小学校の個別懇談で衝撃。
先生「棒人間宗教って知ってますか?」
妻「知りません」
先生「○○さん(息子)が作り、布教活動をしてます。信者が増えて、やがて反棒人間宗教が立ち上がり、対立関係が生じました。また授業中に経典を読む子も出てきたので、布教活動を禁止しました。」
妻「えっ!?」 https://pic.twitter.com/pFw9xqyiKO
Retweeted by 伊藤 剛
retweeted at 06:55:51
Stats | Twitter歴 5,219日(2009/08/26より) |
ツイート数 318,772(61.0件/日) |
表示するツイート :
小学校の個別懇談で衝撃。
先生「棒人間宗教って知ってますか?」
妻「知りません」
先生「○○さん(息子)が作り、布教活動をしてます。信者が増えて、やがて反棒人間宗教が立ち上がり、対立関係が生じました。また授業中に経典を読む子も出てきたので、布教活動を禁止しました。」
妻「えっ!?」 https://pic.twitter.com/pFw9xqyiKO
Retweeted by 伊藤 剛
retweeted at 06:55:51
国内部門では、11月17日に情報集約のハブとなる #草津町の新井祥子町議を支持します を作成。
11月25日と12月3日に北原みのりが批判記事をAERA dotに掲載。
12月4日に、山本氏がFacebookに、北原の記事を引用して「レイプの町」と投稿【犯罪②】。同日に第1回フラワーデモを広報、翌日に開催。 https://pic.twitter.com/zIPGcPXINI
Retweeted by 伊藤 剛
retweeted at 06:44:29
海外部門では、11月29日にAPP研ブログにノーマが執筆した名誉毀損記事を掲載。英語だから構わんだろうと、町長の性犯罪と複数の前科を断言【犯罪①】。
推測だがその前から、相当数の海外報道機関に売り込みをかけていたはずだ。その後の異常な数の報道がその成果。
https://twitter.com/kyoshimine/status/1732663822014632084…
Retweeted by 伊藤 剛
retweeted at 06:44:20
9月28日の記者会見に、APP研の森田、ノーマが参加している。
なお、北原みのりが新井に連絡をしたのは11月で、この時点では未参加(「世界」2021.3号181頁)。
森田は熱弁している。
こんないじめは恥ずかしい。時代は変わった。世界に情報は拡散する。草津の理屈は通じない、と。作戦の予告である。 https://pic.twitter.com/IKnQlRElAF
Retweeted by 伊藤 剛
retweeted at 06:43:40
このキャンペーンはリコール請求に対抗するものだが、リコール不成立は狙っていない。そのことは、作戦のクライマックスがリコール直後に置かれていることから分かる。
つまり、リコール成立を利用して、日本の野蛮さを海外にアピールし、自勢力の影響力増大を狙ったものだ。
新井の考えではない。
Retweeted by 伊藤 剛
retweeted at 06:43:17
キャンペーンの経緯を改めて振り返ってみよう。
基本的な時系列:
8.6 群馬県が新井議員の除名を取消
9.8 リコール請求
9.28 記者会見
11.29 英文ブログ公開
12.4 山本潤Facebookに「レイプの町」
12.6 リコール投票(解職が決定)
12.7~10頃 海外で多数の報道
12.11 フラワーデモ
Retweeted by 伊藤 剛
retweeted at 06:43:01
新井議員・中澤議員が始めた告発劇だが、2020年後半のキャンペーンは、両議員が考えたものとは思えない。
作戦司令部は誰が構成したか。
①APP研(森田成也、キャロライン・ノーマ)
②北原みのり
主力はこの3名だろう。
起点は9/28記者会見で森田・ノーマが参加している。
https://www.facebook.com/syouko.arai.3/videos/2816293515265094/… https://pic.twitter.com/mjN0zcST4j
Retweeted by 伊藤 剛
retweeted at 06:42:46
ナゴヤキネマ・ノイは、12月6日(水)午前0時から、設立に向けてクラウドファンディングをスタートいたします。ご支援、よろしくお願いいたします。 https://motion-gallery.net/projects/nagoyakinema-neu… #ナゴヤキネマノイクラファン #ナゴヤキネマノイ
Retweeted by 伊藤 剛
retweeted at 21:22:03
みなせ ★C103_31(日)_東_サ-13ab@Ton_beri
「理系が35%以下」
嘘だッッッ!!!!
って思って調べたらマジだった https://twitter.com/dirg_rocketdyne/status/1732965175660368108… https://pic.twitter.com/NNYw4o7bQW
Retweeted by 伊藤 剛
retweeted at 21:20:10
PHP研究所より、保手濱彰人「武器としての漫画思考」が12月8日(金)発売。
⇒ https://amzn.to/3u8gkGF
「ガイアの夜明け」出演で話題に。イノベーション、経営、リーダーシップ・・・すべて学べる! MANGAを戦略的に読む方法。 https://pic.twitter.com/ez336T6pwL
Retweeted by 伊藤 剛
retweeted at 21:11:15
↓こういうの、たぶん、学校の先生。根が深い。 https://twitter.com/kbmmkbmm/status/1733087232171634708…
Retweeted by 伊藤 剛
retweeted at 21:09:09
蛍石には光らないのもあるので、その点は注意ね。 https://twitter.com/orinaka_seimi/status/1733083612726399334…
posted at 21:05:05
最近ダイソーのフローライト(蛍石)が話題ですが、この石が本当にフローライトなのな?と思ったので、実際に買って4つの方法で検証してみました。 https://pic.twitter.com/3dcke07Jsj
Retweeted by 伊藤 剛
retweeted at 21:03:58
やっぱり、コアな鉱物話ができる場ってのは、よいわ〜。
posted at 21:03:21
これを実行すると、世の中には知的障害や境界知能水準の人たちが思っていたよりずっと沢山いるということが明確になってしまって本当に酷いことになると思う。
ラベルがついてしまうと社会はそれに基づいた扱いをするようになるので。 https://twitter.com/asian88return/status/1732962215526060187…
Retweeted by 伊藤 剛
retweeted at 20:53:20
世間一般でFランと呼ばれる大学に通ってた友達が「授業本当につまらないよ,掛け算とかさせられる」と言ってて,一瞬困惑したが「それマジで役に立つからできないならできるようにした方がいいよ」と言った.「中途半端な大学行くくらいなら高卒で働け」と言ってる人にはわからないかもしれないけど
Retweeted by 伊藤 剛
retweeted at 20:52:24
@Cupcakedancer1 @LxZW6LCEjy0F384 thanks. But I had bought this book via kindle.
posted at 20:49:13
リグーリア州のワインてのはあるのか。
https://www.enoteca.co.jp/article/archives/13684/…
posted at 20:44:32
チェルキアラ・ワインとか、ガンバターザ・ワインとかないもんか。
posted at 20:43:09
【共同通信次長ら2人 6000万円着服】
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6484357
Retweeted by 伊藤 剛
retweeted at 20:38:47
みんな忘れてるみたいだけど、ハリウッドスターたちは香港についても沈黙してたからな。
Retweeted by 伊藤 剛
retweeted at 16:18:14
マスクと手洗いは庶民が無理なくできる最も効果的な感染症予防ですな https://twitter.com/tomtom_tom3/status/1732941855158116578…
Retweeted by 伊藤 剛
retweeted at 16:15:47
え。もう引っ込めたの。 https://twitter.com/jcp_seta_youth/status/1732932535922131112…
posted at 16:13:41
このポスト👇見て、藤巻さん「自己責任。私のせいにするな」と言い訳してるかなと彼のTL見に行ったら、言い訳どころかドルの絶好の買い場だから買い増せと超強気でワロた😂 https://twitter.com/moukon_genius/status/1732690761584611421…
Retweeted by 伊藤 剛
retweeted at 12:11:28
とある本が書店の棚に並ばないまではまぁあると感じるけれども、書店から取り寄せすら断られるのは明確な敵視を感じる。 https://twitter.com/SonohennoKuma/status/1732861247195099314…
Retweeted by 伊藤 剛
retweeted at 12:08:11
我が名はドル高、円は無価値になると聞き151円でドルにしたのに今145円になっている。話が違うだろ、ドル円300円行くと言っていた民はどこか https://pic.twitter.com/mUJbsLtYBF
Retweeted by 伊藤 剛
retweeted at 12:07:27
学費の話が流れるたびに思うのは、働きながら大卒の資格が取れる国が大多数なのに、まず大卒の資格を取らないと就職レースに乗れないこの国。そこを改善しないで何が多様性やねん。
Retweeted by 伊藤 剛
retweeted at 11:17:26
かれこれ一年くらいかなぁ?
米国ガンオーナーの一部界隈で流行ってるトリガー コンフィデンス チャレンジ、つまり自分の銃のトリガーを知り尽くしてる事を示す為に自分のチンコに銃口を向けてトリガーをギリギリまで引く謎のマウンティング行為なんだけど、ついに起こるべくして起きた現場猫案件 https://twitter.com/unlimited_ls/status/1732483264277807231…
Retweeted by 伊藤 剛
retweeted at 05:21:39
2012年のメーデー、民主党政権は他責思考のまんまだから自分たちじゃ復興の絵図面を描けないんだ、というの労働組合の人間に認識させた会だった
Retweeted by 伊藤 剛
retweeted at 04:56:34
民主党政権のイヤだったこと思い出す会場になってんな…
私が覚えてるのは2012年のメーデーで、震災からの復興や当時電気が足りなかったことを全部すっ飛ばして「この困難は官僚と隠れ自民党勢力のせい」って言ったことかな
隣で聞いてたアカめの専従役員が「もうダメだな…」ってつぶやいたの覚えてる https://twitter.com/amenikakure/status/1731579678207713655…
Retweeted by 伊藤 剛
retweeted at 04:56:25
これは嫌がられる発言だと思うけど、僕は政治に理想を思うべきだとしても、政治家に清貧と正義を求めてはいけないと思っている。人の関係の世界はとてつもなく醜い。だから、政治家はそこに手足を突っ込んで汚い仕事をしてもらわないといけない。私たちの醜さそのものになお向かう人であってほしい。 https://twitter.com/naoko_um/status/1732549669593780470…
Retweeted by 伊藤 剛
retweeted at 21:49:41
また電車で席を譲られました。通算四回目。
posted at 20:55:09
私は、小林よしのり氏の『コロナ論』を読んで、コロナ禍の責任は医師にあり、ワクチンを勧めるのは利権だと信じた人物から、
カッターの刃が入った脅迫状を送られました。
それでも『コロナ論』を出版させるべきではなかったとは思いません。
そのうえで『コロナ論』の内容は全力で非難します。 https://twitter.com/nananao2236/status/1732377163712852127…
Retweeted by 伊藤 剛
retweeted at 20:32:43
とりあえず、掛け算の順番問題は、担当教師によってコロコロと正誤が変わるというのはよくわかった。学習指導要領とその解説で齟齬があったり、方針が定まってないようだ。 https://twitter.com/fluor_doublet/status/1732033989916205288…
Retweeted by 伊藤 剛
retweeted at 20:01:08
アメリカの国債残高は3000兆円あるけど、アメリカは破綻していない。
日本も積極的に国債発行をして、それを原資に積極財政政策に転換するべき。
そのためには緊縮の総本山であるザイム真理教こと財務省を徹底的に叩く必要があります
Retweeted by 伊藤 剛
retweeted at 19:58:37
フェミとオタクの対立は、約四半世紀の歴史があってクソ長い。ポイントは、1998~2011までは保守派と宗教系フェミが敵で、2011~はリベラル派とラディフェミが敵ってこと。この背景は、2011年にフェミが夫婦別姓という保守派の虎の尾を踏んで、逆にオタクが経済力など力をつけたから。 https://twitter.com/yoshizawa81/status/1732388723642499563…
Retweeted by 伊藤 剛
retweeted at 19:56:13
大学生と話をしてると、紙の新聞体験はゼロ、雑誌体験もほぼゼロ。書店体験もないというケースが増えている。「本を読む」ということの意味が、娯楽として小説を読む習慣のある人以外、よくわかっていない。でもこれは能力の問題ではなく、あくまでも接触機会の問題(なぜなら文章は皆上手い)。
Retweeted by 伊藤 剛
retweeted at 19:17:19
そうだよ。需要を喚起させるのは政府の仕事。本当に景気が良くなれば「いま金を使わないと損をする」と言う状況に近付きます。逆にデフレだと物が売れなくなる。需要が減るんだから当たり前。これ基本ね。
▷「私がお金を使いたい気分にさせない政府が悪い」ってわけですか。 https://twitter.com/samonji19/status/1732249988753969364…
Retweeted by 伊藤 剛
retweeted at 19:09:57
ふらいと(今西洋介)@小児科医・新生児科医@doctor_nw
これは個人的に嬉しい。我が家は子ども3人いるから
「政府は3人以上の子どもがいる多子世帯について、2025年度から子どもの大学授業料などを無償化する方針を固めた。所得制限は設けない」 https://www.asahi.com/articles/ASRD67KLKRD6UTFL011.html…
Retweeted by 伊藤 剛
retweeted at 18:50:30
日本を後進国としてLGBT運動を日本に輸入しようとする向きは、その文脈や含意をゴッソリ落としてしまっている。「アニメ愛好のせいでLGBTになった」というのは誹謗に近い暴論で、この本でそんなことは言っていないが、先述のアニメとLGBTの親和性があったのは背景にあり、これは日本からは見えにくい。
Retweeted by 伊藤 剛
retweeted at 18:43:41
読んでいるシュライアーの本にはLGBT運動とアニメの関わりはほとんど出てこないが、LGBTのキャラクターが活躍する日本アニメがアメリカでは保守層から嫌悪されたり煙たがられ、その反発で運動家から持ち上げられたりすることもあったらしい。とすると(続
Retweeted by 伊藤 剛
retweeted at 18:43:37
岡和田晃_Akira OKAWADA@orionaveugle
ちなみに、英語で原書を読んだと称する人が、「翻訳による悪影響が懸念されるような本ではない」と喧伝していました。
この方は暇空茜という女性差別アカウントを課金して支援していた人であり、そうした立場からはそう見える、ということを考慮する必要があります。… https://twitter.com/i/web/status/1732540863367283073…
Retweeted by 伊藤 剛
retweeted at 18:41:07
今の中国では外国人は息を潜めて大人しく生活するしかない。今年はアメリカ人外教が初めて感謝祭のパーティーをやらなかった。日本語クラブの活動で中国伝統菓子を作ることにもなった。外国文化や思想を排除し外国人をすぐ危険分子扱いする、つまりこの国は思想の戦時中なのである。
Retweeted by 伊藤 剛
retweeted at 11:20:45
荻野幸太郎 / OGINO, Kotaro@ogi_fuji_npo
皆、「外からの圧力に屈した」という筋書きに目が行きがちなんだけど、実のところ致命的なのは「内部的なロジックの構築に失敗した」という部分で、けっきょくのところ、ここがダメだと表現の自由の土俵にすら辿り着けなくなってしまうわけですよ。
Retweeted by 伊藤 剛
retweeted at 11:18:26
【発表】クリストファー・ノーラン監督『オッペンハイマー』、2024年日本公開決定
https://news.livedoor.com/article/detail/25485560/…
日本公開は長らく未定だったが、配給会社ビターズ・エンドが議論と検討を重ね、映画の題材は「日本人にとって非常に重要かつ特別な意味を持つ」と判断し、劇場公開が決定した。 https://pic.twitter.com/eKjXGm7sLy
Retweeted by 伊藤 剛
retweeted at 08:34:59
杉下京子@飯テロネズミスキー@kyouko_sugisita
民主党大不況で辛酸を舐めた自分の実体験からなんだわ。製造業は不況の影響デカくてな、会社潰れて失業したわ。文字通り首を括った経営者もいた。恨み骨髄、死ぬまでアイツラは許さん。
こうやって「ネガキャンに流された」だの適当言われるのすら腹が立つくらいだ。
https://twitter.com/amenikakure/status/1731579678207713655…
Retweeted by 伊藤 剛
retweeted at 07:38:13
イタリアが一帯一路からの離脱を中国側に正式通知 G7で唯一の参加 https://www.asahi.com/articles/ASRD67HT5RD6UHBI043.html?ref=tw_asahi…
イタリアメディアは6日、イタリア政府が同日までに中国の巨大経済圏構想「一帯一路」からの離脱を中国側に正式に通知したと伝えた。イタリアは主要7カ国(G7)で唯一の参加国だった。
Retweeted by 伊藤 剛
retweeted at 07:35:26
まして新興国途上国はなおさらで、首都は高層ビルが立ち並び高給とりの人間が住む反面、一歩首都の外に出るとアスファルトすらなく水牛を使って原始農業をしてその日暮らしをしている、などということは当たり前にある。先進国の中国ですらそうで、むしろ世界的にはそれが普通のこと
Retweeted by 伊藤 剛
retweeted at 07:32:46
たとえば高給イメージの強いアメリカだが、栄えているのは東西海岸沿いの大都市の話で、田舎の州では日本の田舎より低い最低賃金も普通にある。アメリカでも国内で物凄く格差があるのに、ロサンゼルスの金持ちだけみて「アメリカ全体の水準」と考えるのは日本人特有の勘違いだ
Retweeted by 伊藤 剛
retweeted at 07:32:36
日本はかなり強烈な平均引き上げ型の社会で、どんなど田舎でもインフラが整備されているレベルなので、あるモデルケースを「全体の平均値」と認識しがちだが、それはまったくもって誤解であり、実際は世界のほとんどの国は、首都や上澄みだけが強烈に発展している超格差社会になる
Retweeted by 伊藤 剛
retweeted at 07:32:14
日本人の感覚で世界を見てはいけない例の一つが「日本人より優秀な新興国の学生」で、そういうのは本当にその国の上澄みの中の上澄みであることに気づかず、まるで新興国の若者がみんな何カ国語も操ってハーバードに行くかのように錯覚するのは本当に良くない
Retweeted by 伊藤 剛
retweeted at 07:32:02
芝原 三裕 SHIBAHARA, Mitsuhiro@shiba3
ご住職が兼職して護持されるような過疎の進んだお寺がこれだけ名のしれた祭りを毎年実行するのは「無くなってすごく残念」という声が虚しく響くほどの負担ではなかったかと推察します。人は来るがみなスマホを構えることに夢中で手伝ってくれない。行政も驚くほど何もしてくれません。 https://twitter.com/i/web/status/1732172785596956910… https://twitter.com/nhk_morioka/status/1732003134011023376…
Retweeted by 伊藤 剛
retweeted at 07:29:29
#奥州市 黒石寺 「蘇民祭」
来年2月で1000年超の歴史に幕
黒石寺は #黒石寺蘇民祭 を
来年2月17日の開催を最後に
今後執り行わないと発表しました https://www3.nhk.or.jp/lnews/morioka/20231205/6040020025.html…
Retweeted by 伊藤 剛
retweeted at 07:29:10
黒石寺の檀家がわずか10人、ということと、一晩に3000人も集まる有名な祭りの準備を、主に檀家が行っていた、ということに驚いた。
Retweeted by 伊藤 剛
retweeted at 07:28:53
しかし、黒石寺蘇民祭の終焉は、全国に範を示したと言えなくないか。
もはや日本は衰退国家であり、そうでなくても伝統的な行事は維持が難しくなっている。他所の人の手を借りて観光行事として生き残るよりは、神事仏事として終わらせようと言うのはある意味物凄く英断だと思います。
Retweeted by 伊藤 剛
retweeted at 07:25:18
そもそも「複数年」度の「派閥」の資金の話というのが意図的にぼかされてるというか。額面の大きさだけを繰り返し提示することで、問題を極大化しようとするイメージ作りに奔走してる感は強いのよね。。。(多分これ、実際のやらかしは議員個人レベルでは数十万とかなんでは?とも。。。)
Retweeted by 伊藤 剛
retweeted at 07:24:01
近藤誠の癌治療忌避本が何人の患者を殺したか。朝日新聞のワクチンデマが何人の女性を殺したか。それらでさえ刊行が許されて、なんなら書店の棚に並ぶのを歯噛みしながらそれでも出版の自由を認めていた人たちが、デマに怯えるトランス当事者の存在を想像できないわけがないとは考えないの? https://twitter.com/books_plug/status/1732066938850095287…
Retweeted by 伊藤 剛
retweeted at 02:19:39
KADOKAWAの案件は、出版中止だけど、「出版差し止め」ってなんのことだろう?
裁判所経由の出版差し止め案件なんかあったっけ??? https://twitter.com/okisayaka/status/1732258993702342680…
Retweeted by 伊藤 剛
retweeted at 02:08:50
それから、キャラを論じるうえで重要な本として、英語ですがこちらも紹介しておきましょう。このタイトル、この表紙ではなかなかキャラについても書かれているとは思われないところ。
https://www.amazon.co.jp/Puppets-Gods-Brands-Theorizing-Animation/dp/0824876628…
posted at 02:07:07
「どっちつかず」という特性をキャラと呼ばれる概念・現象に共通してみられるものとして見出したのは、私ではなく、京都大学の定延利之先生です。文献としてはさしあたりこちらを。
https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/dict/ssd34913
posted at 02:04:14
@Lutlam @komorikentarou Hall先生が引用されているのとは別のもう一か所も、こんな感じ↓
"The mothers had worked so hard to meet their daughters where they were—to share their fads and enthusiasms, from emo to anime." p.88
なので、アニメは「ほぼ話題にされていない」と考えていいんじゃ? と思います。
posted at 01:11:42
購入しました。 https://pic.twitter.com/xmg24pxjXv
posted at 01:06:15
https://bunshun.jp/articles/-/67417
https://www.kadokawa.co.jp/topics/10952/
今日のこの2つの出来事への対応でわかるのは、現在のKADOKAWAの上層部(及びそれを忖度する部下たち)が、極めて事なかれ主義だということですね。まあ、この会社がもう出版社じゃないことを、こんな形でも証明しなくても……と思うところ。
Retweeted by 伊藤 剛
retweeted at 00:39:15
キャラの「どっちつかず」性については、水声社刊の論集『マンガメディア文化論』に書きました。興味のある方はぜひどうぞ。『鬼滅の刃』論としても読めます。
https://honto.jp/netstore/pd-book_31683033.html…
posted at 00:15:40
だからね。「キャラ」って結構いい発明(発見かな?)だと思うのですよ。無用な暴力性、コンフリクトはやんわり避けられている。たぶんそうした「良さ」があるので、その点がカンに障るひともいるのだろうと考えています。
posted at 00:13:42
キャラとしての「分割」は、ツイッタアイコンがまさにそうなっていますね。なかばネタで作ってみただけなんですが、意外にハマっているではないですか。
posted at 00:11:40
私自身の話をすると、私じしん、自分は100%のメールジェンダーだとは思っていません。むしろ〈元〉は女だと思っています。だから、時折「もとに戻りたい」という気分になることはある。一方、いまの私の身体(男性器のある身体)は結構気に入っているので改変の必要は感じない。
posted at 00:09:56
〈じぶん〉という一つのまとまりは失わずに、内面を都合よく分割しつつ統合するありようが「キャラ」なんだということですね。
日本の「俺女」が例に上がっていましたが、それも「キャラ」だと考えると腑に落ちるでしょう。
posted at 00:08:25
これが実に厄介なところで、キャラってのは様々な意味で「どっちつかず」なんです。よって、キャラ表現をめぐるコンフリクトは、概ね「どっちつかず性(可変性・分割可能性を含む)」をすんなり受け入れるか、拒絶するかの衝突なんだと考えています。
posted at 00:06:03
キャラ文化、オタクカルチャーのクィア性は、ひとの主体や自我といったものは確固たるものではなく、可変性に富み、場合によっては分割も可能だという見方を導くもの。たぶん米国の社会は概してこれを認められず、シスかトランスかどちらかにキッチリ分類されなければならないとしているのだろう。
posted at 00:04:35
@LxZW6LCEjy0F384 「アニメ=トランスカルチャー」と強く主張する本だと指摘する目的で引いてるだろうと思ってみてみたら、これだったのでわりと拍子抜けしています。
posted at 00:00:05