情報更新

last update 10/04 21:57

ツイート検索

 

@BungakuReport
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@BungakuReport

文学通信@BungakuReport

Stats Twitter歴
2,128日(2017/12/08より)
ツイート数
68,658(32.2件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年10月04日(水)31 tweetssource

15時間前

@BungakuReport

文学通信@BungakuReport

11月上旬刊行です‼️
(近世文学会大会にて見本出来)

日本近世文学会編
『和本図譜 江戸を究める』

和本が身近にかんじられるよう、いままでになかった視点・着眼点でから、写真で魅せていく和本のグラフ誌!

研究の楽しさも伝える「研究のバックヤード」も掲載!

bungaku-report.com/books/ISBN978- pic.twitter.com/jfQ1nly0Kc

Retweeted by 文学通信

retweeted at 20:51:32

15時間前

@toritugi_yagi

こちら神田村取次八木書店店売所@toritugi_yagi

【10/20発売】予約受付中
#文学通信『なんで日本研究するの?』(シュミット堀佐知編)

*日米アカデミアの間にそびえる言葉・文化・政治の壁を跳び越えるために。オープンな対話の未来のために。これからの日本研究のための重要な書。日英バイリンガル出版
www.hanmoto.com/bd/bungaku-rep

#めえめえ新刊案内 pic.twitter.com/t79Svob5RF

Retweeted by 文学通信

retweeted at 20:44:14

16時間前

@daruma1021

高野秀行@daruma1021

もう発売されている頃だと思うので、再度お勧めしたい。横道誠著『村上春樹研究 サンプリング、翻訳、アダプテーション、批評、研究の世界文学』(文学通信)。ADHDならではの守備範囲の異常な広さ、ASD特性全開の細部への狂気じみたこだわりで、私の中の春樹ワールドが10倍ぐらいに拡大した。 pic.twitter.com/pN3kFaD9WN

Retweeted by 文学通信

retweeted at 19:45:04

19時間前

@BungakuReport

文学通信@BungakuReport

基調講演「『万葉集』と日本海・越・佐渡」藤原茂樹氏(高岡市万葉歴史館館長)

講演「古代佐渡と万葉歌人」中本真人氏(新潟大学人文学部准教授)

講演「街じゅうに 万葉ころがる 高岡市 ―無形資産《越中万葉》の活用によるまちづくり―」新谷秀夫氏(高岡市万葉歴史館学芸課長)

posted at 17:00:18

19時間前

@Kanabun84

かなぶん@神奈川近代文学館@Kanabun84

(井伏鱒二展情報)井伏展のB3ポスターが相鉄線の車両に掲出されました。ご協力に感謝します。東急線やJR線に乗り入れする相鉄12000系の濃紺車両にも吊られているらし。東急車両には窓上横長ポスターが掲出中。
 アチラコチラデセンデンシテル

#井伏鱒二 #相鉄 #東急 #JR pic.twitter.com/ciktDRCQ5L

Retweeted by 文学通信

retweeted at 16:54:25

10月4日

@BungakuReport

文学通信@BungakuReport

樋口敦士『故事成語教材考』より、

「高校生の「心を摑む」故事成語・五選」

を公開(PDF)

余桃の罪(よとうのつみ)
葉公好龍(しょうこうりゅうをこのむ)
狡兎三窟(こうとさんくつ)
曲突徙薪(きょくとつししん)
囊中の錐(のうちゅうのきり)

ご一読ください❗️

bungaku-report.com/blog/2023/08/c pic.twitter.com/pAKsSBGICt

Retweeted by 文学通信

retweeted at 12:12:53

10月4日

@book_and_beer

本屋B&B@book_and_beer

【来店・リアルタイム配信イベント】10/22 SUN 19:00-
横道誠×小川公代
「マコトクアドラプルの2DAYS〜当事者・ケア・世界文学編〜」
『発達障害の子の勉強・学校・心のケア――当事者の私がいま伝えたいこと』『村上春樹研究』『世界文学をケアで読み解く』刊行記念
bb231022a.peatix.com

Retweeted by 文学通信

retweeted at 12:09:09

2023年10月03日(火)34 tweetssource

10月3日

@Zula_Al_Zahar

婀聞マリス@Zula_Al_Zahar

いまアーカイブで小分けにして聴いてる。『検証 ナチスは「良いこと」もしたのか?』の小野寺さん、田野さん、『土偶を読むを読む』の望月さんのトーク楽しい〜。視聴して良かった。逆張り、反知性、ポリコレ、その周りで生じてる分断みたいな事について考えたかったんだよなとあらためて思った

Retweeted by 文学通信

retweeted at 20:57:07

10月3日

@BungakuReport

文学通信@BungakuReport

【この本で取り上げる、大久保文士村の「文士」という言葉は、文芸用語としては面目を保ってはいるが、平成、令和の年代の一般用語としては、死語になっているかもしれない...】

茅原 健『文士村散策 新宿・大久保いまむかし』より、「そもそも文士とは」を公開しました!
bungaku-report.com/blog/2023/08/p pic.twitter.com/Wvp1g4laBi

Retweeted by 文学通信

retweeted at 20:55:24

10月3日

@yu_001oh

鷹取ゆう【博物館漫画家@単行本発売中!】@yu_001oh

「ようこそ!サクラ歴史民俗博物館 第9回」PV
※ナレーションあり

🔽YouTube🔽
youtu.be/2A8EnpMZMTQ

📕掲載誌📕
『REKIHAKU 特集・歴史をつなぐ』
www.amazon.co.jp/dp/486766023X

#REKIHAKU #漫画 #国立歴史民俗博物館 #歴博 #文学通信 #博物館 #学芸員 twitter.com/i/web/status/1 pic.twitter.com/OxdbiSNUZB

Retweeted by 文学通信

retweeted at 20:01:30

10月3日

@yu_001oh

鷹取ゆう【博物館漫画家@単行本発売中!】@yu_001oh

#国立歴史民俗博物館
『REKIHAKU 特集・歴史をつなぐ』

10月下旬刊行予定。

こちらで #漫画 「ようこそ!サクラ歴史民俗博物館」が連載中。

今回は第9回。
#博物館 ではどのように資料を管理しているのかが描かれています。

bungaku-report.com/books/ISBN978-

#歴博 #文学通信 #収蔵品 #REKIHAKU twitter.com/i/web/status/1 pic.twitter.com/xszmlvbXar

Retweeted by 文学通信

retweeted at 18:59:47

10月3日

@yois1974

いしい。@yois1974

「土偶を読むを読む」「検証 ナチスは「良いこと」もしたのか?」の著者お三方の対談イベントの見逃し配信を見つけてしまった。これは見ねばと思って購入した。FBの広告で購買行動に至る人なんているんだろうかと思っていたが、こんな所に一人いた。今日帰ったら見る。

Retweeted by 文学通信

retweeted at 17:43:50

10月3日

@consaba

河村書店@consaba

【9/30発売予定】『村上春樹研究: サンプリング、翻訳、アダプテーション、批評、研究の世界文学』横道誠(文学通信)村上作品を取りまくポリフォニーは、果たしてどのように聞きとれるのか。amzn.to/45Cs0ze

Retweeted by 文学通信

retweeted at 12:20:21

10月3日

@kafka_kashiragi

頭木弘樹📕UC『自分疲れ』『絶望名言』『うんこ文学』『食べることと出すこと』まっくら図書館の読書会@kafka_kashiragi

横道誠『村上春樹研究』文学通信
研究書だから私には無理かなと思ったが、読み出してみたら、何このスリリングな展開!隠された意外な事実が見事な手際であばかれていき、目が離せない!シャーロック・ホームズが書いた文学論のようだ。「論文は……」という人にもおすすめ
amzn.to/45b56hA pic.twitter.com/FoWM3Qoote

Retweeted by 文学通信

retweeted at 12:20:13

10月3日

@BungakuReport

文学通信@BungakuReport

10月下旬刊行です‼️

天野真志・吉村郊子編
『REKIHAKU 特集・歴史をつなぐ』
(国立歴史民俗博物館)

過去を振り返るために、人びとは様々な媒体を手がかりとし、資料を通して歴史をつないでいる。

それはどういう営みなのか。
実践や理念から未来を考えます。

bungaku-report.com/books/ISBN978- pic.twitter.com/3EaBHaXsCj

Retweeted by 文学通信

retweeted at 12:19:39

10月3日

@BungakuReport

文学通信@BungakuReport

10月中旬‼️

シュミット堀佐知編
『なんで日本研究するの?』

オープンな対話の未来のために、
言葉・文化・政治の壁をどう跳び越えるか?

佐々木孝浩、日比嘉高、江口啓子、マーク・ブックマン、セツ・シゲマツ、末松美咲、クリストファー・ローウィ、ディラン・ミギー

bungaku-report.com/books/ISBN978- pic.twitter.com/MmYPN7yBRG

Retweeted by 文学通信

retweeted at 12:19:22

10月3日

@BungakuReport

文学通信@BungakuReport

10月中旬‼️

ジョナサン・ブレイニーほか著 
大沼太兵衛、菊池信彦訳

『デジタルヒストリーを実践する
 データとしてのテキストを扱うためのビギナーズガイド』

デジタルなアプローチをこれから進めたい歴史研究者のための入門書です!

bungaku-report.com/books/ISBN978- pic.twitter.com/u2sqHJvhWQ

Retweeted by 文学通信

retweeted at 12:19:08

10月3日

@BungakuReport

文学通信@BungakuReport

11月上旬刊行です‼️
(近世文学会大会にて見本出来)

日本近世文学会編
『和本図譜 江戸を究める』

和本が身近にかんじられるよう、いままでになかった視点・着眼点でから、写真で魅せていく和本のグラフ誌!

研究の楽しさも伝える「研究のバックヤード」も掲載!

bungaku-report.com/books/ISBN978- pic.twitter.com/jfQ1nly0Kc

Retweeted by 文学通信

retweeted at 12:18:50

10月3日

@museumnews_jp

museumnews jp@museumnews_jp

アイヌ文化の成立過程探る 奥尻・青苗地区の2遺跡 歴博の研究者ら現地調査 www.hokkaido-np.co.jp/article/918484/ 国立歴史民俗博物館(歴博、千葉県佐倉市)の共同研究に携わる研究者らが、青苗地区の遺跡で出土した遺物などについて調査を行った。青苗地区の遺跡では古墳時代のヒスイの勾玉(まがたま)をは…

Retweeted by 文学通信

retweeted at 08:25:39

このページの先頭へ

×