→だからこそ調子はディスクリート。これはベイリーの采配かな。そこにB2「愛されてるゎ~!」なフラナガンも(笑)。B1の"OSMOSIS"のドーハムが好き。
A1の「An Oscar」は、バードランドのオーナーの名前だそうだ。ONYXはXANADUとともに、ドン・シュリッテンが創設者。だからか、ジャケットも銀色。
posted at 18:38:24
Stats | Twitter歴 5,071日(2010/01/11より) |
ツイート数 17,427(3.4件/日) |
表示するツイート :
→だからこそ調子はディスクリート。これはベイリーの采配かな。そこにB2「愛されてるゎ~!」なフラナガンも(笑)。B1の"OSMOSIS"のドーハムが好き。
A1の「An Oscar」は、バードランドのオーナーの名前だそうだ。ONYXはXANADUとともに、ドン・シュリッテンが創設者。だからか、ジャケットも銀色。
posted at 18:38:24
トミー・フラナガン/第二夜。61年のトリオとセクステットを収録したアルバム。演奏後11年後に日の目を見、73年にONYXからリリースされた。
ドーハム、フラー、ベイリーらが参加。フランク・ハインズの骨太で硬質なtsが実に聴かせる。ハード・バップでゴキゲンな一枚^^/→ https://pic.twitter.com/xqIjUZxXWf
posted at 18:38:23
「プライムニュース」、途中から見た。リスキリングがテーマ。リスキルの本質は職業訓練ではなく、視点・価値観の刷新だと思う。個別のスキル向上は当然。であれば、組織を率いるリーダー層こそが、リスキリングの本来の対象では? 業務は効率化し、サービスを豊かにする。DXと同じだと思う。
posted at 21:32:02
→ロレインは58年に30歳で亡くなった。JAZZに女性が進出した草分け的存在と言われる。もう30年は生きてほしかった人。苦労もあったのだろう。碑文には「歳月や慣習に潰えることなく永遠に」とあるそうだ。
posted at 18:35:26
ロレイン・ゲラー/女性特集の1/3。トリオによる54年の演奏。タッチが意欲的でコクがある。ときに、つい「あ、穐吉敏子?」と思うけど、それは懸命な姿勢から。妻が階下で「力強いピアノだったね」と。
その息を鎮めたときの、ミディアムテンポに味わいがあると思う。ラスト曲が好き^^/→ https://pic.twitter.com/mS3JgMHMlI
posted at 18:35:25
夜半からの雨。耳を澄ます。シトシト、ポトッ、ドクドク。虫の音も聴こえる。豊かな音場に聞き耳を立てていると、妻の寝息が耳に届いた。
室温20.5度。寝床が心地いい。散歩はお休みだな。
posted at 05:31:23
授業明けの、庭の時間。夏の名残りと秋の気配が交錯する庭。パキッとした柿を食べたい。
今日の授業、お金の話の第4回。お金と結ばれなかったクラ儀礼社会の話のあと、「終礼までに10進法と2進法の変換スプレッドシートを提出」と言った途端、みんないっせいに冬眠から覚めた(笑) https://pic.twitter.com/PNfIGYxoHG
posted at 17:22:00
チャーリー・マリアーノ/演奏に、どこかスポーティなところがある。水泳のジャケットも宜なるかな^^;
それにしてもこのジャケットの女性陣、「ブレードランナー」のプリスの園みたいだ^^ https://pic.twitter.com/GhNkO8lsSU
posted at 18:40:53
昨日の北山散策で、残念なことがひとつ。気づくと、愛用のGR IIIのリングキャップが脱落していた。GRシリーズ4台目にしての災難。指摘されていたことだけに、うかつだったと反省(>_<);; https://pic.twitter.com/fpAouVl5ED
posted at 17:23:38
昨日、京都北山の散策で見かけた様々な意匠。こういう意匠が、さりげなく京都だなと思う。それだけ、工芸職人も多かったんでしょうね。その中心地だった北山を、いまにつたえる面影。 https://pic.twitter.com/7w6O47ijR4
posted at 17:14:05
「ダーウインが来た」を観ている妻が、「東京はスゴイ、いいなあ!」と絶賛。イチョウの大木がある、タカが生息している、美術館も名店もあると。こっちは地方都市だけど、イチョウも雑木も伐採された。「だからまあ、人の業というかツケ、失ったからだよね」といったけど、聞こえていない(笑)
posted at 19:54:58
日々野鮎美の「山ごはん」や面堂露の「めんつゆ」の単独行動女子、それに「タング」や「ゴミ箱」とかの日本型ロボットに妙に心が動く^^ 西洋のテクノロジー爆発とは異質な、日本独創近未来の萌芽??? 圧倒的パワーに塵芥と化す、ガラパゴスかもとも思ったり。
posted at 19:09:08
ソニー・スティット/演奏、選曲、録音、三方よしのアルバム。バリー・ハリスの「らしい」演奏も堪能できる。ニュアンスや情緒を味わうには、別のソニーという選択肢もおおいにある^^; 「春の如く」に、春にはいったいどれだけの、バリエーションがあるのだろうと思う。 https://flic.kr/p/292EyEj
posted at 18:51:28
草盆栽のホトトギスが花を付けた。本当にわずかな、手のひらほどの土から咲いてくる。植物ってすごいなと思う。植物固有にもそうだけど、人との関係としても。花はなぜ咲き、なぜ人はそれを愛でるのだろう。ほんと不思議だ。 https://flic.kr/p/2apernD
posted at 18:47:45
庭の傷ついたシュウメイギク。台風の傷跡というより、記録が遅れたせい。たくさんの蕾が続いている。粗末にしないようにしなくては。 https://flic.kr/p/N2Mvup
posted at 18:42:15
テディ・ウィルソン/若い二人の顔合わを終えた夜の、これは祝ぎ歌としての選択^^ 祝祭の日を振り返り、ひとりで祝う一日の終わり。バリー・ハリスの前座は贅沢だけど、テディ・ウィルソンのちょっとお祭り気分な演奏が似つかわしい。 https://flic.kr/p/N2Mvpp
posted at 18:39:20
Flickrの画像認識レベルが、半端なく上がっているっぽい。Childの分類に、孫、妻、祖母、仁王像がみごとに仕分けられている。長男、次男の姿がない。思わず、そうだったのかと^^
posted at 19:51:41
今夜はノ口明けにつき、白ワインで養生。でも、この白、買った覚えがない。「記憶のないワイン」といったら、「ワインって覚えるの? 進化とかの本のこと?」っていわれた・・・うぅ^^;
https://flic.kr/p/Za7UGJ
posted at 18:59:34
「ブルース・フォー・ハーベイ」が捧げられた、バーテンダーのハーベイとのショット。後ろにある自転車に、現代のママチャリを思った。
https://flic.kr/p/Za7ULw
posted at 18:55:18
ジョニー・グリフィン/抑制の効いたプロウ、グリフィンらしさあふれる演奏が堪能できる。エド・シグペンのベースも実に熱い。グラスが、まるで元祖ナミエ・アムロ^^
https://flic.kr/p/Za7UGd
posted at 18:54:19
久しぶりにノロウイルスにやられた。昨日はヘロヘロ。新橋で生牡蠣を食べ、ちょうど二日で発症。いままでは大丈夫だったけど。体力、落ちてたのかな。
posted at 07:24:42
ドーハムを掛けたあと、「このオッサンは、ほんとイイよね♪」と口にしたら、「オッサンは下品。ヤメたら」といわれた。正面見てて、アッパーくらった感じ^^;
posted at 18:55:25
ケニー・ドーハム/ヘタレ感のない、かっこ好いいドーハム。とくに、B1のタイトル曲は、ハンク・モブレー、ケニー・ドリュー、チェンバース、フィリー、みんないい^^/ ドーハムの音楽には、都市を生きる異国人の味がある。すばらしい。 https://flic.kr/p/MMHa4G
posted at 18:50:37
…著者の辛口「おもてなし」観に触発されて、五輪招致成功イベントさかのぼり、Googleトレンドで関連キーワードの傾向を調べてみた。そこには、二年後に起きるふたつの白紙撤回の予兆が・・・ http://cookingarden.tumblr.com/post/130602270959…
posted at 08:42:31
デービッド・アトキンソン氏の『新・観光立国論』を読みました。日本人の「おもてなし」は自画自賛、上から目線、あげくは民間信仰とまでいう。いや〜、辛口ですね。でも、元金融アナリストらしい提言には、なるほどお説のとおりと納得できる…
posted at 08:42:21
取材対応で久々に丸一日の工場。閃光の秋空に立つ80tクレーンが美しかった。自分のカメラだったら・・・残念ながらの携帯写真>_^; http://flic.kr/p/grCmwJ
posted at 19:45:08
@M_kakusan うれしいです。ありがとう!^^/
posted at 21:19:13
@M_kakusan ふつうの団地なんですけどね^^ ムカゴご飯も美味しいけど、みそ汁の具もお気に入りです^^ ちっちゃなジャガイモのままごとみたいで楽しいです^_^/
posted at 21:00:58
@kaidatoti トチさんの思い出は、我が家の現役です^^ だって、明日の朝ご飯は、きっと「日清焼きそば」だもの。具材は今夜の残りのネギに違いない。魚肉ソーセージが加われば、豪華一品^^/
posted at 20:46:15
@Jazz_review さんのTLに触発され、取り出した本日の一枚"GROOVY" 右腕のシンプルで明快な魅力、左手のブロックコードのスリル感^^ 絡みつくチェンバース。ああ、何ともすばらしい響き。 http://flic.kr/p/dhrSUB
posted at 20:40:39
今夜の共作「スパゲッティ・ディ・トーキョーネギ」姿はイマイチだけど、味は文句なし^^/ http://flic.kr/p/dhrCaQ
posted at 20:09:35
遅ればせながら今日は、藤井聡さんの『公共事業が日本を救う』を読み、3月に行なわれた参議院予算委員会の公聴会のビデオを見ました。当日の手元資料も見ながら。講談的な公述^^には笑ったけど、コンクリートと人が変わり身ゴッコをしている場合じゃないと、あらためて痛感。
posted at 18:56:45
本日の夕食は、ぼくの作ったレシピで妻が料理担当。三連休に感謝^^
posted at 18:38:36
これは、ムカゴといっしょに摘んできた本日の庭の食材。ネギとアンチョビーのスパゲッティに加える予定のバジルとローズマリーです。 http://flic.kr/p/dhquFT
posted at 18:34:35
3時間の庭仕事を完了。大型プランターの土の養生と庭掃除をしました。最後に恒例のムカゴを収穫。いちばん大きいのは、親指の第一関節から上くらい。明日の昼はムカゴご飯かな。 http://flic.kr/p/dhquxZ
http://flic.kr/p/dhqvz9
posted at 18:30:55
ツチイナゴもいます。小さなシソの株にもいろんな虫たちがいますね〜^^ http://flic.kr/p/dhmVJG
posted at 11:57:32
ホソハリカメムシと思しき姿も^^ http://flic.kr/p/dhmPP4
http://flic.kr/p/dhmPHH
posted at 11:48:40
よーく観察すると、目の前にカマキリもいます。すっかり同色に染め上がっていました。 http://flic.kr/p/dhmMJw
posted at 11:44:50
これは、たぶんヘリカメムシの仲間。 http://flic.kr/p/dhmLao
posted at 11:41:17
陽射しが強くなるとともに、庭のあちこちに虫たちが姿を現しました。これはシソの花で見つけたナガメ。最初のはマイクロニッコール、二枚目はディスタゴンで撮りました。 http://flic.kr/p/dhmFQo
http://flic.kr/p/dhmFd6
posted at 11:37:16
@kaname_pointone ゆばなさんも、ぜひ、よい一日を!
posted at 06:38:52
「三文にしかならないから、朝起きしない」という友人に、三千両になるなら止めた方がいい、と冗談を返したことがあります^^ QT @kaname_pointone: *** 早起きは三文の徳とはよく言ったものです。よしなに。*** ニッポン放送「菅原文太 ニッポン人の底力」
posted at 06:13:34
『最強のふたり』を観終わって、ふと、「井の中の蛙大海を知らず、されど空の青さを知る」を思い出しました。協力的な蛙が二匹なんですけどね。ちょっと違うか^_^
posted at 06:07:03
この深層との距離の取り方が、いわば『最強のふたり』の節度のようで、見る側もそうであればこそ安心して面白く観れるという感じがしました。言い換えると、切り口を変えて境遇の違いをトコトン描けば、きっとまた別の力作が生まれるんでしょうね。
posted at 06:06:53
でも、この映画、おとぎ話でしょーと思いきや、最後に実話と知らされます。実在の彼らは映画ほどカッコ良くなかったみたいだけど^^ 現実の二人には、映画とは異質な人種や格差、健常と障害など、困難がいっぱいあったと思うんですね。でも、映画はそこには踏み込んでいません。
posted at 06:06:44
デカとチビ、マッチョとヤワ、凸凹コンビは映画の常套手段ですが、この映画の富豪と貧乏がちょっと違うのは、観客の大半は富豪ではないところ。その大方の立場なら思い描くであろう分かり合えるという気持ちがうまく主人公に重ねられてて、巧いなあと思いました。
posted at 06:06:34
『最強のふたり』を観ました。大富豪を介護することになったスラム育ちの黒人、二人に立ちはだかるの境遇の違い。その厚い壁をものともせず「これが、俺のフツー」と、絆を深めていく主人公の奔放さがとても魅力的です。言葉も音楽もノリがよく、下ネタも適度にエッチでかなり笑えます^^
posted at 06:06:22
おはようございます。まことに静かな、夜のとばりに閉ざされたままのような朝です。小鳥や虫たちはどうしているのだろう・・・
posted at 05:20:50
新しいツイッターのプレビュー、職場のOS10.3.9では使い物にならないなあ。他にも使えない機能が満載^^; さすがに10.3.9は限界みたい。白マック、捨てるのもったいない。
posted at 07:36:39