情報更新

last update 06/06 12:48

ツイート検索

 

@HayakawaYukio
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@HayakawaYukio

早川由紀夫@HayakawaYukio

Stats Twitter歴
4,959日(2009/11/09より)
ツイート数
169,003(34.0件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年06月06日(火)12 tweetssource

18時間前

@HayakawaYukio

早川由紀夫@HayakawaYukio

@litulon 健康保険証として利用することを承諾しただけだったと思います。番号を申告した記憶がありません。番号の紐つけは市役所がやったのでしょう。公金振込の銀行口座を登録するときは自分で番号を記入しました。どちらも正しく登録されされていることを、帰宅後マイナポータルで確かめました。

posted at 06:16:16

18時間前

@yaridairagoya

槍平小屋@yaridairagoya

新穂高~槍平間の登山道は先日の大雨による被害はなく、ひと安心。雪解け、そして新緑の芽吹き。この時期、小屋前にほんのひととき現れる小川は盛夏には干上がり、夏草に埋もれて消えていきます。今日の”Sounds from yaridaira“です。 pic.twitter.com/6ixoXPXzjf

Retweeted by 早川由紀夫

retweeted at 06:17:13

16時間前

@HayakawaYukio

早川由紀夫@HayakawaYukio

@litulon 健康保険組合は加入者のマイナンバーを知りません。「オンライン資格確認等システム」にマイナンバーを登録する作業は市役所がしてるはず。市民の承諾を得たあと、住所氏名で呼び出してマイナンバーを登録する。(承諾なんか求めないで勝手にやればいいのに)

posted at 08:42:45

12時間前

@HayakawaYukio

早川由紀夫@HayakawaYukio

御殿庭が1500年前より古いことが地層累重の法則で証明できましたが、もし1707年噴火でできたとすると、次の観察事実が説明できません。
1)溶岩片ばかりでスコリアがとても少ない。
2)地表に露出した岩塊がよく磨かれていてピカピカ。
3)深く切れ込んだ排水口がある。

posted at 12:27:09

12時間前

@HayakawaYukio

早川由紀夫@HayakawaYukio

宝永山赤岩がもし1707年噴火でできたとすると、次の観察事実が説明できません。
1)御殿庭と小天狗塚の上に乗っていない。
2)激しく浸食されている。
3)その崩土が御殿庭の上にほんのわずかしか乗っていない。
4)熱水変質を強く受けている。

posted at 12:31:17

12時間前

@HayakawaYukio

早川由紀夫@HayakawaYukio

御殿庭も、宝永山赤岩も、1707年噴火の前からそこにそのようにあったと考えられます。宝永山赤岩は1707年噴火のときに西側を大きく浸食されたでしょう。

posted at 12:32:46

12時間前

@HayakawaYukio

早川由紀夫@HayakawaYukio

▼この地域の地形解釈
・宝永山赤岩は10万年前にできた。
・御殿庭と第三火口は1万年前に氷河が残したモレーン。
・第二火口は3000年前に砂沢スコリアを噴き出した火口。
(簡易地質図の黄細線は1707年スコリア50センチ) pic.twitter.com/NOorzH2qtt

posted at 12:38:45

2023年06月05日(月)48 tweetssource

このページの先頭へ

×