→戦後ドイツはナチスの行為を矮小化し、その犯罪性と積極的に向き合わなかった。その実態がヨハンの創作を通じて、1963年のアウシュビッツ裁判へと回復する様子がわかる。
2014年にこの映画が作られたことに、戦争犯罪へのドイツの向き合い方を思った。いずれはロシアも、犯した罪を問われる。
posted at 18:46:11
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 4,892日(2010/01/11より) |
ツイート数 16,953(3.4件/日) |
表示するツイート :
→戦後ドイツはナチスの行為を矮小化し、その犯罪性と積極的に向き合わなかった。その実態がヨハンの創作を通じて、1963年のアウシュビッツ裁判へと回復する様子がわかる。
2014年にこの映画が作られたことに、戦争犯罪へのドイツの向き合い方を思った。いずれはロシアも、犯した罪を問われる。
posted at 18:46:11
『顔のないヒトラーたち』を観ました。1930年生まれの青年検察官ヨハンが、10万人ともいわれるナチス関連の犯罪容疑者を相手に起訴に執念を燃やす。
しかし、その潔白さが弱さとなり祈りへと転じたとき、裁きの侮蔑性に目覚める。上司がフリッツ・バウアーという設定。→ https://pic.twitter.com/K38bNqRIgP
posted at 18:46:10
アート・ファーマ―/週末に入手した2/2枚目。全員スーツで決め込んだ(?)60年の演奏。パンツの折り目のように演奏も律儀。
「そうでもないよ」なA2が、そうだ!というほどにカッコイイ^^/ ゴルソン、フラーと若きマッコイの熱に応えるファーマーのトランペットが、まさに It ain't necessarily so. https://pic.twitter.com/rQ3klcSnT9
posted at 18:09:32
ロバート・エガート監督『ライトハウス』を観ました。2019年にフィルムで撮られたモノクロ映画。内容は、ひとことでいえば「赦されなかった罪と罰」かな。「わが美しきもの」の灯台が神を象徴する作りがスゴかった。ちょっとのコメントはコチラ↓
https://scrapbox.io/bitMovies/2022%2F0529_%E3%83%AD%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E7%9B%A3%E7%9D%A3%E3%80%8E%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%80%8F… https://pic.twitter.com/kNMsIa0jF6
posted at 17:25:12
庭掃除と水やりの後の庭ビール^^/
目下、庭は凪の29.5℃ いよいよビールの季節だ! 例年のごとくマルバストラムが咲き、ニゲラは黒種草へとまた再び変身した。高島屋でもらったバラもうまく定植できたようだ。 https://pic.twitter.com/wi84ViMpzs
posted at 17:18:50
上天気のなか、富士山に向けてのミニトレッキング。はじめてストックを使ってみた。最初は邪魔だったけど、これはスグレモノ^^/ 下山の関節の痛みを感じなかった。富士山とは程度が違いすぎるけど^^;
青葉に差し込む光が、ときに写実絵画。休憩所には二胡の調べが流れていた。 https://pic.twitter.com/ndQZUpJ6KX
posted at 18:53:51
→「早送りで観る人」の割合には、「動画」を「倍速で視聴したことはあるが、今はしない」も含まれる。青学でのアンケーとの開きも大きい。「動画」一般なら、60代の自分もYouTubeの解説動画を2倍速で見る。映画では100%しないけど。真相はどのあたりに? こんど学生に聞いてみよう。
posted at 18:42:49
→ただ、若者を表す「観る人の勝手」「観たくはない、知りたいだけ」「暗喩・皮肉・寓意は通じない」などの言葉に、若者像が冷たく盛られている気がした。「感想を言う恐怖」や、人間関係を懸命に維持するための消費スタイルを生んだのは、大人だったはずだ。→
posted at 18:42:49
稲田豊史『映画を早送りで観る人たち』に、けっこうショックを受けた(>_<;) コスパ優先の結果だという。背景に大量の動画流通、サブスク、デジタルがある。その深奥には、余裕がなくなった日本経済の停滞があるとの指摘も。これはほんとうにそうだと思う。→ https://pic.twitter.com/AiwDi2Gjuu
posted at 18:42:48
バック・クレイトン/昨晩、食事会前に入手した1/2枚目。
パリにも上海にも行ったトランペッター、クレイトンの57年のアルバム。ジャケットと彼のエクボに象徴される楽しい演奏。クレイトンのtpに哀愁と明るさが同居するように、録音にもまた、ふくよかだがキレのある独特の音場感がある。馬がいい^^/ https://pic.twitter.com/drKXJlxRMt
posted at 18:15:42
@BuffaloCS 再発しました>_< 繋がらなくて困ってます。
posted at 16:36:31
岩波の「図書」6月号に「ひまわりを観よう」が掲載されました。岩波書店のwebサイトでも読めるそうです。ぜひご一読を! https://pic.twitter.com/V7wAYchIQM
Retweeted by Hironao KUBO
retweeted at 15:05:24
@BuffaloCS さっそくの対応、スゴイ^^/
もし再度不調になったら、お知らせいただいた方法を試して見ます。
ありがとうございました。
posted at 11:58:15
どうやら空気は読むのもではなく、まさに感染するものらしい。
この調子で行くと、まもなく日本に押し寄せる外国人は、ジム・キャリーのクローンひしめく島国に狂喜することになりそうだ。仲間になれと言われて、ギョッとする姿が目に浮かぶ^^;
https://note.com/chugokunp_u35/n/n063beffa10f9?magazine_key=m5ebf925f313f…
posted at 09:01:50
朝からネットが繋がらない。「Internet回線判別中」だと? やむを得ずONUとルーターの電源を切り、テザリングでしのいだ。
朝食のあと電源を入れたら復旧した。原因不明だけど、たまにネットが遮断すると妙に不安になる。ヤバイ^^;
posted at 08:15:34
お向かいさんから、そら豆をいただいた。自家栽培の採りたて。
さっそく、海老と天ぷらに。ガラ海老のかき揚げ、赤魚の煮付けとともに、贅沢な夕食。美味しかった^^/ https://pic.twitter.com/NwjXqtxnnX
posted at 19:31:45
@alfi_le @jazz_kissajp 素晴らしすぎる。
オジちゃんもあやかりたい^^/
posted at 18:39:06
iPhoneSE3になって、こんなにバッテリー持つのか!とビックリ。出張時のテザリングを考えても、6年使った初代SEとは大違いだ(ワハハ)。
そのせいで、富士山に持っていく最軽量のバッテリーの、充電シミュレーションができなくて困っている^^;
posted at 18:35:55
ドロシー・アシュビー/58年の演奏。ジャズのハープ奏者では他に、ベティ・グラマンしか知らない。
演奏は紛れもない正統派のJAZZ。ウェスとの相性もいい。
Wikiには、JAZZ界での黒人女性の地位向上に貢献したとある。戦闘の歴史を負うハープが、アシュビーによく似合う。ギリシャ神話の戦う女神。 https://pic.twitter.com/nJYQbqoEX3
posted at 18:05:32
激安高品質の日本に向けて、外国人観光客が押し寄せる気配。これが最後のチャンスと思い、夏休みに富士山に登ることにした。コロナ前に六甲山に登って以来。
さっそく朝の散歩コースを、近くの団地の高台に変更した。標高103mだけど。これじゃ、ペース遅すぎ^^; https://pic.twitter.com/5kqxP1Jjc5
posted at 08:27:10
→イブラヒムは、反アパルトヘイトを音楽で支えたと言われる。
学園紛争後の焼け野原の時代、アングラなジャズ喫茶の定番だった。聴いては語り合い、弾けもしないのに鍵盤を叩きまくった。反抗カブレの学生時代を思い出す。
南アフリカを音楽で体現したイブラヒムは2020年、85歳で旭日双光章を受けた。
posted at 18:41:19
ダラー・ブランド/イスラム教に改宗しアブドゥーラ・イブラヒムになった直後の、69年の演奏(アルバム発表は73年)。
土着性だけでは語り切れない原始的な記憶が、深い怒りや悲しみと渾然一体となって迫ってくる。その純粋さに涙が出そうになる。誠に独創的で人間的な、魂の組曲だと思う。→ https://pic.twitter.com/38UX8yNLD7
posted at 18:41:18
今朝のさんぽ道。ノアザミ、柿の葉、オオキンケイギクと、最後のはイボタノキかな。新緑の柿の葉は、天麩羅にしても美味しい。写真のは、もう育ちすぎだけど。 https://pic.twitter.com/YKVE9Jxati
posted at 08:58:07
クールJ「散歩」を見ました。メタバースを意識しはじめて、この番組がリアル版のメタバース紹介に見えて仕方がない^^
昭和の看板、夜闇に輝く自販機、人々との交流・・・その多くが実は作りもの。里山がまさにそうであるように。その原資は人と時間が育てた文化だなと、つくづく思った。
posted at 07:57:38
@haraken_tokyo 「デザインをつかむ」拝見しました。「触りたくなる土に潜む、遠くの記憶」に、原風景としての瀬戸内の海を思いました。
わたしたちの船もまた、海に潜む記憶へとつながるものでありたいと、元気をいただきました。ありがとうございました。
posted at 20:30:24
「プライムニュース」、沖縄と観光を絡めた日本の食い扶持をめぐる議論。森岡氏のいう投資して作るテーマパークは、すでに日本の地域と生活そのものに移行している気がする。その「日本の地域と生活」は、メタバースの本義と重なる日本の食い扶持なのだろう。日本らしい生活の維持がその原資だと思う。
posted at 21:03:21
明日は久し振りに、仕事での東京出張。夕方から別件ありで、日帰り。週末JAZZも聴けない。
ああ・・・残念だ(-_-;)
posted at 17:24:20
授業上がりの、定例の庭の時間^^/
まる6年使用した初代iPhoneSEを、iPhoneSE3に更新した。データ移行もほぼ自動。IIJだけど一切問題なし。良くできている。可読性が明らかに向上した。
ただ、6年もの歳月に見合う変化はない、とも思った。あと6年したら、アップルはどうなっているのだろう。 https://pic.twitter.com/fByckPuraC
posted at 17:14:19
「プライムニュース」、小野寺氏と先崎氏、現場と思想の両極による安全保障がテーマ。
核の使用には究極の責任が問われる。その現実の過酷さに見合う論考を忌避するな、もの言う小学生になれという展開。
理想に現実を潜ませろ、過剰な純化は脆弱を招くということだろう。マフィアから学ぶ国防論^^;
posted at 21:35:43
授業を終えての庭の時間。帰り道、久し振りに服を買ったら、バラの鉢植えをプレゼントされた^^/ どこに植えようか、バラの花。 https://pic.twitter.com/YuygUXhMCD
posted at 17:10:07
ジョー・パス/先日入手の3/3枚目。極め付けのスタンダード曲を、アコースティック・ギターで弾き尽した73年の演奏。入魂の4面ソ口!
技術的なことはともかく、ときにベースとのデュオに聴こえたりする。この生々しさは、指がアコーステック本来の意味の、肌、肉、骨だからだろう。 https://pic.twitter.com/Kgn0xfWEjH
posted at 18:30:44
デイブ・ブルーベック/ポール・デスモンド/先日入手の2/3枚目。2000マイルの航海から生まれたという75年の演奏。たゆたうブルーベックのpが、まさに凪いだ海のよう。一粒の砂も一辺の黒曜石もない水の世界。
平穏な安らぎに、悲しみが姿する。戦いと硝煙の立ち込める原野に、この音の届かんことを。 https://pic.twitter.com/kbZ9EMDpfD
posted at 18:25:38
雨上がりのさんぽ道。低い山並みに層雲ができていた。ただの霧だけど、地上から離れると雲と呼ばれる。
少しまとまった雨で水量が増えた用水路では、鯉の遡上がはじまっていた。もう少しすると、川幅全部が鯉と鮒で埋め尽くされる。産卵するその姿は壮観。 https://pic.twitter.com/tuZKZoau97
posted at 08:46:06
「プライムニュース」、デジタル情報と戦争がテーマ。民間の情報ビジネスが西側の防衛力を高めた、という高橋氏の指摘は、ほんとそう。歴史観で開戦したプーチンと、情報で防衛するウクライナに、アナキズムの様変りを思った。時代の変化は止まらない。現役の人や組織も同じ。止まったときが終わりだ。
posted at 21:39:58
映画『2012年』を観た。
終末的状況の地球を舞台に、数多の苦難を生き延びる家族の姿が、まるでアドベンチャーワールド^^; てんこ盛りのVFX映像が面白かった。
一方で、ノアの方舟のプロペラなどメカが妙にリアル。SONYとVAIOのロゴ、ロシアの富豪の映画き方に、両国の栄華の終焉がダブった。 https://pic.twitter.com/sCiIRja1s0
posted at 20:36:01
ジョー・ヘンダーソン/先日入手した1/3の1枚目。ヴァンガードでの85年の演奏。思弁的で、緊張感がある。前衛詩の朗読とでもいうか。カーターのbがまさに黒曜石のキレ味。「13日の金曜日」がモンク的で面白い。先入観か?^^;
悠雅彦氏は「ネオ・ルネッサンスと言うべき正当性」と評している。 https://pic.twitter.com/KMIMxUX1Zt
posted at 18:26:12
@nemchan_nel @tomo_monga もうひとつ、ねむさんの
「仮想空間は意外と現実に近い」「現実のメンタルモデルがあって、その予想が裏切られるのが面白い」
には、数千〜1万年も現実を抽象化し文化を出力してきた脳に刻み込まれたクセを思った。しかし、数十年もすればアートは大きく姿を変えそうな気も。スゴイことだな・・・
posted at 13:38:00
@nemchan_nel @tomo_monga EXILEに入りたかった井上氏らしく、さすがに柔軟だ^^ ねむさんの
「これまでデジタル化できなかった、アイデンティティーやコミュニケーションなど人間的な領域が、メタバースでうまく扱えるようになる」
に、純粋機械化経済とBIは不可分という井上氏の考えとの相性の良さを思った。
posted at 13:36:25
雨庭に出ると、ニゲラが花を付けていた。今年の初観察。デッキの上にはカタツムリ。
テーブルを雨粒が打つ、走り梅雨の週末。 https://pic.twitter.com/7nxXnzThkC
posted at 08:27:20
今夜の「プライムニュース」、"ジャム" セッションの予感^^
posted at 20:01:40
「追悼・中山俊宏」、面白いだけに寂しい。
「退屈でも信頼される日本でありたい」。西洋とは違うけど信頼できる、それが日本の個性と受け止めたい。
ご冥福をお祈りします。 https://twitter.com/Mie_Oba/status/1523895971121610757…
posted at 18:11:55
メタバースって、ほんとに興味深い。半世紀前のドラえもんは、完璧にメタバースを予見していたと思う。「ひみつ道具」は対象がやってくるAR、「どこでもドア」は対象へと行くVR。ちゃんとメタバースの両面がある。1969年の作者の悩みが、半世紀をワープさせた。スゴイな。
posted at 17:17:30
一年生の講義を終えての、庭ハイボール^^/
先日買った青白磁の小皿。瀬戸内の絵柄に合わせて、片口鰯を買ってきた。やはりよく似合う。
庭花たちに、もう少しでニゲラが加わる。走り梅雨が過ぎると、一気にニゲラ宇宙が庭にやってくる。これって、ARタイプのメタバースみたいだ(笑)。 https://pic.twitter.com/MF2sdC0bHl
posted at 17:01:09
「報道1930」、冒頭からの中山俊宏氏の訃報に驚いた。くも膜下出血で享年55とは・・・
中山氏の書籍や視点から学んだことは少なくない。
心からご冥福をお祈りします。
posted at 19:50:48
デューク・ピアソン/の第三夜。彼を発掘したドナルド・バードとの62年の演奏。tpのバトルがどっちなのか、まったく分からない^^;
ファンキーで賑やかな曲を収めながら、ハッシュなのがピアソン流。瞳にふっと息を吹くような"Angel Eyes"が、なんともステキだ。クランショウのベースがとてもいい。 https://pic.twitter.com/uSDUA5OMV2
posted at 18:27:05
@nemchan_nel ほんと、そうですね^^/
いまさらに超古典な「色即是空」の世界観が、それこそ共通語になりそう。「空」のところがメタバースだなんて!
posted at 09:54:51
→ライナーノーツに記載された、"3 A.M."の収録秘話が面白い。
「セッションが終わり、帰り支度も済み、スタジオの電気も消されていた。そのとき、帽子を被ったままのピアソンがブルースをつまびき始めた…」と。
帽子好きだったピアソンの姿が目に浮かぶ。1959年12月19日、午前3時のイグジスタンス?
posted at 18:20:58
デューク・ピアソン/の第二夜。昨夜の『PROFILE』から約二ヶ月後の同じメンバーによる演奏。より深い落ち着きと成熟味がある。大編成の編曲に才のある人と言われるが、「幸せの青い鳥」を入口に、沁みるようなテンダネスが実に味わい深い。それでいてキレもコブシもある。とても好きなアルバム。→ https://pic.twitter.com/IJQOx0xp2Q
posted at 18:20:57
→読みながらあらためて、人間は視覚を通じて脳のなかに構成された生き物だと思った。視野をハックすることで、あんがい簡単に「自分」が変わることがわかる。読みながらときに、自分の感覚が溶解する感覚も味わった。
身体とデジタルは想像以上に親和するものらしい。そんな未来も近そうだ。
posted at 17:07:05
稲見昌彦『スーパーヒューマン誕生!』を読んだ。何よりも、映画やポップカルチャーへの、著者の博覧強記ぶりがスゴイ! まるで著者が大人のドラえもんみたいだ^^;
VRにつきものの主客の分離や交換、分身や分人、時間の退行までもが俎上に乗る。その分、哲学的な視点もあり頭の切り替えがいった。→ https://pic.twitter.com/QN0Ckoq1QV
posted at 17:07:04