「旧・第四高等中学校」
(石川近代文学館・四高記念文化交流館)
石川県政記念しいのき迎賓館の隣に。
明治24年(1891)に建てられた旧第四高等中学校本館。国重要文化財。 https://pic.twitter.com/6QhCUzGAW0
posted at 00:02:50
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 4,770日(2010/05/11より) |
ツイート数 37,572(7.8件/日) |
表示するツイート :
「旧・第四高等中学校」
(石川近代文学館・四高記念文化交流館)
石川県政記念しいのき迎賓館の隣に。
明治24年(1891)に建てられた旧第四高等中学校本館。国重要文化財。 https://pic.twitter.com/6QhCUzGAW0
posted at 00:02:50
「旧・第四高等中学校」
(石川近代文学館・四高記念文化交流館) https://pic.twitter.com/LUMnETPZuf
posted at 00:04:28
「旧・第四高等中学校」
(石川近代文学館・四高記念文化交流館)
旧・第四高等中学校門衛所
本館と同じく明治26年建造とされている。 https://pic.twitter.com/WkBpmjwzIy
posted at 00:06:46
「旧・第四高等中学校」
(石川近代文学館・四高記念文化交流館) https://pic.twitter.com/dsRjfmkuN2
posted at 00:08:08
「旧・第四高等中学校」
(石川近代文学館・四高記念文化交流館)
四高記念碑
昭和33年建立 https://pic.twitter.com/XwSP4R9yNm
posted at 00:09:53
「旧・第四高等中学校」
(石川近代文学館・四高記念文化交流館)
雄魂碑
第四高等学校漕艇部
琵琶湖遭難追悼記念
昭和16年に四高漕艇部員等11名が琵琶湖での練習中に殉難。
雄魂碑が建てられた。 https://pic.twitter.com/SZUo79HiRb
posted at 00:15:27
「旧・第四高等中学校」
ここからは北上して金沢城の西に。
次は尾山神社に向かいます。
あとで触れるかもしれませんが、金沢は大規模空襲を逃れた都市。隣の福井や富山は焼土となるなかで、金沢は空襲の対象から外れたとこも、歴史的な建造物が多く残る由縁でもあり。 https://pic.twitter.com/NOT3sHdldu
posted at 00:21:10
(・_・;).。oO(うーむ
銚子電鉄オリジナル御朱…
http://www.choshi-dentetsu.jp/detail/news/246 https://pic.twitter.com/eF4zWlT3Pp
posted at 00:36:06
@dy3wkamikaze そそそうですそうなんです
これはただのスタンプラリー...
こちらこそお世話になりました。
来年もまたよろしくお願いいたします~
オフ会もまたやりたいですね、御朱...はお腹いっぱいだけどw
posted at 12:06:49
@kai2yura ( ´~`)
posted at 12:07:46
@Choukoudou 困惑しかないです...ブームに安直に乗っかっただけの。
スタンパーほいほいで4000円は、窮地の鉄道会社として魅力的なのも理解してますが。。。
posted at 12:10:39
@MoeK20060408 これには、うーん( ´~`)、複雑な心持ちなのです。
鉄道会社は知らない仲ではなく、むしろ良く知ってますし、なりふり構わずな背水の陣で小銭稼ぎしないといけない火の車なの理解してますが、なにぶんにも、ブームに安直に乗っかっる形でスタンプと同列の意識で御朱印を持ち出されてしまいますと...
posted at 12:18:05
平成30年の終い詣で
靖國神社
本年最後の参拝を。
今年もありがとうございました。
また来年も引き続きよろしくお願い申し上げます。 https://pic.twitter.com/HjgVWvhtU7
posted at 14:25:26
平成30年の終い詣で
靖國神社
到着殿前の桜 https://pic.twitter.com/4Vp7I3YpuB
posted at 14:27:58
平成30年の終い詣で
靖國神社
振舞い酒は、神門と第二鳥居の間に。 https://pic.twitter.com/mzSGhWbQF0
posted at 14:29:37
平成30年の終い詣で
靖國神社
気が早いですが、1月祭事 https://pic.twitter.com/NgSlIJoP1m
posted at 14:31:26
平成30年の終い詣で
靖國神社
外苑は賑わいますね https://pic.twitter.com/HwstVQyGDM
posted at 14:32:27
平成30年の終い詣で
靖國神社
また1月2日に詣ると思います。
福引きを楽しみに… https://pic.twitter.com/rgS1BuitHj
posted at 14:35:19
平成30年の終い詣で
神田神社(神田明神)
久しぶりに。
最近は活動圏内が変わってしまったので、なかなか足を運べませんでした。 https://pic.twitter.com/yJOPTD5JJb
posted at 14:37:43
平成30年の終い詣で
神田神社(神田明神)
EDOCCO
神田明神文化交流館
開業してました
これはなかなかにオシャレ空間
誰かを連れて来たくなりますね https://pic.twitter.com/Ml9yLKpoks
posted at 14:44:07
平成30年の終い詣で
神田神社(神田明神)
神田明神神馬あかりちゃん
年末のご挨拶に。
久しぶりだけど、いつもどおりお休み中な姿に安心感を。 https://pic.twitter.com/JR15TfooCW
posted at 14:47:31
平成30年の終い詣で
神田神社(神田明神)
神田明神神馬あかりちゃん
あっ、起き上がった
(眠そう
ちなみに、横側には目隠し的に植木鉢が並べられてました。 https://pic.twitter.com/TAi3I6OEmA
posted at 14:51:17
平成30年の終い詣で
神田神社(神田明神)
神田明神神馬あかりちゃん
しばらくしたら、お散歩タイムでした。
元気なあかりちゃんの姿を見送りながらの終い参拝。 https://pic.twitter.com/XlzsOoAhqC
posted at 14:55:18
平成30年12月31日
16時5分から20分くらいにかけての日没・日の入りを。
調布市某所より、丹沢山系に沈みし太陽。 https://pic.twitter.com/G97t5z2KLb
posted at 16:36:19
平成30年12月31日
16時30分過ぎ
調布市某所
徐々に雲が広がってきました https://pic.twitter.com/qvaBvfsvpU
posted at 16:42:45
富士山と夕日 https://pic.twitter.com/zzERBS6P3B
posted at 16:44:51
@kawapon_maru ありがとうございます。
気持ち良い締めとなりました。
天照大御神の御心に感謝です
∠(`・ω・´)
posted at 16:50:22
尾山神社
明治6年(1873)、加賀藩主べっていであった金谷御殿跡に、初代加賀藩主前田利家公と正室おまつの方を祀る神社として建立。
旧社格は別格官幣社、
神門は明治8年(1875)建立、国重要文化財。
中華風を取り入れた擬洋風建築。日本最古の避雷針を持つ。 https://pic.twitter.com/UcOZlaIAtq
posted at 19:35:13
尾山神社
神門(国重要文化財) https://pic.twitter.com/kY6CRrXf71
posted at 19:38:44
尾山神社
拝殿
1873年(明治6年)建立 https://pic.twitter.com/QIMGYAL8MD
posted at 19:44:23
尾山神社
本殿
1873年(明治6年)建立
ちょうど、本殿・渡り廊下・煉瓦塀の修復工事をおこなっており。
煉瓦はマーキングされておりました。
前田梅鉢紋が施された煉瓦塀 https://pic.twitter.com/IwBUBUWJQ4
posted at 19:48:32
尾山神社
全面ガラス張りの授与所は平成27年完成。
神門のステンドグラスとともにガラスのハイカラさを感じさせてくれる空間。
ちょと落ち着かないけど。
(拝殿脇の社務所では木製を含む何種類かの御朱印帳と月ごとに梅鉢紋印があしらわれた御朱印が頒布されておりましたが今回は戴かずで…) https://pic.twitter.com/zkwxMQNimQ
posted at 20:01:21
尾山神社
利家公金鯰尾兜 https://pic.twitter.com/WdERA8ieaw
posted at 20:10:16
尾山神社
前田利家公騎乗像
おまつの方座像 https://pic.twitter.com/st1iOUVxfP
posted at 20:13:54
尾山神社
摂社金谷神社
前田家歴代藩主・当主の正室(婦人)もお祭りしている。 https://pic.twitter.com/KnB0V65XsB
posted at 20:18:20
尾山神社神苑
加賀藩主別邸であった旧金谷御殿の庭園。 https://pic.twitter.com/cHzfKxjDpK
posted at 20:24:28
尾山神社神苑
加賀藩主別邸であった旧金谷御殿の庭園。 https://pic.twitter.com/CeHoHtteZM
posted at 20:25:28
尾山神社
皇大神宮遥拝所
明治神宮遥拝所 https://pic.twitter.com/u2GqLrHVKR
posted at 20:27:26
尾山神社
元金沢城の二の丸の唐門。金沢城が火災に見舞われた際に、彫刻の二頭の龍が水を吹いて火災を免れたという伝説が残る。
明治3年以来、旧卯辰山招魂社(遷座前の石川護国神社)前にあったものを昭和38年に尾山神社境内地に移築。
有形文化財。 https://pic.twitter.com/WgiDgELrKE
posted at 20:38:57
尾山神社をあとにして尾崎神社まで北上。
みちすがらの塀が古き佳き冬支度の塀。 https://pic.twitter.com/8iNXgctTgk
posted at 20:42:44
尾崎神社(金沢東照宮)
天照大神、東照大権現(徳川家康)、加賀藩三代藩主前田利常を祀る。
当社は「金沢城の江戸」「北陸の日光」と呼ばれ崇められた。
嘉永20年(1643)に東照宮として建立。
明治7年(1874)尾崎神社と改称。
明治期に陸軍都合で現在地に遷座。
社殿・透塀が国重要文化財。 https://pic.twitter.com/BXZTrwXcPL
posted at 20:50:10
尾崎神社(金沢東照宮)
御社殿は「雪囲い」中でした。
最初は、残念っておもったけど、よく考えれば「雪囲い」の神社を見る機会のほうがよっぽどレアなので、これは逆にラッキーということで。 https://pic.twitter.com/6oLZJNt9ug
posted at 20:55:14
尾崎神社(金沢東照宮)
国重要文化財 https://pic.twitter.com/4noOZNOuOr
posted at 20:58:15
旧高崎家・旧検事正官舎
まったく由緒の違う家をせっとにして保存。
なかなかおもしろいコンセプト。 https://pic.twitter.com/uaRvx7M9w9
posted at 21:03:46
旧高峰家・旧検事正官舎
上のツイ間違い。
高峰家、高峰譲吉博士邸宅の離れが当地に移築。
で、
この地は平成7年まで金沢地方検察庁検事正官舎であった、と。 https://pic.twitter.com/Ks9OYDBIMY
posted at 21:09:14
旧・金沢貯蓄銀行(北陸銀行尾張町支店)
町民文化館(県指定有形文化財)
明治40年建築。
和洋折衷の銀行建築。明治期の銀行の姿をよく残す。 https://pic.twitter.com/8dSYD7IgrN
posted at 21:14:02
旧・金沢貯蓄銀行(北陸銀行尾張町支店)
町民文化館(県指定有形文化財)
古き時代の銀行の姿を感じさせる内部 https://pic.twitter.com/GDqTrVJ2Ym
posted at 21:16:43
旧・金沢貯蓄銀行(北陸銀行尾張町支店)
町民文化館(県指定有形文化財)
裏には煉瓦倉庫が残っている。
明治40年、本館と同時期に建造と推定。
レンガの積み方や寸法は前述の「第四高等中学校」や「金澤陸軍兵器支廠兵器庫」と共通しているとのことで。 https://pic.twitter.com/V5HDUoEtx6
posted at 21:22:59
|-`).。oO(今日中というか今年中に金沢ツイを終われせようとマキでマイてます・・・
posted at 21:24:32
「旧石黒ファーマシー本社ビル」
大正15(1926)年建築。
金沢で最も古いオフィスビルといわれている。 https://pic.twitter.com/4ynU3ZMH0R
posted at 21:28:40
尾張町老舗交流館
旧商家を復元した大正浪漫の建物 https://pic.twitter.com/5lnVT2fQoB
posted at 21:33:05
「茶寮不室屋」
慶応元(1865)年創業の老舗麩専門店「不室屋(ふむろや)」・・・のうしろの建物。木造で良い感じです。
「旧・松田診療所」といわれております。寄ってみます。 https://pic.twitter.com/MfN5UPSKbu
posted at 21:38:48
旧・松田診療所
明治29年(1896)建築という。 近代和風住宅(兼医院)
詳細は不明。 https://pic.twitter.com/W1oMeTIFAY
posted at 21:44:40
「市媛神社」(大市比売神社)
通りすがりに参拝。 金沢市尾張町。
天文年中、近江国高宮の人が京都の市比売宮を勧請したと伝承。
金沢・近江町市場の氏神。 https://pic.twitter.com/hUXoKco2Dj
posted at 21:49:45
「谷庄古美術店」(金沢市十間町)
和洋並立の店舗兼住宅。
昭和2年建造。国登録有形文化財。
洋館の一階部分が店舗。 https://pic.twitter.com/XdfDOvvJTY
posted at 21:53:57
「旧・加能合同銀行本店」
(現・北國銀行武蔵ヶ辻支店)
昭和7年(1932)竣工
金沢の食の観光地「近江町市場」のすぐ近く。 https://pic.twitter.com/6lvpfORvia
posted at 21:58:02
「日本専売公社たばこ工場(旧専売公社C-1号工場)」
現在は金沢市立玉川図書館別館(金沢市玉川町)
大正2年(1913)建造。
登録有形文化財。 https://pic.twitter.com/Gtujmey8CZ
posted at 22:07:10
「日本専売公社たばこ工場(旧専売公社C-1号工場)」
現在は金沢市立玉川図書館別館(金沢市玉川町)
大正2年(1913)建造。
登録有形文化財。 https://pic.twitter.com/xZNuZYvOqL
posted at 22:11:47
そうして金沢駅に戻ってきまして、これでこの日の散策は終了。
流石に金沢は見どころ多数。戦災にあわなかったことから歴史的にも豊富にスポットが残されておりました。
はじめての金沢だったので詰め込みすぎましたが、これでも見逃したところは多数。まあ、きっとまた来ることあるでしょう。 https://pic.twitter.com/J3GPdo2BNh
posted at 22:16:22
年の瀬で、ちょっと駆け足のツイになってしまいました。。。
金沢駅で8番ラーメンを食して、本ツイは〆 https://pic.twitter.com/tQYhDK9hjH
posted at 22:18:43
石川散策おまけ
(宿泊先は和倉温泉でした)
「少比古那神社」
創建年代は明らかではないが、和倉温泉の守護神。
大同年間(806~810)に薬師堂を建立し湯の神を祀ったことにはじまる。
明治28年に現在の社号に。
社頭の夫婦神木の寄り添うヒノキとケヤキは樹齢500年以上と推定。 https://pic.twitter.com/h0jCA5Yawr
posted at 22:29:24
和倉温泉
温泉かけ薬師 https://pic.twitter.com/apSVrQ21IX
posted at 22:35:42
和倉温泉
和倉弁天社
鎮座地の弁天島はもともとは海中の小島にあり、湯の薬師少比古那神社とともに崇敬をあつめていた。
(写真の水平が曲がってしまってました、すみません) https://pic.twitter.com/P3uG3teLHe
posted at 22:41:18
和倉温泉
能登稲荷神社 (加賀屋敷地内) https://pic.twitter.com/6Lm1ZNUrkz
posted at 22:42:53
和倉温泉
天皇陛下 皇后陛下 行在所
(加賀屋敷地内)
御製(昭和天皇・昭和33年)
和倉の宿にて
波たたぬ七尾の浦の
ゆふぐれに 大き能登島
よこたはる見ゆ
侍従入江相政謹書 https://pic.twitter.com/1CAH29Ufic
posted at 22:50:44
和倉温泉
加賀屋
行幸の御写真など https://pic.twitter.com/NKd2hDBL8v
posted at 22:54:01
和倉温泉
加賀屋 屋敷神
少比古那大神の御分霊
(加賀屋おみやげコーナーの隣に) https://pic.twitter.com/b6PWnJTkdh
posted at 22:57:06
和倉温泉
湯の神「少比古那神社」を臨む https://pic.twitter.com/s5IVZNsye6
posted at 23:00:11
そんなわけで和倉温泉でした・・・
(会社の絡みです、、、、プライベートでは泊まれませんw https://pic.twitter.com/ii6oTJLsyY
posted at 23:03:06
平成30年、本年も大変お世話になりました。
本年は7月に転職したということもあり、いろいろと環境も変わりまして。ツイ投稿もばらつきがありました。
相変わらず神社や歴史(主として近代史や戦跡・戦争史跡関連など)の投稿が中心となりそうですが…
新しき年も引き続き何卒よろしくお願い致します。
posted at 23:23:24
なお、平成30年の未投稿としては
「豊川(戦跡・慰霊碑)」「新潟(護國神社)」「浦和大宮(神社)」などがあります。
おって投稿をしていこうと思います。
(実は平成29年分の未投稿もあるのです・・・あぁ)
posted at 23:25:30
@kawapon_maru お疲れ様でした。
多くのファボありがとうございます。
こんど、そのうち、オフ会したいですね・・・
posted at 23:27:32
@MoeK20060408 こちらこそ、ありがとうございます。いろいろと勉強になりました。行きたくても行けない場所多いですしw
被るのも一興です。むしろ被りのスタートが同じようでいて、その先の展開の切り口が変わってくる楽しみもあります。
引き続きよろしくお願いしま~す~
posted at 23:35:06
平成30年12月31日分を追記。
まとめを更新しました。「神田明神神馬「神幸号」あかりちゃん成長記録(2011年12月~)」 https://togetter.com/li/947624
posted at 23:44:57
@eLIZagoshuin 良い新年をお迎えくださいませ!
posted at 23:47:58