調布・ゲゲゲ忌2018
調布市文化会館たづくり
献花台 https://pic.twitter.com/o52tDTFWEx
posted at 21:58:57
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 4,770日(2010/05/11より) |
ツイート数 37,572(7.8件/日) |
表示するツイート :
調布・ゲゲゲ忌2018
調布市文化会館たづくり
献花台 https://pic.twitter.com/o52tDTFWEx
posted at 21:58:57
【靖國神社の晩秋】
平成30年11月29日の朝。
秋景色を探しつつ靖國神社に朝参拝。 https://pic.twitter.com/b6HNOZiy9N
posted at 07:54:53
靖國神社
記念事業外苑工事
第一鳥居・大村益次郎の台座部分美装工事 https://pic.twitter.com/tUPSFSLFC6
posted at 07:56:44
靖國神社
外苑参道のイチョウ並木 https://pic.twitter.com/q3UZ0qjuNQ
posted at 07:57:49
イチョウ https://pic.twitter.com/z9p7APYDsD
posted at 07:58:37
靖國神社
紅葉、そして落葉の境内 https://pic.twitter.com/digiCPKc4k
posted at 08:00:27
靖國神社
紅葉、そして落葉の境内 https://pic.twitter.com/BggaZDagJn
posted at 08:01:59
靖國神社
到着殿前の桜 https://pic.twitter.com/kyel0c6hvw
posted at 08:04:04
靖國神社
神池庭園 https://pic.twitter.com/2HFywv7tsA
posted at 08:05:16
靖國神社
神池庭園 https://pic.twitter.com/AYpdUzQeWN
posted at 08:05:50
靖國神社
神池庭園
鯉は冬眠中 https://pic.twitter.com/K43Jsj868W
posted at 08:07:02
ありがとうございます https://pic.twitter.com/NNKak2g8Jt
posted at 08:29:11
靖國神社
到着殿前の桜
コントラストの美しさ https://pic.twitter.com/qQx8QwqkFg
posted at 08:31:29
靖國神社
桜の標本木 https://pic.twitter.com/oxyypzR4NZ
posted at 08:32:19
靖國神社
12月1日の朔日参りが出来ないことが確定しているので、一足早い参拝…のようでもありましたが、どのみち12月に入ったらまた参拝するかと。
本日は彩りを楽しみつつの朝参拝でした。
〆 https://pic.twitter.com/bIulPg0Kcw
posted at 08:37:11
1929年(昭和4年)竣工
両国駅旧駅舎
まだきちんと撮影していないことを思い出した… https://pic.twitter.com/4Y0sY4t2a8
posted at 13:54:06
ゲゲゲ忌2018
調布市名誉市民・水木しげるさんの功績を讃え、命日の11月30日を「ゲゲゲ忌」とし、水木さんのゆかりの調布でイベントが開催。
地元の布多天神社さんでは「ゲゲゲ忌限定御朱印」を頒布。
11/23~12/2日迄。初穂料1000円。
布多天神社には鬼太郎が棲み、
下石原八幡神社には猫娘が棲む https://pic.twitter.com/a8HaVv1c6M
posted at 17:01:57
あわせて本日は三の酉。
布多天神社境内社の大鳥神社さんの御朱印もあり。
布多天神社と大鳥神社と御朱印を頂戴いたしました。 https://pic.twitter.com/L8GbuZo5oS
posted at 17:04:35
じつは調布市内の下石原八幡神社の御朱印を今回の催事で初めて拝見。
せっかくなので聞いてみましたが、下石原八幡神社の御朱印は通常頒布はしていないとのことで今回の催事限定。あわせて兼務社の上石原若宮八幡の御朱印は無しだそうで。
いまのところのお話ですが。(先のことはわかりません・・・ https://pic.twitter.com/mx2gty0VAh
posted at 17:12:23
布多天神社
御本殿奥の森
ゲゲゲの鬼太郎の棲む森入口(立入禁止)
水木しげる先生が調布の鎮守の杜を散策し漫画の構想やアイデアを練っていた、と。今回の第六期ゲゲゲの鬼太郎アニメでは、この布多天神社の御神域が鬼太郎の棲む森として描かれ、布多天神社も多く登場している…らしい
(未視聴 https://pic.twitter.com/6ctr8TDlER
posted at 17:17:44
調布
布多天神社 https://pic.twitter.com/fvVaobqxtw
posted at 17:20:19
調布
布多天神社
里神楽奉納
神前舞
毎月25日は天神市として里神楽が奉納されています。 https://pic.twitter.com/S6Glq7Hsqu
posted at 17:26:58
調布
布多天神社
里神楽奉納
天孫降臨 https://pic.twitter.com/gc9nZY8kH1
posted at 17:29:52
調布
下石原八幡神社
創建年代は不詳
下石原地区の鎮守。当地の領主であった太田善右衛門(太田資忠(=太田道灌の弟とも甥とも?)を祖とする)の勧請とされる。
旧社格は村社
思えば久しぶりの参拝。 https://pic.twitter.com/cuI1JZ0pvq
posted at 17:41:24
調布
下石原八幡神社
こちらは無人のお社となりますので、
下石原八幡神社限定「ゲゲゲ忌特別御朱印」は本務社の布多天神社で受付。
(参拝者確認の合言葉有り)
水木しげる原作では、下石原八幡神社が猫娘の住居として描かれている。
本殿の軒下に住んでいたとか。 https://pic.twitter.com/RHOvr7vroS
posted at 17:51:35
調布
覺證寺(覚証寺)
下石原八幡神社の近くに鎮座。
このお寺には水木しげる先生のお墓がありますので、「ゲゲゲ忌」にちなんで参拝してきましょう。 https://pic.twitter.com/tEskQP1aUD
posted at 18:00:22
調布
覺證寺(覚証寺)
水木しげる墓
水木しげる(1922年3月8日 - 2015年11月30日・本名 武良 茂)
水木先生ご自身のデザインによる、たくさんの妖怪たちが刻まれたレリーフに囲まれたお墓は今日も賑やかに。 https://pic.twitter.com/95eUTcWWzi
posted at 18:11:17
調布・ゲゲゲ忌2018
https://csa.gr.jp/feature/5378
いろいろ
(すでに終わったものもありますが、12月2日まで楽しめるものもありますんで是非に。
いちおう、スタンプラリー台帳はもらいましたが、巡る気力はなく、でした・・・。
〆 https://pic.twitter.com/GjXVlJ9uDX
posted at 18:18:17
@kmm_snsk あれ、昨晩??ここを通過するには、だいぶ回り道っぽいですが・・・
posted at 19:34:59
【旧逓信省貯金局庁舎(旧逓信省本庁舎)】
昭和5年竣工の旧逓信省貯金局庁舎、昭和18年からは旧逓信省本庁舎。昭和24年に発足した郵政省が昭和44年まで本庁舎として利用。本省が霞が関に移転後も飯倉分館として機能。現在は日本郵政グループ飯倉ビル。
しかし再開発エリアとして解体される予定あり… https://pic.twitter.com/H2mUR84ids
posted at 20:41:09
【旧逓信省貯金局庁舎(旧逓信省本庁舎)】
訪れたのは平成30年11月23日でした。
直前の11月19日には、飯倉ビルに入居していた「麻布郵便局」が移転。
また埋蔵文化財の発掘調査も予定されている。(平成30年12月7日まで)
再開発に向けてのステップが刻まれ始めている・・・ https://pic.twitter.com/MloYFgl1p8
posted at 20:45:27
【旧逓信省貯金局庁舎(旧逓信省本庁舎)】
昭和5年竣工
中央エントランス部分。 https://pic.twitter.com/LCqfrg6P0r
posted at 20:48:37
【旧逓信省貯金局庁舎(旧逓信省本庁舎)】
昭和5年竣工 https://pic.twitter.com/vmDHrOaZPf
posted at 20:50:43
【旧逓信省貯金局庁舎(旧逓信省本庁舎)】
「虎ノ門・麻布台地区第一種市街地再開発事業」において旧逓信省本庁舎は開発エリア「A街区」に含まれる為に解体予定。地上65階建高さ約330mの日本最高層クラスのタワーマンション建設予定…
内閣府
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/kokusentoc/tokyoken/tokyotoshisaisei/dai11/shiryou.html…
森ビル
https://www.mori.co.jp/company/press/release/2018/03/20180327140020003621.html… https://pic.twitter.com/bFEl4CsDlS
posted at 21:01:46
旧逓信省貯金局庁舎(旧逓信省本庁舎)
昭和5年竣工
裏側からも遠望。旧逓信省本庁舎の建物は台地にあるのがわかります。
低地の部分も再開発エリア。前述の資料によると「B-2街区」及び「中央広場」が整備される予定… https://pic.twitter.com/FnPXjzFzgj
posted at 21:07:30
旧逓信省貯金局庁舎(旧逓信省本庁舎)
昭和5年竣工
建物裏側の低地部分から。
周辺エリアの再開発は始まっている・・・ https://pic.twitter.com/dtMEZgHN1R
posted at 21:13:03
旧逓信省貯金局庁舎(旧逓信省本庁舎)
再開発エリアを歩む気持ちは何やら複雑な心持ち。
次にこの地に足を運ぶとき、見える光景は間違いなく違うものになっているだろうなあ。
昭和5年竣工の、この重厚な建物も解体予定。今のうちに… https://pic.twitter.com/MxPvdsG6VJ
posted at 21:17:33
@20101223pongoro 都内は高層マンションがにょきにょき。。。再開発は問答無用です。。。
posted at 21:22:17
「日本国憲法草案審議の地」
六本木麻布台ビルの足元に、地味に石碑が有りました。 https://pic.twitter.com/kpJHIRT6I3
posted at 21:24:59
「日本国憲法草案審議の地」
この地は、昭和21年(1946 年)2月、連合国軍総司令部 と、日本国政府との間で、日本国憲法 草案について審議された跡地である。
この地には(財)原田積善会 の本部があり、戦後に外務大臣官邸として使用されていた。… https://pic.twitter.com/pZLY5PU3RU
posted at 21:26:06
当事者は総司令部側代表としては、民生局長ホイットニー准将、民生局次長ケーティス大佐の両名で、日本側は当時の外務大臣吉田茂 と法務大臣松本烝治 であった。
八木通商株式会社
(碑文引用ここまで)
posted at 21:27:14
「日本経緯度原点」
この地が日本の測地座標系の原点。
明治7年、海軍水路寮が当地に観象台を設置。明治21年に帝国大学付属東京天文台が置かれ明治25年に陸軍参謀本部陸地測量部が天文台の子午環の中心を日本経緯度原点として設定。関東大震災で子午環が崩壊したために金属標を設置し今日に至る。 https://pic.twitter.com/ddIXt0HrFp
posted at 21:45:47
「日本経緯度原点」
わが国における緯度と経度を測定する基準となる点。
平成23年3月11日の東北地方太平洋沖地震の地殻変動により原点数値を改定。
経度:東経139度44分28秒8869
緯度:北緯35度39分29秒1572
原点方位角:32度20分46秒209
現在は国土交通省国土地理院関東地方測量部の管轄となっている。 https://pic.twitter.com/oUNwRpRgww
posted at 21:53:29
余談ですが「日本経緯度原点」の隣にはかつて「中央官庁合同会議所」がありましたが現在は「アフガニスタン大使館」があります。
ここに赴くには「Tokyo American Club」や「ロシア連邦大使館」の脇を歩いていくことになりますので、ちょっと不思議な気分で緊張します。
写真はアフガニスタン大使館 https://pic.twitter.com/fIpA425JOr
posted at 22:07:16
「水交社本部ビル跡」
水交社とは明治9年に海軍省の外郭団体として創設された日本海軍将校の親睦・研究団体。
終戦とともに水交社は解散し水交社本部ビルはフリーメイソンによって占拠される。昭和56年に跡地に「東京メソニックビル」が建設され、一室には水交社時代の応接室が再現されているという… https://pic.twitter.com/4ZdNu3lwPf
posted at 22:23:03
水交社本部ビル
昭和18年6月5日に行われた山本五十六元帥の国葬の列は「水交社本部ビル」から出発し日比谷公園で国葬が行われた。葬儀委員長は米内光政。
皇族、華族ではない平民が国葬にされたのは、これが戦前唯一の例という。
山本五十六元師国葬 NHKアーカイブス
https://www2.nhk.or.jp/archives/tv60bin/detail/index.cgi?das_id=D0009060058_00000…
posted at 22:28:31
明治9年に海軍省外郭団体として創設した「水交社」は戦後に海軍省と共に消滅したが、昭和27年(1952)に、財団法人「水交会」として復興。
「水交会」は、帝国海軍戦没者及び海上自衛隊殉職隊員等の慰霊顕彰・海軍の良き伝統精神の継承・海上自衛隊に対する支援協力を目的としている。(私も会員です) https://pic.twitter.com/xCbW8WH0Mp
posted at 22:36:26
麻布界隈で昨日見た東京タワー https://pic.twitter.com/TFTgwOmIID
posted at 22:39:41
「飯倉熊野神社」
東京港区麻布台鎮座
港七福神の恵比寿様
創建年代は不詳であるが養老年間(717-724)とも、応永年間(1394-1428)とも。
一連の麻布台散策の途中に立ち寄り参拝。
社務所、手水舎はビルと一体化した都会的な神社。 https://pic.twitter.com/8t0O6arWdY
posted at 22:47:36
RT
「日本経緯度原点」のツイとリンクしましたね。
今日と知らずの偶然。
posted at 23:23:29