NHKニュースが、プーチンはスマホを持たずSNSに疎かったと伝えていた。デジタルコミュニケーションにたいする感覚のズレは、国家レベルの痛手をもたらす。
「平成30年の失敗」も同じだと思うと、気が滅入る。ロシアと日本が没落を競う時代になろうとは。
posted at 21:02:29
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 4,892日(2010/01/11より) |
ツイート数 16,953(3.4件/日) |
表示するツイート :
NHKニュースが、プーチンはスマホを持たずSNSに疎かったと伝えていた。デジタルコミュニケーションにたいする感覚のズレは、国家レベルの痛手をもたらす。
「平成30年の失敗」も同じだと思うと、気が滅入る。ロシアと日本が没落を競う時代になろうとは。
posted at 21:02:29
「報道1930」、ロシア軍の様々な惨状。堤氏が言うように、近代化の遅れの帰結だろう。その本質にあるのはプーチンの「ソ連」への郷愁による、デジタル時代への感覚のズレがありそうだ。
良くも悪くも一国の指導者の責任は重い。だからこそ民主主義の成熟と、国民の学びが求められるのだと思う。
posted at 21:00:44
書庫整理のオプションで、リビングにある親機を天井近くに上げたら、通信速度がかなり上がった気がする。昼前とはいえ、下りで210Mでてたかなぁ・・・
おかげで、書庫の「Web会議秘密基地」に設けた中継機が不要になった^^; 二階でのWeb会議の速度も十分! https://pic.twitter.com/LBmNnNBr3B
posted at 17:59:33
『イミテーション・ゲーム』を観ました。コンピュータの開祖といわれる天才数学者が、暗号解読に成功した瞬間、ドイツ軍の戦略をイギリス軍に知らせてはならないと気付く。
まさにルトワックの「戦争にチャンスを与えよ」だった。ウクライナ戦争にも通じる話だと思った…
https://is.gd/4ea0Wt
posted at 19:37:36
ウィル・スミスのビンタ事件。これではバッドボーイでは? 映画のタイトルは「イケてる男たち」の含みもあると思うけど、これはどうかな。ビンタで彼の妻は救われなかったと思う。「彼女が誇りを持ってオニールを演じたら、思い切り抱きしめたい」と返していたら…。 https://pic.twitter.com/D1XZsmmGwk
posted at 09:17:14
本の整理が高じ、2.5畳の書庫をWeb会議専用スペースに拡張した^^/ 本棚の棚板を利用し、化粧天板を渡すだけの簡易テーブル。収納可能。椅子は、アマゾンのダンボーくん。ついでに、ドア2枚向こうのWi-Fi親機を高所に上げ、電波の損失も改善。いい感じだ(笑)。 https://pic.twitter.com/X5pd0hbbXU
posted at 18:40:04
夕刻の庭の花たち。
植物は時間の流れに正直だと思う。 https://pic.twitter.com/N3v9qTh4x9
posted at 18:04:33
「ほんとそうよね、これは」という妻の手元に、『なぜ人は恐ろしいことをするのか』があった。
その「靖国神社参拝」に、「祀られた99.99%までが普通の兵士…戦いで死んだ人を悼むことほど、確実な戦争忌避の決意に繋がるものはない」とある。
確かにそうだ。ウクライナの戦場に倒れる兵士を思った。 https://pic.twitter.com/izAs5CShu5
posted at 18:01:48
『ドライブ・マイ・カー』の国際長編映画賞受賞、まずはおめでとう^_^/
アカデミー向きではないと思ったけど、かつての外国語映画賞の枠内と考えると、なるほどなと思う。
この作品が世界で評価されるのは、うれしい。ウクライナ侵略への深い反省にもつながる作品だと思う。
posted at 18:33:22
→ウクライナ侵略が止まらない現在、「自分の非に気付く」教えが重い。プーチンは武器による殺人を非と思わないのか、親ロシア派を迫害したウクライナ人に非はないのか、ロシアを追い詰めたアメリカに非はないのか? あなたたちは教育を受けたのか? 相手を非難してばかりでは犠牲者は増える一方だ。
posted at 08:29:53
今月17日に亡くなられた、佐藤忠男氏の『戦争はなぜおこるか』を読んだ。中学生向けに、戦争を避けるには、「貧困をなくす」「弱い者いじめをしない」「問題を他人に押し付けない」「自分の非に気付く」必要があると書いてある。教育がその学びを支えるとも。→ https://pic.twitter.com/HJ2XI9jCya
posted at 08:29:52
『ザ・ハント ナチスに狙われた男』を観ました。これをウクライナ侵略と混同してはならない。そう思いつつも、追われる男の凄まじい苦闘と、命懸けで彼を救う人々の姿に打たれた。
戦争を終わらせるのは武力ではない。狂気を受け入れない人間の意思こそが、戦争を無力化する本当の力だと思った。 https://pic.twitter.com/36row9npIr
posted at 22:21:58
バド・シャンク/の二夜目。確かに、熱帯的な明るさがある。彼を聴いていると、バード、ペッパー、アダレイ…いろんな演奏家が浮かんでくる。マイルスの影響もあるようだ。
優等生的サイドメンが、とても聴かせてくれる。ジャケットも内容にマッチ。全体として現代的アレンジが効いた、76年の演奏。 https://pic.twitter.com/XZsNCs9Ay0
posted at 18:37:44
アカデミー賞候補の『ドライブ・マイ・カー』、28日の発表を前にニュースでも予想が話題に。でも、アカデミー賞向きではない気がする。『グリーンブック』なんかとは、まったく別物だし。『ドライブ・マイ・カー』は本当に奥が深い作品だと思う。
https://cookingarden.tumblr.com/post/678471052813303808…
posted at 10:50:21
「ネオナチ脅威論、過大評価は禁物」とする直立演人氏のツイート 、「ネオナチという象がいる」という清義明氏の論座記事。「背後のネオコン」を示唆する塩原俊彦氏の『ウクライナ・ゲート』。実に悩ましいが、異論を辿り真実へ…かな。
https://twitter.com/royterek/status/1507348925627265026?s=20&t=UPplZSLr7jUtJZsCtuvEYA…
https://webronza.asahi.com/national/articles/2022032200001.html… https://pic.twitter.com/ck3iFYA1Wr
posted at 09:58:04
この期におよんでウクライナの「ネオナチ」の脅威を叫ぶ人が散見されるが、ウクライナの極右の脅威は決して見過ごせない問題ではあるものの、過大評価は禁物であり、プーチンがプロパガンダに使っている今それをことさらに強調するのは致命的な誤りだと思う。
Retweeted by Hironao KUBO
retweeted at 06:59:29
「プライムニュース」、戦況分析や各国の対応は方々でやっている。戦闘を終わらせるには? それには、戦争が起きた事情を知る必要がある。プーチンは壊れた機械ではない。「信じがたいロジック」と呆れ、「ロシアを潰せ」だけでは、この惨劇から平和の作り方を学ぶことはできないと思う・・・リダツ。
posted at 20:49:08
朝の散歩道が、にぎやかになってきた。
ひしめき合うツクシ、香る菜の花、オイ押すな!のぺんぺん草。
庭では、ひっそり艶やかにニラバナが花を付けていた。春だ。
本日のキエフの最高気温は10℃、明日は16℃になるようだ。 https://pic.twitter.com/Q9pEJMYBLe
posted at 18:48:36
→ロジャースとの相性もいい。アップテンポでは、調子のよくないペッパーに聞こえることも・・・いや、別人か^^;
全般に、B面のまんまなホーズとミッチェルが、ガンガンと盛り上げる "Night" が、聴き応えもあり楽しい。夜の熱量^^/ こういう演奏をいま聴けたら、本当に楽しいだろうなぁ。
posted at 18:40:17
バド・シャンク/54-55年の初リーダーアルバム。A面が"Day"、B面が"Night"の構成。
同じウエスト・コーストでも、スリットから差し込む光が踊るようなペッパーと異なり、明るく広い風景の趣き。使う楽器、晩年の活動も幅広い。"Day"のフルートで聴かせるA3のバラードも、さっぱりと洒脱な味わい。→ https://pic.twitter.com/9jvbsoQcG6
posted at 18:40:16
「マイケル・マカティアさんが伝える@ NYK」を観て、もしやアマゾンで寄付できる? と思ったらあった。《アマゾンからワンクリックで、ウクライナ支援の寄付》ができる! さっそく1,000円寄付をした。
https://www.amazon.co.jp/l/4440351051 https://pic.twitter.com/ImThxeC1CR
posted at 08:51:36
「報道1930」、中山俊宏氏に加え、笹川平和財団から小原、畔蒜の両氏が出演とはめずらしい。だが、プーチンが次の一線を越えたとき、米・NATOがどう対応するか、誰も明言しなかった。「わからないものは、わからない」それほどに深刻な事態、ということだろう。
posted at 21:00:18
Webセミナーが面白く、藤田明久『ゼロから新市場を生み出す方程式』を読んだ。インターネット黎明期に、ベンチャーとしてモバイル広告の市場化に取り組んだ熱量が、12年経過したいまも伝わってくる。
現職の「せとうちDMO」は平和産業支援組織だと思う。氏の熱量が、地球を救う原動力になってほしい。 https://pic.twitter.com/8wUQj0IVQl
posted at 18:29:07
chokudai(高橋 直大)🐙🔥@AtCoder社長@chokudai
Youtuberをみんな見るようになって、情報を纏める人がテキストではなく動画という形で情報を纏めるようになり始めたので、インターネットが以前より不便になったように感じてる。
検索性が低い・見るのに時間がかかる・必要な情報を切り出しにくい、などなど、色々ダメな要素が多い気がする。
Retweeted by Hironao KUBO
retweeted at 17:54:09
IRIの委託で行われた「第5回ウクライナ自治体調査 2019」が興味深い。「もしウクライナがひとつの経済圏に組み込まれるとすれば、どこがよいと思うか?」の両極7都市の回答を地図上に示してみた。東西で明確にUE圏とロシア圏に分かれている。NATO加盟への意向とも一致してる。
https://www.iri.org/wp-content/uploads/legacy/iri.org/fifth_municipal_survey_ukraine_septoct2019_final_12-5-2019.pdf… https://pic.twitter.com/b7eBcg5ZQx
posted at 10:16:16
野口氏の「平成の失敗」シリーズ^^、ほとんど読んだけど、この図はスゴイな。この手があったかと思った。https://president.jp/articles/-/55462?page=3…
日本の独自価値は、すでに歴史・文化にしかないように思える。ゲームやアニメの世界観が生きるメタバースがそれを救うとしても、間に合うかどうか・・・ https://pic.twitter.com/rp1gzNDD9u
posted at 19:30:36
素人の出番ではないが、実に重要な指摘だと思う。NATO加盟を希望したプーチンをアメリカは無下にした。大国でなくなったロシアを追い詰めたのは、世界規模の戦略ミスだろう。大国になり台湾やウイグルを国内とみなす中国には、法と倫理で柔らかな優位に立つしかない気がする。
https://agora-web.jp/archives/2055667.html…
posted at 10:08:21
「報道1930」、河野氏が指摘した「核抑止の逆説」は極めて深刻だと思う。ロシアが核抑止を行使する実態にどう対処するか。
台湾問題にも直結する。しかも、中国はより大国のうえ、台湾を国内と看做している。山中氏も頷いていたのに、議論が進まなかったのが残念。
posted at 20:49:41
ロシア関連の情報の少なさに、オリバー・ストーン『オン プーチン』を読み、既読だった塩原俊彦『ウクライナ・ゲート』を再読した。
NATO加盟を望んだプーチンと、それを受け入れなかったアメリカをどう考えればいいのだろう? 米側の資料もあたってみたい。 https://pic.twitter.com/w8U4Kt1qiX
posted at 18:37:04
本の整理で、思わぬことに助けられた。何より、近くのBOOK OFFのお世話になった。アマゾンで最適の本棚が吟味できた。その本棚の無料配達には、本当に助けられた。それと100均で、シンプルなブックエンドとトレーが調達できることが、とてもありがたかった。 https://pic.twitter.com/4CyaigIspi
posted at 18:16:12
22年振りに取り組んだ本の整理が、ほぼ完了した。2.5畳の書庫、常用の本棚、JAZZ関連の書籍。そしてレコードがスッキリと自分の居場所に収まった感じ。残された重要課題は、頭のなかの整理だけど(笑)。やれやれ、ホッとした。ヤッター^^/
posted at 18:08:37
バーニー・ケッセル/の第三夜。昨晩から19年が経過した77年の演奏。アゴ髭も生えてきた^^ 「The Poll Winners」などとは違い、どこかインティメットな気分がただよう。でも、その独白がいつしか、ネジを揉むように奥へ奥へと進むのがケッセル流。B2などその典型。"Beautiful love" もすごくいい。 https://pic.twitter.com/KZZPp7LxjY
posted at 18:42:11
バーニー・ケッセル/の第二夜。"THE POLL
WINNERS"の続編、58年の演奏。マンの輝くシンバルから、ブラウンのズンと弾むベースまで、録音も実にすばらしい。ギター・トリオの、半世紀以上前のこのマイクセッティングで、ここまでできる!
いまこそ世界に届け、"Spring is here" … for the world. https://pic.twitter.com/RT6J6AFQTE
posted at 18:27:14
プーチンはパラノイアだから(鶴岡)。それを言うなら、お金と民主で突き進むアメリカもそうでは?
鶴岡氏の「戦争は、はじめた方が失敗」は、ある意味デジタル時代の成果かな。でも、隠蔽と捏造の武器でもある。
真の抑止力って何なのだろう。遠回りだが、人間を知ることなしには難しそうだ。
posted at 21:52:45
「プライムニュース」、こちらは問題の発端が議論されていた。プーチンはウクライナにレッドラインを引いていた。しかし、NATOはウクライナに甘言し東方拡大を進めた(手嶋)。アメリカは危険とわかっていたが機能しなかった(畔蒜)。では、機能不全の理由は?
posted at 21:52:44
「報道1930」、戦況の分析や予測に関心はある。でも、報道番組としては、これほどの事態に至った背景の深掘りも必要では?
戦争は互いの事情と利害の、解きがたき衝突。その成立を知ることが、次の不幸の回避につながる。それには双方の情報が必要だが、ロシア側の情報はなかなか聞けない。
posted at 20:13:24
愛用のワイングラス。いつどこで買ったか、皆目覚えていない。いつも気になっていた。
「美の壺」に出た木村硝子店が気になり、サイトを検索したら載っていた。ポルトガル、リビー社の「テキサスAN 8oz」だと。836円の機械製造品だが、スキ^^/ https://pic.twitter.com/neYtfmO6kE
posted at 19:38:27
"Embraceable You" がいい。サビをもうワンコ-ラスやってほしい。それはベッドのなかで? いや、ただそれだけでな余韻が見事。
あご髭のない32歳のケッセルが、爽やか^^
posted at 18:47:41
バーニー・ケッセル/ハムレットをもじり、ハード・バップの夜明けにスイングを謳歌してみせた55年の演奏。実際、これだけシンプルな構成なのに、ヴァースが流れるだけでビッグバンドな雰囲気がある。一貫しているのは、JAZZのハピネス^^/ https://pic.twitter.com/OAP1NzylK2
posted at 18:47:39
「プライムニュース」、ゼレンスキー大統領の演説が結果的に市民の犠牲を増やすという伊勢崎氏の意見は、ロシアが核抑止力を持つ以上、そうだと思う。ゼレンスキーはすでに、肉を切らせて骨を断つ覚悟で、最終的にロシアの息の根を止める覚悟なのかも知れない。いずれにせよ、本当に辛い話しだ。
posted at 21:06:59
本日の庭の花や新緑。一歩一歩と、春がやってくる。
今日はキエフも最高気温が2℃になった。来週は急激に気温が上がるするとの予報。 https://pic.twitter.com/IWCtrd72tc
posted at 18:37:08
コツコツと続けている本の整理。ゴールが見えてきた感じだ^^/
古典的文庫本が大半の、本日のブック・オフ売上は2,450円だった。最高販売価格を獲得したのは、ニスベットの『木を見る西洋人 森を見る東洋人』だった。
posted at 18:32:05
友人との久々の会食。「欧風煮込料理研究所」と名付けられた、ちょっと隠れ家的な店。2名で予約したら貸し切りだった。
食器棚にロータリーエンジンが! 「料理店には合わないと言われたけど、コロナで吹っ切れました」と。味はシェフのねらいどおり、実にテロワールだった^^/ https://pic.twitter.com/a3RTmNIUHA
posted at 18:25:26
「プライムニュース」の議論。核大国は隣国に対し、核抑止力の後ろ盾のもとで、戦術核使用を上限に通常兵器で蹂躙し放題にできる・・・これがウクライナ侵略の現実だという話し。こうなると、日本の防衛力強化が問われるのは必至。明日のJIIAでの核抑止をめぐる討論、どういう展開になるのだろう。
posted at 22:00:29
渡邊大門〔株式会社歴史と文化の研究所代表取締役、博士(文学)、十六世紀史研究学会代表〕@info_history1
また「go to トラベル」を再開するらしい。今からでも遅くないから、「go to 読書」というのをやってくれ!本を買ったら、書籍代の30%を補助するとか!新刊も古書も関係なく!頼むわ!出版社も本屋さんも著者も困っているねん!
Retweeted by Hironao KUBO
retweeted at 19:24:34
ウクライナ侵略の影響で、国際航空各社が飛行ルートの変更を行っている。安全確保のためだが、戦闘地を回避し距離が伸びれば運賃が上がる。
海外旅行には、異文化との交流を通じた民間外交の役割がある。あらためて観光の大切さを思った。早く空域の安全が戻りますように。
https://diamond.jp/articles/-/298720…
posted at 18:20:57
本棚の整理が悩ましい。新旧の本棚に共通の分類を割り当て、常用と保管用で場所を振り分けたい。
でも、分類、常用、保管それぞれの冊数が手探り。「箱入り娘」よろしく押し出しては収納の繰り返し^^; それにしても、歴史関連の本を読んでないなぁ。
posted at 18:19:15
今朝の鷲田清一氏の「折々のうた」。ブリュノ・ラトゥールの「批判的に距離を取るのではなく、批判的に近づくこと。これを私たちは目指すべきだ」が引いてある。
「批判は対立を先鋭化するためでなく、視点を交換し吟味しながら、より正しい道を協働して模索するためにある」と。まさに。
posted at 08:10:08
訂正:「偽善の話用」→「偽善の活用」…手書きなもので^^;
ここでの偽善は、倫理とか法のこと。
posted at 22:00:30
「プライムニュース」、ウクライナ侵略をめぐる、まさかの浅田彰、先崎両氏による議論。本質論として興味深く見た。「脱炭素や民主化によるブロック化をプーチンは戦争に訴えた」先崎。「美談に酔うのは危険」浅田。本当に無節操で恐ろしいのはアメリカの指導者だろうが、偽善の話用がうまいのも彼ら。
posted at 21:47:38