情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@CookinGarden
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

  • 510フォロー
  • 345フォロワー
  • 24リスト
Stats Twitter歴
4,892日(2010/01/11より)
ツイート数
16,953(3.4件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年10月29日(土)2 tweetssource

10月29日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

→A面のLong Drinkって、ケニー・バレルもやってなかったっけ。
B面はマルのピアノが効いたのか、ジャッキーのバラードがとてもいい。バラードって泣く前の嗚咽、後の沈黙なのだろう。ジャッキーとしては訥々とした音はこびに、久々にバラードの間合いを見た気がした。

posted at 19:38:05

10月29日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

ジャッキー・マクリーン/第二夜。A面とB面で演奏日と構成が異なる56年の演奏。A面は録り直し前の会話と表題曲のみ。この構成でいかにブルースをしまくるか競うような演奏。マクリーンの野太いテナーが聞ける。ウェブスター・ヤングがちょっとマイルス。ギル・コギンスのピアノがメチャ個性的。→ pic.twitter.com/Zcj10dU4Zf

posted at 19:38:04

2022年10月28日(金)2 tweetssource

10月28日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

「報道1930」、バルダイ会議でのプーチン発言をめぐる議論。東野氏が指摘した「ウクライナの主権を守れるのはロシアだけ」にことの本質を思った。
歴史的保守主義が、子離れしない巨大な親を生み出した。責任転嫁という症状もある。何が子離れを促すのか。鍵を握るのは子供かもしれない。

posted at 21:07:21

10月28日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

ジャッキー・マクリーン/第一夜。56年の演奏。紛れもなくタイトル通りに、灯の落ちたジャズ・バーの暗闇に、赤い炎が見えるような演奏。黒地に赤はその象徴として、表も裏も字体が妙にポップなのは何故? エルモのピアノが「え?」という感じ。どの演奏も本当にいいのに、何故かマイナーなアルバム。 pic.twitter.com/FqlgCbTqPb

posted at 18:25:06

2022年10月27日(木)3 tweetssource

10月27日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

『報道1930」、スターリンクの話、初耳でびっくり^^; さっそく調べると、日本でもアンテナキット73,000円、月額サービス料12,300円で利用できるとある。計画中の船にもよさそう。
マスク氏は本当に駆け引きが上手い。戦争までも手玉にとって。根っからの政商だな。

posted at 20:56:36

10月27日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

→「セントジェームズ病院」へと歩むのが現世なのだろう。亡くなった子を思うと、この映画の「桜桃の味」はちょっと贅沢にも思える。最後のカメラスタッフの映像は、要るのだろうか。
それにしてもイランの人たちって、なんと他人に寛容なのだろう。それは映画だから?

posted at 19:17:03

10月27日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

イラン映画『桜桃の味』を観ました。独特のカメラワークと別トラックを聴くような音響、そして思いがけない展開に引き込まれた。
確かに人が「桜桃の味」を知るのは難しい。そうだろう。その知ると知らないの境目を、もっと描いて欲しかった。→ pic.twitter.com/NAHmUWKULE

posted at 19:17:02

2022年10月23日(日)3 tweetssource

10月23日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

ジャズのレコードの調達に、地元岡山の他、東京、大阪、石川などのレコード店を利用する。
面白いのは値付けと盤面の汚れ。片面掛けると必ず針をルーペで確認し、ゴミの状態を見る。安くて良好、安いがゴミ、高くてゴミと個性がある^^; 安い豊富は自主洗浄で対応^^/ 手に入ることがありがたい。

posted at 18:39:52

10月23日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

→やはりドーハムは歌物が得意というか、似合うなと思う。それでいて優れたジャズの"Prophet"でもあったりする。評判や時空を超えた人間味がこの人の身上なのだろう。B2に船上で踊る人々を思う。
映画「ショウボート」の船、ジャケットのようにきっとバドル船なんだろうな。観てみたい。

posted at 18:20:08

10月23日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

ケニー・ドーハム/新着の3/3。クインテットによる60年の演奏。長年未入手だった一枚。
なんと豪華なメンバーだこと。タイトル通りすべてミュージカル曲で、どうかなと思ったのは・・・微妙にそうだった。でも、それはドーハムの懐のうち。ケニー・ドリューの大人しさもドーハムの呪文のせいか^^;→ pic.twitter.com/t4hgC7BLa5

posted at 18:20:08

2022年10月22日(土)3 tweetssource

10月22日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

月末に他大学で行う講義資料。朝から没頭し、9割方できたかな。昼食を挟んで約8時間。疲れた。ジャズとワインで回復したけど^^/
テーマは仮想現実。つくづく、テクノロジーと映像表現が相乗効果で仮想の実質化を促していると思う。文字素、人工知能、差分、そして文化のつながり。本当に面白いな。 pic.twitter.com/CDvlNcJTS1

posted at 18:41:59

10月22日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

→レイ・ブライアントがいつになくモダン。ジョージ・ムラーツのよく弾むベースも心地いい。
スイングもノリも外さずブルースはもちろん、落ち着きのある演奏。100%MCRな日の夕べにこそのアルバム。
二日目のワインが美味しい^^/

posted at 18:15:18

10月22日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

ズート・シムス/新着の2/3。ソプラノによる76年の演奏。ピアノはレイ・ブライアント。
律儀で朴訥としたズートが、どこか繊細でリリカルに聴こえる。もちろんスティーブ・レイシーのような現代アート感はなく、気持ちに沁みてくるような演奏。そこはやはりズートだなと思う。→ pic.twitter.com/Uqih31QtLD

posted at 18:15:17

2022年10月21日(金)5 tweetssource

10月21日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

「プライムニュース」、反町さん粘った。「フランスの核はアメリカを巻き込むため」と述べた高橋氏の言葉を捉え、即座に小野寺氏に「その手は日本もあり?」と畳み掛けた。日本の核保有に絡む話し。そこには至らなかったが、確かにそれは国民の選択だろう。いつ問われてもおかしくない話だと思った。

posted at 21:56:35

10月21日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

今朝の朝ごはんにビックリ^^/
「え〜。な、何なの。これ!?」と言ったら
「ケンミンショーの再現やってみた。握るの勇気いったよ。美味しいはずだから」と。
う〜ん・・・可もなし不可もなし。 pic.twitter.com/x6QCbTAqxe

posted at 18:37:35

10月21日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

アル・ヘイグ/新着の1/3。65年の演奏。60年代では唯一の録音のようだ。
何と個性的なピアニストかと思う。ときに前衛的にすら聴こえる。スイングやノリでは語り尽くせない。軽妙な表層の下に漂う悲哀に、つい感傷を誘われる。どんな人生だったのか。この3年後には、妻殺害の疑惑を掛けられたという。 pic.twitter.com/rx6TFuMQsp

posted at 18:17:53

2022年10月20日(木)2 tweetssource

10月20日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

→プーチンの歴史的保守主義については、下斗米伸夫氏の『プーチン戦争の論理』に詳しい。
だが、戦争によって過剰な西欧急進派と対抗しようとしたプーチンは、ウクライナとロシア双方の未来を犠牲にしたというしかないと思う。

posted at 18:01:02

2022年10月19日(水)1 tweetsource

2022年10月18日(火)3 tweetssource

10月18日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

下斗米伸夫『プーチン戦争の論理』を読んでいる。ウクライナ戦争にこれほどの背景があるのか! と唸りながら読み進み、あと30ページ。
今夜も「報道1930」「プライムニュース」でこの問題が議論される。読んで知ったことが、自分の脳内反応にどう影響するか!?

posted at 19:21:07

2022年10月16日(日)3 tweetssource

10月16日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

→演奏はラテン的にリズミカルなノリとは趣が異なり、単音のフレーズで日本を描いている。いつものホレスが縄文パワーなら、ここでの演奏は弥生的だな^^
すぐれた音楽家の日本の印象、決めたスーツと着物姿の上流の二人。いずれもが、まさに60年初頭を捉えた見事なセンサーだと思う。

posted at 18:36:25

10月16日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

→ラテンとオリエンタルのファンキーな出会いなど、ほかにあるだろうか? 日本人による英語のノーツも珍しい。
いソノてルオ氏の日本語ノーツを読むまで、"AH! SO"が「天皇さまの常套句」とは気付かなかった。ホレスが意識したかどうか、図らずも日本の象徴にまで接続する実に稀有なアルバム。→

posted at 18:36:24

10月16日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

ホレス・シルバー/第三夜。前年の日本ツアーの印象を綴った62年の演奏。カバーの写真は帰国後にサンフランシスコで撮られた。
日本と日本人がよほど印象的だったのだろう。曲名を並べると、「酒、飲み過ぎ? あ、そう。東京と桜に、さようなら。」と、ホレスの口上が目に浮かぶ^^;→ pic.twitter.com/jeymObfLhx

posted at 18:36:23

2022年10月15日(土)3 tweetssource

10月15日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

妻のチンクで玉野の「おもちゃ王国」に行った。開園して27年。まだキッチリ営業してた。スゴイなぁ。タミヤの模型館、トミカのプラレール館など圧巻^^/ 観覧車などもあって大人も楽しいw
しかも、オートキャンプ場、渋川動物公園と隣接している。盆正月も開園。こんど孫たち二家族で利用しよう。 pic.twitter.com/zYgetei644

posted at 18:34:48

10月15日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

→バックでの和音の連打が「イケイケ!」の叫びに聴こえる。しかし「メランコリー」には、脱力から目覚めの独白が漂う。
ホレスにとつてクインテットこそが、能力を引きだす自動装置だったのだろう。装置がオフになったかのような"Melancholy Mood"が好き。

posted at 18:29:27

10月15日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

ホレス・シルバー/第二夜。いつもクインテットのホレスには珍しい、トリオ演奏2曲を含む59年のアルバム。「ブッチギリ」という表現があるけど、この和音の連打とカーチェイス的スピード感はまさにそう。トリオもビジーでホレスらしい。リード・マイルスのジャケットが素晴らしく演奏に的確。→ pic.twitter.com/LSr2UC3InW

posted at 18:29:26

2022年10月14日(金)4 tweetssource

10月14日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

「報道1930」、国連の東部4州併合非難決議へのCIS首脳の態度表明について、「棄権」したカザフスタン、アルメニアなど5ヶ国を「賛成」と説明。後で訂正したけど。
今回に限らずこの番組、ときに先入観で先走りがちだと思う^^; いい番組だけに、残念。

posted at 21:01:21

10月14日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

ホレス・シルバー/第一夜。ファーマーとモブレーが参加した57年の演奏。キレとコクのあるソウルフルな曲と演奏が、いかにも"SOULVILLE"。
でも、賑わいこそがこの人の信条かな。多管が似合うピアニスト。スーツで決めた姿に、ホレスの意気込みを思う。茶色のネクタイがいい^^/ マルベックも美味い! pic.twitter.com/gpBaNZPmq3

posted at 18:38:21

2022年10月13日(木)1 tweetsource

10月13日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

PayPayにマイナポイントが入った。PayPay使うのほんと久しぶり。
店で「QRコードを表示して下さい」といわれ、「え、バーコードじゃなくて?」とアセった。
GARMIN Suicaのせいで、スマホを操作するのも面倒になった。DXって、つまりはズボラのススメだな^^;

posted at 18:23:37

2022年10月12日(水)1 tweetsource

2022年10月11日(火)3 tweetssource

10月11日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

ツイッターのTL、妙なタイミングでトップツイートに切り替わり、知らぬ間に別世界を漂流することがある。寒いので何とかしてほしい。

posted at 18:17:33

10月11日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

→犯行後の彼らの暮らし振りが何ともつましい。浮気で足が付く場面にも悲壮感がない。逮捕後それぞれに減刑される後日譚もある。彼らが貸金庫から奪ったのは1,900万ドル!
それでも「こいつらは憎めない」というアルゼンチン人の気質が感じられる。ちなみに、興行収入は1,450万ドルだったそうだ。

posted at 18:12:09

10月11日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

映画『ミリオンダラー・スティーラー』を観ました。実際にあった銀行強盗事件にもとづく映画。
モデルガンで武装し、鍵も使わず次々と貸金庫を開け、人質を殺さず解放し、考え抜いた逃走手段で逃げ切る。ラテンなおじさん達の知恵と心意気に見とれ、終盤シナトラの"Nice 'n' Easy"で思わず喝采^^/→ pic.twitter.com/b3nahMzOI0

posted at 18:12:08

2022年10月10日(月)3 tweetssource

10月10日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

→この話に、チャンギージーの文字素と文字の関係を思った。見ることで脳内に図形の素が蓄積される。一方で、脳のどこかに顕したい意欲がある。両者が合体したのが抽象画や文字だろうと。つまり、差分が文化を生んだ。
現在のAIがすごいのは、この原理そのままなところだなと、つくづく思った。

posted at 18:29:13

10月10日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

今日は佐藤雅彦『差分』を読んだ、というか見た。メチャ面白かった! 体育の日の脳の体操^^/
「差分とは脳の答え」だということがよくわかる。脳は差分を理解したがる。スゴかったのは、点線やギザギザに指先の図形を添えるだけで、抽象概念に触った気持ちになるというところ。→ pic.twitter.com/nrXFSKF3sJ

posted at 18:29:12

2022年10月09日(日)2 tweetssource

10月9日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

→メアリーは一時期アル・コーンと一緒だった。彼の最初の奥さんはマリリン・ムーア。マリリンはしばしばビリー・ホリデイと声のそっくりさんと言われる。メアリーは麻薬にも苛まれた。
そのすべてを込めて「わたしはただの人」と歌うメアリーに、天使のはしごを見上げる一人の女性を思う。

posted at 18:36:10

10月9日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

メアリー・アン・マッコール/女性特集の3/3。ジーン・クィルらも参加した59年の録音。典型的なトーチソング集。憂鬱と感傷だらけの選曲な上に、メランコリーとブルーを使い分ける念の入れよう^^;
しかし、白人女性歌手=クールとは異なる、切なくもときに斜光の射す風景に聴き入ってしまう。→ pic.twitter.com/HLKbrAAH7D

posted at 18:36:09

2022年10月08日(土)3 tweetssource

10月8日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

植村峻『お札の文化史』を読んだ。大蔵省印刷局の著者ならではの、極めて博覧強記な内容に驚いた。紙幣がなかった政権に共産主義の困難を思い、冥土へのお札に仰天。肖像は最高の偽造防止とは、まさにAIの話だ。
ただ、お金に潜む不思議や秘密についての記述はなく、ちょっと残念。右下に注目^^; pic.twitter.com/kXZiBWuLP8

posted at 19:30:38

10月8日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

→それにしても、"MUSIC TO WATCH GIRLS BY"を「恋はリズムにのせて」としたのが面白い。
「原曲とズレてない? でも、スゴい和訳だよね」などと、お酒片手にワイワイ楽しめそうなのが魅力なアルバムだけど、そうでない"TAKE FIVE"や"FlDDLlN'"が好き^^;

posted at 18:37:26

10月8日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

トゥルーディ・ピッツ /女性特集の2/3。パット・マルティーノが参加した67年のデビュー作。ジャケットの印象と違い、全体にポップなノリで聴いて楽しく、記憶をくすぐる。彼女のボーカルも聴ける。
"MUSIC TO WATCH GIRLS BY"は何のCM曲? と調べたらペプシだった。→ pic.twitter.com/OIUCFpYBlC

posted at 18:37:25

2022年10月07日(金)4 tweetssource

10月7日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

「プライムニュース」、途中から見た。リスキリングがテーマ。リスキルの本質は職業訓練ではなく、視点・価値観の刷新だと思う。個別のスキル向上は当然。であれば、組織を率いるリーダー層こそが、リスキリングの本来の対象では? 業務は効率化し、サービスを豊かにする。DXと同じだと思う。

posted at 21:32:02

10月7日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

→ロレインは58年に30歳で亡くなった。JAZZに女性が進出した草分け的存在と言われる。もう30年は生きてほしかった人。苦労もあったのだろう。碑文には「歳月や慣習に潰えることなく永遠に」とあるそうだ。

posted at 18:35:26

10月7日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

ロレイン・ゲラー/女性特集の1/3。トリオによる54年の演奏。タッチが意欲的でコクがある。ときに、つい「あ、穐吉敏子?」と思うけど、それは懸命な姿勢から。妻が階下で「力強いピアノだったね」と。
その息を鎮めたときの、ミディアムテンポに味わいがあると思う。ラスト曲が好き^^/→ pic.twitter.com/mS3JgMHMlI

posted at 18:35:25

10月7日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

夜半からの雨。耳を澄ます。シトシト、ポトッ、ドクドク。虫の音も聴こえる。豊かな音場に聞き耳を立てていると、妻の寝息が耳に届いた。
室温20.5度。寝床が心地いい。散歩はお休みだな。

posted at 05:31:23

このページの先頭へ

×