情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@CookinGarden
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

  • 510フォロー
  • 345フォロワー
  • 24リスト
Stats Twitter歴
4,892日(2010/01/11より)
ツイート数
16,953(3.4件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年09月30日(金)1 tweetsource

9月30日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

ホレス・パーラン/第一夜。61年の演奏。ブッカー・アーヴィン、グラント・グリーンのおかげで、ファンキーがめちゃハードに変質。テナーとギターが刺さる、刺さる。録音もあるけど^^;
パーランの単音と和音崩しのミックスが妙味。「右手に障がいが・・・え、そうなの? どこが?」って感じの演奏^^/ pic.twitter.com/S9hdyrauUk

posted at 18:15:35

2022年09月28日(水)2 tweetssource

9月28日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

「海の芸術郷へ 福武總一郎の夢」、めったに表に出ない福武さん、瀬戸内を素顔で語る姿が初々しかった。北川フラム、安藤忠夫。島のおじいちゃん、おばあちゃん。それぞれに瀬戸内に朗らか。「海の芸術郷こそ新しい文明」と。自分も瀬戸内人として、ガンバルぞ^^/
www.rsk.co.jp/tv/message/bn/

posted at 21:09:38

2022年09月27日(火)2 tweetssource

9月27日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

「報道1930」、「岸田さんは、吉田茂の戦後日本を否定した人物を同じ国葬にした。これほど反歴史的な行為、この無礼さが信じがたい。宏池会の精神とほど遠い。結局、岸田さんは国葬で安部さんと合体した」と、保阪氏が熱い。だが、本当にそう思う。「真摯」で軽い岸田さん率いる日本、大丈夫だろうか。

posted at 20:56:58

9月27日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

授業でのM2 MacBookAirのデビュー^^/ 図書館と教室で3時間ほど使用して、バッテリー使用量は18%。フル充電で15〜18時間持つスペックなので順当な値。授業や出先なら、アダプターはいらないな。

posted at 18:27:44

2022年09月25日(日)4 tweetssource

9月25日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

→しかし「正義のゆくえ」の先にある寛容は、アメリカの現実というより願望なのだろう。市民権を求める難民の多くが民主党支持だからと、移民法を曲げ難易度を上げてきた現実もある。
寛容と不寛容の相克を描くこの映画に、法を盾に収監し無慈悲な死を誘った、我が国の入管制度の冷酷さを思った。

posted at 18:38:11

9月25日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

→移民判定を逆手にセクハラを繰り返すダメ男を描く一方、自爆テロを疑われた少女への脅威から強制退去になる家族に、離別する幼子と片親の不法滞在を見逃す温情も示す。
法律の厳正な適用のもとで、針の穴を突くように寛容を貫く人々がいる。あらためて、人種問題の本質は人心の捻れだと思った。→

posted at 18:38:11

9月25日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

『正義のゆくえ ICE特別捜査官』を観ました。2009年ごろの米国移民局の活動を描いたシリアスな映画。
南米、アジア、中東などの不法滞在者とその友人家族、そして移民弁護士、移民判定官が入り乱れる。
主演のハリソン・フォードよりも、多国籍な登場人物一人一人が主役の映画だった。→ pic.twitter.com/R6c0boNPxp

posted at 18:38:10

9月25日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

ハーブ・エリス/の第三夜。78年の演奏。冒頭「シャイン」のなんたるスピード。シングルトーンの技が冴え渡る。全編、何ともゴキゲンにスイングしまくる^^/
21年生まれで88歳まで生きたのは、ブルースを愛するエリスの、祈りと素朴さの御利益なのだろう。一度はグラス片手にナマで聴きたかった。 pic.twitter.com/Ku8xQx7gaR

posted at 18:14:09

2022年09月24日(土)5 tweetssource

9月24日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

近くで「宅急便でーす」の声。

「ハイ」と答え、しばしの沈黙。直後、
「ドカッ、ドカッ」とドアを叩く音が。
「ノブ、引っ張りましょうか!?」
「いや・・・ドカッ、ドカッ。ドカン!」
「引きますかっ! 開きますか?」
「いや、もう開く。ドガーン!」

ドアは開いたようだ。何かの禁忌???

posted at 19:27:32

9月24日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

→エリスが弾く「ジョン・ブラウンの亡骸」が明るいのは、犠牲と勝利の歌だから?
替え歌の「ごんべさんの赤ちゃん」も「おたまじゃくしはカエルの子」もやはり明るい。でも、その色調が異なるのは、やはり根底にBlueの集合体があるからだろう。明るいブルースにもどこか哀がある。
・・・藍のカケ^^;

posted at 18:31:41

9月24日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

ハーブ・エリス/第二夜。まさに「ソフトに、しかし・・・」な61年の演奏。ピーターソン・トリオを抜けた後のせいか、サイドメンがちょっと地味^^ それでか、エリスの率直で明快な演奏が堪能できる。フェルドマンのvibがいい。エリスはほんと、根っからのブルース好きだな。→ pic.twitter.com/zggblggycE

posted at 18:31:40

2022年09月23日(金)4 tweetssource

9月23日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

「報道1930」、1972年の日中国交正常化交渉がテーマ。ここまでリアルに当時の状況が再現されるとは。「ご迷惑」発言の機微に、異国・異文化との交渉の困難さを思った。三原則の合意がいかに難産であったか。
だが、いまや日本、中国、台湾の関係は不正常。武見氏の「中国に王道の目覚めあれ」に同意。

posted at 21:42:25

9月23日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

「スティーブン・ピンカー来日公演」の案内が来た。もしかして、ピンカー氏のこれって初めて? 伊藤穰一、草野絵美、落合陽一、古賀大貴・・・面白そう^^/ 2Days Passが35,000円、早割で25,000円。
いまや『暴力の人類史』、ちょっと引用しにくい状況だけど^^;
twitter.com/newspicksevent pic.twitter.com/7EVqIlsh8V

posted at 18:47:08

9月23日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

→サイドメンのピーターソンをあまり聴かないけど、エリスを立てて出しゃばらず、サポートに徹しているのがピーターソンらしいなと思う。
タイトルの「不思議の国」は、ピーターソントリオに在籍中の兎さんによる、いつもとちがう仕掛けって意味なのかな?

posted at 18:33:58

9月23日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

ハーブ・エリス/第一夜。初リーダーアルバムに当たる56年の演奏。エディソンのtpとマリアーノのasがノリノリの楽しさを盛り上げている。デキシーな味わいもある。むろん、エリスのギターはクリスチャン的に快調そのもの。西海岸の風が吹く^^ 翌年の「なんたってブルース!」の前編みたいだ。→ pic.twitter.com/jbNgh0y5aG

posted at 18:33:57

2022年09月21日(水)1 tweetsource

9月21日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

運転免許を返納した。自転車と公共交通の利用が多く、体力維持を目指して^^/
20年での返納は珍しいようだ。現行のチンクは、妻専用の愛車に。返納の区切りに庭で夕食をした。プント、チンクの二世代のイタリア車に感謝。
台風一過の夕刻の庭、煮込みハンバーグとワインが美味しい! pic.twitter.com/rEddDnbWPc

posted at 18:51:47

2022年09月20日(火)1 tweetsource

9月20日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

台風一過の午後、久しぶりに庭の掃除。地面に退避させていた、CookinGardenのテーブルの重いこと! 一人ではデッキに上げられず、妻の手を借りやっと定位置に。
庭がスッキリと整い、庭の日常が新しくなった^^/ (暗くなったので、写真は昨年の同時期のもの) pic.twitter.com/3znd28pqWD

posted at 18:24:48

2022年09月19日(月)4 tweetssource

9月19日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

mmhmm for webの調査がてら15分の解説ビデオを作成。保存しようとしたら「アップロードに失敗しました」のアラートが出た。やり直すも、連続して3回失敗。疲れた>_<
短いビデオは問題ない。幸い、webmファイルが残るので実害はないけど。それにしてもと、さっそくヘルプデスクに問い合わせ。

posted at 18:20:44

9月19日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

台風14号、岡山は吹き荒れる、今日が山場と予報が飛び交う一日。なのにもう何時間も、風もなくシトシトと雨が降り続き、まるで梅雨のよう。今はポチポチ雨。このまま穏やかに過ぎてほしい。

posted at 18:16:20

9月19日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

プロジェクト共有のため、複数の遠隔参加者とコンテンツをミックスしたビデオ作成を計画。mmhmm for webを試して発見があった。
ChromiumベースのBRAVEでは人物像の切り抜きができない。コンテンツを読み込まずウインドウで扱えば、録画中でもポインターが使える。
これなら目的に叶いそうだ^^/ pic.twitter.com/dz66p38FLI

posted at 08:29:31

9月19日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

台風14号、夜半にかなり吹いていたけど、町内はとくに問題ないようだ。中心気圧も970hPaに上がってきた。岡山は今日の日中がピークになりそうだ。これ以上、稲が倒れないといいけど。

posted at 08:26:47

2022年09月18日(日)1 tweetsource

9月18日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

台風に備えて庭のテーブル、椅子、鉢植えなどを退避した。自転車も折りたたんで玄関内へ。岡山だけど、風を侮ってはいけない。
心配なのはケヤキ。高さを抑え、剪定で枝を間引き、風圧がかからないようにしてはいるけど。
各地とも、大きな被害がありませんように。

posted at 16:52:24

2022年09月17日(土)4 tweetssource

9月17日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

→この『日本美術の底力』、侘び寂び的な表現に批判的に見える。しかし、小村雪岱の熱烈なファン、「漣」をカッコイイと言うあたり、むろんただの縄文礼賛本ではない。
著者ご自身が「ハイブリッド」。というか、日本がそのような方法を生きているのだろう。自分も先入観には囚われたくないものだ。

posted at 18:34:48

9月17日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

文字素と視覚脳、酷似する人工知能。抽象の誕生を探ろうと、山下裕二『日本美術の底力』を読んだ。
あふれる縄文パワーへの賞賛とともに、「削る美」は反抗的コンセプチュアル・アート、公共事業を独占するゼネコン的組織による「省エネ画法」では? の指摘が面白かった^^/→ pic.twitter.com/tjrudhad4E

posted at 18:34:48

9月17日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

→写真3枚目は六本木「ミスティ」で、初代GRDで撮ったもの。日付を見るとなんと2007年。そりゃ時代も変わるし歳も取るはずだ^^;
「ミスティ」は不幸に閉じたが、自分は相変わらずJAZZを聴いている。いくら聴いても飽き足りず、しかも発見がある。あと何十年生きたとしても、きっと同じだろう。

posted at 18:31:28

9月17日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

レイ・ブライアント/新着の2/3。ベーシストの兄トミーと組んだ59-60年の演奏。大好きな「Con Alma」の前編がやっとそろった^^/
ブライアントらしさ溢れる一枚。ガーナーが飛行機の中で着想した"Misty"が、なんとも彼らしい^^ B3がとてもいい。→ pic.twitter.com/SMEtPaeWFB

posted at 18:31:27

2022年09月16日(金)6 tweetssource

9月16日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

「プライムニュース」、プーチン・習近平の両首脳会談に見る両者の本音も、拡大抑止をめぐる議論もいずれも興味深かった。
中国が見せたロシア接近への抑制的態度と、拡大抑止の国民的議論から目を逸らす日本の政権与党。その両者に、真の大国ではない国が抱える不安の同質性を思った。

posted at 21:39:33

9月16日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

昨日の骨董市で、もうひとつ買い物をした。創業まもないころ丸善が作っていたインク瓶。堅物なスタイルが気に入り、一輪挿しにと手に入れた。
さっそく庭草を投げ入れてみたが、なかなかうまく合わせられない。やはりこの瓶、カタブツだ^^; pic.twitter.com/m7MUiL7ZyS

posted at 19:18:59

9月16日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

→見ず知らずの娘の嘘と窃盗癖を見過ごし、心を開く78歳の独居老人の姿が切ない。娘が開き直らないかと怖かった。そうはならず、老人を導く娘がこの映画の救いだろう。
一人で料理をし、本の好きな元写真家の老人に、明日の我が身を重ねた。老いを支えるのは私たち。そんな言葉が聞こえた気がした。

posted at 19:14:02

9月16日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

映画『ぶあいそうな手紙』を観ました。
目が衰えた独居老人に、元の恋人から手紙が届く。たまたま出会った娘が視力を補い、老人と恋人との手紙の交換がはじまる。
障がい、恋、仲介がまさに『最強のふたり』の構成。しかし、ブラジルのそれは仏の原作、米のリメイク版とは味わいが異なるものだった。→ pic.twitter.com/HaltynLuh5

posted at 19:14:02

9月16日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

→B1でのシムズの声に、コート姿で座り込んだジャケットを思い出す。その紹介を受けたウッズのアルトが若々しい。
演奏に関係ないけど、この演奏にしては、ジャケットがちょっと残念。斜体の扱いは今も昔も難しい。

posted at 18:38:19

9月16日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

ズート・シムズ/新着の1/3。59年の演奏。シムズ、コーン、ウッズの共演となると買うしかない^^;同い年のシムズとコーン、ともに活躍期のハーフノートでの実況。
あまり本気で聴いてなさそうな観客のざわめきにも、我らがペースで吹き進むシムズとコーンが何気にクール^^→ pic.twitter.com/84T31enI4h

posted at 18:38:17

2022年09月15日(木)3 tweetssource

9月15日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

友人宅から軽四の改造サンバーで県境を越え、大石神社の骨董市へ。そこでゲットした黄瀬戸の六角盃。
たぶん向付ではないと思う。縁が薄く内に湾曲するのが珍しく、微妙な安価にそそられてお持ち帰りに^^; pic.twitter.com/8PB1Nrqs5c

posted at 18:33:56

9月15日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

マッハ8で10キロほど走り、久しぶりに友人宅へ。整備がてら、手持ちのトピークのホルダーを付けてみた。当然、通常のペットボトルはピッタリ。
もしやと思い、トレッキングで愛用しているEDDYを挿してみたら、まったくムリだった。当然か^^; pic.twitter.com/kZ4J0OvWpj

posted at 17:53:16

2022年09月14日(水)1 tweetsource

9月14日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

篠田正浩監督『梟の城』を観ました。
いやはや、徹頭徹尾すさまじく禍々しく、かつ面白かった^^; 映像、音楽、音響、セリフ。久々に、縄文パワー溢れる日本映画を見た思い。
ライカ調というか、美しく沈んでメリハリのある映像がいい。SFXもよかった。秀吉が「権力とは何か」を問う場面も。 pic.twitter.com/VEiYK2IjO3

posted at 18:11:58

2022年09月13日(火)1 tweetsource

2022年09月12日(月)6 tweetssource

9月12日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

→時代の変化が武力を弱体化し、歴史の忘却が戦力の弱点につながっている。
経済発展は直接的には軍事力を増強し、間接的には戦力の本質を弱めているように見える。デジタル化も同じだろう。サイバー戦をWeb3が抑止する近未来も、あながち空想ではないかもしれない。

posted at 20:55:39

9月12日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

「報道1930」、人民解放軍の戦力がテーマだった。ルトワック氏が指摘する兵器開発の連携不足、兵士の個人主義、一人っ子政策が弱点とのコメントが興味深い。佐藤氏らがいう、兵士を犠牲にした戦車の設計思想が弱点との指摘は、まさにかつての日本そのものだ。→

posted at 20:55:39

9月12日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

再放送のクールJ「日本のお酒」を見た。湯島の「壺中」の燗酒に、たまらなく唆られた^^ 日本ってすごいよな。
ただ、10年もしたら世界は新次元のデジタル社会、広義の仮想社会になるかも。その先の日本で、身体と直観のリアリズムはどうなるの? わかんないけど、楽しみであり、怖くもあるなぁ。

posted at 18:12:22

9月12日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

→多くの移民が不法滞在の生活苦に喘ぐなか、他人の政治難民カードで偽装した主人公は、立派な料理人として堂々と憲兵隊の門をくぐろうとする。この落差には目つぶるのが映画のスタンスだろう。
さて、日本はどうするか? ともあれ、様々に「サンバ」な支援団体のパーティーの場面が好き^^

posted at 09:07:53

9月12日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

映画『サンバ』を観ました。国外退去を命ぜられた移民青年と移民支援団体の女性を通じて、フランスの移民と移民政策の一端が描かれていた。
移民人口比13%のフランスがどう本音と建前を使い分け一方で政治難民に厚いか、その現実を垣間見た気がした。フランスには多くのウクライナ難民もいる。→ pic.twitter.com/d0Ltxp7ukA

posted at 09:07:52

9月12日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

曜日を間違えてゴミ出しに行った。それで案内を読み、ゴミ出しルールの変更に気付いた。
スプレー缶の出し方が、「穴を開けて」から「穴を開けない」に。調べると、岡山市では昨年4月に変更されている。知らなかった・・・ケガの功名^^; pic.twitter.com/UaSTBXNpyy

posted at 07:39:12

2022年09月11日(日)6 tweetssource

9月11日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

昨夜のベイカーもそうだけど、今夜のワイズナーを聴きながら、ツイーターを追加してよかったなと思う。
安価なものだけど。奏者への視界が良くなった。同軸一発こそ、と思っていた自分を反省^^; pic.twitter.com/wHt5UrYP1p

posted at 18:35:39

9月11日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

→モンドリアンのカバーも合わせて、音楽からジャズの特徴量を抽出した演奏というところか。
先日、足立美術館で見た横山大観の日本画を思い出す。すぐれた日本画は、日本の原風景から本質を抽出し出力したものだと思う。卓越した表現者の仕事には共通点がある。ワイズナーの仕事もそうだろう。

posted at 18:17:24

9月11日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

ジミー・ワイズナー/新着の2/2。60年の演奏。以前から聴きたかったアルバム。ワイズナーは普段はR&Bを弾いているそうだ。
個性的でスイング感のある演奏。A1の冒頭など、確かにタイトルの「統覚」とやらの進行を思わせる。 統覚とは「表象が明瞭に知覚された状態を指す」とある。→ pic.twitter.com/xOpGBkn3b8

posted at 18:17:23

9月11日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

→映画の制作当時、民主主義の現実は幻想であり理想でもあった。それから7年が過ぎ、拡大する格差、政治化する地球環境、政治指導者による戦争、国葬の「酷葬」化など、選挙制度への信頼は下がる一方だ。
22世紀を待たず、どのみち「選挙はアルゴリズムになり、政治家はネコになる」のだろう。

posted at 09:06:16

9月11日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

映画『選挙の勝ち方教えます』を観ました。大統領選の泡沫候補を逆転勝利に導く女性参謀ジェーンの姿を描いた映画。
だが当選後に公約が反故にされ暴動に至る現実にジェーンは、「選挙で世の中が変わるなら選挙は禁止される」の箴言を引きつつ、「道が気に入らなければ作ればいい」と内心を示す。 pic.twitter.com/mUAHFTZTRe

posted at 09:06:15

このページの先頭へ

×