→1996年の公開から26年が経過し、ゲイへの見方や認識はずいぶんと変わったはずだ。しかし、いまも同性愛を忌み嫌う人はいる。SNSでの誹謗中傷もある。
ネット社会の前夜に生まれた『バード・ケイジ』。いまこそ、当たり前に人間的で明るいこの映画を観てほしいと思った。
posted at 18:35:39
Stats | Twitter歴 5,076日(2010/01/11より) |
ツイート数 17,439(3.4件/日) |
表示するツイート :
→1996年の公開から26年が経過し、ゲイへの見方や認識はずいぶんと変わったはずだ。しかし、いまも同性愛を忌み嫌う人はいる。SNSでの誹謗中傷もある。
ネット社会の前夜に生まれた『バード・ケイジ』。いまこそ、当たり前に人間的で明るいこの映画を観てほしいと思った。
posted at 18:35:39
→お父さん役のいまは亡きロビン・ウィリアムズ以上に、お母さんを演じるネイサン・レインがいい。保守的母親像を演じるネイサンに、上院議員のハックマンが惚れる可笑しさもさることながら、除け者だった母親の素のオカマ振りに助けられ、息子が「僕の両親です」と告白する場面にホロっとした^^;→
posted at 18:35:38
映画『バード・ケイジ』を観ました。ゲイの両親に育てられた一人息子が結婚を決意する。しかし、相手は超保守派の上院議員一家。その家族がゲイ趣味で溢れ返る家にやってくる。その大騒動がメチャ笑える^^/
たぶん、観たのは20年ぶりか。しかし、その笑いのパワーは健在だった(笑)→ https://pic.twitter.com/Izt1qJbiWw
posted at 18:35:38
幼稚園の運動会があった。コロナで一般参加なし。携帯からのZoom中継。これなら300キロ先からでも見れる。画像が粗く、音声が途切れたりしたけど、まずまずのリモート運動会だった。
カメラ、マイクのうっかりONで、見知らぬ家庭の事情が生中継されたりのハプニングも^_^; https://pic.twitter.com/zhTZIeu6Jv
posted at 18:31:54
ホレス・パーラン/第二夜。初リーダーアルバム。珍しいトリオでの60年の演奏。その最初の曲が "C JAM BLUES" なのがお気に入り^^/
フェザーのノーツにもあるように、パーランのピアノのはやはりシンプルを基本に、独特の和音の崩しにあることが感じられる。ジョーンズの枯れ具合もよく、好きな一枚。 https://pic.twitter.com/N8XfghPibN
posted at 18:15:37
ソニー・ロリンズ/の二夜目。狭隘なジャズバーから、イザ、橋の上へ。なんだけど、あんまり視界が拡がった感じはしない^^; 聴く限り、それは視覚や聴覚ではなく、心の解放なんだろうな。スゴくはないけど、ロリンズの新たな境地へと繋がるBridge。子への想いを歌ったB2が、とてもいい。 https://pic.twitter.com/9U7Usr8zvs
posted at 18:32:16
定例の庭の時間^^/ iPad miniのお陰で、庭に持ち出すものが少し楽になった。GRIIl→lmageSync→写真アプリ→ツイートの流れも、数枚なら問題ない。100枚になると、ちょっとしんどいけど^^; 写真の実は、庭のヒメイチゴ。意外と美味しい。 https://pic.twitter.com/QSzIEHQgNT
posted at 17:14:25
ジミー・スミス/ジャガーXK150(?)が象徴する、定番ブランドの、艶のある快演が楽しい。この軽快さから12年後に、あの粘りに粘る「ルート・ダウン」があると思うと面白い。グレイハウンドとジャガーの違いか。ジャッケと辻褄が合わないけど^^; https://pic.twitter.com/lpkqJ63BEu
posted at 19:54:07
映画『フェアウェル』を観ました。妄想と承知の上で・・・現代の国家観を思ってならなかった。実力のアメリカ、互恵の中国、埒外の日本。兄弟は異国に離散し、消えゆくルーツを象徴する祖母。異郷の雀が情愛を繋ぎ、飛び立つ鳥が変革を告げる。最後のオチは嘘への弁明・・・与太話です^^; https://pic.twitter.com/zhbUJMSphB
posted at 19:50:55
映画『サーミの血』を観ました。文明の残酷さが描かれてた。ラップ人は脳が小さいという下りの惨さ。偶然だが、まさにライアンの『文明が不幸をもたらす』の例示に見えた。その文脈から言えば、エレは文明に憧れ、その毒牙を悔いて終わる。これは単に差別や自由の話ではないと思った。 https://pic.twitter.com/qDXraZUipb
posted at 19:48:28
まあ、添付なくても…
シネマ歌舞伎で、玉三郎・鼓童の『幽玄』を観た。歌舞伎、能、太鼓の総合芸能。現実と具象と正反対、抽象の極み。死が倫理を生んだとすれば、幽玄はいったい何から生まれ、何を幻出しようとしているのか。得体の知れない「向こう側」との接続子の表現・・・絶句。
って話し。
posted at 18:19:13
ツイートがトラブっている? 添付付きだと、送れてもタイムラインに乗らないっぽい。
posted at 18:16:20
今夜のメルロー飲みくらべ。ナインは二日目、ミラマンは三日目。ミラマンは意外と骨格が痩せてきた感じ。二杯目には違いがわからなくなったけど^^; https://flic.kr/p/MNnC8Z
posted at 20:19:05
ケニー・ドーハムの56年ものの二枚。左のThe Jazz Prophetsは愛聴盤。ドーハムのなかでは一番好きです。あの、DXの蒸気機関車が疾走する感じが、とくに^^/。 https://flic.kr/p/LQVRVQ
posted at 19:13:55
ジェリー・マリガン/昨晩の、久しぶりの一枚。とても丁寧な演奏が、粋と、その奥に闇を感じさせる。祭りの後の何とやら。ジャケットとタイトルが、事情をよく伝えていると思うのは、歳のせい? 妙齢のご婦人と聴いてみたい^^; https://flic.kr/p/MKeohh
posted at 19:10:42
ジョニー・グリフィンの「ケリー・ダンサーズ」。アイルランド民謡と演歌って、きっとどこかで通じている。これを聴くとき、いつもそう思う。 https://flic.kr/p/MKepQC
posted at 19:06:47
まっとうな秋の夜の、いつものワンパターン^^ https://flic.kr/p/LMnYTE
posted at 19:02:44
デンプシー・ライト/聴いていて、別人のハーブ・エリスを思い出した。特別な極み感はないけど、渋くカッコイイ。ライト兄弟にかけた「WRIGHT APPROACH」というジャケットも。ジャズの主流派とは違うジャズメンの、愛すべき足跡。 https://flic.kr/p/LMnYCQ
posted at 19:01:43
更科功氏の『爆発的進化論』を読みはじめた。のっけから、「ウィルスは代謝のない細胞」「動物には前後があるが、植物にはない」「ペニスは流体骨格」と、じつに引き込まれる。流体骨格の考え方、ペニス以外にも役立ち・・・いや応用できそうだ(笑)。
posted at 17:36:37
気温が上がったと思ったら、階下から三線の音色が^^
posted at 14:22:05
久しぶりに雨空が薄まって、お日様が顔出した思ったら、今度は29℃を超えちゃった。また台風さんのお出ましだぁ。
posted at 14:21:07
公開来、次世代ブラウザという触れ込みの「Smooz」を使っている。なかなか使い勝手がいい。いまのとこ、AIの恩恵はわかんないけど。
posted at 11:36:55
@up_hanpumika おはようございます。『ハドソン川の奇跡』観ましたよ。2009年のエアバスA320が堪能できます。いい映画なんだけど、ちょっと不自然で、原題のSullyに監督自身が・・・といったことをブログに書きました^^/ http://cookingarden.tumblr.com/post/151188046579…
posted at 08:09:33
…クリント・イーストウッドってスゴイ監督ですが、もし仮に、正義の信条が高じて脚色過剰としたらイヤだなと。ちなみに原題のSullyは機長の通称と同時に、「業績に泥を塗る」の意味があります。監督がSullyに陥らなければいいんだけど。
posted at 08:03:22
…例えば、エンジントラブルの直後、間髪を入れずに空港に向けて操舵するなんて、ムリだってことは、サリーの反論を待つまでもないでしょ? という感じ。このあたりの疑問について、ちょっとしたメモを書きました→ http://cookingarden.tumblr.com/post/151188046579… …
posted at 08:03:08
…映画のクライマックスは、着水を決行したサリー機長の判断をめぐる、国家運輸安全委員会とサリーの攻防。捜査官は判断ミスの先入観でサリーを問い詰めます。事故原因の捜査だから尋問は当然と思いつつも、どうも腑に落ちないんですね…
posted at 08:02:58
昨日、遅ればせながら『ハドソン川の奇跡』を観ました。もう非の打ち所のない映画で、いかにもイーストウッドの作品という感じ。救出シーン、サレンバーガー夫妻の夫婦愛に感動も覚えました。でも、どこか不自然な印象が…
posted at 08:02:47
庭のダリア。もう何度も咲き直している。いちどはナメクジに食べられて全滅寸前だったけど、回復した。すばらしい。 https://flic.kr/p/LQ5sYA
posted at 07:46:41
庭のシュウメイギクの蕾。はやく咲かないかなあ。他所ではもう咲いているけど。 https://flic.kr/p/LQ5sro
posted at 07:45:15
さんぽ道のナツメ。スカスカのりんごのような触感。焼酎に漬け込むと、果実酒にもなります。 https://flic.kr/p/MEazEF
posted at 07:44:16
さんぽ道のノコンギク。華やかさはないけど、綺麗な花。 https://flic.kr/p/MBuKKm
posted at 07:40:07
休日のぶらカメラ&お散歩、道のあちこちにマルバルコウがいっぱい。クリもたくさん落ちているけど、中身は全部カラ。ぼくより早起きの回収隊がいるみたい^^ https://flic.kr/p/MMwFdK
posted at 07:39:23
レッド・ガーランド 7時間ほどブッ通しで仕事に没頭した風呂上り、手にした一枚。1956年って、なんて年だったのだろう・・・フィル・ウッズ、さようなら。 https://flic.kr/p/yoJ3DE
posted at 19:07:04
青と黒がきれい。 https://flic.kr/p/zkKHNF
posted at 19:00:24
ずいぶん以前だけど「ノコギリの先、どこにあるか知ってる?」なんて冗談を、外国人相手によくしていた。「ブラジルだよ」に、「アハ・・・」って感じだった^^; https://flic.kr/p/zkKHje
posted at 18:59:25
もっとも、そうでなくても仕事に忙しい夫が料理に没頭すると、スープはともかく、育てるべき愛が行き詰まるかもしれない(笑)
posted at 22:05:31
和洋で対の『スープの手ほどき 洋の部』のポトフにはこうある。「何気なく見えるこんなことが欠落すると、かならず愛は行きづまる。愛は具体的に油断なく育てぬと凋落れるものだ。」汁ものは、愛と違わず生きる基本ということだろう。なるほど、これは料理を通じた人生の手ほどきなのだ。
posted at 21:57:49
移動中に辰巳芳子さんの『スープの手ほどき 和の部』を読んだ。料理本だからと気を抜いて「共にみそを擂り、季節の汁をつくってほしい。ぐずぐずしていると、日本の底が抜ける。」など読み飛ばすわけにはいかない。写真も実にすばらしい。和食を勉強しなくては、今回は切実にそう思う^^
posted at 21:57:40
昨日実機に触れたX-E1のマニュアルフォーカスだけど、X-pro1は「シャープネス等を上げてピントの山を分かりやすくしてる感じ」との記述が。ミステリアスな受け答えの正体はこれなのかも。 http://goo.gl/iYWAh
posted at 18:20:54
帰りの新幹線ちう。公衆無線LANが繋がらないなあ。テザリングでもいいんだけど・・・
posted at 17:27:07
@kaname_pointone リンクありがとう^^ ここにちゃんと紹介があったのですね。通りすがりなもので、気付きませんでした。
posted at 12:20:50
散歩道で見つけたワレモコウの開花前線。ただいま中部地方が花盛り^^/ 花穂の頂部から下に開花していく様子がよくわかります。 http://flic.kr/p/as7sD4
posted at 18:07:16
そういえば、ヨコイのあんかけスパゲッティ。行こう行こうと思いつつ、はたせていません。浅草のヨシカミ食堂のは何度か食べましたけどね。
posted at 08:55:11
@kaidatoti ぼくは受験で上京した東京ではじめてナポリタンを知り、「こんなものでいいかしら」と供されたのが妙に恥ずかしかった記憶があります^^
posted at 08:47:38
@kaidatoti 子どもの頃のチーズ体験、味があります^^
posted at 08:30:53
『光る壁』、登場人物達の心情に打たれました。いまでこそ、マーケティング3.0にはミッションが不可欠なんていうけれど、いつの世も、困難を可能にするのは強い使命感だと思う。「あたらしいことを進めるのは、閃きではなく、折れない心です」当たり前のこのことが、何よりもむずかしい。
posted at 06:53:03
おはようございます。虫の音も聴こえない、とても静かな朝、さまざまなオノマトペをなぞっています。
posted at 06:00:31
バー特集の『BRUTUS』買いました。隣りにウィスキー特集の『Pen』があったけど、パラパラめくってみて、やはり『BRUTUS』の方が街的ですね^^ 良いバーは「夜の遊びの学校」という一節が身にしみる。
posted at 20:27:50
http://img.ly/2bb3 10月だというのに、クワガタムシがいる本日の散歩道。
posted at 19:30:05
http://img.ly/2bb1 はじめて猫の撮影に成功しました!(笑)
posted at 19:25:06
おはようございます。岡山は快晴の日の出前ですが、明日の東京の天気が気になります。どうか、日曜日の夕方まで雨が降りませんように。東の空に向かって合掌。
posted at 05:42:52