https://pic.twitter.com/bypg2R7wX8
posted at 22:22:52
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 5,095日(2009/06/27より) |
ツイート数 186,920(36.6件/日) |
表示するツイート :
https://pic.twitter.com/bypg2R7wX8
posted at 22:22:52
シルフじゃーい!!! https://pic.twitter.com/ClgXNQEKYB
posted at 22:22:05
戦場のピアニスト というタイトルに最悪のミームが付与されてしまった2022年
posted at 18:55:27
@hama9_marisa 3月の終わり、なぜか水着ってイメージが出てきてしまっている…
posted at 12:37:32
@hama9_marisa そら周年の方で…
posted at 12:34:37
プレイアブルのフレイ、3アビこれ召喚石を編成から外していいよってこと!?
posted at 12:02:21
そういやグラブルで色違いコッコロ出てくるイベって明日からだっけ
posted at 00:01:13
https://pic.twitter.com/zYeQbDVRM0
posted at 21:38:31
往時の競馬クソローテでキレてた人、ウマの新シナリオ育成できないんじゃねぇのって思うし、ゲームとはいえ過去の実在馬名もってきてこのシステム構築したサイゲ、流石に無神経すぎんか?って気もする
posted at 11:01:08
グラブル、今年の周年は再び作者に何も知らされていなかったジャージエウロペのスキン登場とか無いもんかな
posted at 22:52:42
そういやフォイリングヨットってどっかで帆走してるのを見れる場所ないもんかな
現実にアレがどれくらいの速度で動くのかちょっと興味がある
posted at 20:04:07
乗っ取られてんじゃねぇのコレ
posted at 17:42:04
トチ狂った家紋を観測した
posted at 17:41:11
激戦のWRC第2戦スウェーデン。トヨタは3名が初日トップ4につける好発進。勝田も6番手 https://www.as-web.jp/rally/787654
>なお、当初予定されていたSS9と再走ステージのSS13はトナカイの群れの予期せぬ移動の懸念があるため事前にキャンセルとなっている。
凄い理由で笑ってしまった
posted at 14:24:30
これ、もしかして来期以降からハースF1にアンドレッティがジョイントする可能性ある?
posted at 13:06:33
@4inryu 既にマシンからウラルカリ(マゼピン父の会社)のロゴが外されて、ロシアを想起するカラーリングが排除されたりしてるんで、バーレーンテストまでには何かしら体制変更の発表はありそうっすね
posted at 12:45:21
@nezumi_tech ホーム画面で勝負服をドヤってくれるので、ジッサイオススメ
posted at 12:26:29
ハースF1、マゼピン欠場ならリザーブのフィッティパルディが代役参戦……ロシアのウクライナ侵攻が原因 https://jp.motorsport.com/f1/news/haas-f1-fittipaldi-first-option-if-mazepin-cannot-drive-/8503283/…
コッチだと解雇云々までは話は踏み込んでないけど、この先ビザ発給の面など色々あるんやろなって
posted at 12:24:09
@nezumi_tech 必要なのは"覚悟"です https://pic.twitter.com/zBaUSWyAH4
posted at 12:21:29
@nezumi_tech これは絶望的な話なんですけど
PUではない☆2なんでキャラピにボーナスが一切ないんですよね…。つまり女神像のクソレートと向き合う時が来たんじゃ
posted at 12:18:00
ワーォ、ニキータ・マゼピンに解雇の可能性が出てきたとか見えたゾ
posted at 12:17:14
よーやっとホルアクティ1本泥か
posted at 23:57:02
メルセデスの代表ってテストデイが始まるちょっと前に何チームかはレギュレーションを根本から思い違えている可能性がある みたいなコメント出してなかったっけ
posted at 23:28:33
バルセロナテストの時点でどうこう言うのもアレだけど、メルセデスが1番柔らかいコンパウンド履いて2位でC3使ってたレッドブルに0.5秒差程度ってのは、単純にタイヤの差からして妥当なのか判断に困るな…
posted at 23:27:44
F1、9月のロシアGP開催を断念
#Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6419380
posted at 23:22:24
ギルティギアのスレイヤーか何か?
posted at 20:42:43
いやまぁ本当にそんなことする(できる)のかは知らんけど
posted at 18:58:11
熱を底から抜く事で底面流の温度を上げて空気の粘性やら流速コントロールをする…?
posted at 18:57:42
しかし今季のF1マシン、排熱用と思しきルーバーを上面にあまり多く設けていないチームもあるんだけど、底面から抜いてるパターンとかもあるんすかね
posted at 18:54:33
感想としては、かなり有り寄りの有り
posted at 18:52:53
思ったよりカッコよくない…?となってしまったし、ブラウンGPっていう例もあったので案外見慣れてしまいそう
posted at 18:49:52
Sennheiserのカスタマーサポート、もしかして死んでるのか…?
posted at 18:43:15
植木鋏をメンテナンスに出したさ
posted at 18:14:12
アスタロトのアニマ、需要はめっちゃある割に入手手段が限られてるし不人気なのもあって、妙なハードルになってるんだよな…
posted at 17:41:54
@YSRKEN 解:頭痛薬をコーヒーで流し込む
posted at 17:41:15
でもNikonにちょっと期待したいのは、S型みたいなレンジファインダー調の箱型ボディのZなんじゃ
posted at 17:06:31
そういやクセノター型設計だとNikonは105mm f1.8Sで実例があるみたいですね。 https://twitter.com/rikka_alicia/status/1497116986412728320…
posted at 16:55:28
厳しめの頭痛に襲われているので、よそ事やって意識をずらしてるけど限界が近い
posted at 16:45:24
よっしゃ次はゾナー型や!!って感じで85mm f1.2出してきそう https://twitter.com/rikka_alicia/status/1497114514621612033…
posted at 16:43:43
Z50mm f1.8sは割合分かりやすい形してるのに…って顔しながら見てた
posted at 16:40:33
あのインタビュー見てレンズ構成図眺めながら
ココとココが…えー、対称型の起点で…凹先行の前群側の凹凸凹エレメントは多分ココで…
とか答え合わせしたのは記憶に新しい https://twitter.com/rikka_alicia/status/1497112506221076482…
posted at 16:35:22
これ、対称型(biogon型)設計なんですよ!
って一般向けの開発者インタビューで嬉々として語り出す開発者を忘れない回 https://twitter.com/rikka_alicia/status/1497111779952173061…
posted at 16:31:31
ウルトラマイクロニッコールとか全周魚眼だかのアレとか…。
時々、抑えきれない変態性の発露が観測されますよね https://twitter.com/rikka_alicia/status/1497110847415791617…
posted at 16:29:15
純正で120-300mm f2.8をラインナップしてるNikonだし、なんか変な期待しちゃうんですよね。
1.4/2.0内蔵なら800mm f5.6/1200mm f8が1本になるのか…的な https://twitter.com/rikka_alicia/status/1497108618457804801…
posted at 16:21:20
ライカのレンズターレットみたいな構造で、x1.4/x2.0テレコンが両方内蔵された600mm f4とか出てきたら笑う
posted at 16:16:38
エンジニアという生き物の生態を念頭に置くと、レンズ設計者って誰しもが自家薬籠中の物として最高のレンズ設計プランっての持ってそう
posted at 16:13:21
@rikka_alicia あー、RoHS指令で死んだタイプの製品群...。この辺の超明るい標準域を設計するのって、多分レンズ設計者なら1度は夢見るところでしょうし、モータースポーツで言うF1設計みたいなピーキーさが出ちゃうんでしょうね
posted at 16:11:00
コンスタントに数が出るタイプでもないだろうし、かといって拙速に事を運ぶと手抜き設計とか言って煽るオタクもいるし… https://twitter.com/rikka_alicia/status/1497105318656241664…
posted at 16:06:58
(電子接点から目を背けつつ)
posted at 16:04:38
@rikka_alicia これマウント接合部の強度はどこが担保してるのか謎すぎますね…
後玉に対してモロに衝撃が入る構造になってない…?
posted at 16:03:58
お手軽設計とか手抜きって言いたくなる気持ちもまぁ分かるんだけど、そもそもメーカーがこの光学設計と能力で行けると踏んで出してくる以上、現状で手に入る最も現実的な解ってことよな
posted at 16:00:34
新規マウント立ち上げからあまり日を置かずに三脚座の付いた標準域を出すメーカーがあるらしい
posted at 15:56:47
完全に新設計/新世代レンズ群みたいな所からはドロップアウトして久しいからアンテナ感度は落ちてると思うけど、焦点距離をまずは揃えるって戦略の正しさとは別に、久しぶりの新規マウントで鬱憤晴らしてるレンズ設計者のキャッキャウフフっぷりを見るのも超楽しい
posted at 15:50:46
とはいえ、確かZマウントの方での開発者インタビューだったかな?って記憶してるんだけど、現代の新設計を与えるとして、開放から確実に使えるf1.8が用意できるなら、無理に開放1.4を狙う必要が無くなってきているのではって感じの話もある
posted at 15:48:15
出てこないレンズに期待してオタクをニチャニチャさせるくらいなら、現在取り得る手札の中から最速で出せる設計でまずは焦点距離を埋めていくって戦略、新規マウント立ち上げから日が短い間は極めて正しいと思ってる
posted at 15:46:07
スゲー納得度が高いたとえだ
posted at 15:41:57
ニッコール千夜一夜に1200-1700mmのZoom Nikkor掲載ページがあったように記憶してたんだけど、今見に行ったら消えてるんだよな
posted at 15:27:11
フラッグシップ級のデジカメがAPS-CないしAPS-Hセンサーだった時代があったため、換算焦点距離の関係で800mmが1200mm近くになることで別にわざわざレンズとして1200mmを作る必要性が薄れたんじゃね?
って話はみたことある
posted at 15:26:27