@KasuyaMofu 荒巻の「頭は立場が上の時に下げてこそ初めて効果がある。違うか? 」を思い出した
posted at 21:05:09
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 5,071日(2009/07/14より) |
ツイート数 294,062(57.9件/日) |
表示するツイート :
@KasuyaMofu 荒巻の「頭は立場が上の時に下げてこそ初めて効果がある。違うか? 」を思い出した
posted at 21:05:09
権力の象徴こと、doge
posted at 20:59:04
sappalified human になった
posted at 09:52:15
あ〜〜 便利 / “入れ子構造を自由に拡張する – TypeScript版「Trees that Grow」 | IIJ Engineers Blog” https://htn.to/EUAbzBqWav
posted at 13:00:50
問題が起きたときに自力での解決が不可能になりうるからという理由で、開発フローの中にプロプラなソフトウェアを入れたくないという気持ちがまずあり、それとは別に有益なソフトウェアには継続性のために対価を支払いたいという気持ちがあり、しかし有料化はコードを非公開にする動機になるので困る
posted at 12:32:03
欲言うとこれはもうちょいウケてほしかった https://twitter.com/koba789/status/1642585869415768065…
posted at 11:42:00
@kumagi 入試で書いたら落とされるタイプの小論文と同じ味しますね
posted at 04:01:49
Artificial General Intelligence(人工将軍知能)
posted at 02:52:43
久しぶりにトップページを見て、片方が他方を買収しちゃったもんなぁ、と思うなど http://elm-chan.org/index_j.html
posted at 02:02:25
何を見ても計算機だと思ってしまう奇特な人々に人類は救われてきた、のかもしれない(GPGPU)
posted at 01:46:23
ウソでしょ、そんな奇跡ってあるのか
posted at 01:32:26
NE555 さんが10年ぶりに新しい動画投稿してるんだけど!!!!!!!!
posted at 01:32:10
定数倍の部分または定数倍に近似できる部分をムーアの法則に任せてしまうというのは賢いと思ってる。これが分業とスケールです(適当)
posted at 01:28:59
@rupone16 @_primenumber 十分な表現力を持つネットワークで E2E で達成した後に、部分的に等価な古典アルゴリズムに置き換えて最適化していくみたいなやつはありうる気がするんよな。それをやってペイする領域がどの程度あるかは知らんが(ムーアの法則に任せて寝てた方がいい可能性があるため)
posted at 01:27:01
興味と需要がマッチしなくなったからといって、過去に囚われて世の中に文句垂れるだけの醜い老耄にはなりたくないな。バブル経済を自身の投資のセンスだと勘違いした人みたいになるのはまっぴらごめんだ
posted at 01:01:28
@hiragram でもリバース入った瞬間にピーって鳴るじゃん(それだけじゃ足らない?)
posted at 00:55:51
古典的ソフトウェアエンジニアリングに全体重を乗せているので、このままそれが斜陽になっていくと私の人生が丸ごと右肩下がりになってしまうなという見通しだけはずっと前からあり、何も対策はしていません
posted at 00:54:58
ソフトウェアがなんなのか知るよりも先にコードを書いていたし、やってみたら楽しかったし、割と上手くできるし、仕事にもなるんでロクに他の可能性も探らずにソフトウェアエンジニアをやってきたわけですが、ところで呪いと祝福の違いってなんだと思う?
posted at 00:46:47
@_primenumber 狭い道をクネクネ走る路線バスに乗ってる時の気持ちは、摩訶不思議な最適化をされた運転手に命預けてる感じなので、それも割と受け入れてしまうかもしれない
posted at 00:40:13
コンピュータ愛好家としてはなんも危惧することはないのだけれど、生計を立てていくとか自己実現をしていくみたいな観点ではあまり楽観的になれない状況ではある
posted at 00:38:41
興味と世界の需要が奇跡的にマッチしていたボーナスタイムが単に終わりつつあるのかもしれないという焦り
posted at 00:36:59
私が今機械学習に興味ないの、20年前にコンピュータに興味なかった側と同じになってるんではないかと思うとそれなりに恐怖がある
posted at 00:35:59
なんでも E2E で解決できるなら体系化・構造化なんて無駄じゃん、という姿勢がどこまで通用するのかはわからない。想像よりは通用すると思ってるけど、どこかにサチるポイントはあるはず
posted at 00:27:09
世界はますます適当なコードに溢れてるけれど、その下回りをチマチマ作る仕事はまったくなくなっておらずむしろそういう仕事によって適当なコードがより使い物になるようになってるという側面もあると思ってるのだよな
posted at 00:16:10
そういや、名前を正しく綴れないことで有名な初代 Arduino Dueうにゃらかって USB Type-B コネクタだったよな。時代……
posted at 00:11:38
やりたいことをだいぶやった週末だったはずだが、言うほど消化しきれてないな
posted at 00:07:35
投稿動画がなく、動画へのコメントだけでチャンネル登録者数が7k越えという謎の世界を見た(どういうこと?)
posted at 23:20:52
なんかとってもシフトの入りが渋くて不安
posted at 20:44:37
身体重ッ
posted at 13:33:48
午前諸説!
posted at 13:15:23
Linux AIO なんて誰が使ってんだよと思ったら InnoDB が使ってんのかよ。使ってんのかよ……
posted at 05:20:52
パブリッククラウド使ってると、低レベル API ちゃんと使って性能使い切るみたいなモチベーション全然ないんだよなぁ。Netflix とかだと EC2 のインスタンスタイプごとのチューニングとかやってるらしいですが……
posted at 04:47:36
やはり Seastar しか勝たん(ただし高価でまともでハードウェアがないと意味ない)
posted at 04:44:48
@Kory__3 @yanorei32 NVMe だとコマンドキューがたくさんあるって部分は事実です(日本語でパッと出てくるのが hikalium 先生の記事しかねぇ https://hikalium.hatenablog.jp/entry/2017/12/07/235139…)
ちなみに、Linux に最近入った io_uring も似たような構造をしており、またそのモチベーションの1つがファイル I/O の並列化・多重化だったりします
posted at 04:40:14
@Kory__3 @yanorei32 アテにならないエスパーをすると、NVMe では多数のコマンドキューがあって、アクセスを(最良ケースでは)ページ単位で並列にできるからじゃないかなぁと思います
posted at 04:29:14
ロード時に一瞬だけ PAGE_EXECUTE_READWRITE にしてすぐに戻す挙動になってて行儀がいい(PAGE_EXECUTE_READWRITE してる時点でだいぶ気合い入ってるけど)
posted at 04:06:15
patch.aul ってどういう仕組みだよと思って調べたら普通に(普通ではないが)自己書き換えだった。そりゃあそうですよね https://github.com/ePi5131/patch.aul/blob/32003e9d967218ecd0a4a4b6ffe75d866f76a133/patch/util_magic.hpp…
posted at 04:05:37
@SainaKey ま〜〜〜〜〜〜じでそれ。拡張編集ってやつの塩梅が神すぎる
posted at 03:32:19
@SainaKey オーパーツすぎて代替が難しい
posted at 03:30:06
smoltcp 便利すぎワロタ
posted at 03:17:14
とりあえず、embassy の cyw43 は普通に動いた
https://github.com/embassy-rs/cyw43 https://pic.twitter.com/2TMVuPyhmS
posted at 01:56:55
まぁちゃんとサーマルリリーフついてるのでハンダが乗らないって事は無いんだけど、めっちゃ渋いし直後に CYW43439 のヒートシンクに触るとあっつい https://twitter.com/KOBA789/status/1642206903341285376…
posted at 01:51:08
Pico W の SWD のパッド、真横に CYW43439 のヒートシンクがあるせいで GND の熱容量がアホほどデカくてハンダが乗らない
posted at 01:46:51
えっ、CYW43439 との通信って PIO なんか?
posted at 01:37:34
賽の河原の石積みだよこれは
posted at 23:21:06
✅完成を先延ばし
posted at 23:20:42
エイプリルフール間に合ってないの見て勇気出てきた
posted at 22:41:02
感性が音楽に支配されてるということが明らかになった土曜日でした
posted at 22:34:14
ごはんだけはちゃんと食べようという気持ち
posted at 22:24:50
だいぶ心が折れた(動画編集)
posted at 22:07:00
Premiere Pro が無言で落ちる等の出来事
posted at 18:44:44
dig 力足らなさすぎ
posted at 15:12:58
データ量の増加よりもムーアの法則によるメモリ容量の増加の方が速い!っつってインメモリ戦略を選択するの、好き
posted at 13:26:34
Who to Follow recommendation を WTF って略すのおもしろいからやめてほしい。WTF engine ってなんだよ
posted at 07:29:14
GraphJet 知らんかった。なんだこれ https://www.vldb.org/pvldb/vol9/p1281-sharma.pdf…
posted at 07:22:02
“Twitter's Recommendation Algorithm” https://htn.to/42tuabizL8
posted at 07:17:48
シャッフルというより rerank に近い操作なのかな
posted at 07:14:16
どちらかというとこのシャッフルアルゴリズムを高速に走らせる基盤の方に興味がある
posted at 07:13:32
@Kory__3 お大事に
posted at 07:08:29
これグリッドズレて DJ が苦い顔するやつ https://twitter.com/asyley_/status/1641924540019384321…
posted at 07:06:23
悪い冗談という言葉が似合いすぎる。見なかったことにして二度寝します
posted at 07:01:17
賢いこと言うね
posted at 07:00:20
the-algorithm はさすがにエイプリールフールであってほしいが、経営がギリギリの企業がこんなしょーもないネタを本気で仕込んでいる方が悪夢なのでどっちでも嫌だな
posted at 06:59:06
ルールベースでめちゃアドホックなスコアリングをやっていたことが明らかになってみなさんが遠い目に
posted at 06:54:30
クラウドは(論理的に遠いので)ダメ、時代はローカルストレージ
posted at 05:58:55
18GB の素材、何……
posted at 05:58:13
@pikatenor 某増田の記事を思い出す
posted at 05:03:09
また若者が深夜に突然ロングドライブをしており、悪い影響を与えてしまったかな、と若干の罪の意識に苛まれている
posted at 05:02:52
ほえぇぇぇ
posted at 04:20:52
@sksat_tty wakaruwa
posted at 03:46:25
4週くらい回って Kei Morimoto サウンドに帰ってきた
posted at 02:51:39
あ、掲載されてる各々のドメインには各々の持ち主がいます。私が持ってるのは http://kuso.domains 自体ね
posted at 01:18:25
http://kuso.domains のヒミツ: ドメインの持ち主は私
posted at 01:14:00