランブルシティスタジオ」を、2023年10月14日(土)に一般公開いたします。
入場料:無料(事前予約不要、どなたでも参加可能)
posted at 12:46:47
ともあれ光学手ブレ補正で一番面白かったのはキヤノンが搭載した
夜景ポートレート(スローシャッターで夜景写し込み&人物はフラッシュで止める)で、シャッター開いてる間に光学手ブレ補正を動かして背景のイルミネーションとかの光点が☆や♡になるあれ
今載ってないけど何かに進化したかも
posted at 10:54:23
建て替え認可が降りなかったので怒った持ち主がストライプに外観塗装したケンジントンの家、とか
https://www.theguardian.com/uk-news/2017/apr/24/red-white-striped-house-zipporah-lisle-mainwaring…
(吉祥寺)
posted at 09:24:23
Guardian、「ガーゴイルも“spite buildings”の仲間入りだ」と紹介していて
https://www.theguardian.com/artanddesign/2023/sep/26/trowbridge-planning-dispute-gargoyle-spite-buildings-architecture…
「悪意によって建てられた建物」
近隣との不和により、故意に隣家の眺めをだいなしにするように建てられた家など
(世界にけっこうあるってのがもうなんだか)
https://www.theguardian.com/cities/2018/jun/21/spite-buildings-when-human-grudges-get-architectural-in-pictures…
posted at 09:18:46
イングランドにある町の建物に市議会議長に似たガーゴイルが付いたという話
https://www.theguardian.com/society/2023/sep/25/builder-erects-sculpture-of-council-leader-as-wiltshire-planning-row-turns-ugly…
長いこと市議会と建築会社が改築の認可問題で揉めていて、結局認可が降りなくて怒った建築会社が設置したのだそうだ
(過去のガーゴイルの中にもそんな経緯なのがありそうな気が)
posted at 09:12:30
そういやアイツもうまく描けてますねって褒めてた。
冷凍睡眠ポッドに入ってるミッションクルー描いたスケッチ見せたときに https://twitter.com/seido_AI/status/1706449416369111289…
posted at 08:43:37
JWSTが撮影したアインシュタインリングJWST-ER1
https://www.livescience.com/space/astronomy/stunningly-perfect-einstein-ring-snapped-by-james-webb-telescope-is-most-distant-gravitationally-lensed-object-ever-seen…
位置関係がよくてきれいなリングになってる。ものすごく遠くて初期宇宙の銀河が今と違う(かもしれない)ことが推測されるのだとか
posted at 08:30:36