情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@Jinja_Kikou_Net
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@Jinja_Kikou_Net

伊達JKN@神社紀行ネット@Jinja_Kikou_Net

Stats Twitter歴
4,770日(2010/05/11より)
ツイート数
37,572(7.8件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2018年11月30日(金)1 tweetsource

2018年11月29日(木)14 tweetssource

2018年11月27日(火)1 tweetsource

2018年11月25日(日)12 tweetssource

11月25日

@Jinja_Kikou_Net

伊達JKN@神社紀行ネット@Jinja_Kikou_Net

ゲゲゲ忌2018

調布市名誉市民・水木しげるさんの功績を讃え、命日の11月30日を「ゲゲゲ忌」とし、水木さんのゆかりの調布でイベントが開催。

地元の布多天神社さんでは「ゲゲゲ忌限定御朱印」を頒布。
11/23~12/2日迄。初穂料1000円。

布多天神社には鬼太郎が棲み、
下石原八幡神社には猫娘が棲む pic.twitter.com/a8HaVv1c6M

posted at 17:01:57

11月25日

@Jinja_Kikou_Net

伊達JKN@神社紀行ネット@Jinja_Kikou_Net

じつは調布市内の下石原八幡神社の御朱印を今回の催事で初めて拝見。
せっかくなので聞いてみましたが、下石原八幡神社の御朱印は通常頒布はしていないとのことで今回の催事限定。あわせて兼務社の上石原若宮八幡の御朱印は無しだそうで。

いまのところのお話ですが。(先のことはわかりません・・・ pic.twitter.com/mx2gty0VAh

posted at 17:12:23

11月25日

@Jinja_Kikou_Net

伊達JKN@神社紀行ネット@Jinja_Kikou_Net

布多天神社
御本殿奥の森

ゲゲゲの鬼太郎の棲む森入口(立入禁止)

水木しげる先生が調布の鎮守の杜を散策し漫画の構想やアイデアを練っていた、と。今回の第六期ゲゲゲの鬼太郎アニメでは、この布多天神社の御神域が鬼太郎の棲む森として描かれ、布多天神社も多く登場している…らしい
(未視聴 pic.twitter.com/6ctr8TDlER

posted at 17:17:44

11月25日

@Jinja_Kikou_Net

伊達JKN@神社紀行ネット@Jinja_Kikou_Net

調布
下石原八幡神社

こちらは無人のお社となりますので、
下石原八幡神社限定「ゲゲゲ忌特別御朱印」は本務社の布多天神社で受付。
(参拝者確認の合言葉有り)

水木しげる原作では、下石原八幡神社が猫娘の住居として描かれている。
本殿の軒下に住んでいたとか。 pic.twitter.com/RHOvr7vroS

posted at 17:51:35

2018年11月24日(土)22 tweetssource

11月24日

@Jinja_Kikou_Net

伊達JKN@神社紀行ネット@Jinja_Kikou_Net

【旧逓信省貯金局庁舎(旧逓信省本庁舎)】
昭和5年竣工の旧逓信省貯金局庁舎、昭和18年からは旧逓信省本庁舎。昭和24年に発足した郵政省が昭和44年まで本庁舎として利用。本省が霞が関に移転後も飯倉分館として機能。現在は日本郵政グループ飯倉ビル。
しかし再開発エリアとして解体される予定あり… pic.twitter.com/H2mUR84ids

posted at 20:41:09

11月24日

@Jinja_Kikou_Net

伊達JKN@神社紀行ネット@Jinja_Kikou_Net

【旧逓信省貯金局庁舎(旧逓信省本庁舎)】
訪れたのは平成30年11月23日でした。

直前の11月19日には、飯倉ビルに入居していた「麻布郵便局」が移転。
また埋蔵文化財の発掘調査も予定されている。(平成30年12月7日まで)

再開発に向けてのステップが刻まれ始めている・・・ pic.twitter.com/MloYFgl1p8

posted at 20:45:27

11月24日

@Jinja_Kikou_Net

伊達JKN@神社紀行ネット@Jinja_Kikou_Net

【旧逓信省貯金局庁舎(旧逓信省本庁舎)】
「虎ノ門・麻布台地区第一種市街地再開発事業」において旧逓信省本庁舎は開発エリア「A街区」に含まれる為に解体予定。地上65階建高さ約330mの日本最高層クラスのタワーマンション建設予定…

内閣府
www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki
森ビル
www.mori.co.jp/company/press/ pic.twitter.com/bFEl4CsDlS

posted at 21:01:46

11月24日

@Jinja_Kikou_Net

伊達JKN@神社紀行ネット@Jinja_Kikou_Net

当事者は総司令部側代表としては、民生局長ホイットニー准将、民生局次長ケーティス大佐の両名で、日本側は当時の外務大臣吉田茂 と法務大臣松本烝治 であった。
八木通商株式会社
(碑文引用ここまで)

posted at 21:27:14

11月24日

@Jinja_Kikou_Net

伊達JKN@神社紀行ネット@Jinja_Kikou_Net

「日本経緯度原点」
この地が日本の測地座標系の原点。

明治7年、海軍水路寮が当地に観象台を設置。明治21年に帝国大学付属東京天文台が置かれ明治25年に陸軍参謀本部陸地測量部が天文台の子午環の中心を日本経緯度原点として設定。関東大震災で子午環が崩壊したために金属標を設置し今日に至る。 pic.twitter.com/ddIXt0HrFp

posted at 21:45:47

11月24日

@Jinja_Kikou_Net

伊達JKN@神社紀行ネット@Jinja_Kikou_Net

「日本経緯度原点」
わが国における緯度と経度を測定する基準となる点。
平成23年3月11日の東北地方太平洋沖地震の地殻変動により原点数値を改定。
経度:東経139度44分28秒8869
緯度:北緯35度39分29秒1572
原点方位角:32度20分46秒209
現在は国土交通省国土地理院関東地方測量部の管轄となっている。 pic.twitter.com/oUNwRpRgww

posted at 21:53:29

11月24日

@Jinja_Kikou_Net

伊達JKN@神社紀行ネット@Jinja_Kikou_Net

余談ですが「日本経緯度原点」の隣にはかつて「中央官庁合同会議所」がありましたが現在は「アフガニスタン大使館」があります。
ここに赴くには「Tokyo American Club」や「ロシア連邦大使館」の脇を歩いていくことになりますので、ちょっと不思議な気分で緊張します。

写真はアフガニスタン大使館 pic.twitter.com/fIpA425JOr

posted at 22:07:16

11月24日

@Jinja_Kikou_Net

伊達JKN@神社紀行ネット@Jinja_Kikou_Net

「水交社本部ビル跡」

水交社とは明治9年に海軍省の外郭団体として創設された日本海軍将校の親睦・研究団体。
終戦とともに水交社は解散し水交社本部ビルはフリーメイソンによって占拠される。昭和56年に跡地に「東京メソニックビル」が建設され、一室には水交社時代の応接室が再現されているという… pic.twitter.com/4ZdNu3lwPf

posted at 22:23:03

11月24日

@Jinja_Kikou_Net

伊達JKN@神社紀行ネット@Jinja_Kikou_Net

水交社本部ビル

昭和18年6月5日に行われた山本五十六元帥の国葬の列は「水交社本部ビル」から出発し日比谷公園で国葬が行われた。葬儀委員長は米内光政。
皇族、華族ではない平民が国葬にされたのは、これが戦前唯一の例という。

山本五十六元師国葬 NHKアーカイブス
www2.nhk.or.jp/archives/tv60b

posted at 22:28:31

11月24日

@Jinja_Kikou_Net

伊達JKN@神社紀行ネット@Jinja_Kikou_Net

明治9年に海軍省外郭団体として創設した「水交社」は戦後に海軍省と共に消滅したが、昭和27年(1952)に、財団法人「水交会」として復興。
「水交会」は、帝国海軍戦没者及び海上自衛隊殉職隊員等の慰霊顕彰・海軍の良き伝統精神の継承・海上自衛隊に対する支援協力を目的としている。(私も会員です) pic.twitter.com/xCbW8WH0Mp

posted at 22:36:26

このページの先頭へ

×