→あまりに長い受難の歴史は、巨大な被害者意識を生んだはずだ。
戦闘さなかの24日、イスラエルの責任を口にした国連事務総長にコーヘン外相は「恥を知れ!」と激昂した。市民の犠牲を顧みない怒りの発露は、すべてが赦される被害者意識からだろう。
最大の受難者は「汝、殺すなかれ」を忘れた人類だ。
posted at 18:27:27
Stats | Twitter歴 5,079日(2010/01/11より) |
ツイート数 17,440(3.4件/日) |
表示するツイート :
→あまりに長い受難の歴史は、巨大な被害者意識を生んだはずだ。
戦闘さなかの24日、イスラエルの責任を口にした国連事務総長にコーヘン外相は「恥を知れ!」と激昂した。市民の犠牲を顧みない怒りの発露は、すべてが赦される被害者意識からだろう。
最大の受難者は「汝、殺すなかれ」を忘れた人類だ。
posted at 18:27:27
→律法に従い周囲に同化しない。ディアスポラであっても団結できる。その強固な宗教的排他性と自立姿勢が、歴史上最長という反ユダヤ感情をもたらした。
しかし、ユダヤ人はその度に、迫害の苦難を民族共同体の活力に反転した。『ユダヤ人とローマ帝国』にはその度重なる争いが記されている。→
posted at 18:27:26
大澤武男『ユダヤ人とローマ帝国』を読んだ。「反ユダヤ思想の根源を理解する」ねらいのもとに書かれたとある。
ひとことで言えばその根源とは、ユダヤ教徒の信仰の強さと行動に辟易したキリスト教徒の反感だろう。ローマ時代に端を発するこの諍いが、現在のイスラエル-ハマス戦につながっている。→ https://pic.twitter.com/lIMRf7ojjM
posted at 18:27:26
→このアルバムはかつて「DAMERONIA」名で出たことがあるそうだ。53年には「A Study In Dameronia」という別のアルバムも出ている。
50年初頭を過ごした人々はダメロンの音楽を、それほどにダメロン独自の世界観として受け止めたのだろう。70年が過ぎても普遍性を感じさせるイメージ世界。
posted at 18:24:02
タッド・ダメロン/Tの客人の第五夜。ドーハムやシハブが参加した、スモール・オーケストラによる56年の演奏。
ダメロンはピアニストというより編曲の腕でビバップの時代にモダン・ジャズを奏でた。古城、病名、映像、女性、迷彩の不思議な曲名を手引きに、音が描き出すイメージが楽しめるアルバム。→ https://pic.twitter.com/jGcSh1Oh2W
posted at 18:24:01
@hakuyo_sha 『宗教の起源』の書評を読んだ。面白そうだ。私たちはなぜ「神」のもとに「人」を殺めるのか?
でも、まずは神よりデータがほしい。Kindle版はいつ出るの?
posted at 07:43:41
「報道1930」、バルダイ会議でのプーチン発言をめぐる議論。東野氏が指摘した「ウクライナの主権を守れるのはロシアだけ」にことの本質を思った。
歴史的保守主義が、子離れしない巨大な親を生み出した。責任転嫁という症状もある。何が子離れを促すのか。鍵を握るのは子供かもしれない。
posted at 21:07:21
ジャッキー・マクリーン/第一夜。56年の演奏。紛れもなくタイトル通りに、灯の落ちたジャズ・バーの暗闇に、赤い炎が見えるような演奏。黒地に赤はその象徴として、表も裏も字体が妙にポップなのは何故? エルモのピアノが「え?」という感じ。どの演奏も本当にいいのに、何故かマイナーなアルバム。 https://pic.twitter.com/FqlgCbTqPb
posted at 18:25:06
旅先の、神勝寺の「洸庭」の近くでほころんでいたシキザクラ(四季桜)。実際には春と秋に咲くそうだ。間もなく満開とのことだった。秋の紅葉と満開の桜を想像し、あたまがややパニック^^; https://pic.twitter.com/h2Z8BEl6GF
posted at 18:45:34
完成度の高さに驚いた、先日のバド・シャンク "PLAYS TENOR" でのテナー。「イラスト盤」のライナーノーツを見ていて、「最も影響されたのは誰?」のインタビューに、迷わず "Prez." と答えている。やっぱりな、と思った。二枚目は尾道のオマケ^^; https://pic.twitter.com/qH1XKst978
posted at 18:31:13
旅行に少額の外貨を調達。昔は銀行だった。調べると、ネットで購入し郵便書留で宅配もある。レートも悪くなく便利だ。JALカードSuicaも家族カードが持てるようになっている。知らなかった。妙なことで、退職してサーチする方向が変わっていることを実感^^;
posted at 18:15:08
尾道で宿泊した「湊のやど」は、多目的施設「LOG」が受付になっている。砂を感じさせる、独特のアーシーな雰囲気。あとで調べると、スタジオ・ムンバイの仕事だった。インドの禁欲とは、こういう感覚なのかと思った。LOGの意味も、あとで知った。いい施設だが、利用客が少なそう。もったいない。 https://pic.twitter.com/CtPwAyk5UZ
posted at 17:59:54
アート・ファーマー/アートとゴルソンの相思相愛的っぽい演奏。曲によってはミュージカルを思い出す。多管だからというより、やはり精神世界の反映かな。同時期('60と'64)とは言え、昨晩のミンガスとはまるで別世界ですね。白樺派vs.アララギ派^^; https://flic.kr/p/2ctaWM4 https://pic.twitter.com/Zud5tXn7GP
posted at 20:01:33
土産の牡蠣の燻製を具材にした、今夜の牡蠣と茄子のトマトスパゲッティ。燻製の味が強いので、トマトソースはあっさりにして、コントラストを付けてみた。まずまずだったかな。 https://pic.twitter.com/qNbuEFuYt4
posted at 19:45:37
チャールズ・ミンガス/音、旋律、リズムのすべてが、抗議と愚弄の混濁液。コールズ、ドルフィー、むろんミンガスも、赤裸々に差別への不快を表明している。1964年のアメリカの記録。それから半世紀。というほどには、世界は変わっていないと思う。精神の進化は機械より遅い。 https://pic.twitter.com/c5rFjuHGt2
posted at 19:01:47
チンクの12ヶ月点検。代車で用事を済ませ電話。「整備終わった?」「あと2時間」「じゃあ明後日に」そのまま代車で自宅に帰り、ガーン! いっしょにドアキー預けた! ・・・大丈夫よ、秘密の方法あるよと妻。え??? 鍵なしに家に入る準備をしていた妻に、唖然(笑)。
posted at 18:55:17
はじめて茶道の指南を受けた。懐石から、濃茶、薄茶まで。手は固まる、足は縺れる、頭は回らない、まさに『日日是好日』の、初めてのお茶席の再現状態だった(笑)これが無意識にできたら、さぞかし清々しいだろうにと思った。帰宅してすぐ、妻が大昔に使った茶道具を取り出してみた^^; https://pic.twitter.com/IY0y09KmJA
posted at 17:23:57
出雲から帰った妻、ハズレだったと残念顔。釣り銭間違えたと夜中に何度もドアを叩く、和室のマットレスの裏はひどい汚れよう、しかもほぼセルフサービス。一泊4万円とは思えない、ネットの評価は当てにならないと。あの○○リゾートも、ちょっと広げすぎ? https://pic.twitter.com/6EToKOUCgB
posted at 17:19:04
朝からずっと、雨降りの一日。こういうとき日本語では「シトシト」と表現する。これは擬音語だけども、なんか妙に心に沁みてくる。その意味では擬態語みたいだ。It's rainig. というときのIt。それが心を埋めていくような。
posted at 14:30:09
薄切り牛とピクルスの巻き揚げ、我が家の定番です。味は肉によること大。空腹すぎて、万事休す^^; http://flic.kr/p/h3NyJk
posted at 19:53:52
今日は妻ともども昼抜き。酢、ご飯、油のかおり。包丁の音、食器の触る音・・・キッチンからの刺激がたまらない^_^/
posted at 19:07:02
英国のBlack Lionの音源をもとに、確かドイツでマスタリングした一枚だったかな。難聴版だったけど、アンプ交換で少し復活。でも、どうしてもテナーサクソフォーンの「ホーン」部分の音質が薄いと思う。左は比較で聴いた一枚。 http://flic.kr/p/h3JVnw
posted at 19:03:15
今日は休暇を取ったのに、生活の用事に7時間を費やしてしまった。読み終えたかった本も、中途半端にあと80ページ。休日の時間の使い方、もっと工夫しないと。
posted at 17:56:22
今日は久々に銀行に行かないと。行きつけないので、ちょっとドキドキ。
posted at 10:01:21
『アル中病棟』すぐに読みたいけど、いまは禁断の書ですね。開いたら止まりそうにない^^ 何しろ『トリウム原子炉の道』が佳境なので。仕事で中断してましたが、これは本当に面白い。
posted at 09:46:50
アマゾンから『アル中病棟』が到着。いつものことだけど、早いなあ。便利と思うと同時に、倉庫を走りまわる人の姿、窮屈な書庫と化した人気のない丸善のフロアーが思い浮かぶ。
posted at 09:43:58
休日のおかげで、遅めの朝ごはん。昨晩の黒豆のおこわをベースに、焼き鯖を添えて茶漬けにしてみました。油の乗った鯖と茶の相性がバツグン^^ http://flic.kr/p/h31g6p
posted at 08:12:16
おはようございます。室温15.6℃ 久々の有給。大切に過ごそう。
posted at 05:56:51
@kaname_pointone ガラパゴスの島に「船便でジャズが来る」。もしかしたら、意外と粋かもしれませんよ。左回り航路の『高岳親王航海記』の行先かも^^
posted at 22:43:47
いずれにしても、次世代ニッポンが上流革命を必要としていることは間違いない。問題は、アメリカ式の模倣ではなく、どこまで日本式になれるかでしょうね。でもこの部分は結局、文化と文明の個性と本質価値にかかってくる。東レの話しじゃないけど、文化の実力だけは堅持しないといけませんね。
posted at 22:38:57
以前から言われている戦略不足、演繹志向の欠如も相変わらず指摘されているけど、「発想する力とまとめる力」の重要性を指摘し、具体例を見せたのは良かった。地域を超えた連携としての地理軸と、新世代と旧世代のネットワークで時間軸を記述したのも的確だと思う。
posted at 22:38:39
NHKスペシャルの第二夜。好意的にいえば、ニッポンの復活はいまだ揺籃期で、現状はこうなんだと感じさせる内容。答えを決めつけていないのは好印象。言い換えると、まだ決め付ける力が育っていない。
posted at 22:38:21
選挙立会人のお役で13時間現場にカンヅメ。丁寧に投票箱を封印して送り出し、やっと自宅に帰着。ヤレヤレとテレビを点けると、当確を決めた候補者が大写しに(*_*;)。何という時間と空間のねじれ!! なんとかして〜-_-/
posted at 22:15:03
闇のなかから、料理の魔術で海の鰯が生き返る。ああ、間もなくと、覗き見る時間の風景。 http://flic.kr/p/azFkkK
posted at 21:59:53
昨夜よりも余裕の夕食に、隠れ家イタリアンに行きました。カウンターだけの小さな店。でも、ここのペンネのアラビアータはほんとうに美味しい。辛み、甘み、風味、食感、これほどの味のアラビアータは、他では味わえないと思う。酔ってるか^^ http://flic.kr/p/azEWMR
posted at 21:30:03
展示会の初日が終了。自画自賛のたぐいかもしれないけど、「植育の庭」の評判がとてもいい。個々の商品ではなく、庭の魅力を伝える取り組みが、なんとか実を結びつつあると思う。庭を市場化するには、庭の魅力と意義の共有が先決という考えが、共同出展の仲間にもお客様にも伝わってほしい。
posted at 21:28:49