孫たちが寝床についた。
終わる年の最大の記憶がウクライナ戦争になろうとは。なぜ、こんなことに? 自分なりに理由を知りたい。だが、その前に争いが終わってほしい。
新年の準備に臼と餅米の準備をした。年明けの小さな餅つきのために。2022年さん、おやすみなさい。 https://pic.twitter.com/k5IuhrMztV
posted at 22:22:21
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 4,892日(2010/01/11より) |
ツイート数 16,953(3.4件/日) |
表示するツイート :
孫たちが寝床についた。
終わる年の最大の記憶がウクライナ戦争になろうとは。なぜ、こんなことに? 自分なりに理由を知りたい。だが、その前に争いが終わってほしい。
新年の準備に臼と餅米の準備をした。年明けの小さな餅つきのために。2022年さん、おやすみなさい。 https://pic.twitter.com/k5IuhrMztV
posted at 22:22:21
大晦日の夕食。喧騒を過ごしての、ひとり酒。う〜ん、確かにスルスルと無限な呑み味だ。独楽に白波の立ちませぬよう(笑) https://pic.twitter.com/KA7K0DV3cD
posted at 20:05:41
この有料記事の話にいつも思うけど、どこかのサードパーティが、複数媒体横断サブスクやってくれないかな。自由選択5媒体、月50本まで:月額2500円とか^^ https://twitter.com/gnewscom/status/1609017612708597760…
posted at 13:21:31
@nemchan_nel \^_^/
posted at 10:59:41
今年一年、いろんなモノを買ったり作ったりした。タントツは、中国から輸入したハミングルの超音波レコードクリーナ^^/ MacBook Air M2と併用のDELLのモニターも大助かり。
作ったものでは、Web会議用の動体センサージャマー。GASのスクリプトもすごく役立った。 https://pic.twitter.com/KScEDttVSS
posted at 10:58:29
今年の本の記録、ツイートしたのは34冊だった。印象に残っているのはダントツで岩井克人『経済学の宇宙』。次に下斗米伸夫『プーチン戦争の論理』。テクノロジー関連ではやはり、バーチャル美少女ねむ『メタバース進化論』。
この休み、酒+井上智洋『メタバースと経済の未来』が楽しみ^^; https://pic.twitter.com/QN28ZOi72a
posted at 10:04:05
大晦日。自分の映画記録を検索すると、今年は40本に言及していた。高齢者や障害を扱った作品が印象に残っている。
とりわけ『ドライブ・マイ・カー』は時代性をよく表していたと思う。言葉の断絶はついにウクライナ戦争に至った。これが映画だったらと思わずにいられない。
https://scrapbox.io/bitMovies/ https://pic.twitter.com/kSCDzxEVTu
posted at 09:25:59
→復讐する者と狡猾な者とが争う18年前の英国。しかし、双方が生み出したのは、結局のところ罪なき者たちの犠牲だった。
この惨劇はいま姿を変えて、ウクライナ戦争に現れている。佐木隆三の小説を思い出す。復讐は人に許されたことではない。復讐はやがて「我」の手の内になるだろう。
posted at 17:56:31
→フィクションとはいえ2004年当時、欧州は同時多発テロの渦中にあった。挿入されるTVニュースから、テロ対策が選挙の争点だったことがわかる。ロンドンでの爆弾テロはその翌年だ。
一方、テロ組織に勧誘された法学生が、恋人との関係に悩みつつも自爆テロに至る描写も実にリアルだ。→
posted at 17:56:31
『クリーンスキン 許されざる敵』を観ました。9.11陰謀説を、英国での同時多発テロに置き換えたような映画だった。
イスラム系テロ組織と秘密情報部SISの攻防を表層に、裏で暗躍する政権の陰謀を描いている。国民の対テロ政策への期待を権力が悪用する話だが、選挙のためにここまでやるか?→ https://pic.twitter.com/6gJNSfqQHK
posted at 17:56:30
ガラード401のターンテーブルから、微かに周期性のノイズが出る。周波数からアイドラーの問題と判断。
さっそくゴム製の接触部を研磨した。電動ドイルを利用した荒っぽい方法だけど、異音が消え全体に静粛性が増した感じだ^^/ 単体写真は研磨後。 https://pic.twitter.com/tBNGVxORnu
posted at 17:50:32
昨夕のさんぽ道、団地内を歩きながら、今年はお飾りが少ないと思った。それで博報堂の「生活定点」データを見ると、お飾りも年末大掃除も実施率が年々減少している。
これも手間を惜しむ「タイパ社会」の表れか? 氏神さまもさぞかし暇だろう。 https://pic.twitter.com/vgqewjBq50
posted at 10:22:17
早々と大掃除が終わった。屋内、庭・窓・外構、トイレ・風呂、床ワックス・玄関・正月飾り。
この全工程が昨日でほぼ完了。「退職の効果だ!」と妻とハイタッチな今年の晦日w
明日からは三家族10人。嬉しい悲鳴のはじまり^^;/
posted at 10:01:29
先日観た映画『ケイコ 目を澄ませて』の感想をブログに書きました。ツイートの補足として。この映画のパンフレット、品薄になっているみたいです。
https://cookingarden.tumblr.com/post/705017593028804609…
posted at 09:24:53
数ヶ月前、AirMac Expressが壊れた。ジャズを聴くのははもっぱらレコード。でも、デジタルでしか聴けない曲もある。対策にbelkinのAirPlay対応Audio Adapterを買った。
接続は超簡単。でも、出力が低い。能率102dBのスピーカーをボリューム位置11時で鳴らすのが、なんか怖い。前任より音は劣る^^; https://pic.twitter.com/HNx7fl9cjy
posted at 18:33:04
デューク・ジョーダン/年末特番の2/2。昨晩のグリフィンと同じ78年の演奏。しかし、昨夜と違いジャズの伝統文化圏を顧みる懐かしさがある。新しさ、古さって何なのだろう。年が変わろうと、答えはきっと変わらない。
今年はこれが聴き収め。今年よありがとう。来年もよろしく^^/ https://pic.twitter.com/qLlJHl2MBN
posted at 18:27:31
→副題の「目を澄ませて」がいい。「耳を澄ます」ことができない者は目を澄ます。「澄ます」のは何かをよく知るためだ。耳の聞こえないボクサーにとって、目は健常者よりはるかに重要だ。
しかし、知ろうとするのは目や耳そのものではない。あたり前のことを理屈なしに伝えてくれる映画だった。
posted at 18:37:18
上映中の映画『ケイコ 目を澄ませて』を観ました。聴覚障害のあるボクサーの日常が、障害やボクシング、家族や仲間ではなく、主人公ケイコそのものに集中して描かれていた。
目、耳、口、手、舌すべての感覚を研ぎ澄ませた結果、五感の本質は心にあると言い当てた、そんな映画だと思った。→ https://pic.twitter.com/TiqQvWA6qg
posted at 18:37:17
昨晩は、ラーメン、映画、そしてバーという、男の夜の王道を過ごした(笑)。シンプルなラーメン、観客3人のミニシアター、映画が教える人の心、最高のバーPAGANINIでの駆けつけギムレット。
亡き友を想いながらの・・・本当にいい夜だった。 https://pic.twitter.com/CBOxnDyUsJ
posted at 18:31:19
…とは言え、ちょっと小声で・・・ピアノも、ベースも、ドラムスも良くない。ロニー・マシューズらの俊英にそんなこと、誰も言わないだろうけど。
江戸がひとつの時代だったように、ジャズもやはり、ひとつの時代の文化なんだろうな。独り言です^^;
posted at 18:29:29
ジョニー・グリフィン/年末特番の1/2。15年振りに帰国した際の、78年の演奏。紛うことのないグリフィンがいる。しかし、サイドメンの演奏と録音の新しさに、時代の変遷をひしひしと感じる。
スタイルを極め質量の力で次世代につなぐ。ジャズは本当の伝統文化だと確信させる一枚。あぁ、いい年末だ^^ https://pic.twitter.com/lTPfg3gZyy
posted at 18:12:59
中盤、夕食の牛肉のように登場する『猿の惑星』『2001年…』に、半世紀前のパリの街角が突然宇宙の一角に思えた。確かにこの日常にSF映画はあった。しかし、そんなこととは無関係に宇宙はある。存在は時間を超えている。古いパリの街並みがなぜか宇宙への思い誘う、不思議な映像だった。
posted at 18:33:44
『ダゲール街の人々』を観ました。パリの商店街で生きる人々の日常を記録した、1975年制作のドキュメンタリー。
雑貨屋、肉屋、パン屋、美容院、レストラン・・・働く人々と訪れる客。華やかさとは無縁の香水やパン、会話や表情から滲み出る何ものかに引き込まれた。これはいったい何なの?→ https://pic.twitter.com/jJUCfbiq1V
posted at 18:33:44
→ローチのdsもよく歌い、フラナガンのpもひときわ明快。チェンバースもアルコでノリノリだし^^; 全体として、抑制の利いた自由な感じが心地いい。これって、ジャズ発祥の古典楽器、トロンボーンの魔力かな。
今夜の「ねっか」、まるで焼酎の吟醸酒だ(笑)
posted at 18:22:11
J.J.ジョンソン/Jの個別3/3。J.プリースターと迷いつつ選んだ57年の演奏。ローチ、チェンバース、フラナガンのカルテット。"BLUE TROMBONE"と同時期・同メンバーなのになぜかマイナー。トロンボーンのモサモサ感、音階の狭さを忘れて楽しめるとてもいいアルバム。→ https://pic.twitter.com/ooe6dzcExG
posted at 18:22:10
→非常に多音の演奏が、点描で写し撮られた風景画のようだ。どこか晩年のパウエルを思わせる精神性がある。ドラムスを入れなかったのはわかる気がする。オーバニーの"Body and Soul"を聴いてみたい。この人のドキュメンタリー映像があるようだ。
posted at 18:18:32
ジョー・オーバニー/Jの個別2/3。ペデルセンとのデュオによる74年の演奏。技巧的で華やかなタッチにもどこか翳りを思うのは、病歴とジャケット写真のせいだろうか。例によって、ペデルセンのbがよく唸る。
冷えた音とジャケットの色彩に、この時代のステープルチェイスらしさを感じさせる一枚。→ https://pic.twitter.com/HtknYfGEy4
posted at 18:18:31
ジミー・ヒース/Jの個別1/3。75年の演奏で、2曲でssを吹いている。pがバリー・ハリス、bはサム・ジョーンズで、悪かろうはずがない一枚。
流行のフュージョンを脇目に、硬質なハードバップを録ったザナドゥに拍手^^/ ソプラノとハリスのpで綴る"Body and Soul"の余韻、B1でのジョーンズのbが好き。 https://pic.twitter.com/1DkfW5CyMC
posted at 18:14:03
今夜の「報道1930」、昨晩の「プライムニュース」とゲストが同じ。そのせいで比較脳が働いた^^
同じお二人が、こちらでは何だか大人しい。松原さんの説明に押されてる印象。用意したシナリオ重視の進行という感じ。まあ、内容が違うから一概には言えないけど・・・でも、番組の個性かな。
posted at 20:57:35
「報道1930」、ゲストは小原さんと柯隆さん。あれ、昨晩も見なかったっけ?
このところ「プライムニュース」との、ぎったんばっこんが続く。その分、キャスターの腕の見せどころだな^^; 外交問題でも同じ流れでやってほしい。
posted at 19:42:15
「プライムニュース」、他番組でも話題の安保3文書と日本の外交がテーマ。
同じ元外交官のあまりに異なる主張にビックリ。外交と防衛では理念も機能も別物では? 政治と防衛を力説する元外交官に、日本の外交の現実を思ったのはワタシだけ? 柯隆氏の傍観ぶりがいかにも象徴的^^;
早々とリダツ。
posted at 21:32:10
「報道1930」、日本の安保大転換がテーマ。
叫ばれる反撃能力と予算倍増に比べ、外交組織・予算・意識のお粗末さに唖然。情報専門官は日本100人、英国4107人! 国家のインテリジェンスが、いまどき「ここだけの話しですが」レベルと!
外交の失敗を戦意に捻じ曲げれば日本が滅びる。勘弁してほしい。
posted at 20:58:22
【閣議決定】自転車のヘルメット着用、23年4月から義務化 全利用者に対象拡大
https://news.livedoor.com/article/detail/23408157/…
罰則のない努力義務となる。すでに13歳未満の子どもについては、保護者に着用させる努力義務が課せられているが、対象が拡大されることになる。 https://pic.twitter.com/x8i6CRa7kn
Retweeted by Hironao KUBO
retweeted at 18:59:46
大学の図書館にクリスマスツリーができていた。もうクリスマスだな〜^^
でも、このごろのアメリカ、気軽には"Merry Christmas!"と言えないらしい。宗教を意識すらしない日本と、何かとやり過ぎのアメリカ。世の中はなかなか難しい。 https://pic.twitter.com/sRBINOKfDO
posted at 18:27:27
中国から輸入したハミングルのクリーナ、FedExから通関請求書が届いた。関税なし、消費税+地方税+手数料の合計で2,500円。予想通り。
本体は1$=140.08円時点で約64,000円。アマゾンよりかなり安く買えた。長期金利0.5%発表の今日オーダーすれば、もっと安かった^^ https://pic.twitter.com/i7AGU6ArMa
posted at 18:13:26
→それと、自分が音楽を聴くのは週末に3枚のみ。一ヶ月で約12枚。
聴く前に必ず洗浄するとして、重複して聴かなくても7年。まあ現実には、洗浄が一巡するには15から20年はかかるな(笑)
posted at 18:42:19
ハミングルの超音波クリーナ、22枚洗浄していくつかのことがわかった。洗浄用の精製水は…
1)LP1枚の洗浄で6.4ccほど消耗。
2)継ぎ足して使うと汚れが進行。
写真左が22枚洗浄後の2)の様子。なのでマニュアル通り、4〜5枚で精製水は入れ替えた方が良さそうだ^^/→ https://pic.twitter.com/JO1bVHtZql
posted at 18:42:18
→タンパク質からなぜプリオンが生まれたのか? 本書が示すその答えは、古代の食人を原初に現代の品種改良と給餌法が助長したというもの。
人間の野心がプリオンを生んだ。ならば野心は? それもまた非生物からなの?
読んで牛丼が怖くなったけど、これもやがて欲望に負けるのだろう>_<;
posted at 18:32:49
→しかし本当に驚いたのは、タンパク質の機械的な折り畳まれ方の誤りが、プリオンという恐るべき感染性と耐性をもたらしたこと。
非生物の物質が複製と無死の形質を獲得するなら、半導体やAIもいずれ生命化してもおかしくない。なんてこった! 確かにタンパク質は宇宙誕生の根本物質なのだろう。→
posted at 18:32:49
D.T.マックス『眠れない一族』を読んだ。
致死的な不眠症に罹った6代200年に及ぶ家族の物語を軸に、食人、狂牛、科学者の横暴と性、さらには経済界や政界の歪みにまで及ぶ、まさに驚異の医療人類学ミステリー!
その著者が、似た病を抱える記者であることに、人間の凄まじい創造性を思った。 https://pic.twitter.com/wMf0RcHMDQ
posted at 18:32:48
ジョン・コルトレーン/裏の第三夜。ガーランドに客演した57-58年の演奏。彼を筆頭に、全員がそれぞれの持ち味を披露する、ノリと快活さ溢れる演奏。バウンスし、クレイジーでレイジーな曲目はその象徴。好きに泳げと言われた伸び盛りの若者より、先輩の「素姿」がまさに"It!"な一枚^^; https://pic.twitter.com/KQnHQ8QMYQ
posted at 18:22:44
→アモンズ、コルトレーンの「春の如く」も聴かせる。当然ながらその魅力は、スタン・ゲッツのそれとはまるで別物。これが6年後の『クレッセント』や『至上の愛』へと結実する。
全体として、バラけても仕方がない個性集団がこうもまとまるのは、やはりアモンズの料理の腕前なのだろう。
posted at 18:39:19
ジョン・コルトレーン/裏の第二夜。ジーン・アモンズに客演した58年の演奏。tsがアモンズとプレズで、コルトレーンはasで参加という珍しい構成。このアルトがいつの間にかソプラノに聴こえてくるのは、彼の音楽性が楽器を凌駕しているから? アルバムの個性が楽しめるいい一枚。→ https://pic.twitter.com/HUJGitLqNT
posted at 18:39:18
「プライムニュース」、防衛三文書に盛り込まれた「中国の戦略的な挑戦」の文言を巡る議論。反町さんの挑発を平然と逸らし躱す小野寺さん、外交・防衛のトップと広報を歴任しただけあるなと思う。
しかし、自身が発案した「反撃能力」の真意は? 反町さんが仄めかしたトマホークが、その鍵かな。
posted at 21:42:23
ジョン・コルトレーン/裏の第一夜。ケニー・バレルに客演した58年の演奏。バレル27歳、コルトレーン31歳。
深夜の溶岩流な組み合わせながら・・・A面でマグマに挑発されたメンバーが、"Why Was I Born?"で文字通り我に帰り、"Big Paul"の呪文のもと、夜闇に灯明をかざすかの演奏^^; https://pic.twitter.com/bA9jzVzyHF
posted at 18:35:18
「報道1930」、環境・エネルギー・安全保障が三つ巴の悩ましい話題だった。
テクノロジー発展→再エネで稼働→レアメタル需要増→中国依存→コスト安→放射性廃棄物の蓄積・・・。環境対策だったはずの再エネが、回り回って放射性物質の増加をもたらすとは。
究極のジレンマ。人間の業は深い。
posted at 21:09:50
今夜の夕食はみぞれ鍋。大根を1キロほどおろしたら、体がポカポカになった。目下、野菜の洪水^^;/ https://pic.twitter.com/Lj0sPeAhOH
posted at 18:42:07
→幻覚症状の記述に、「分身幻視がひどくなると私の心が私の体を離れて外へ出ていく『対外離脱』が起こる」とある。これって、アバターのまんまでは? と思うのは非科学的か^^;
この本のおかげで、致死性家族性不眠症を描いた『眠れない一族』の存在を知った。さっそく中古本をポチった。
posted at 17:53:35
石浦章一『日本人はなぜ科学より感情で動くのか』を読んだ。科学リテラシーとは何かが懇切丁寧に書いてある。情緒教育とそれを助長する教科書に問題があるとして、科学的で能動的な学習と確率で考える重要性を指摘している。
同意だけど、情緒が最後の砦にりつつある日本の現状もあるしなぁ…→ https://pic.twitter.com/7IhSbGp9Gu
posted at 17:53:35
今週の授業のテーマはサブスク。学生に「サブスク、使ってる?」と聞いたら。YouTubeプレミアムがただ一人。KINTOはむろんAmazonも(え〜っ!)、地元発祥の「メチャカリ」も利用者なし。
「Z世代は所有にこだわらない」ってよくいうけど、どこかに信頼性の高いデータはあるんだろうか。
posted at 17:48:42