情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@Jinja_Kikou_Net
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@Jinja_Kikou_Net

伊達JKN@神社紀行ネット@Jinja_Kikou_Net

Stats Twitter歴
4,770日(2010/05/11より)
ツイート数
37,572(7.8件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2019年01月30日(水)1 tweetsource

2019年01月28日(月)3 tweetssource

1月28日

@Jinja_Kikou_Net

伊達JKN@神社紀行ネット@Jinja_Kikou_Net

八幡神社(上平間八幡大神)
川崎市

創建年代は不詳。一説には多摩川上流(調布)下石原八幡宮社殿流失し同社安置の御霊が当地に漂着、住民が一祠を建立して之を祀ったことにはじまるという。
大正三年(1914)アミガサ事件集結の地。多摩川築堤陳情デモの為に、群衆が目印に編笠を被り当社に集まった。 pic.twitter.com/uciiF5YVeQ

posted at 11:18:06

1月28日

@Jinja_Kikou_Net

伊達JKN@神社紀行ネット@Jinja_Kikou_Net

ガス橋
東京ガスが鶴見製造所で製造した大量のガスを東京に供給するために渡したガス管橋に始まる。
昭和6年9月に「瓦斯人道橋」として開通。平間の渡しはこの時に廃止。
昭和35年に現在のガス橋が完成、車両の通行が可能となった。
対岸は下丸子。
中央にそびえるビルはキヤノン本社。 pic.twitter.com/qcgTpHOOWT

posted at 11:34:27

2019年01月27日(日)19 tweetssource

1月27日

@Jinja_Kikou_Net

伊達JKN@神社紀行ネット@Jinja_Kikou_Net

節目ということもあり、思うところあって、
靖國神社崇敬奉賛会、更新しました。
正会員から終身正会員へ

新しい会員証は150週年のアイコンですね。
キャッチフレーズもアップデート

「やすくにの祈り」ともに未来へ
 から
未来へつなぐ 靖國の心
 へ pic.twitter.com/EkA21g0Tu4

posted at 20:29:24

1月27日

@Jinja_Kikou_Net

伊達JKN@神社紀行ネット@Jinja_Kikou_Net

「浅川地下壕」
終戦迄の浅川地下工場でのエンジン生産台数は諸説ありゼロ台~数十台とも。戦後の米軍調査によると約10台のエンジンが完成。組み立て中が18台、多数のエンジン部品が残されていたという。全体として生産力減少の影響は空襲被害よりも疎開による非効率が大きかったと分析されている。 pic.twitter.com/Uqzjx40Q5o

posted at 21:15:24

1月27日

@Jinja_Kikou_Net

伊達JKN@神社紀行ネット@Jinja_Kikou_Net

「浅川地下壕」
昭和20年8月17日創業停止。中島飛行機は社名を変更。第十一軍需工廠は解散。
中島飛行機武蔵製作所は「富士産業株式会社武蔵工場」、浅川工場は「武蔵工場浅川分工場」へ。
戦後は地主への返還や払い下げなどが行われ旧地下壕の一部ではマッシュルーム栽培などに使われたこともあった。 pic.twitter.com/FJ0R9xy5U7

posted at 21:19:44

1月27日

@Jinja_Kikou_Net

伊達JKN@神社紀行ネット@Jinja_Kikou_Net

せっかくなので金比羅山(標高280m)に登ってみよう。
山頂には「浅川金比羅宮」が鎮座。

かつて金比羅山は戦国時代に八王子城主北条氏照が整備した砦を設けた地でありかつての「堅堀跡」などが残っている。その金比羅山の下には昭和の戦争遺跡として「浅川地下壕・ロ地区」が残っている。 pic.twitter.com/Ow09WNWwEF

posted at 21:47:15

1月27日

@Jinja_Kikou_Net

伊達JKN@神社紀行ネット@Jinja_Kikou_Net

浅川金比羅宮

「平和観音像」
浅川地下壕は第二次世界大戦の史跡です
戦争の裏側での犠牲者を偲び世界平和をここに祈念する
平成7年8月15日

金比羅山(浅川地下壕・ロ地区)から地下壕が掘られた山々を望む。
3枚目写真、正面に「浅川地下壕・イ地区」、左手は「浅川地下壕・ハ地区(初沢山)」 pic.twitter.com/9NLOPGX9VC

posted at 22:01:55

1月27日

@Jinja_Kikou_Net

伊達JKN@神社紀行ネット@Jinja_Kikou_Net

高尾山薬王院有喜苑

望郷
シベリアに眠る抑留者供養碑
大本山高尾薬王院貫首隆玄謹書
平成22年10月28日 建立

嗚呼シベリア鎮魂歌(レクイエム)
一、嗚呼シベリアの七ツ星
  眺める夜空に出る涙
  鶴嘴持つ手に血もゆかず
  息吹きも凍る密林の
  拓く茨の身は哀し
(略) pic.twitter.com/65B7FjrpJ9

posted at 22:51:34

2019年01月26日(土)6 tweetssource

2019年01月12日(土)20 tweetssource

1月12日

@Jinja_Kikou_Net

伊達JKN@神社紀行ネット@Jinja_Kikou_Net

せっかくなので高尾界隈の戦跡ということで、このまま話を続けて展開していきます。
時系列は前後しますが、以前に見学して未ツイだった「浅川地下壕」の話へスライドしてみましょう・・・

posted at 21:19:12

1月12日

@Jinja_Kikou_Net

伊達JKN@神社紀行ネット@Jinja_Kikou_Net

浅川地下壕イ地区南端開口部の地権者高乗寺の協力と東大地震研との協定により月1度の公開。壕内には東大地震研による地震計が設置。これは地表の振動影響を受けない地下壕地盤は観測装置を設置するのに最適環境である為。ゆえに振動が発生する見学会は月一度に制限され見学会中は観測は中断。 pic.twitter.com/uzwWvU9dHw

posted at 21:34:32

1月12日

@Jinja_Kikou_Net

伊達JKN@神社紀行ネット@Jinja_Kikou_Net

「中島飛行機武蔵製作所」
昭和19年11月24日、中島飛行機武蔵製作所が空襲されたことを機に工場疎開が決定。東京多摩浅川、福島信夫山、栃木大谷などに地下工場の建設が始まる。
まずは陸軍浅川地下倉庫として昭和20年2月に第一期工事が完了。次いで第二次工事にて地下壕の増設が終戦まで続く。 pic.twitter.com/3Gc41SSaUZ

posted at 21:40:48

1月12日

@Jinja_Kikou_Net

伊達JKN@神社紀行ネット@Jinja_Kikou_Net

「浅川地下壕」

しかし湿気による機械の腐食と劣悪な地下環境による工員の体調不良もあり
また各種部品製造所を分散疎開させたために交通事情の悪化も伴い効率は低下。
生産性は悪かった。

白く見えるものはカビ、この日は外は雨ということもあり湿気も一段と・・・ pic.twitter.com/w5hrM5t4cs

posted at 21:50:08

2019年01月11日(金)2 tweetssource

このページの先頭へ

×