情報更新

last update 06/03 20:10

ツイート検索

 

@KAGAYA_11949
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@KAGAYA_11949

KAGAYA@KAGAYA_11949

Stats Twitter歴
4,431日(2011/04/18より)
ツイート数
11,033(2.4件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年06月29日(水)5 tweetssource

6月29日

@KAGAYA_11949

KAGAYA@KAGAYA_11949

【7月のお勧め天文現象】
▶7/7 七夕(ご家庭で)
▶7/12-16 宵に宇宙ステーション(肉眼で)
▶7/14 満月(肉眼で)
▶7/21 月と火星が近づいて見え、月が火星を隠す地域も(肉眼・双眼鏡・望遠鏡で)
▶7/27夜明け 細い月と金星が並んで見える(肉眼・双眼鏡で)
▶7/29-31 宵に宇宙ステーション(肉眼で) pic.twitter.com/jqPgWRgra2

posted at 21:27:09

6月29日

@KAGAYA_11949

KAGAYA@KAGAYA_11949

テレビ局の方へ
もしこの映像をニュースでご使用いただける場合、
撮影者KAGAYAとわかるようにしていただければお使いいただいて大丈夫です。ご連絡は放送後でも問題ありません。

posted at 04:13:28

6月29日

@KAGAYA_11949

KAGAYA@KAGAYA_11949

先ほど、6月29日02時48分50秒ごろ東京上空に流れた大火球(明るい流れ星)の映像です。
月の明るさほどに光り、最後は分裂したように写っています。2つのカメラでとらえた映像をまとめました。実際のスピードで再生されます。
(東京にて撮影) pic.twitter.com/97fwTWjRux

posted at 04:04:31

6月29日

@KAGAYA_11949

KAGAYA@KAGAYA_11949

さきほど6月29日02時48分50秒ごろ東京上空で大火球(明るい流れ星)が輝きました。撮影できましたので後ほどツイートします。

posted at 03:36:45

2022年06月28日(火)2 tweetssource

2022年06月27日(月)5 tweetssource

6月27日

@KAGAYA_11949

KAGAYA@KAGAYA_11949

夜明けの灯台と太陽系全惑星
(2022年6月26日03時14分、千葉県にて撮影)
全惑星と月が夜明けにならぶ様子は、明日6/28まで見られる可能性がありますが、水星と月が低すぎて難しいかもしれません。
肉眼で見える、土星、木星、火星、金星が明け方に並ぶ様子は、7月になっても楽しむことができます。 pic.twitter.com/pQPm8GyDSr

posted at 23:11:45

6月27日

@KAGAYA_11949

KAGAYA@KAGAYA_11949

こんな時間に起きてらっしゃる方は空をご覧ください。
東に二十八夜の細い月と金星が並んで昇ってきました。

posted at 03:17:25

2022年06月26日(日)3 tweetssource

6月26日

@KAGAYA_11949

KAGAYA@KAGAYA_11949

天空の宝石たちが昇る海。
海に光の道をつくっている月、写真中央の明るい星が金星、左上の星の集まりがすばる(プレアデス星団)です。
(本日夜明け、千葉県にて撮影)
今日もお疲れさまでした。 pic.twitter.com/vVtqhE1PcW

posted at 22:27:54

6月26日

@KAGAYA_11949

KAGAYA@KAGAYA_11949

明日、6月27日(月)NHK「ニュースLIVE! ゆう5時」(17:00〜18:00)番組内、数分の特集コーナーに出演予定です。星空撮影のようすなどを取材していただきました。

posted at 20:36:45

2022年06月25日(土)2 tweetssource

6月25日

@KAGAYA_11949

KAGAYA@KAGAYA_11949

太陽系を眺める夜明け。
今朝、太陽系の全ての惑星と月を一望にし、生まれて初めて一枚の写真に収める機会に恵まれました。
(2022年6月25日03時18分、茨城県にて撮影。惑星直列に見えるのは、惑星が一つの面(黄道面)にあるからで、実際に宇宙で一直線に並んでいるわけではありません) pic.twitter.com/gWfhF8P6FY

posted at 17:13:07

6月25日

@KAGAYA_11949

KAGAYA@KAGAYA_11949

早起きの方は空をご覧ください。
東に二十六夜の細い月が昇りました。
月の右上の方に輝く明るい星は木星。
月の左下にひときわ明るく輝く星は金星です。
おはようございます。

posted at 03:37:04

2022年06月20日(月)1 tweetsource

6月20日

@KAGAYA_11949

KAGAYA@KAGAYA_11949

@toshikatu0214 私がご挨拶したのは喜右衛門様でしたか!
あのときの流星痕の写真はお見事でした。
ご丁寧にありがとうございます。
TVの取材でお騒がせしました。放送日が決まりましたらお知らせいたします。

posted at 23:00:28

2022年06月19日(日)1 tweetsource

2022年06月18日(土)3 tweetssource

6月18日

@KAGAYA_11949

KAGAYA@KAGAYA_11949

横浜そごう美術館から徒歩10分あまりのプラネタリアYOKOHAMAでは同時期にLEDドームでの『銀河鉄道の夜』が上映され、鉄道で1時間あまりの東京では『水の惑星 -星の旅シリーズ-』も同時期に上映されますので、ぜひこの機会に合わせて見にきていただけるとうれしいです。

posted at 20:15:30

6月18日

@KAGAYA_11949

KAGAYA@KAGAYA_11949

横浜そごう6階の美術館で、これまでで最大規模の作品展
【そごう美術館】KAGAYA 星空の世界展(7/23〜8/31)
が開催されます。私が世界中で撮影した代表的な写真作品100点あまりの大きなプリントと大スクリーンでの映像、星の旅体験エリアなど楽しんでいただけるよう工夫しております。 pic.twitter.com/hjtQIaqkPh

posted at 20:15:04

2022年06月16日(木)1 tweetsource

2022年06月12日(日)3 tweetssource

6月12日

@KAGAYA_11949

KAGAYA@KAGAYA_11949

夕映えの雄大積雲と小望月。
雨あがりの雲の峰、夕日が染めるその雲頂の先に、昇ったばかりの月が輝いていました。
(本日東京にて撮影)
今日もお疲れさまでした。 pic.twitter.com/mbuHVnKwXm

posted at 20:59:57

6月12日

@davide_aki

キキ@davide_aki

KAGAYAさんの星の旅、世界編のプラネタリウムが素敵過ぎた⭐️海洋博公園みたいに横浜にも気軽に行けるプラネタリウムや水族館があればいいな🐬こっちは駐車場含め色々高くて躊躇する😭子供もプラネタリウムが1番良かったって喜んでた♡また帰省したら行こ

#沖縄
#海洋文化館プラネタリウム
#KAGAYA pic.twitter.com/adeHz8r8K2

Retweeted by KAGAYA

retweeted at 20:58:53

2022年06月09日(木)1 tweetsource

6月9日

@KAGAYA_11949

KAGAYA@KAGAYA_11949

空をご覧ください。
南に十日余(とおかあまり)の月が輝いています。
写真は先ほど撮影したもので、月のすぐそばにおとめ座の星が写っています。
今日もお疲れさまでした。 pic.twitter.com/VC0dPrMdCX

posted at 20:59:28

2022年06月05日(日)1 tweetsource

2022年06月04日(土)3 tweetssource

6月4日

@KAGAYA_11949

KAGAYA@KAGAYA_11949

先ほど撮影した月と宇宙ステーションです。
右下から左上に動いていく明るい光が宇宙ステーション。
左下のあたりにキラキラと見える星の集まりはかに座のプレセペ星団です。
実際のスピードで再生されます。(東京にて撮影) pic.twitter.com/gnJqh30vz6

posted at 20:45:05

6月4日

@KAGAYA_11949

KAGAYA@KAGAYA_11949

本日(6/4)、宇宙ステーションを見るチャンスです。19:32ごろ西に見え始め、19:38ごろ南で見えなくなります。肉眼で、星が動いていくように見えます。場所によっては月をかすめるように通ります。
(まだ空が明るく見づらいか見えない地域もあります)

posted at 18:24:20

2022年06月03日(金)2 tweetssource

6月3日

@KAGAYA_11949

KAGAYA@KAGAYA_11949

本日(6/3)、宇宙ステーションを見るチャンスです。20:20ごろ西に見え始め、20:24に空の途中で見えなくなります。肉眼で、星が動いていくように見えます。場所によっては細い月をかすめるように通ります。
(東北・北海道では西に低く残念ながら見づらいか見えません)

posted at 17:08:53

2022年06月02日(木)3 tweetssource

6月2日

@KAGAYA_11949

KAGAYA@KAGAYA_11949

地球照を抱いた四日月。
まわりの星は、ふたご座の微光星です。
月の陰の部分もほのかに光って丸く見えるのは地球の光が当たっているためで「地球照」といいます。
(先ほど東京にて撮影)
今日もお疲れさまでした。 pic.twitter.com/TlZZ1bmebq

posted at 21:56:00

6月2日

@KAGAYA_11949

KAGAYA@KAGAYA_11949

本日(6/2)、宇宙ステーションを見るチャンスです。
夕暮れと宵の2回通過しますが、地域によって下記が見やすい時刻です。
東日本では19:32ごろ北西に見え始め、19:38に南東で見えなくなります。
西日本では21:09ごろ北西に見え始め21:11に空の途中で見えなくなります。

posted at 12:29:12

6月2日

@KAGAYA_11949

KAGAYA@KAGAYA_11949

こんな時間に起きてらっしゃる方は空をご覧ください。
今日も東に木星と火星が並んで輝いています。
低くにはひときわ明るい金星も昇ってきました。

posted at 03:21:00

このページの先頭へ

×