情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@CookinGarden
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

  • 510フォロー
  • 345フォロワー
  • 24リスト
Stats Twitter歴
4,892日(2010/01/11より)
ツイート数
16,953(3.4件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年02月28日(月)4 tweetssource

2月28日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

「プライムニュース」、東郷、森本、手嶋各氏による、民族・外交論に戦争論、そこに戦術核、中国の狙い、日本の立ち位置が交錯する真摯な議論。日本こそが調停せよと。最後の、日本が取るべき対中戦略まで、聞き応えがあった。図らずも、病めるロシアの姿が目に浮かんだ。国力の劣化はかくも恐ろしい。

posted at 21:47:44

2月28日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

『BLUE GIANT EXPLORER 』第5集を読んだ。
今回もいい話しだった。というか、その前日譚かな。生徒に「わたしたちがあの人の先生ね」といわせるダイ、どこまで成長するのだろう。
今年、アニメ映画が公開されるとある。ダイのテナー、いったい誰が吹くのだろうか。楽しみだ。 pic.twitter.com/cS1Ze9bQtn

posted at 18:32:38

2月28日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

トルコ映画『わが名はキケロ』を観た。イギリス大使館の情報をドイツに流していたスパイが、実は中立を守るトルコの諜報員だったという話。
民族の帰属を守り、国の帰属を曖昧にしたトルコに、悲惨極まるウクライナを思わずにいられなかった。
それにしても、ブルジュ・ビリジクの美貌に心底マイッタ。 pic.twitter.com/wygtx0yN9t

posted at 18:14:56

2022年02月27日(日)2 tweetssource

2月27日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

岡嶋裕史『メタバースとは何か』、面白かった。日本人と外国人ではVirtualの意味のとらえ方が違うは、自分の経験でも同じ。コトは真似にくい、メタバースは日本の救世主も同感。
それにしても、メタバースは民主主義とリベラルが生んだ必然だな。中露には脅威になるだろう。防衛も迫られる。 pic.twitter.com/AEhfZeJ3v1

posted at 18:39:50

2月27日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

アル・コーン/の三夜目。昨晩から19年の75年の演奏。ハリスのトリオ+ワンの位置付け。彼ならではのハピネスに、年齢が大人の貫禄を与えている。伊達に歳はとらないという、たまらなくカッコいい演奏。ザナドゥらしくテナーが前に出て起立するのも好み。コーンのアルバムでは、圧倒のマイ・ベスト^^/ pic.twitter.com/jo54z6y0fn

posted at 18:38:29

2022年02月26日(土)1 tweetsource

2月26日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

アル・コーン/のニ夜目。昨晩の翌年、56年の演奏。リラックスの極致と言うべき演奏。レハクのtbも、めずらしく朴訥としたハンクのpも、コーンとでこその味わい。しかし・・・心緩むその隙間に、ウクライナの惨状と狂気が忍び込む。彼の地にもJAZZがある。一日もはやく、この調べの流れんことを。 pic.twitter.com/YKeSRqZaRn

posted at 18:34:55

2022年02月25日(金)3 tweetssource

2月25日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

アル・コーン/とパーキンス、カミューカの三管による55年の「ザ・ブラザーズ!」。吹くのが楽しくて仕方がなさそうな、実にハピネスあふれる演奏。レスター・ヤングの顔が目に浮かぶ。硬のコーン、細のカミューカ、粘のパーキンスか。誰が誰か忘れてるけど^^; "Hags!"のテンポ感が好き。 pic.twitter.com/O0bXCBY1qY

posted at 18:34:31

2022年02月23日(水)3 tweetssource

2月23日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

「プライムニュース」、久々の小型原子炉と脱炭素がテーマ。議論の中身はともかく、議論の口火を切ったことが重要。話に出た再エネと小型原発の補完利用はもちろん、前提の脱炭素自体も視野に入れ、事実にもとづく冷静な議論が必要だと思う。児戯ではいけない。

posted at 22:01:59

2月23日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

→著者が示す、企業向けの処方箋は次の通り。
 ・支払いサイトの短縮
 ・ご挨拶、忖度の排除
 ・いいものは割り切って導入
 ・データの活用
 ・個人と企業の自由を保障
 ・倫理観を持つ
これができれば、日本はあこがれの国になると思う。倫理観が資本主義を支える。大いに同感の一冊だった^^/

posted at 10:05:38

2月23日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

加谷珪一『国民の底意地の悪さが、日本経済低迷の元凶』を読んだ。
日本人本来の寛容と和洋折衷の精神を取り戻し、おおらかに消費し生産せよとの主張。それには科学活用、自由尊重、倫理観が不可欠だとする、実にまっとうな内容だった。
底意地が悪いのはタイトルで幻惑し、コピーを制限する出版社^^→ pic.twitter.com/zFXVC10yUO

posted at 10:05:37

2022年02月22日(火)2 tweetssource

2月22日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

今夜の「プライムニュース」、ロシア・ウクライナの現状から米中問題まで、勉強になった。松川、宮家、興梠の、それぞれの専門家の視点の違いが面白かった。立場やバイアスの持ち方も含めて。
それにしても松川氏の筆跡の、なんとも逞しいこと^^ 数年後が楽しみだ。

posted at 21:55:22

2022年02月21日(月)4 tweetssource

2月21日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

→被爆による死を悟ったシチェルビナがレガソフに、町のの過去を語る場面がある。自分は血に塗られたこの地に、自負をもって入植したウクライナ人だ。それがこのザマだと。
この場面に、ロシアの侵攻に緊迫するウクライナの現在を思わずにいられなかった。どうか戦争だけは回避してほしい。

posted at 18:44:20

2月21日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

→一部に創作があるようだが、原発事故の真相をめぐるサスペンス、あるいは、市民・科学者・政治家を取り巻く人間ドラマとして、実に見応えがあった。
核物理学者レガソフとソ連閣僚会議のシチェルビナの、反目と友情に揺れる心情描写が、ドラマに人間味を与えている。→

posted at 18:44:20

2月21日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

ドラマ『チェルノブイリ』を観ました。
1988年4月6日、午前1時23分。一人の男が首吊り自殺を遂げる。それは2年前にあった、チェルノブイリ事故と同時刻だった。
原発事故を題材に人間と組織の「嘘と真実」を描いた、圧倒の5エピソード5時間43分だった。時を忘れるとは、まさにこのこと。→ pic.twitter.com/WiHB5KzVzm

posted at 18:44:19

2022年02月20日(日)2 tweetssource

2月20日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

ジョン・コルトレーン/の三夜目。カルテットでの64年の演奏。「至上の愛」とともに、彼自身が最もよく聴いたアルバムといわれる。昨晩の"After the Rain" の延長上にあって、4人で辿り着いた最高峰。ここから、コルトレーンの単独行がはじまる。"Wise One" はまさに、視界の先に広がる陰影の揺めき。 pic.twitter.com/grRxPdIsFS

posted at 18:08:38

2022年02月19日(土)3 tweetssource

2月19日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

ジョン・コルトレーン/の二夜目。映画では一瞬だけの、"India" でのドルフィーとの絡みがまるで、色彩の抽象画と墨絵のお経のコントラスト^^
B面は"Inpressions" で突き抜け、地平線に行く末を見るかの"After the Rain" が実に印象的。「クレッセント」「至上の愛」への導入部に思える。 pic.twitter.com/XSaAiBdr7t

posted at 18:41:54

2月19日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

→ヒトの未来の最終節。メタバースは表現の多様性を通じて、進化に貢献する可能性もあるなと思った。
結びの「本当に優れたAIは、自分で自分を殺す(破壊する)」は、人間がなぜ死ぬかに納得した後だけに、ちょっとゾゾッとするリアリティを感じた。よい読書体験に感謝。

posted at 18:36:54

2月19日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

小林武彦『生物はなぜ死ぬのか』を読んだ。評判どおり面白かった。
超長寿のハダカデバネズミは、昼寝と子育てがとりわけ得意だそうだ。睡眠時間の減少と生産性の低下が相関する日本人は、もっと眠るだけで、経済と寿命を伸ばせるかも^^;→ pic.twitter.com/iXZdWm84XM

posted at 18:36:54

2022年02月18日(金)2 tweetssource

2月18日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

→映画『ジョン・コルトレーン』はジャズ好きには必見。彼の音楽的ルーツが南部にあるとわかる。そこから「宇宙」への信じがたい距離を歩ませたのが、彼にとってのJAZZだったことも。長崎での鮮明なエピソードに、彼と関係者への感謝を禁じ得ない。ウクライナ紛争の当事者にこそ見せたい。ムリか…

posted at 18:43:20

2月18日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

ジョン・コルトレーン/同名の映画を観たあとの、紛うことなき選択。この後のコルトレーンの才能のすべてを予見するかの演奏。他のどのテナーマンと、どこかがまったく異なる。映画の言葉を借りれば、「宇宙とのつながり」。その影響を受けたサイドメンも、ひと皮むけた素晴らしさ。→ pic.twitter.com/oYwAChjuVE

posted at 18:43:19

2022年02月17日(木)1 tweetsource

2月17日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

まん延防止延長についての、岸田首相の記者会見。冒頭から延々と経緯と背景が語られる。8分ほどしてやっと、延長・解除の結論がはじまる。
こんなユーチューバーがいたら、誰も見向きもしない。「説明する政治」は大切だが、説明の方法が古典すぎると思う。 pic.twitter.com/3LEplbifhH

posted at 19:38:36

2022年02月16日(水)3 tweetssource

2月16日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

学生向けの文章教本を探して、安田峰俊『みんなのユニバーサル文章術』に行き着いた。「ひらく言葉」の多くに同意。マックのライブ変換はひらくのがたいへん。その点、Google日本語入力の「抑制単語登録」は、ひらくのを助けてくれる。 pic.twitter.com/eoB8GfDiEr

posted at 18:24:49

2月16日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

ロシア将校の総意は「プーチン辞任」だと伝える、まさかの記事。軍人による情勢判断と、プーチンへの見方など興味深い。でも、書いたのは「退役」上級大将とあるあたり、影響は限定的かな。
戦争してもロシアは得るものがない。犠牲だけが生まれる戦争は回避すべきだ。
gendai.ismedia.jp/articles/-/925

posted at 18:18:16

2022年02月15日(火)2 tweetssource

2月15日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

大石神社の骨董市。アルコール消毒液が、いかにもご時世。
写真撮影はご法度だが、店主にお願いして「のらくろ」の単葉機を撮らせてもらった。プロペラのデフォルメがすごい。ほしかったけど、手の出る値段ではなかった>_<; この店は掘り出し物が多い。右は二年前に入手。 pic.twitter.com/DVrDqLmXlE

posted at 18:10:41

2月15日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

大石神社の骨董市に行った。コロナで1年半ぶり。まずはマッハ8で、10km先の友人宅へ。その土間が、まさに骨董市と化していた^^; 卓上パズルをスケールアップした、手製の組木細工が素晴らしい! pic.twitter.com/2n6wXV0KSh

posted at 18:08:22

2022年02月14日(月)4 tweetssource

2月14日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

「プライムニュース」。柳宗悦の「雑器」を挙げての、日韓の対立克服に文化の視点をから、自由主義にも限度がある、電力自由化反対! 日本は防衛する気があるのか…に至る振幅。時間軸空間軸を超えた、漂流教室的な先崎氏の独白が面白かった^^

posted at 21:52:00

2月14日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

→これはまさに、『超アウトプット入門』に書かれた、人生をよりよくするための指針そのものだな。そして、あらためて映画表現のスループットは高いなと思った。二時間後には、「ボブのようになろう!」と心に誓う自分がいる^^; 彼が最後の「出力」を思いとどまるところが、大人向け(笑)。

posted at 18:19:48

2月14日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

→この二日後に映画『マイ・インターン』を観ました。超多忙な女社長のもとに、40歳年上の研修生ボブが部下として加わる。
忙しなく働き家族を見失う社長の傍らで、机を片付け、業務分析をするボブ。同僚の悩みを聞き、子守をし、運転手もする。そんなボブの行動が、周囲と彼女を変えていく。→ pic.twitter.com/pp0ASjVemP

posted at 18:19:47

2月14日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

古い学部・学科をスクラップせよ、との野口悠紀雄氏の記事。一方、GIGAスクールからは「学校パソコンを返納し、紙と鉛筆にもどりたい」の声も 。www.nikkei.com/article/DGXZQO
農業にせよ紙と鉛筆にせよ、身体文化の改革は難しい。活かし方の改革が必要な気がする。
gendai.ismedia.jp/articles/-/922

posted at 18:15:24

2022年02月13日(日)2 tweetssource

2月13日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

バリー・ハリス/の三夜目。好きな61年の演奏。落ち着きのなかにも粋が感じられる。諦念と解脱をも思わせる "It's The Talk of The Town" などとりわけ。ジャケットのハリスが、「難しいんだよね。でも・・・」と呟くような。それにしても、ジャズメンはみんな「街の噂」が好きらしい^^; pic.twitter.com/GdbmEFqjDM

posted at 18:22:54

2月13日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

本質を突いた記事。戦争の勝敗を分けたのもこれだった。
ただ、日本のかつての高度成長といまのダメックスの原因がともに文化なら、その本質を生かして日本再生を図る、近未来に向けた知恵こそが必要だと思う。落合陽一氏の計算機自然とメタバースが、その足掛かりになる気がする。 twitter.com/sasakitoshinao

posted at 08:46:59

2022年02月12日(土)4 tweetssource

2月12日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

→怪物中国との向き合い方については、中国経済からドルを断つのが最も効果的だと。台湾は「ひとつの中国」を逆手に、台湾が大陸に乗り込み自由選挙の世論を喚起すればいいという、トロイの木馬的な発想が面白かった。現状では空想だけど、未来はわからない。

posted at 18:36:39

2月12日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

田村秀男『経済成長とは何か』を読んだ。毎日の生活から国家の攻防まで、経済がいかに世界の血流であるかがわかる本。大人向けの教科書な味わい。日本の再興には、政府による実体経済への投資が不可欠というのは、まったくそうだな。→

posted at 18:36:38

2月12日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

バリー・ハリス/の二夜目。創造的破壊とでもいうコンセプトで作られたらしい、72年の演奏。自作曲のA1がどう破壊的かは不明^^; 一方のB1は、ダイナモの唸りと高速のドライブ感が、どこかイノベーティブ。昨晩のデビュー当時にくらべ、大人の雰囲気と風格がある。 pic.twitter.com/wQhUIvvE54

posted at 18:29:16

2月12日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

「物語仕立て」に惹かれて『超アウトプット入門』を読んでみた。珍しさもあって一応読み通したけど、正直なところスループットが低い気がした。動画もそうだけど、実時間ベースの説明はどうしても時間効率が悪いと思う。この本がコミック仕立だったら違ったかも。

posted at 08:52:21

2022年02月11日(金)5 tweetssource

2月11日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

→事実上の主人公を務めたケイシー・アフレックが迫真の不気味さ^^; 真相はすべて、庭で物語を読む娘の独白に描かれていた。
それにしても、前半は空気を読めと迫る邦画のようでいて、最後にはジェシーの死もその後の経緯も説明してしまうところが、やはりアメリカ映画だなと思った。

posted at 18:48:43

2月11日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

BSで『ジェシー・ジェームズの暗殺』を観ました。ジェームズとボブの思慕がもたらした、事実上の自殺、あるいは委託殺人の物語としか思えない。
ゲイを許さない当時の意識が英雄伝を捏造。よって、あとで殺されたボブが顧みらないのも当然という作り。まあ妄想80%だろうけど^^;→ pic.twitter.com/gRDvgTTOU2

posted at 18:48:42

2月11日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

バリー・ハリス/彼の28歳、58年に演奏した初リーダーアルバムのカット盤。これもカゴ盛り300円の一枚で、例によってジャケットはモノクロコピー。
でも、演奏も録音も申し分ない。パウエル的と言うけど、これがそうならみんなそう^^ 都会的な冷静さに潜む陰影の見事さは、まさにハリスならでは。 pic.twitter.com/7EbJWY9sVA

posted at 18:39:16

2022年02月08日(火)2 tweetssource

2月8日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

「報道1930」、宮沢税長とキトキソン氏による、平成の失敗への言及。重要なテーマの割に、なんとも迫力に欠けるなぁ。
宮沢氏のいう「アニマル」は円安でキバが抜かれた。責任は政治にもあるはず。企業の食欲を取り戻すには、巧妙にエサを抜く、政治家の知恵がいる^^

posted at 21:09:14

2月8日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

「キャンセルが出たので、どうですか?」のお誘いに予定を早め、3回目のワクチンを打ってきた。リソースの有効利用に貢献できたらしい^^ そろそろピークアウトしそうだけど。

posted at 19:15:42

2022年02月07日(月)3 tweetssource

2月7日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

「プライムニュース」、久々に石原慎太郎、西部邁両氏の肉声に触れた。橋下氏の涙にも。
反パッケージ保守の国家観、2014年の核武装論議ともに、むしろ新鮮。原発と核武装、二つの核議論は日本再生に避けて通れない。立ち消えれば日本は沈むだろう。柔らかい日本にカツを入れるような100分だった。

posted at 21:57:58

2月7日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

無償かつ給料まで払い、ミャンマー国軍の幹部や幹部候補生を教育する防衛省。文民統制下の自衛隊を理解してもらい、本国で生かしてほしいからと。
軍隊や武器が現実である以上、正しい教育は重要だと思う。テクノロジーも同じだ。法と倫理なしに現代の道具は活かせない。
digital.asahi.com/articles/ASQ26

posted at 19:52:31

2月7日

@CookinGarden

Hironao KUBO@CookinGarden

「円安が日本企業の技術力と経済の活力を奪った」という野口悠紀雄氏の記事。そうだと思う。おまけに、変革しなくても儲かるので、情報通信・人材への投資も弱かった。
ともかく、お金持ちは財とサービスを消費して欲しい。日本は経常収支トップクラスの国なのだから。
toyokeizai.net/articles/-/508

posted at 19:48:27

このページの先頭へ

×