情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@KAGAYA_11949
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@KAGAYA_11949

KAGAYA@KAGAYA_11949

Stats Twitter歴
4,428日(2011/04/18より)
ツイート数
10,916(2.4件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年02月23日(木)3 tweetssource

2月23日

@KAGAYA_11949

KAGAYA@KAGAYA_11949

西の空ご覧ください。
細い月、木星、金星がならんで輝いています。

 🌙
 月

   ⭐️
  木星

   ⭐️ 金星

------------西---

posted at 18:02:33

2023年02月22日(水)3 tweetssource

2月22日

@KAGAYA_11949

KAGAYA@KAGAYA_11949

夕暮れのひととき、三日月と惑星たちが天空の宝石のように輝いていました。
月のすぐ右上でひときわ明るく輝く星が金星。2枚目、上の方に写っている星が木星です。(先ほど撮影)
月の陰の部分も光っているのは地球の光が当たっているためで「地球照」といいます。
今日もお疲れさまでした。 pic.twitter.com/ToKPsUHDuH

posted at 19:45:28

2月22日

@KAGAYA_11949

KAGAYA@KAGAYA_11949

西の空ご覧ください。
三日月と金星、木星がならんで輝いています。

 ⭐️
 木星

   ⭐️ 金星
 🌙
三日月

------------西---

posted at 18:04:55

2023年02月21日(火)1 tweetsource

2023年02月20日(月)1 tweetsource

2月20日

@KAGAYA_11949

KAGAYA@KAGAYA_11949

夕暮れに輝く金星と木星。
薄明のグラデーションの中に明るく輝く二つの星は、下が金星で上が木星です。
(先週、鹿児島県奄美大島にて撮影)
今日もお疲れさまでした。 pic.twitter.com/26EKqEZ8Tb

posted at 21:29:03

2023年02月16日(木)1 tweetsource

2023年02月14日(火)1 tweetsource

2023年02月13日(月)1 tweetsource

2023年02月09日(木)1 tweetsource

2月9日

@KAGAYA_11949

KAGAYA@KAGAYA_11949

空をご覧ください。
西に低く、金星が輝いています。(宵の明星)
その上の方、ひときわ明るい星は木星です。

posted at 18:49:02

2023年02月08日(水)1 tweetsource

2023年02月07日(火)1 tweetsource

2月7日

@KAGAYA_11949

KAGAYA@KAGAYA_11949

橋杭岩に昇る冬の星座たち
天を指すように連なる岩の列の向こうに、オリオンの姿(写真中央上)。その下のひときわ明るい星はシリウスです。
(先日和歌山県にて撮影)
今日もお疲れさまでした。 pic.twitter.com/X55iPx5g3q

posted at 20:54:08

2023年02月06日(月)3 tweetssource

2月6日

@KAGAYA_11949

KAGAYA@KAGAYA_11949

本日(2/6)、宇宙ステーションを見るチャンスです。
18:02ごろ北西に見え始め、18:09ごろ南で見えなくなります。
肉眼で星が動いていくように見えます。
(東北・北海道では南西低く、西日本ではまだ空が明るいためみづらいか見えません)

posted at 14:53:28

2月6日

@KAGAYA_11949

KAGAYA@KAGAYA_11949

こんな時間に起きてらっしゃる方は空をご覧ください。
西空に輝く月が、ちょうど満月になりました。

posted at 03:22:29

2023年02月05日(日)2 tweetssource

2月5日

@KAGAYA_11949

KAGAYA@KAGAYA_11949

本日(2/5)、西日本で宇宙ステーションを見るチャンスです。
18:50ごろ北西に見え始め、18:56ごろ南東で見えなくなります。
肉眼で星が動いていくように見えます。
(東日本では南西低く見づらいか見えません)

posted at 17:37:20

2023年02月04日(土)2 tweetssource

2月4日

@KAGAYA_11949

KAGAYA@KAGAYA_11949

本日(2/4)、東日本で宇宙ステーションを見るチャンスです。
18:01ごろ北西に見え始め、18:08ごろ南東で見えなくなります。
肉眼で星が動いていくように見えます。
(西日本ではまだ空が明るいためみづらいか見えません)

posted at 11:39:52

2023年02月03日(金)2 tweetssource

2月3日

@KAGAYA_11949

KAGAYA@KAGAYA_11949

この2週間で、紀伊半島 → 福井 → 富山 → 東京 → 京都 → 紀伊半島 → 丹後半島 → 静岡 → 群馬、と車中泊しながら周り、車で3,700kmを走りました。写真もたくさん撮れました。(写真は先週、和歌山県にて) pic.twitter.com/9agbM3xydh

posted at 20:30:27

2月3日

@KAGAYA_11949

KAGAYA@KAGAYA_11949

本日(2/3)、全国で宇宙ステーションを見るチャンスです。
18:50ごろ北西に見え始め、18:53に空の途中で見えなくなります。
肉眼で星が動いていくように見えます。
(北海道では南西低く、沖縄では北東低く見づらいです)

posted at 12:48:23

2023年02月02日(木)1 tweetsource

2月2日

@KAGAYA_11949

KAGAYA@KAGAYA_11949

海に浮かぶ月の窓。
こぼれ落ちそうな月が水平線に沈むところです。
島の海食洞から細い月が顔をのぞかせる年に数回しかないチャンスをねらい、運良く見られた一瞬の光景です。(先週、和歌山県にて撮影)
今日もお疲れさまでした。 pic.twitter.com/iPgUTFhm41

posted at 20:46:22

2023年02月01日(水)1 tweetsource

2月1日

@KAGAYA_11949

KAGAYA@KAGAYA_11949

本日未明に撮影した、地球に最接近中の彗星です。
尾を引く姿を肉眼で見ることはできませんでしたが、双眼鏡を使ってこの太陽系の旅人との一期一会の対面を楽しみました。(群馬県にて撮影)
今日もお疲れさまでした。 pic.twitter.com/yfFqzluaQr

posted at 21:52:43

2023年01月31日(火)1 tweetsource

1月31日

@KAGAYA_11949

KAGAYA@KAGAYA_11949

2月のお勧め天文現象(すべて肉眼でOK)
▶2/3-6 宵に宇宙ステーションが見える
▶2/6 満月
▶2/22-23 夕暮れ 細い月・金星・木星がならんで見える
▶2/26 月とすばるが近づいて見える
写真は以前に撮影した細い月と金星です。 pic.twitter.com/RV87Ovs5ep

posted at 11:30:22

2023年01月30日(月)1 tweetsource

1月30日

@KAGAYA_11949

KAGAYA@KAGAYA_11949

地球に接近しているZTF(ズィーティーエフ)彗星。
太陽系の果てからやってきた氷の天体です。
接近しているとはいえ肉眼で見るのは難しく、カメラで光をたくわえてようやく長い尾がとらえられます。(昨日未明、静岡県にて撮影)
今日もお疲れさまでした。 pic.twitter.com/AR1FLwygZF

posted at 21:32:21

2023年01月22日(日)1 tweetsource

1月22日

@KAGAYA_11949

KAGAYA@KAGAYA_11949

宵空のオリオン、冬の大三角。
写真中央のひときわ明るい星がシリウス。
その上の方の赤い星がオリオン座のベテルギウスです。
写真上から下に流れる淡い冬の天の川が写っています。
(昨日、富山県にて撮影)
今日もお疲れさまでした。 pic.twitter.com/Wqi09Keb9Z

posted at 21:00:40

2023年01月20日(金)2 tweetssource

2023年01月17日(火)2 tweetssource

1月17日

@KAGAYA_11949

KAGAYA@KAGAYA_11949

本日(1/17)、宇宙ステーションを見るチャンスです。
18:00ごろ南西に見え始め空をわたり、18:05に見えなくなります。
肉眼で星が動いていくように見えます。
(沖縄ではまだ空が明るく、残念ながら見えません)

posted at 14:57:55

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

2023年01月16日(月)2 tweetssource

1月16日

@KAGAYA_11949

KAGAYA@KAGAYA_11949

本日(1/16)、全国で宇宙ステーションを見るチャンスです。
18:49ごろ西に見え始め、18:51に空の途中で見えなくなります。
肉眼で星が動いていくように見えます。
(九州・沖縄ではこれより2、3分早く見え始めます。北海道では南西低く見づらいです)

posted at 15:32:22

1月16日

@ka_k0806

usako@ka_k0806

多摩六都科学館で #KAGAYA さんプラネタリウム #水の惑星 を鑑賞。開始数秒で感動で胸がいっぱい。何度観ても躍動感と臨場感が凄い!土星リングのCGが素晴らしく圧巻!虹とイルカの水中シーンはまるでその場にいるかのよう。”私たちは地球の中でひとつに繋がっている”って言葉がすごく好きだと思った𓇬 pic.twitter.com/F40yaeWipj

Retweeted by KAGAYA

retweeted at 15:31:31

2023年01月11日(水)2 tweetssource

2023年01月07日(土)1 tweetsource

2023年01月04日(水)1 tweetsource

1月4日

@KAGAYA_11949

KAGAYA@KAGAYA_11949

夜ふかしの方は空をご覧ください。
西に輝く月のすぐ上の赤い星は火星です。
このあと、月が沈む頃から夜明けにかけて、しぶんぎ座流星群の流れ星が見えるかもしれません。
今日もお疲れさまでした。

posted at 00:53:24

2023年01月01日(日)2 tweetssource

1月1日

@KAGAYA_11949

KAGAYA@KAGAYA_11949

1月のお勧め天文現象(すべて肉眼でOK)
▶1/4夜明け前 しぶんぎ座流星群
▶1/7 満月
▶1/15-17 宵に宇宙ステーションが見える
▶1/23夕暮れ 細い月と金星・土星が近づいて見える
写真は以前のしぶんぎ座流星群の流れ星です。 pic.twitter.com/gHQ8XTfOTS

posted at 18:36:13

1月1日

@KAGAYA_11949

KAGAYA@KAGAYA_11949

新年あけましておめでとうございます。
みなさまにとって良い年になりますように。
今年もどうぞよろしくお願いします!

posted at 05:37:47

2022年12月31日(土)1 tweetsource

12月31日

@KAGAYA_11949

KAGAYA@KAGAYA_11949

今年もみなさまとたくさんの星空を楽しめました。ありがとうございます。
どうぞよいお年をお迎えください。

posted at 21:49:13

2022年12月29日(木)1 tweetsource

2022年12月28日(水)1 tweetsource

12月28日

@KAGAYA_11949

KAGAYA@KAGAYA_11949

2023年お勧め天文現象(すべて肉眼でOK)
▶3/2 夕暮れ 金星と木星が近づいて見える
▶3/24夕暮れ 細い月と金星が近づいて見える(沖縄などで金星食)
▶6/22 夕暮れ 細い月と金星・火星が近づいて見える
▶8/12-14 ペルセウス座流星群
▶9/29 中秋の名月
▶12/14 ふたご座流星群
写真は以前の月と金星 pic.twitter.com/uHzkonNRHs

posted at 14:49:55

2022年12月27日(火)3 tweetssource

2022年12月26日(月)2 tweetssource

12月26日

@KAGAYAStudio

KAGAYAスタジオ@KAGAYAStudio

ソフィア・堺 プラネタリウム(大阪府)にて、KAGAYAスタジオの全天映像『富士の星暦』の上映が始まります。(12/27〜)同館では『水の惑星 -星の旅シリーズ-』も上映中です。(投影スケジュールは施設のサイトにてご確認ください) www.sofia-sakai.jp/planetarium/#p pic.twitter.com/MBUblZh4LT

Retweeted by KAGAYA

retweeted at 20:56:50

2022年12月25日(日)2 tweetssource

12月25日

@KAGAYA_11949

KAGAYA@KAGAYA_11949

空をご覧ください。
南西に低く三日月が見え始めました。
空の開けた場所ではその右下の方で輝く金星も見えるかもしれません。

posted at 16:55:16

このページの先頭へ

×