情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@Clunio
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@Clunio

村山茂樹@Clunio

Stats Twitter歴
4,967日(2009/10/23より)
ツイート数
34,184(6.8件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年04月02日(日)3 tweetssource

2023年03月30日(木)1 tweetsource

3月30日

@Clunio

村山茂樹@Clunio

@yokuyama 幼虫の行動を観察した限り、死肉食ハエ類のうち、ミドリキンバエはほぼ確実に餌となる微生物を培養してます。だから、卵塊からの孵化幼虫から少数個体を分離して大きなmaggot massを作れないようにすると、全く育ちません。

posted at 14:56:09

2023年03月29日(水)1 tweetsource

3月29日

@Clunio

村山茂樹@Clunio

@SocStudMollDiv @gyoburou1998 福田様、前に直接お話ししたような記憶があるのですが、どうにも私にはミズゴマツボ科というのは硫黄細菌食の貝に思えてならないのです。どなたかそういうことを調べてみたいと思われそうな方はいらっしゃいますかね。

posted at 09:23:50

2023年03月25日(土)1 tweetsource

3月25日

@Clunio

村山茂樹@Clunio

@dantyutei モールパイパーは極めて危険です。齧歯類を地下の巣の坑道で捕食することに特殊化した毒蛇で、首の位置が判然とせず、口を閉じたまま唇から毒牙を突出させて獲物を刺すことが出来ます。一般の毒蛇のハンドリングが通用せず首(と思った場所)を保持して唇から突出した毒牙で指を刺されることがあります。

posted at 17:35:14

2023年03月18日(土)1 tweetsource

3月18日

@Clunio

村山茂樹@Clunio

@SocStudMollDiv こうしてみると、昆虫ではハナアブ科のホソヒラタアブがものすごく怪しいですね。ヒラタアブの最普通種なのですが、なんと言っても普通すぎて気持ちが悪い。原生林から都市公園までほとんどの環境で最優占種のヒラタアブなんです。

posted at 14:34:26

2023年03月03日(金)1 tweetsource

3月3日

@Clunio

村山茂樹@Clunio

@Reclinervellus 私が九大でも北大でも指導教員や指導につけられた先輩から命じられたのは、ことごとく海外の既にある研究トレンドの追跡研究で、私自身の観察から得られた事実からの研究提案は歯牙にもかけられませんでした。

posted at 23:58:24

2023年02月02日(木)1 tweetsource

2月2日

@Clunio

村山茂樹@Clunio

@thi_no_64 @KOPE_MUSHI 大型のガガンボ科で陸生のものというと、ホソガガンボ属 Nephrotoma spp. なんていうのが代表格です。民家の庭の土中にもいて、時折クロヤマアリなんかが狩り出して運んでいるのを目にします。

posted at 16:41:47

2023年01月29日(日)1 tweetsource

1月29日

@cO0zMvwY507TELs

ケーアイ企画@cO0zMvwY507TELs

●『第28回昆虫標本展示即売会』(大阪)
開催日:2023年1月29日(日)
時間:10:30〜16:00
会場:大阪本町小原流ホール4F
 小原流ホール:地下鉄御堂筋線本町駅15号出口から徒歩5分(電話;06-6243-9751)
入場料:無料
主催:TAKE PARADISE CONPNY(竹中)

只今、泥縄準備中😅 pic.twitter.com/BR9rhc8S13

Retweeted by 村山茂樹

retweeted at 23:28:23

2022年10月26日(水)1 tweetsource

2022年09月24日(土)1 tweetsource

9月24日

@Clunio

村山茂樹@Clunio

@insect_fair インセクトフェア公式様
昨年のインセクトフェアの会場で引っ越し先の新住所をお伝えしたのですが、今年から案内状の葉書が来ておらず、参加できませんでした。送付先の住所は更新されておられますでしょうか。

posted at 22:57:20

2022年08月13日(土)1 tweetsource

8月13日

@Clunio

村山茂樹@Clunio

@hamham_yyy @LeonardoHuntman @yourei9 実はきのことかかびの仲間、菌類っていうのは生物の系統樹の上ではものすごく動物に近い仲間なんです。今の生物学では、動く動かないで分けるんじゃなくて、系統樹の上で何に近いのか、ということを重視していますので。

posted at 21:12:19

2022年07月26日(火)1 tweetsource

2022年01月16日(日)1 tweetsource

2022年01月07日(金)1 tweetsource

1月7日

@Clunio

村山茂樹@Clunio

@dantyutei 漫画の表現と同じで、色とりどりの四角形や三角形の『星』が真っ暗な視野の中を飛び交いますでしょう。中学生の時に暴力的な同級生に理不尽にぶんなぐられて体験しました。

posted at 21:55:59

2022年01月06日(木)1 tweetsource

2022年01月03日(月)1 tweetsource

2021年12月04日(土)1 tweetsource

12月4日

@Clunio

村山茂樹@Clunio

@raptorial_owlet 個体レベルの環境適応による変化も進化だと思っている人は多いですね。そういう人に指摘すると、たいてい科学的にはまちがっているのかもしれないけど、普通に世間で使う言い方だ、屁理屈を言うんじゃない、と怒りだします。

posted at 14:19:03

2021年11月26日(金)1 tweetsource

2021年11月24日(水)1 tweetsource

11月24日

@Clunio

村山茂樹@Clunio

@raptorial_owlet @rire 鳥餅の場合は、化学的には低融点のワックスエステル、つまり蝋です。モチノキの組織の中のワックスエステルを植物組織を水中で腐敗させることで残すわけです。

posted at 12:12:27

2021年11月20日(土)1 tweetsource

11月20日

@Clunio

村山茂樹@Clunio

@raptorial_owlet ヒトデの中でもモミジガイ類は胃袋を反転させず、獲物の貝などを丸呑みすることが知られています。種によっては生きた獲物をあまり食べず、もっぱら砂粒を食べて表面の微生物のバイオフィルムを消化吸収しているというナマコのような食生活のものもいます。

posted at 22:39:52

2021年11月11日(木)4 tweetssource

11月11日

@Clunio

村山茂樹@Clunio

@raptorial_owlet 鳥媒花の花は全部ではありませんが赤い花が多いことが知られています。アジアのボケやクサボケ、ヤブツバキ、西アジアのザクロ、熱帯アメリカのシャコサボテン、アフリカ大陸のアロエなんかもそうです。

posted at 11:56:54

11月11日

@Clunio

村山茂樹@Clunio

@raptorial_owlet スズメバチの成虫は老熟幼虫の唾液腺から分泌される栄養液に食物を依存していて補助的に花の蜜や樹液、果汁を摂取しますが、野生のサザンカの花期は巣の幼虫が減って栄養液が不足、また交配のために雄蜂が巣を出る季節に重なっています。

posted at 11:52:54

2021年11月10日(水)2 tweetssource

11月10日

@Clunio

村山茂樹@Clunio

@raptorial_owlet 野生のサザンカの本来の自生エリアで送粉生態系を研究している人があまりいない事、野生のサザンカが赤い事、ツバキ類の送粉系のイメージが鳥媒花のヤブツバキで固定している事などからサザンカを脊髄反射的に鳥媒花だと決めてかかっているひとが多いのだと思います。

posted at 17:59:05

11月10日

@Clunio

村山茂樹@Clunio

@raptorial_owlet 多分、サザンカ側のフェノロジーとスズメバチの生活史がきれいに足並みがそろっているのは、山口県以南の西南日本、特に九州西岸の野生のサザンカの本来の分布地だと思います。

posted at 17:57:17

2021年11月09日(火)2 tweetssource

11月9日

@Clunio

村山茂樹@Clunio

@raptorial_owlet よくサザンカをヤブツバキと同じ鳥媒花とみなす議論を見かけますが、野生のサザンカはほとんど白い花で縁にかすかに桃色がさす程度、また雄蕊が融合した頑丈な花筒を形成していません。

つまり、赤い花に頑丈な花筒という鳥媒花特有の送粉シンドロームを示さないのです。

posted at 23:59:57

2020年12月11日(金)1 tweetsource

2020年07月03日(金)1 tweetsource

2020年04月19日(日)2 tweetssource

2014年05月30日(金)2 tweetssource

5月30日

@Clunio

村山茂樹@Clunio

"@stone_Lapis: @Clunio
初めまして。
強直性脊椎炎、仙腸骨関節炎、双極性障害を持つ、まーちゃんです。
フォローさせていただきました。"返信、遅くなり申し訳ありません。私は精神面は安定していますが、どうしても激痛のため抑鬱に傾いております。

posted at 10:55:34

2013年02月05日(火)1 tweetsource

2月5日

@pantha_panther

純天使ぱんさエルσ( ̄▽ ̄)β@pantha_panther

この問題を作った人は、植物や園芸について知らない人だ。鉢植えか生花によって違うし、「花」っていうのが植物全体を指すのか生殖器官を指すのか RT @1hun_test 【恋愛心理テスト】お気に入りの花が枯れかかっていたら? aハサミで切る bゴミ箱へ cドライフラワーに d水をやる

Retweeted by 村山茂樹

retweeted at 19:32:22

2012年09月28日(金)1 tweetsource

2012年04月22日(日)1 tweetsource

2012年04月07日(土)5 tweetssource

4月7日

@y_kobae

Yoshihiro KOBAE@y_kobae

マメ科植物はどうして根粒を作ることができるのか。6千万年前にゲノムが2倍化した時に、菌根共生に使われていた遺伝子がコピーされて根粒用に進化してきた可能性。タルウマゴヤシのゲノム解析から。t.co/dRaJUc38

Retweeted by 村山茂樹

retweeted at 02:41:27

4月7日

@nennpa

念波@nennpa

ていうか、週3のバイトで稼げる程度のカネでバリバリ研究できるんなら、みんなそっち選ぶんじゃないのw 国の予算取るよりは勝手気ままにやれて楽しいだろうしw おれならそうするよ。

Retweeted by 村山茂樹

retweeted at 00:42:17

4月7日

@nennpa

念波@nennpa

っていうかほんま、これだから国のヒモ付きのカネは面倒なんだよなー。研究稼業にカネ払いたくない奴は払わんでええぞ、という選択肢を与えてあげたいわ彼らに。ただ納税してるからってだけの理由であんなのに口挟まれちゃ面倒でかなわんし。

Retweeted by 村山茂樹

retweeted at 00:35:01

4月7日

@nennpa

念波@nennpa

週3のバイトで稼げるごときのカネじゃ無理。 t.co/uiz2uj4R 【こういう研究はこれだけの予算がないとできないんだってダダこねる奴が多いけどおかしいと思う 今あるお金でできることをやるべきだと思うし、それ以上のことをやりたいなら自分でお金を稼いだらいい】

Retweeted by 村山茂樹

retweeted at 00:28:52

2012年03月19日(月)5 tweetssource

3月19日

@Clunio

村山茂樹@Clunio

大阪市橋下ポピュリズム市政の博物館つぶし政策が、いよいよじわじわと開始されたってわけだ。ま、予想通りの展開だわな。

posted at 16:08:48

3月19日

@aztoyo_poo

ewnze foλofo@aztoyo_poo

公の博物館の費用対効果ってなんだ…?単純に,施設の維持費等の支出と,入館料等で得られる収入の割合だけを論じるのだとしたら,これほどマヌケなことはない.社会教育や生涯学習における教育の費用対効果ってなんなんだろう?

Retweeted by 村山茂樹

retweeted at 15:09:38

3月19日

@Clunio

村山茂樹@Clunio

また一人大切な友が世を去ったことを知る 。昨晩は泣きはらして夜を越す。一人の孤高の妥協無き天才に哀悼の黙祷。 RT ニフティ時代に知り合いだった「猫が好き♪」さんが死亡したという連絡をもらった。緊急入院をしてそのまま死亡したようだ。t.co/R8PDiMH3

posted at 14:33:35

3月19日

@crusing21

Yamashita_y@crusing21

ニフティ時代に知り合いだった「猫が好き♪」さんが死亡したという連絡をもらった。彼のブログを見ると、緊急入院をしてそのまま死亡したようだ。こういう生き方もあるのだと知らされた。冥福をお祈りしたい。t.co/JGNy8iy6

Retweeted by 村山茂樹

retweeted at 14:00:50

2012年03月12日(月)4 tweetssource

3月12日

@FDFJP

FDFJP@FDFJP

(注)イエバエ科のイエバエやニクバエ科のニクバエ類、クロバエ科のキンバエ類が温暖な季節に繁殖する夏のハエであるのに対し、クロバエ科のオオクロバエ、ミヤマクロバエ、ケブカクロバエ、フタオクロバエは寒冷な季節に繁殖し、夏は高山や北国で避暑して過ごす冬のハエなのです。

Retweeted by 村山茂樹

retweeted at 07:27:12

3月12日

@FDFJP

FDFJP@FDFJP

まだ瓦礫の下に水産物ごみが残っている場所では、これから雪解けと共にクロバエ類の春の繁殖が始まるかもしれません。ハエの産卵、幼虫(ウジ)の発生が認められましたら熱湯をかけることで殺虫処置がとれます。あくまで普通種のハエが大量発生しただけということにご留意いただければ幸いと存じます。

Retweeted by 村山茂樹

retweeted at 07:26:41

3月12日

@FDFJP

FDFJP@FDFJP

オオクロバエ等の長距離移動・寒冷季繁殖型のクロバエ類はどこにでも普通にいるハエです。でも水産物ごみが瓦礫の下にたくさん生じてしまったので大発生して一旦山に避暑、それが寒くなってから山から降りてきたので突然大きなハエが出現したように見えて人目を驚かせたのです。

Retweeted by 村山茂樹

retweeted at 07:26:33

3月12日

@FDFJP

FDFJP@FDFJP

津波被災地の皆様、晩秋~春にかけて人里に出現する大型の黒いハエは、オオクロバエ等の長距離移動・寒冷季繁殖型のクロバエ類です。主に瓦礫の下になった水産物ごみで繁殖し夏は高山に避暑で去っていました【被災地がれき滞留、募る不安 “新種”のハエ】 t.co/EbpIIbGV

Retweeted by 村山茂樹

retweeted at 07:26:23

このページの先頭へ

×