情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@HYamaguchi
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@HYamaguchi

Hiroshi Yamaguchi@HYamaguchi

Stats Twitter歴
5,868日(2007/05/05より)
ツイート数
635,566(108.3件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年04月05日(水)8 tweetssource

2023年04月04日(火)90 tweetssource

4月4日

@HYamaguchi

Hiroshi Yamaguchi@HYamaguchi

日本の大学の卒業率が高い点については、少なくとも現在は標準年限での卒業率が大学認証評価のチェック項目になってるという意味で、国が政策的に誘導してる方向なのよね。

posted at 13:13:46

4月4日

@HYamaguchi

Hiroshi Yamaguchi@HYamaguchi

「歴史戦」自体に悪意はなかったと思うぞ。その意味では「悪意がなくても偽情報の拡散は民主主義に対する脅威」ってことなんだろう。

posted at 12:17:24

4月4日

@Newsweek_JAPAN

ニューズウィーク日本版@Newsweek_JAPAN

同僚が失敗するのが見られるなら、自分のボーナスが減ってもいいと考える人

悪意は社会を動かす。そして悪意は進化している。悪意の本質、そして正の側面とは何か? 心理学者が目からウロコの議論を展開する

www.newsweekjapan.jp/stories/techno
#ニューズウィーク日本版 #心理学

Retweeted by Hiroshi Yamaguchi

retweeted at 12:14:45

4月4日

@shoutengai

木下斉 / 「日本の構造問題」を斬り、解決する!@shoutengai

なんと、、これはすごい被害になるな。ホタテは万能食材であらゆる料理に用いられるもので、北海道の主力産物なのよね。猿払なんかはホタテだけで港区の平均所得を超える産業になっている。

ホタテの稚貝大量死か、北海道 原因不明、網走の能取湖 | 2023/4/4 - 共同通信 nordot.app/10158167345360 twitter.com/i/web/status/1

Retweeted by Hiroshi Yamaguchi

retweeted at 12:14:25

4月4日

@HYamaguchi

Hiroshi Yamaguchi@HYamaguchi

大学に行く人の比率はカナダの方が高いのに大学の数が人口比でみても少ないというのは要するにカナダは日本より大規模大学が占める割合が高いということよね。ここから先は想像だけど、この差は人口密度に関係があるんじゃないかな。国土が広すぎて地方の小規模大学とかが成立しにくいとか。

posted at 12:12:24

4月4日

@Yoshioka_keiko

吉岡桂子 Yoshioka Keiko@Yoshioka_keiko

連載「#中国経済を診る」(全5回)
矛盾の塊,中国経済のどこをみるか。その行方は―。研究・分析を続ける専門家15人を訪ねます。インタビューも朝日新聞デジタルで展開します。
初回→ 中国経済は米国を抜くか 割り切れなさに満ちた巨体を解剖する人たち:朝日新聞デジタル www.asahi.com/articles/ASR30

Retweeted by Hiroshi Yamaguchi

retweeted at 11:24:56

4月4日

@marxindo

PsycheRadio@marxindo

そうはいってもGPT4が問診したり診断したり処置や手術したりできるわけではないのだからむしろ問われるのは「医師国家試験の妥当性」だろうと思う。

Retweeted by Hiroshi Yamaguchi

retweeted at 11:24:21

4月4日

@nananao2236

Naoki_O@nananao2236

あぁ、そうか。「戦争に備えて軍備を増強するのは間違い」理論って、「原発事故に備えて避難計画を作ったりするのは事故が起きると認めたと同じ」理論と同じ思考から生まれてくるのだもの、そりゃそうなるよね。「シートベルトを締めるのは事故を防ぐ意思がない」理論ね twitter.com/shiikazuo/stat

Retweeted by Hiroshi Yamaguchi

retweeted at 11:23:59

4月4日

@oscaaclove

Urabus Ayiko🎋🛣🎃𖠚ᐝ@oscaaclove

Twitterのアイコンに突如現れた犬は、かぼすちゃんという名前の”Doge”というネットミームで世界的に有名になった柴犬です。殺処分される寸前だったところを引き取られた保護犬だそうです。昨年12月末は重病で危篤状態でしたが、無事回復しました。よかったです。 pic.twitter.com/8F5HTi8Xki

Retweeted by Hiroshi Yamaguchi

retweeted at 11:22:09

4月4日

@asahi_kokusai

朝日新聞国際報道部@asahi_kokusai

国際刑事裁判所(ICC)が3月17日、ロシアのプーチン大統領に逮捕状を出したと発表しました。

国家元首にも逮捕状を出すICCとはどんな機関で、裁判手続きはどのように進むのでしょうか。

かつてICCの裁判官を務めた尾崎久仁子・中央大特任教授(国際法)に聞きました。

www.asahi.com/articles/ASR43

Retweeted by Hiroshi Yamaguchi

retweeted at 10:23:08

4月4日

@marxindo

PsycheRadio@marxindo

「国立大学の学費が上がった」というのは1980年代以前と比較しての話で、この20年は実質上がっていないのラジよね。ただ1980-90年代の値上げはそのくらいすごい勢いだった。

Retweeted by Hiroshi Yamaguchi

retweeted at 10:22:45

4月4日

@nasastar

nasastar@nasastar

少なくとも大学側はそんな怖いデータ扱いたくないよね。やるなら支援機構側が管理。で、それができる体制?大幅に人員やら施設やら更新しないと無理だよね。年間数万〜数十万人増えていく、濃くて危険なデータの管理。それに基づいた督促の管理。考えただけで胃が痛くなる

Retweeted by Hiroshi Yamaguchi

retweeted at 10:05:15

4月4日

@nasastar

nasastar@nasastar

大学・学部出身者の給与水準の公表というのは、いくつかの国で事例はある。貸与型奨学金、特に年収と連動させたいわゆる「出世払い」的な運用する場合に導入されている。日本でも議論はある。マイナンバー使えば把握できるよね。ただそんな怖いことする?

Retweeted by Hiroshi Yamaguchi

retweeted at 10:05:12

4月4日

@HYamaguchi

Hiroshi Yamaguchi@HYamaguchi

言及されている、彼の人物のような見解は概ね的外れなんだけど、100%完全に的外れかというとそこまでではないっていうのがひとつのポイントなのよね。

posted at 09:56:02

4月4日

@nasastar

nasastar@nasastar

社会的なニーズと志願者の思惑と入学者の知識・スキルと教員の供給という関係は常に不安定。色々なルートで資源を調達しやすい大都市圏を前提とした議論は、たぶん問題解決に繋がらないどころか現状を更に悪化させる可能性があるので、慎重にやろうな

Retweeted by Hiroshi Yamaguchi

retweeted at 09:51:38

4月4日

@nasastar

nasastar@nasastar

90年代に新設された大学・学部と00年代に新設された大学・学部とそれ以降の大学・学部では内容や方向性で大きな違いがあるので、そういうのを無視して議論するのもちょっと不親切。学部名称や学位の迷走は必ずしも設置者の意図とは限らないしね。

Retweeted by Hiroshi Yamaguchi

retweeted at 09:51:34

4月4日

@nasastar

nasastar@nasastar

奨学金の制度は歪。これは事実。ただ給付型奨学金の提案はずっと行われてきているが、それがずっと無視されてきている、日本特有の「文化」があると感じている。これが何なのかは、それだけで博論一本分ぐらいの議論が必要だと思うので、ここで議論出来る話ではなさそう

Retweeted by Hiroshi Yamaguchi

retweeted at 09:51:17

4月4日

@nasastar

nasastar@nasastar

地方の大学誘致の話は、これは別に日本特有の話ではなく、近代以降、他の国でもずっとそうやって大学は発展してきたので、特段不思議な話ではない。指摘されているように政府からの資金投入が圧倒的に足りないから、育つものが育っていない、ただそれだけのこと

Retweeted by Hiroshi Yamaguchi

retweeted at 09:51:14

4月4日

@nasastar

nasastar@nasastar

どのようにグラフを眺めても、国立大学の独法化で学費上昇のトレンドは止まっている。その後も一部私立は学費上げているが、97年、14年、19年と消費税が上がったことは無視できないと思う。「デフレ化の日本では大学の学費もさほど上昇しなかった」というのが妥当な解釈だと思う

Retweeted by Hiroshi Yamaguchi

retweeted at 09:51:11

4月4日

@nasastar

nasastar@nasastar

本筋の話と誤解とここで混ぜてはいけない案件をないまぜにしているのは、ちゃんと理解していないのか?それとも別の意図があってのことなのか?

Retweeted by Hiroshi Yamaguchi

retweeted at 09:51:08

4月4日

@shoutengai

木下斉 / 「日本の構造問題」を斬り、解決する!@shoutengai

これらのポイントをまとめて動画解説!!

大学進学者の約半数が奨学金を利用する時代。とはいえ奨学金の多くが名ばかりの学生ローン。それが必要になった背景には大学の学費バク上げがあるのですが、なぜに給与もあがらない、物価もデフレの時代にも学費はあがったのか。

youtu.be/2B-JhfJhG50 pic.twitter.com/voTCiEHvyB

Retweeted by Hiroshi Yamaguchi

retweeted at 09:50:58

4月4日

@shoutengai

木下斉 / 「日本の構造問題」を斬り、解決する!@shoutengai

さらに悪質だなと思うのは、大学別での初任給などが一切公表されていないこと。大学にいけば高卒より儲かる、ということで、借金して大学いっても、それが本当にリターンする大学なのか否か、は公表されない。返済滞納状況しか公表していない。

若者たちの足元をみた、不誠実なシステム。

(7/n)

Retweeted by Hiroshi Yamaguchi

retweeted at 09:50:49

4月4日

@shoutengai

木下斉 / 「日本の構造問題」を斬り、解決する!@shoutengai

要因2

大学数を増加させたのに、運営補助は増加せず。国公立でも補助がカット、私学に至っては全体に占める補助比率は低下。結果として学費をバク上げしないと経営が成立しない。

庶民でも大学進学ができるように、と数を増えした結果が学費バク上げという皮肉。

(4/n) pic.twitter.com/e4ZQNui4gH

Retweeted by Hiroshi Yamaguchi

retweeted at 09:50:42

4月4日

@shoutengai

木下斉 / 「日本の構造問題」を斬り、解決する!@shoutengai

なぜ大学設置がそんなに増加したのか。それは地方の名士たちの相続対策などで大きな土地活用などにつながり、建設需要も見込めるために政治家、土建屋も大盛りあがり。大学がわがまちにー、と自治体も大歓迎。文科官僚も天下り先が増加するので後押しを続けていった結果。学生の未来議論なし

(3/n)

Retweeted by Hiroshi Yamaguchi

retweeted at 09:50:29

4月4日

@shoutengai

木下斉 / 「日本の構造問題」を斬り、解決する!@shoutengai

こんな高くなった大学学費。

給与はあがらず、デフレと言われた時期も学費はじりじり上がり続け、私学ならば入学金を含めれば100万円をゆうに突破。結果として全学生の約50%が奨学金という名の学生ローンで大学がいくのが普通になった。

なぜそんなことになったのか?!

(1/n) pic.twitter.com/i4AzPki5Mf

Retweeted by Hiroshi Yamaguchi

retweeted at 09:50:24

4月4日

@ProfMasuda

増田の准教授@ProfMasuda

「ではバタコさんに助手から昇任していたただいて、、、」
「昇任人事は凍結されていますので認められません。助手として引き続きアンパンマンの顔づくりに携わっていただきます。」

Retweeted by Hiroshi Yamaguchi

retweeted at 09:47:29

4月4日

@masahirosogabe

曽我部真裕/Masahiro SOGABE@masahirosogabe

「自社のコア読者層に迎合し、言説の先鋭化が進み、客観性を失い続けている。
このような本質を放棄した方法で、発行部数も売上も維持・回復できるはずなど無い」/新聞社の衰退はネットやスマホの普及が原因ではない グンゼという会社から考える本質 globe.asahi.com/article/14874101

Retweeted by Hiroshi Yamaguchi

retweeted at 09:45:28

このページの先頭へ

×